JP3757248B2 - メタノールの合成・改質用触媒として有用な複合超微粒子及びその製造方法 - Google Patents

メタノールの合成・改質用触媒として有用な複合超微粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3757248B2
JP3757248B2 JP26035296A JP26035296A JP3757248B2 JP 3757248 B2 JP3757248 B2 JP 3757248B2 JP 26035296 A JP26035296 A JP 26035296A JP 26035296 A JP26035296 A JP 26035296A JP 3757248 B2 JP3757248 B2 JP 3757248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrafine particles
oxide
composite
composite ultrafine
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26035296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1080636A (ja
Inventor
正志 山口
正幸 小林
英夫 福井
裕則 荒川
清美 岡部
和弘 佐山
仁 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
YKK Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, YKK Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP26035296A priority Critical patent/JP3757248B2/ja
Publication of JPH1080636A publication Critical patent/JPH1080636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757248B2 publication Critical patent/JP3757248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複合超微粒子、さらに詳しくは触媒作用を有する粒子の表面に触媒作用を促進する多孔質の被膜を形成してなる複合超微粒子及びその製造方法並びに該複合超微粒子のメタノール合成・改質用触媒としての用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
メタノールは、触媒及び水蒸気の存在下で、下記反応式(1)に示すように、比較的容易に水素含有量の高いガスに改質される。
CH3 OH + H2 O → 3H2 + CO2 … (1)
得られる改質ガスは、水素を分離して燃料電池、発電用燃料等のエネルギー源として利用される他、化学工業用の原料としても利用される。
一方、上記メタノールの水蒸気改質反応と逆の反応、すなわち下記反応式(2)で示されるように、二酸化炭素と水素とによりメタノールを得るメタノール合成反応(もしくは二酸化炭素固定化反応)は、二酸化炭素の再資源化法の一つとして注目されている。
3H2 + CO2 → CH3 OH + H2 O … (2)
すなわち、近年の経済活動の活発化に伴い、CO2 排出量は年と共に増加の傾向にあり、このCO2 の蓄積による地球温暖化が最近深刻化し、CO2 排出量の削減が地球的規模で急務となっている。その解決策として種々のCO2 削減法が検討されているが、中でも有力な方法としてCO2 とH2 とを反応させてメタノールなどのアルコール原料に変換し、再資源化する方法がある。この方法により得られるメタノールは、エネルギー源として利用することもできるが、化学品合成の際の基幹原料でもあるため、この方法が確立できればCO2 排出量の削減が可能となるだけでなく、石油資源の節約にも貢献できる。
【0003】
前記メタノールの水蒸気改質反応やその逆反応であるメタノール合成反応の触媒としては、酸化物系触媒(特開平6−178938号、特開平4−122450号、特公平5−67336号等参照)、金属系触媒(特開平3−258738号、特公平4−30383号等参照)及び合金系触媒が知られており、これらの中では酸化物系触媒の性能が良いと考えられている。
酸化物の粉末は一般に共沈法を利用した液相法(湿式法)により製造されている。しかしながら、液相中で製造するために、不純物が粉末中に残留してしまい、高純度な粉末が得られ難いという欠点がある。また、この液相法により製造した酸化物粉末を触媒材料として利用する場合、得られる酸化物は触媒前駆体であるため、使用に先立って還元処理によって触媒の活性化を施す必要があると共に、不純物の影響により充分な触媒活性が得られ難いという問題もある。
【0004】
また、従来の湿式法により触媒を作製する場合、触媒を形成している粒子自身の形態を制御することは行われていないため、粒子同士の界面制御が不充分であり、触媒活性の面において改良の余地があった。
特に、CO2 再資源化用触媒に用いられるCu−Zn−Al−O系工業触媒では、メタノール空時収量STYW(触媒1kg、単位時間当たりのメタノール収量)が500(g−CH3 OH/kg−catalyst・hr)程度であり、CO2 を固定化させるためにはさらに高活性を持つ触媒材料が望まれていた。
【0005】
前記したような問題点に鑑み、最近では気相法による酸化物系触媒の製造方法が提案されている。例えば、林主税、上田良二、田崎明編「超微粒子」1988年三田出版会発行、第115〜122頁には、Heガス雰囲気中でCuとZnを高周波誘導加熱して蒸発させ、超微粒子を作製する方法(所謂、ガス中蒸発法)が開示されている。
前記ガス中蒸発法では、数百オングストローム径のCu粒子の表面を20〜30オングストローム径のZnO粒子が覆った2層構造の超微粒子が得られると報告されている(前掲刊行物「超微粒子」第119頁参照)。
【0006】
このようにCu粒子の表面をそれよりも微細なZnO粒子が覆った構造の超微粒子では、300〜400℃程度の高温でのCu粒子の粒成長が起こり難く、粒子の粗大化が比較的に抑えられるという利点は得られるが、反面、触媒粒子中に含有される触媒活性を持つCu量が見掛け上少なくなるため、触媒活性が低いという問題がある。
すなわち、このようなガス中蒸発法において、蒸発源の加熱温度を約1500℃と推定すると、この温度におけるCuの蒸気圧は2Torrであるが、Znの蒸気圧は105 Torrであるため、CuとZnの蒸気圧は5桁の差がある。このように蒸気圧が大きく異なる2成分を同一るつぼ内で溶解し、蒸発させると、蒸発初期には選択的に蒸気圧の大きい元素が先に蒸発してしまい、Cuが蒸発されずに残ってしまう。その結果、作製時間に応じて生成された超微粒子の組成に偏りが生じ、触媒活性を持つCu量が見掛け上少なくなる。その結果、得られる触媒粒子の触媒活性が低くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、高純度で極めて微細であり、従来から知られている共沈法などの液相法やガス中蒸発法などの気相法で得られるものよりも触媒活性が高く、メタノールの合成・改質用触媒等として有利に用いることができる複合超微粒子を比較的簡単な方法で提供することにある。
さらに本発明の目的は、触媒作用を有する金属元素又はその酸化物の超微粒子の表面に、該超微粒子の触媒作用を促進する酸化物からなる多孔質の被膜が形成された形態を有し、メタノールの合成・改質用触媒等としての触媒活性が高いと共に、高温下においても粒子同士の焼結現象による粒子の粗大化が抑制され、長期にわたって高い触媒活性を維持し得る耐久性に優れた複合超微粒子、及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の一つの側面によれば、メタノールの合成・改質用触媒として有用な複合超微粒子が提供される。
その一つの態様によれば、触媒作用を有するM元素(但し、MはCu,Ag,Au,Ni,Pd,Pt,Fe,Co,Rh及びRuからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属である。)又はその酸化物を含む個々の超微粒子の表面に、該超微粒子の触媒作用を促進するT元素(但し、TはZn,Al,Ga及びCrからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属である。)の酸化物からなる多孔質の被膜が形成され、前記個々の超微粒子同士の接触が防止されるようになされていることを特徴とするM−T系又は(M−T)−O系複合超微粒子が提供される。
上記M−T系又は(M−T)−O系複合超微粒子は、好適には、原子%表示で(M50-97−T3-5040-99−O1-60の組成を有する。
【0009】
本発明の他の態様によれば、前記触媒作用を有するM元素(但し、Mは前記定義と同じである。)もしくはその酸化物、及びQ元素(但し、QはAl,Ga,Cr及びSiからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属であり、TがAl,Ga又はCr以外の元素の場合、上記QとしてAl,Ga又はCrが選ばれ得る。)もしくはその酸化物を含む個々の超微粒子の表面に、該超微粒子の触媒作用を促進するT元素(但し、Tは前記定義と同じである。)の酸化物からなる多孔質の被膜が形成され、前記個々の超微粒子同士の接触が防止されるようになされていることを特徴とするM−Q−T系又は(M−Q−T)−O系複合超微粒子が提供される。
上記M−Q−T系又は(M−Q−T)−O系複合超微粒子は、好適には、原子%表示で(M50-97−Q0-50−T3-5040-99−O1-60(但し、QとTの合計量は49.5原子%以下である。)の組成を有する。
【0010】
前記複合超微粒子の好適な態様においては、前記超微粒子がCu、Cu2O、CuO、Cu−Al、Cu−Al−O、Cu−Cr、Cu−Cr−O、Cu−Si、Cu−Si−O、Cu−Ga及びCu−Ga−Oからなる群から選ばれた少なくとも1種からなり、前記被膜がZnOからなる。
また、前記いずれの態様においても、前記触媒作用を有する超微粒子の粒径は2〜100nmであり、前記被膜の膜厚は0.5〜10nmであ
前記したようなM−T系、(M−T)−O系、M−Q−T系又は(M−Q−T)−O系複合超微粒子は、メタノールの合成反応及び水蒸気改質反応の触媒として極めて有利に用いることができる。
【0011】
本発明の別の側面によれば、前記のような複合超微粒子の製造方法も提供され、その方法は、M元素(但し、Mは前記定義と同じである。)からなる原材料、又は該M元素とQ元素(但し、Qは前記定義と同じである。)とからなる原材料を不活性ガスを含む雰囲気中で加熱蒸発させ、M元素もしくはその酸化物、あるいはさらにQ元素もしくはその酸化物を含む超微粒子を作製する工程、及び該工程により作製された超微粒子をT元素(但し、Tは前記定義と同じである。)のイオンを含む溶液中に分散させ、該分散液中で上記超微粒子表面にT元素の水酸化物の被膜を析出させて複合超微粒子を作製し、次いで得られた複合超微粒子を加熱脱水して上記被膜を多孔質とする工程を含むことを特徴としている。
【0012】
好適な態様においては、前記超微粒子の作製を、M元素又はM元素とQ元素とからなる合金を原材料として用い、酸化性ガスを含む不活性ガス雰囲気中でアーク溶解し、蒸発した材料を該雰囲気中の酸化性ガスと反応させ、M元素もしくはその酸化物、あるいはさらにQ元素もしくはその酸化物を含む超微粒子を作製し、また、前記超微粒子をT元素の塩を含有する水溶液中に分散させ、該分散液中にアルカリを加えて中和反応を行い、上記超微粒子表面にT元素の水酸化物の被膜を析出させ、次いで得られた複合超微粒子を加熱脱水して上記被膜を酸化物の多孔質膜とする。
より具体的な態様においては、前記M元素としてCuを用い、作製されたCu−O系の超微粒子を硝酸亜鉛水溶液中に分散させ、該水溶液にアルカリを添加することにより上記Cu−O系超微粒子の表面に水酸化亜鉛の被膜を形成させて複合超微粒子を作製し、得られた複合超微粒子をさらに加熱処理して脱水反応を起こさせることにより、上記Cu−O系超微粒子の表面に多孔質のZnO被膜を形成してCu−T系、(Cu−T)−O系、Cu−Q−T系又は(Cu−Q−T)−O系複合超微粒子を製造する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、触媒作用を有するCu等からなる超微粒子の表面を、触媒作用を促進するZnO等からなる多孔質の被膜で覆うことにより、触媒粒子の高温における焼結、粒成長が抑制され、かつ触媒特性が著しく向上することを見い出し、本発明を完成するに到った。
一般に、微細なCn−Zn系触媒粒子は、当初は比較的大きな比表面積を有しているため、例えば300℃程度までの温度環境下では比較的優れた初期触媒活性を示すが、その温度環境下に長時間保持すると粒子相互間に焼結現象が発生し、粒子の粗大化が起こるため、触媒活性が著しく低下するという問題がある。
これに対して本発明の複合超微粒子は、触媒作用を有する超微粒子の表面がZnO等の高融点の多孔質の被膜で覆われているため、触媒作用を有する超微粒子同士の接触が防止され、上記超微粒子同士が高温においても融着し難くなり、触媒粒子の高温における焼結、粒成長が抑制される。従って、メタノールの合成反応や水蒸気改質反応において、粒子の粗大化を生ずることなく安定な複合状態を保持できる。
【0014】
また、一般に触媒反応は触媒表面で進行するため、単位質量あたりの活性点が多ければそれだけ高活性が期待できる。
図2は一般のCu/ZnO触媒の状態の模式図を示しているが、このCu/ZnO触媒の場合、Cu粒子とZnO粒子が混合状態のため、粉末同士の接点が接合部21となる。これに対して、本発明の複合超微粒子では、図1の模式図に示されるように、触媒作用を有する超微粒子(M、M−O、M−Q又はM−Q−O)がZnO等の被膜(T−O)で覆われており、触媒作用を有する超微粒子(M、M−O、M−Q又はM−Q−O)の表面全体と多孔質の被膜(T−O)との間の多数の接点が接合部20となる。そして、上記被膜(T−O)は多孔質であるため反応ガス等の原料は該被膜中を通過又は浸透することができる。上記のような接合部が触媒反応が起こる活性点と考えた場合、一般のCu/ZnO触媒に比べて、本発明の複合超微粒子の場合、触媒作用を有する超微粒子と触媒作用を促進する物質との界面の活性点の面積が非常に大きくなる。そのため、著しく高い触媒活性を示す。
従って、本発明の複合超微粒子は、比較的高温域での上記反応において優れた触媒活性を示し、また長期にわたって安定した高い触媒活性を示し、耐久性に優れたメタノールの合成・改質用触媒として有利に用いることができる。
【0015】
前記したように、本発明の複合超微粒子の一つの態様は、触媒作用を有するM元素又はその酸化物を含む超微粒子の表面に、該超微粒子の触媒作用を促進するT元素の酸化物からなる多孔質の被膜が形成されたM−T系又は(M−T)−O系複合超微粒子である。触媒作用を有するM元素としては、Cu,Ag,Au,Ni,Pd,Pt,Fe,Co,Rh及びRuからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属が用いられる。一方、触媒作用を促進するT元素としては、Zn,Al,Ga及びCrからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属が用いられ、これらの金属は水素分子を吸着し、これを解離させる作用を有するため、上記超微粒子の触媒作用を促進する働きを有する。ここで、(M−T)−Oという表現は、M元素及びT元素がそれぞれ又は両方とも金属及び/又は酸化物の構造を有する概念を示す包括的表現と理解されるべきであり、他の表現についても同様である。
【0016】
上記M−T系又は(M−T)−O系複合超微粒子の金属成分のみの組成範囲は、原子%表示でM50-97 −T3-50、好ましくはM55-95 −T5-45、さらに好ましくはM75-90 −T10-25 である。触媒粒子中のM成分(超微粒子部分)の量が50原子%未満の場合、触媒活性を示すM金属又はその酸化物の割合が少なく、多孔質被膜部分の量が多く(厚く)なるため、全体としての触媒活性が低下する。
【0017】
本発明の複合超微粒子においては、前記M元素の一部、好ましくは50原子%以下を、Al,Ga,Cr及びSiからなる群から選ばれた少なくとも1種のQ元素で置換することもできる。すなわち、本発明の複合超微粒子の他の態様は、前記触媒作用を有するM元素もしくはその酸化物、及びQ元素もしくはその酸化物を含む超微粒子の表面に、該超微粒子の触媒作用を促進する前記T元素の酸化物からなる多孔質の被膜が形成されたM−Q−T系又は(M−Q−T)−O系複合超微粒子である。ここで、Q元素は、M元素又はその酸化物からなる超微粒子中に固溶しているか、金属又は酸化物の形態でM元素又はその酸化物からなる粒子内部に一体的に取り込まれているか、あるいは金属又は酸化物の粒子として存在し又はM元素又はその酸化物からなる粒子の表面に付着して存在しており、それによって超微粒子同士がくっ付き合わないように分散度を向上させる効果がある。なお、前記T元素としてAl,Ga又はCr以外の元素が用いられる場合、上記Q元素としてAl,Ga又はCrを選択して用いることが好ましい。
【0018】
上記M−Q−T系又は(M−Q−T)−O系複合超微粒子の金属成分のみの組成範囲は、原子%表示でM50-97 −Q0-50−T3-50(但し、QとTの合計量は50原子%以下である。)、好ましくはM55-95 −Q5-40−T3-30、さらに好ましくはM75-90 −Q7-15−T4-12である。触媒粒子中のQ成分の量及びQ成分とT成分の合計量がそれぞれ50原子%を超える場合、触媒活性を示すM金属又はその酸化物の割合が相対的に少なくなり、全体としての触媒活性が低下するため好ましくない。
【0019】
触媒材料としての特性を考慮した場合、前記超微粒子の粒径は2〜100nm、好ましくは2〜50nm、超微粒子の表面に被覆される被膜の膜厚は0.5〜10nmの範囲が好ましい。
なお、本発明の複合超微粒子は、前記反応式(1)で示されるメタノールの水蒸気改質反応や前記反応式(2)で示される二酸化炭素と水素からメタノールを合成する反応の他にも、類似の反応、例えば一酸化炭素と水素からメタノールを合成する反応及びその逆反応、二酸化炭素+一酸化炭素+水素からメタノールを合成する反応(二酸化炭素と一酸化炭素が混ざっている場合)及びその逆反応の触媒としても有利に用いることができる。
【0020】
以上のような本発明の複合超微粒子は、M元素からなる原材料、又は該M元素とQ元素とからなる原材料を不活性ガス雰囲気中で加熱蒸発させ、M元素もしくはその酸化物、あるいはさらにQ元素もしくはその酸化物を含む超微粒子を作製する工程、及び該工程により作製された超微粒子をT元素のイオンを含む溶液中に分散させ、通常の沈殿法により、上記分散液中で超微粒子表面にT元素の水酸化物の被膜を析出させて複合超微粒子を作製し、次いで得られた複合超微粒子を加熱脱水して上記被膜を多孔質とする工程により得ることができる。すなわち、本発明の複合超微粒子の製造方法は、乾式法による超微粒子の作製と湿式法による多孔質被膜の形成とを組み合わせたことに特徴を有する。
以下、本発明の複合超微粒子の製造方法について説明する。
【0021】
超微粒子の作製:
まず、原材料を不活性ガス雰囲気中で加熱蒸発させ、M元素もしくはその酸化物、あるいはさらにQ元素もしくはその酸化物を含む超微粒子を作製する。
加熱溶解法としては、アーク溶解法の他、高周波加熱溶解法、プラズマジェット加熱法、高周波誘導加熱法(高周波プラズマ加熱)、電子ビーム加熱法、レーザービーム加熱法なども用いることが可能であるが、特にアークプラズマ法が作製する超微粒子の収量等の点で好ましい。
【0022】
前記雰囲気ガスとしては、Ar、He、N2 等の不活性ガス、あるいは不活性ガスと酸素、オゾン、一酸化二窒素等の酸化性ガスの混合ガスを用いることができる。この場合、酸素ガスの割合は0.1〜50%の範囲が好ましい。雰囲気中の酸素ガスの割合が0.1%未満の場合、酸素プラズマの効果が殆どなくなり、酸化物が生成し難くなる。一方、酸素ガスの割合が50%を超えると、酸素プラズマの効果が強くなり、電極の消耗が激しく、短時間に電極が短くなりすぎて、アークが不安定になったり、最悪の場合発生しなくなり、超微粒子が作製されなくなる恐れがある。なお、窒素−酸素混合ガスを用いる場合には、乾燥空気も利用することができ、それによって超微粒子を安価に製造することができる。なお、雰囲気ガスとして不活性ガスのみを用いた場合、超微粒子生成の段階では酸化物は生成しないが、これらの超微粒子の一部は徐酸化処理の過程で酸化されて酸化物となる。ここで、徐酸化処理とは、蒸発室内で生成した超微粒子をそのまま大気中に出すと燃焼してしまうため、酸素を徐々にチャンバー内に供給して粒子表面に酸化膜を形成して安定化する処理をいう。
【0023】
雰囲気ガスの圧力(全圧)は3〜200kPaの範囲が適当である。3kPa未満ではアークプラズマが不安定となり、超微粒子が発生し難くなる。一方、200kPaを超えると、発生する超微粒子の生成量は殆ど変化しなくなる。
以下、アークプラズマ法に好適に用いることができる超微粒子作製装置を示す図3を参照しながら説明する。
【0024】
図3は、本発明に従ってアーク溶解により触媒作用を示す超微粒子を作製するのに好適な装置の一例を示し、後述する実施例において使用した装置の概略構成図である。
この装置1は、溶解室2とグローブボックス3とからなる。溶解室2内には、原料(母合金)Aを配置するハース4がモータ12により回転自在に配設されている。また、溶解室2内のハース4上部には、ハース4に配置された母合金Aに接近自在にアーク電極5が配設されている。溶解室2とグローブボックス3は収集管6によって連通されており、該収集管6のグローブボックス3内に位置する収集管後端7にはフィルター8が着脱自在に取り付けられている。符号9はガス混合器であり、所定濃度の酸素ガスを含む窒素ガスを溶解室2中へ供給する。符号10はターボ分子ポンプ、11はメカニカルブースターポンプとロータリーポンプであり、これらによって溶解室2とグローブボックス3との間の差圧が制御される。
【0025】
次に、操作手順について説明する。まず、所定分圧の酸素を含む雰囲気ガスを所定の流量で溶解室2内へ供給し、溶解室2内のガス圧を所定の圧力に設定する。この際、雰囲気ガスとして大気を用いる場合以外は、一旦、装置内を真空引きしておいた方が好ましい。その後、通常のアーク溶解と同様、母合金Aとアーク電極5との間でアーク放電を起こしてアークプラズマCを発生させることにより、母合金Aが高温になり、蒸発し、超微粒子Bが発生する。この母合金Aから発生した超微粒子Bは、雰囲気中の酸素と反応し、溶解室2とグローブボックス3との間の差圧によって生ずるガスの流れに乗って収集管6に吸引され、その後端に設置されたフィルター8により捕集される。
【0026】
超微粒子表面への多孔質被膜の形成:
上記のようにして作製した超微粒子をT元素の塩、例えば硝酸塩、硫酸塩、塩化物等を含有する水溶液中に分散させ、該分散液中にNH4 OH(アンモニア水)、炭酸ナトリウム等のアルカリを加えて中和反応を行い、上記超微粒子表面にT元素の水酸化物の被膜を析出させる。次いで、得られた複合超微粒子を加熱脱水して上記被膜を多数の開放気孔を有する酸化物の多孔質膜とする。
【0027】
例えば、Cu−Al−O系超微粒子の表面に酸化亜鉛の多孔質膜を形成する場合、まず、作製したCu−Al−O系超微粒子をZn(NO32 水溶液中に分散させ、この分散液にアルカリとして例えばNH4 OHを適量滴下すると、中和反応によりCu−Al−O系超微粒子表面にZn(OH)2 が膜状に析出した沈殿物が得られる。得られた沈殿物を濾過し、加熱乾燥することにより、Zn(OH)2 は脱水反応により多数の開放気孔を有する多孔質の酸化物(ZnO)膜となる。このようにして、触媒作用を示すCu−Al−O系超微粒子表面が多孔質のZnO膜で覆われたCu−Al−Zn−O系複合超微粒子を得ることができる。形成するZnO膜の量は、分散させる超微粒子の量、Zn(NO32 水溶液の濃度及び滴下するNH4 OH量によりコントロールすることができる。
【0028】
【実施例】
以下、実施例を示して本発明についてさらに具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものでないことはもとよりである。
【0029】
実施例1
触媒作用を示す超微粒子の作製:
Cu−Al系母合金を用いて前述した図3に示すような装置によりアーク溶解を行い、Cu−Al−O系超微粒子を作製した。作製条件を下記表1に示す。
【表1】
Figure 0003757248
【0030】
複合超微粒子の作製:
前記アークプラズマ法により作製されたCu−Al−O系超微粒子をZn(NO32 水溶液中に均一に分散させ、この分散液にNH4 OHを滴下することにより、上記Cu−Al−O系超微粒子の表面にZn(OH)2 が膜状に析出した沈殿物が得られた。次いで、この沈殿物を洗浄、濾過し、85℃で脱水・乾燥させたものを触媒材料として用いた。
【0031】
触媒特性の評価:
上記のようにして作製したCu−Al−Zn−O系複合超微粒子を用いて、メタノール合成触媒としての評価を行った。触媒特性評価は、加圧固定床流通式反応装置を用い、下記表2に示す条件に基づいて行った。
【表2】
Figure 0003757248
また、比較例としてZnO被膜を形成していないCu−Al−O系超微粒子を用いて上記と同様の触媒評価を行った。評価試験の結果を下記表3に示す。
【0032】
【表3】
Figure 0003757248
上記表3から明らかなように、Cu−Al−O系超微粒子表面にZnO多孔質膜が被覆されている本発明の複合超微粒子のメタノール空時収量は、ZnO多孔質膜を形成していない超微粒子の350(g−CH3 OH/kg・hr)に比べて2倍以上の820(g−CH3 OH/kg・hr)と大幅に向上していた。また、市販の工業用触媒(Cu−Zn−Al−O系触媒)の約500(g−CH3 OH/kg・hr)に比べても著しく高いメタノール空時収量であった。
【0033】
前記触媒特性評価により、Cu−Al−O系超微粒子表面にZnO多孔質膜を被覆することでメタノール合成触媒としての特性が大幅に向上することが確かめられたが、より高特性となる最適な組成を見い出すため、各Cu、Al及びZnの組成の違いに対する触媒特性の変化を調査した。
図4及び図5は、触媒超微粒子中のZnの含有量を5at%に固定(Oを除外してCu、Al及びZnで規格化した組成)したときのCu含有量に対するCO2 転化率及びメタノール空時収量の変化をそれぞれ示している。
これらの図から明らかなように、触媒性能はCu含有量が増加するに従ってCO2 転化率及びメタノール空時収量ともに増加し、80at%程度のCu含有量で最大の触媒特性を示した。特にメタノール空時収量では1000(g−CH3 OH/kg・hr)を越える触媒特性が得られた。
【0034】
次に、ZnO多孔質膜の最適被覆量を求めるため、Cuの含有量を固定し、Znの含有量の触媒特性に及ぼす影響について調査した。
図6及び図7は、Cuの含有量を80at%に固定(Oを除外してCu、Al及びZnで規格化した組成)したときのCO2 転化率及びメタノール空時収量の変化をそれぞれ示している。
これらの図から明らかなように、触媒性能はZn含有量数%の違いに対して大きく変化し、Zn:6at%程度で最大のメタノール空時収量を示した。しかしながら、図6及び図7から明らかなように、CO2 転化率とメタノール空時収量の最大を示すZn組成が若干ズレている。これは、CO2 転化率の高いZn:8at%では、選択率が若干低いため、この様な最高特性に対しズレが生じたものと判断される。
【0035】
前記図4乃至図7に示すデータを基に、Cu、Al及びZnの最適組成を有するものと考えられるCu−Al−Zn−O複合超微粒子を前記と同様にアークプラズマ法及び沈殿法により作製し、触媒特性を調べた。なお、触媒評価の条件は前記表2に示すとおりである。結果は以下のとおりであった。
組成:Cu81Al13.2Zn5.8 −O
CO2 転化率:19.9%
CH3 OH選択率:50.6%
CH3 OH収率:10.1%
メタノール空時収量:1056(g−CH3 OH/kg・hr)
【0036】
図8に、前記表3に示す触媒反応後のCu79.7Al12Zn8.3 −Oの組成を有する複合超微粒子の透過電子顕微鏡写真(TEM像)を示す。
このTEM像による観察から、10〜50nm程度の超微粒子のまわりに数nmの多孔質膜あるいは不規則な形態をした粒子が付着している複合超微粒子となっていることが確認できた。
次に、この複合超微粒子の中心部の粒子やそのまわりの数nmの多孔質膜の構成元素を調べるため、EDXにより分析を行った。尚、この分析はAlメッシュを用いて行った。
この結果、複合超微粒子の中心部の部分からは主にCuが検出され、また、弱いAlのピークも観察された。他方、まわりの膜状の部分からはZnが検出された。尚、Alの強いピークも検出されたが、このAlのピークはメッシュの影響と考えられる。
【0037】
次に、種々の複合超微粒子の触媒反応の前後の相変化について調査した。
図9はCu79.9Al16.8Zn3.3 −O複合超微粒子の触媒反応前のX線回折図、図10は触媒反応後のX線回折図を示している。また、図11はCu57.1Al38.5Zn4.4 −O複合超微粒子の触媒反応前のX線回折図、図12は触媒反応後のX線回折図を示している。
図9に示されるように、Cu含有量の多いCu79.9Al16.8Zn3.3 −O複合超微粒子では触媒反応前はCu2 O相及びCuO相から成っていた。この超微粒子より20at%程度Cu量を少なくしたCu57.1Al38.5Zn4.4 −O複合超微粒子では、図11に示されるように、触媒反応前ではCuO相及びCu2 O相の他に若干の複合化合物がみられた。尚、この複合化合物相はJCPDSよりCu3 Zn3 Al2 (OH)16CO3.42 相と考えられた。
しかし、触媒反応後ではこれらの複合超微粒子はH2 ガスにより還元されるため、酸化物相及び複合化合物相が消失し、金属Cu相に変化したことが確認できた。
種々の複合超微粒子の触媒反応前後の相変化及び触媒特性についての調査結果から、Cu含有量が低い程複合化合物相の生成割合が多くなり、それに伴ってメタノール空時収量も低下することが確認された。従って、複合超微粒子中に触媒作用を示す金属(Cu)の酸化物相(Cu2 O、CuO)が存在することが、高活性の触媒材料を得るためには重要なファクターと考えられる。
【0038】
実施例2
原料として銅を用いて実施例1と同様なアーク溶解法によりCu−O系超微粒子を作製し、その後、T元素(T=Zn,Al,Ga又はCr)の塩を含む溶液中に分散させ、実施例1と同様の沈殿法により複合超微粒子を作製した。
得られたCu−T−O系複合超微粒子の触媒特性について、実施例1と同様の方法により評価した。
種々のCu含有量におけるCO2 転化率の変化を図13に、またメタノール空時収量の変化を図14に示す。
【0039】
実施例3
原料として銀を用いて実施例1と同様なアーク溶解法によりAg−O系超微粒子を作製し、その後、T元素(T=Zn,Al,Ga又はCr)の塩を含む溶液中に分散させ、実施例1と同様の沈殿法により複合超微粒子を作製した。
得られたAg−T−O系複合超微粒子の触媒特性について、実施例1と同様の方法により評価した。
種々のAg含有量におけるCO2 転化率の変化を図15に、またメタノール空時収量の変化を図16に示す。
【0040】
実施例4
原料として金を用いて実施例1と同様なアーク溶解法によりAu−O系超微粒子を作製し、その後、T元素(T=Zn,Al,Ga又はCr)の塩を含む溶液中に分散させ、実施例1と同様の沈殿法により複合超微粒子を作製した。
得られたAu−T−O系複合超微粒子の触媒特性について、実施例1と同様の方法により評価した。
種々のAu含有量におけるCO2 転化率の変化を図17に、またメタノール空時収量の変化を図18に示す。
【0041】
実施例5
原料としてニッケルを用いて実施例1と同様なアーク溶解法によりNi−O系超微粒子を作製し、その後、T元素(T=Zn,Al,Ga又はCr)の塩を含む溶液中に分散させ、実施例1と同様の沈殿法により複合超微粒子を作製した。
得られたNi−T−O系複合超微粒子の触媒特性について、実施例1と同様の方法により評価した。
種々のNi含有量におけるCO2 転化率の変化を図19に、またメタノール空時収量の変化を図20に示す。
【0042】
実施例6
原料としてパラジウムを用いて実施例1と同様なアーク溶解法によりPd−O系超微粒子を作製し、その後、T元素(T=Zn,Al,Ga又はCr)の塩を含む溶液中に分散させ、実施例1と同様の沈殿法により複合超微粒子を作製した。
得られたPd−T−O系複合超微粒子の触媒特性について、実施例1と同様の方法により評価した。
種々のPd含有量におけるCO2 転化率の変化を図21に、またメタノール空時収量の変化を図22に示す。
【0043】
実施例7
原料として白金を用いて実施例1と同様なアーク溶解法によりPt−O系超微粒子を作製し、その後、T元素(T=Zn,Al,Ga又はCr)の塩を含む溶液中に分散させ、実施例1と同様の沈殿法により複合超微粒子を作製した。
得られたPt−T−O系複合超微粒子の触媒特性について、実施例1と同様の方法により評価した。
種々のPt含有量におけるCO2 転化率の変化を図23に、またメタノール空時収量の変化を図24に示す。
【0044】
実施例8
原料として鉄を用いて実施例1と同様なアーク溶解法によりFe−O系超微粒子を作製し、その後、T元素(T=Zn,Al,Ga又はCr)の塩を含む溶液中に分散させ、実施例1と同様の沈殿法により複合超微粒子を作製した。
得られたFe−T−O系複合超微粒子の触媒特性について、実施例1と同様の方法により評価した。
種々のFe含有量におけるCO2 転化率の変化を図25に、またメタノール空時収量の変化を図26に示す。
【0045】
実施例9
原料としてコバルトを用いて実施例1と同様なアーク溶解法によりCo−O系超微粒子を作製し、その後、T元素(T=Zn,Al,Ga又はCr)の塩を含む溶液中に分散させ、実施例1と同様の沈殿法により複合超微粒子を作製した。
得られたCo−T−O系複合超微粒子の触媒特性について、実施例1と同様の方法により評価した。
種々のCo含有量におけるCO2 転化率の変化を図27に、またメタノール空時収量の変化を図28に示す。
【0046】
実施例10
原料としてロジウムを用いて実施例1と同様なアーク溶解法によりRh−O系超微粒子を作製し、その後、T元素(T=Zn,Al,Ga又はCr)の塩を含む溶液中に分散させ、実施例1と同様の沈殿法により複合超微粒子を作製した。
得られたRh−T−O系複合超微粒子の触媒特性について、実施例1と同様の方法により評価した。
種々のRh含有量におけるCO2 転化率の変化を図29に、またメタノール空時収量の変化を図30に示す。
【0047】
実施例11
原料としてルテニウムを用いて実施例1と同様なアーク溶解法によりRu−O系超微粒子を作製し、その後、T元素(T=Zn,Al,Ga又はCr)の塩を含む溶液中に分散させ、実施例1と同様の沈殿法により複合超微粒子を作製した。
得られたRu−T−O系複合超微粒子の触媒特性について、実施例1と同様の方法により評価した。
種々のRu含有量におけるCO2 転化率の変化を図31に、またメタノール空時収量の変化を図32に示す。
【0048】
実施例12
原料として銅とQ元素(Q=Ga,Cr又はSi)を用いて実施例1と同様なアーク溶解法によりCu−Q−O系超微粒子を作製し、その後、硝酸亜鉛水溶液中に分散させ、実施例1と同様の沈殿法により複合超微粒子を作製した。
得られたCu−Q−Zn−O系複合超微粒子の触媒特性について、実施例1と同様の方法により評価した。
触媒超微粒子中のQ元素の含有量を5at%に固定(Oを除外してCu,Q及びZnで規格化した組成)したときの種々のCu含有量におけるCO2 転化率を図33に、またメタノール空時収量を図34に示す。
また、触媒超微粒子中のCuの含有量を80at%に固定(Oを除外してCu,Q及びZnで規格化した組成)したときの種々のQ含有量におけるCO2 転化率を図35に、またメタノール空時収量を図36に示す。
【0049】
【発明の効果】
以上のように、本発明の複合超微粒子は、触媒作用を有する金属元素又はその酸化物の超微粒子の表面に、該超微粒子の触媒作用を促進する他の金属元素の酸化物からなる多孔質の被膜が形成された形態を有し、触媒作用を有する超微粒子と触媒作用を促進する多孔質被膜との界面の活性点(接触点)の面積が非常に大きいため、著しく高い触媒活性を示す。また、メタノールの合成反応や水蒸気改質反応において、粒子同士の焼結現象による粒子の粗大化が抑制され、長期にわたって高い触媒活性を維持し得る。従って、本発明の複合超微粒子は、触媒活性、耐久性に優れたメタノールの合成・改質用触媒として有利に用いることができる。
また、本発明の方法によれば、上記のような優れた触媒特性を有する複合超微粒子を、乾式法による超微粒子の作製と湿式法による多孔質被膜の形成との組み合わせにより効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合超微粒子の模式図である。
【図2】従来の一般的な触媒であるCu/ZnO触媒の状態の模式図である。
【図3】本発明に従ってアーク溶解により複合超微粒子を作製する装置の一例の概略構成図である。
【図4】酸素以外の構成成分割合でZnを5at%に固定した種々のCu−Al−Zn−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのCu含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図5】酸素以外の構成成分割合でZnを5at%に固定した種々のCu−Al−Zn−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのCu含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【図6】酸素以外の構成成分割合でCuを80at%に固定した種々のCu−Al−Zn−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのZn含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図7】酸素以外の構成成分割合でCuを80at%に固定した種々のCu−Al−Zn−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのZn含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【図8】触媒反応後のCu79.7Al12Zn8.3 −O複合超微粒子の透過電子顕微鏡写真である。
【図9】触媒反応前のCu79.9Al16.8Zn3.3 −O複合超微粒子のX線回折図である。
【図10】触媒反応後のCu79.9Al16.8Zn3.3 −O複合超微粒子のX線回折図である。
【図11】触媒反応前のCu57.1Al38.5Zn4.4 −O複合超微粒子のX線回折図である。
【図12】触媒反応後のCu57.1Al38.5Zn4.4 −O複合超微粒子のX線回折図である。
【図13】Cu−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのCu含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図14】Cu−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのCu含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【図15】Ag−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのAg含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図16】Ag−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのAg含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【図17】Au−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのAu含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図18】Au−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのAu含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【図19】Ni−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのNi含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図20】Ni−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのNi含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【図21】Pd−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのPd含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図22】Pd−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのPd含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【図23】Pt−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのPt含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図24】Pt−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのPt含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【図25】Fe−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのFe含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図26】Fe−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのFe含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【図27】Co−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのCo含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図28】Co−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのCo含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【図29】Rh−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのRh含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図30】Rh−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのRh含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【図31】Ru−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのRu含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図32】Ru−T−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのRu含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【図33】酸素以外の構成成分割合でQ(Ga,Cr又はSi)を5at%に固定した種々のCu−Q−Zn−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのCu含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図34】酸素以外の構成成分割合でQ(Ga,Cr又はSi)を5at%に固定した種々のCu−Q−Zn−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのCu含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【図35】酸素以外の構成成分割合でCuを80at%に固定した種々のCu−Q−Zn−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのQ(Ga,Cr又はSi)含有量とCO2 転化率との関係を示すグラフである。
【図36】酸素以外の構成成分割合でCuを80at%に固定した種々のCu−Q−Zn−O系複合超微粒子を触媒として用いたときのQ(Ga,Cr又はSi)含有量とメタノール空時収量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 超微粒子作製装置
2 溶解室
3 グローブボックス
5 アーク電極
6 収集管
8 フィルター
9 ガス混合器
10 ターボ分子ポンプ
11 メカニカルブースターポンプ、ロータリーポンプ
A 母合金
B 超微粒子
C アークプラズマ
20,21 接合部

Claims (10)

  1. 触媒作用を有するM元素(但し、MはCu,Ag,Au,Ni,Pd,Pt,Fe,Co,Rh及びRuからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属である。)又はその酸化物を含む粒径が2〜100nmの個々の超微粒子の表面に、該超微粒子の触媒作用を促進するT元素(但し、TはZn,Al,Ga及びCrからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属である。)の酸化物からなる0.5〜10nmの膜厚の多孔質の被膜が形成され、前記個々の超微粒子同士の接触が防止されるようになされていることを特徴とするM−T系又は(M−T)−O系複合超微粒子。
  2. 原子%表示で(M50-97−T3-5040-99−O1-60の組成を有する請求項1に記載の複合超微粒子。
  3. 触媒作用を有するM元素(但し、MはCu,Ag,Au,Ni,Pd,Pt,Fe,Co,Rh及びRuからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属である。)もしくはその酸化物、及びQ元素(但し、QはAl,Ga,Cr及びSiからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属であり、TがAl,Ga又はCr以外の元素の場合、上記QとしてAl,Ga又はCrが選ばれ得る。)もしくはその酸化物を含む粒径が2〜100nmの個々の超微粒子の表面に、該超微粒子の触媒作用を促進するT元素(但し、TはZn,Al,Ga及びCrからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属である。)の酸化物からなる0.5〜10nmの膜厚の多孔質の被膜が形成され、前記個々の超微粒子同士の接触が防止されるようになされていることを特徴とするM−Q−T系又は(M−Q−T)−O系複合超微粒子。
  4. 原子%表示で(M50-97−Q0-50−T3-5040-99−O1-60(但し、QとTの合計量は49.5原子%以下である。)の組成を有する請求項3に記載の複合超微粒子。
  5. 前記超微粒子がCu、Cu2O、CuO、Cu−Al、Cu−Al−O、Cu−Cr、Cu−Cr−O、Cu−Si、Cu−Si−O、Cu−Ga及びCu−Ga−Oからなる群から選ばれた少なくとも1種からなり、前記被膜がZnOからなる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の複合超微粒子。
  6. 前記請求項1乃至のいずれか一項に記載の複合超微粒子からなるメタノールの合成・改質用触媒。
  7. M元素(但し、MはCu,Ag,Au,Ni,Pd,Pt,Fe,Co,Rh及びRuからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属である。)からなる原材料、又は該M元素とQ元素(但し、QはAl,Ga,Cr及びSiからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属であり、TがAl,Ga又はCr以外の元素の場合、上記QとしてAl,Ga又はCrが選ばれ得る。)とからなる原材料を、不活性ガスを含む雰囲気中で加熱蒸発させ、M元素もしくはその酸化物、あるいはさらにQ元素もしくはその酸化物を含む超微粒子を作製する工程、及び該工程により作製された超微粒子をT元素(但し、TはZn,Al,Ga及びCrからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属である。)のイオンを含む溶液中に分散させ、該分散液中で上記超微粒子表面にT元素の水酸化物の被膜を析出させて複合超微粒子を作製し、次いで得られた複合超微粒子を加熱脱水して上記被膜を多孔質とする工程を含むことを特徴とする複合超微粒子の製造方法。
  8. 前記超微粒子の作製を、M元素又はM元素とQ元素とからなる合金を原材料として用い、酸化性ガスを含む不活性ガス雰囲気中でアーク溶解し、蒸発した材料を該雰囲気中の酸化性ガスと反応させ、M元素もしくはその酸化物、あるいはさらにQ元素もしくはその酸化物を含む超微粒子を作製する請求項に記載の方法。
  9. 前記超微粒子をT元素の塩を含有する水溶液中に分散させ、該分散液中にアルカリを加えて中和反応を行い、上記超微粒子表面にT元素の水酸化物の被膜を析出させ、次いで得られた複合超微粒子を加熱脱水して上記被膜を酸化物の多孔質膜とする請求項又はに記載の方法。
  10. 前記M元素がCuであり、作製されたCu−O系の超微粒子を硝酸亜鉛水溶液中に分散させ、該水溶液にアルカリを添加することにより上記Cu−O系超微粒子の表面に水酸化亜鉛の被膜を形成させて複合超微粒子を作製し、得られた複合超微粒子をさらに加熱処理して脱水反応を起こさせることにより上記Cu−O系超微粒子の表面に多孔質のZnO被膜を形成する請求項又はに記載の方法。
JP26035296A 1996-09-09 1996-09-09 メタノールの合成・改質用触媒として有用な複合超微粒子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3757248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26035296A JP3757248B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 メタノールの合成・改質用触媒として有用な複合超微粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26035296A JP3757248B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 メタノールの合成・改質用触媒として有用な複合超微粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1080636A JPH1080636A (ja) 1998-03-31
JP3757248B2 true JP3757248B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=17346774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26035296A Expired - Lifetime JP3757248B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 メタノールの合成・改質用触媒として有用な複合超微粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107267223A (zh) * 2017-06-30 2017-10-20 武汉科林精细化工有限公司 一种中温氧化锌脱硫剂及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916458B2 (en) 2001-11-20 2005-07-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing hydrogen-containing gas
JP5916045B2 (ja) * 2010-12-10 2016-05-11 一般財団法人電力中央研究所 触媒部材の製造方法、触媒部材及びそれを用いた有機合成方法
KR101792574B1 (ko) * 2016-11-09 2017-11-01 한양대학교 산학협력단 합성 가스로부터 디메틸에테르를 제조하기 위한 촉매 및 이의 제조방법
CN110756197B (zh) * 2018-07-27 2021-08-31 中国科学院大连化学物理研究所 Ni@Au核壳型纳米催化剂及其合成与应用
WO2021153503A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 国立研究開発法人理化学研究所 カソード電極、カソード電極と基材との複合体及びカソード電極と基材との複合体の製造方法
JP7361072B2 (ja) * 2021-07-16 2023-10-13 本田技研工業株式会社 二酸化炭素還元触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107267223A (zh) * 2017-06-30 2017-10-20 武汉科林精细化工有限公司 一种中温氧化锌脱硫剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1080636A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Recent advances in structural engineering of MXene electrocatalysts
WO2021020377A1 (ja) 合金ナノ粒子、合金ナノ粒子の集合体、触媒および合金ナノ粒子の製造方法
JP2832336B2 (ja) 金超微粒子固定化物質及びその製造方法
JP3749391B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US5872074A (en) Leached nanocrystalline materials process for manufacture of the same, and use thereof in the energetic field
JP4777670B2 (ja) アンモニア合成触媒及びその製造方法
US4745094A (en) Mono- or multi-metal microaggregates, a method for their preparation and their application in the catalysis of the photoreduction of water
KR101319137B1 (ko) 탄화수소를 분해하는 촉매, 상기 촉매를 이용한 탄화수소의분해 방법 및 수소의 제조 방법, 및 발전 시스템
JPH01210035A (ja) 白金触媒とその製造方法
JP2004141860A (ja) 炭化水素リフォーミング用触媒及びその製造方法
JP4715107B2 (ja) 燃料電池用触媒、および白金−イリジウム合金粒子の製造方法
JP5665743B2 (ja) 触媒の連続的な製造方法
JP4332724B2 (ja) オートサーマルリフォーミング触媒及びその製造方法、並びに該オートサーマルリフォーミング触媒を用いた水素の製造方法
JP2007123195A (ja) 触媒の製造方法
JP7157456B2 (ja) PdRu固溶体ナノ粒子、その製造方法及び触媒、PtRu固溶体ナノ粒子の結晶構造を制御する方法、並びにAuRu固溶体ナノ粒子及びその製造方法
JP2003117398A (ja) Wc担持触媒及びその製造方法
JP3757248B2 (ja) メタノールの合成・改質用触媒として有用な複合超微粒子及びその製造方法
Cao et al. Improvement of electrocatalytic alcohol oxidation by tuning the phase structure of atomically ordered intermetallic Pd-Sn nanowire networks
Liu et al. Recent progress in intermetallic nanocrystals for electrocatalysis: From binary to ternary to high‐entropy intermetallics
JPH08283022A (ja) TiO2 系複合超微粒子及びその製造方法
JP2005238131A (ja) メタン化触媒及びその製造方法、並びに該メタン化触媒を用いた一酸化炭素をメタン化する方法
JPH08215571A (ja) 複合超微粒子及びそれを用いたメタノールの合成・改質用触媒
JP4701455B2 (ja) 水素製造用触媒とその製造方法及び水素の製造方法
WO2017094688A1 (ja) 炭化水素の水蒸気改質触媒
Laishram et al. 2D transition metal carbides (MXenes) for applications in electrocatalysis

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term