JP3756049B2 - シート - Google Patents

シート Download PDF

Info

Publication number
JP3756049B2
JP3756049B2 JP2000262225A JP2000262225A JP3756049B2 JP 3756049 B2 JP3756049 B2 JP 3756049B2 JP 2000262225 A JP2000262225 A JP 2000262225A JP 2000262225 A JP2000262225 A JP 2000262225A JP 3756049 B2 JP3756049 B2 JP 3756049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
polycarbonate
surface layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000262225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002067258A (ja
Inventor
健志 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2000262225A priority Critical patent/JP3756049B2/ja
Publication of JP2002067258A publication Critical patent/JP2002067258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756049B2 publication Critical patent/JP3756049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシートに関し、該シートは電子部品の包装容器に用いられる。特に、IC等との接触時に摩耗によるカーボンブラック等の脱離を原因とするIC等の汚染を著しく減少させた半導体包装に適するキャリアテープ用導電シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
ICをはじめとした電子部品やICを用いた電子部品の包装形態としてインジェクショントレー、真空成形トレー、マガジン、キャリアテープ(エンボスキャリアテープともいう)などが使用されている。これらの包装容器には静電気によるIC等の電子部品の破壊を防止するために表面に導電フィラーを分散させたものが使用されており、該導電フィラーとして安価で均一に安定した表面固有抵抗値を得ることができるカーボンブラックが広く使用されている。
この熱可塑性樹脂にカーボンブラックを分散させてなるシートは(1)機械的強度や成形性が低下し、(2)包装した電子部品とシートの摩耗によりシート表面のカーボンブラックを含有する樹脂が脱離し電子部品を汚染するといった問題点がある。その改良方法として(1)については特開昭57−205145、特開昭62−18261等が、更に(2)を改善する方法として特開平9−7624、特開平9−76425等が提案されている。
しかしながら、電子部品は更に複雑化、精密化、小型化が進み、また電子部品の包装及び実装の高速化も進んでおり、より汚染が生じにくく、機械的強度を向上させた包装材料が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は電子部品とシートとの摩耗から生じる電子部品の汚染を飛躍的に低減し、また包装及び実装の高速化に対応可能な機械的強度を有するシートを提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のシートは、ポリカーボネート系樹脂の基材層、その少なくとも片面にポリカーボネート系樹脂と5〜50重量%のカーボンブラックとの表面層からなるシートである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明のシートは基材層と表面層を有する。表面層/基材層、あるいは表面層/基材層/表面層の構成は好ましい構成である。表面層と基材層の間に更に別の層を設けることもできる。
【0006】
基材層はポリカーボネート系樹脂の基材層である。ポリカーボネート系樹脂からなり、その粘度平均分子量が25000以上のものが好ましい。ここでポリカーボネート系樹脂の基材層とはポリカーボネート系樹脂のみからなる場合と、ポリカーボネート系樹脂を主成分とし他の成分をも含有する場合を意味する。
ポリカーボネート系樹脂としては、芳香族ポリカーボネート系樹脂、脂肪族ポリカーボネート系樹脂、芳香族−脂肪族ポリカーボネートがあげられ、通常エンジニアプラスチックに分類されるもので、一般的なビスフェノールAとホスゲンとの重縮合またはビスフェノールAと炭酸エステルの重縮合により得られるものも用いることができる。
【0007】
基材層にはポリカーボネート系樹脂と共にカーボンブラックを流動性を損なわない程度に少量添加することが可能である。カーボンブラックの添加により更に機械的強度の向上が図られるとともにシートを包装容器に成形した際にシート厚みが薄くなり成形品のコーナー部等が透けてしまうといった問題点を解決することが可能となる。カーボンブラックには特に限定はなく基材樹脂中に均一に分散できるものであれば良い。その添加量は上述の如く流動性を損なわない範囲であれば良く、好ましくは0.1〜10重量部である。
【0008】
基材層にはABS樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂やエチレン、プロピレンの共重合体(例えばエチレン−エチルアクリレート樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂等)などのオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂等の他の樹脂成分を添加することができ、必要に応じて滑剤、可塑剤、加工助剤などの各種添加剤を添加することもできる。
【0009】
表面層はポリカーボネート系樹脂と5〜50重量%のカーボンブラックとの表面層である。ここでポリカーボネート系樹脂と5〜50重量%のカーボンブラックとの表面層とはポリカーボネート系樹脂と5〜50重量%のカーボンブラックのみからなる場合と、他の成分をも含有する場合を意味する。ポリカーボネート系樹脂としては、基材層に用いられるポリカーボネート系樹脂と同様に、芳香族ポリカーボネート系樹脂、脂肪族ポリカーボネート系樹脂、芳香族−脂肪族ポリカーボネートがあげられ、通常エンジニアプラスチックに分類されるもので、一般的なビスフェノールAとホスゲンとの重縮合またはビスフェノールAと炭酸エステルの重縮合により得られるものも用いることができる。
表面層には他の成分としてABS樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等の他の樹脂成分を添加することも可能であり、更に必要に応じて滑剤、可塑剤、加工助剤などの各種添加剤を添加することが可能である。
【0010】
表面層のカーボンブラックは、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等であり、好ましくは比表面積が大きく、樹脂への添加量が少量で高度の導電性が得られるもの、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラックが望ましい。その添加量はポリカーボネート系樹脂に対して5〜50重量%が好ましい。5重量%未満では静電気による電子部品の破壊を防止するために十分な表面固有抵抗値が得られず50重量%を超えると流動性が低下するとともに得られるシートの機械的強度も低下してしまう。
【0011】
表面層を形成する導電性樹脂組成物、これは前記の通りポリカーボネート系樹脂と5〜50重量%のカーボンブラックからなり、更に他の成分をも含有してなるが、この流動性はJIS−K−7210に準拠した測定法におけるMFIの値が240℃で荷重98.07Nの条件で2.6g/10分以上であることが好ましく、更に240℃で荷重98.07Nの条件で2.6g/10分以上であり且つ260℃で荷重98.07Nの条件で7.0g/10分以上であることが好ましい。流動性が低下すると表面層を基材層に積層することが困難になり、更にシートの2次加工性も低下する。
表面層の表面固有抵抗値は102〜1010Ωであることが好ましく、この範囲から外れると静電気による電子部品の破壊を抑制することが困難となる。
【0012】
シートは、表面層の導電性樹脂組成物の原料全部又は一部を押出機等の公知の方法を用いて混練、ペレット化し、得られた導電性樹脂組成物を基材層となる熱可塑性樹脂と共に押出機等の公知の方法によって押出して得ることができる。
導電性樹脂組成物の混練に際しては、原料を一括して混練することも可能であるし、また例えばポリカーボネート系樹脂の半分とカーボンブラックを混練し、その混練物に残りの原料を加えて混練するといった様に段階的に混練することも可能であるし、更にシートとする際にこれらを加えることも可能である。
基材層に表面層の導電性樹脂組成物を積層するには、それぞれを別々の押出機によりシート若しくはフィルム状に成形した後、熱ラミネート法、ドライラミネート法、押出ラミネート法等により段階的に積層することも可能であるし、予め成形した基材層の上に押出コーティング等の法により積層することも可能であるが、より安価に製造するにはマルチマニホールドダイやフィードブロックを用いた多層共押出法により一括して積層シートを得ることが好ましい。
【0013】
本発明のシートの全体の肉厚は0.1〜3.0mmであり、且つ全体の肉厚にしめる表面層の肉厚は2%〜80%であることが好ましい。全体の肉厚が0.1mm未満ではシートを成形して得られる包装容器としての強度が不足し、3.0mmを超えると圧空成形、真空成形、熱版成形等の成形が困難となる。また表面層の肉厚が2%未満ではシートを成形して得られる包装容器の表面固有抵抗値が著しく高くなり十分な静電気抑制効果が得られず、80%を超えると圧空成形、真空成形、熱版成形等の成形性が低下してしまう。
【0014】
【実施例】
以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例
ポリカーボネート系樹脂のパンライト L−1225(帝人化成社)及び、カーボンブラックのケッチェンブラックEC(ライオンAKZO社)12重量%をφ50mmベント式2軸押出機によって予め混練、ペレット化し導電性樹脂組成物を得た。得られた導電性樹脂組成物のMFIをJIS−K−7210に準拠し240℃荷重98.07N及び260℃荷重98.07Nの条件で測定した結果、240℃の条件で3.7g/10分、260℃の条件で9.8g/10分であった。該導電性樹脂組成物と基材層用樹脂としてポリカーボネート系樹脂のパンライト K−1285(帝人化成社・粘度平均分子量28000)を使用し、φ65mm押出機(L/D=28)、φ40mm押出機(L/D=26)及び500mm幅のTダイを用いたフィードブロック法により全体の肉厚が300μm、表面層の肉厚が両側30μmとなるような3層シートを得た。
【0015】
このシートに対して次に示す評価を行った。結果を表に示す。
表面固有抵抗値
三菱油化社製ロレスターMCPテスターを用いて、端子間を10mmとし、シートを巾方向に等間隔に10箇所、表裏各2列計40箇所の表面抵抗値を測定し、対数平均値を表面固有抵抗値とした。
引張特性
JIS−K−7127に準拠して、4号試験片を使用しインストロン型引張試験機により10mm/minの引張速度で引張試験を行った。
カーボン脱離性評価
製膜したシートを振動台に固定し、その上に19mm×25mmの枠を設置しその中にQFP14mm×20mm−64pinのICを納入し、ストローク30mmで毎分480往復の速度で80万回平面方向に振動させた後、ICのリード部への付着物の有無を判定した。付着物がほとんどない状態を◎、少ない場合を○、付着物の多い場合を×とした。
【0016】
【表1】
Figure 0003756049
【0017】
【発明の効果】
ポリカーボネート系樹脂からなる基材層の少なくとも片面にポリカーボネート系樹脂と、それに対して5〜50重量%のカーボンブラックとを含有してなる表面層を積層することにより電子部品とシートとの摩耗から生じる電子部品の汚染を飛躍的に低減し、また包装及び実装の高速化に対応可能な機械的強度を有するシート得ることが可能となる。

Claims (3)

  1. ポリカーボネート系樹脂の基材層、その少なくとも片面に押出、共押出、又は押出コーティングにより積層した、ポリカーボネート系樹脂と5〜50重量%カーボンブラックを含有してなり、240℃×10kg荷重でのMFIが2.6g/10分以上で、且つ260℃×10kg荷重でのMFIが7.0g/10分以上である導電性樹脂組成物の表面層からなり、該表面層の表面固有抵抗値が10〜1010Ωであるシートからなるキャリアテープ
  2. 基材層のポリカーボネート系樹脂の粘度平均分子量が25000以上である請求項1のシートからなるキャリアテープ
  3. マルチマニホールドダイ若しくはフィードブロックを用いた共押出法により製造した請求項1又は請求項2のシートからなるキャリアテープ
JP2000262225A 2000-08-31 2000-08-31 シート Expired - Lifetime JP3756049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262225A JP3756049B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262225A JP3756049B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208110A Division JP4476887B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067258A JP2002067258A (ja) 2002-03-05
JP3756049B2 true JP3756049B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18749940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262225A Expired - Lifetime JP3756049B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756049B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018473A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Feuille conductrice
KR101419073B1 (ko) 2006-08-15 2014-07-11 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 도전성 수지 조성물, 및 그것을 사용한 도전성 시트
WO2012133369A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 東レ株式会社 積層シートおよびそれを用いた太陽電池
CN114132030B (zh) * 2021-11-29 2024-02-09 浙江洁美电子科技股份有限公司 一种载带用片材及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002067258A (ja) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072814B2 (ja) 電子部品包装容器用の導電シート
KR101548850B1 (ko) 도전성 시트
JP5295770B2 (ja) 導電性樹脂組成物を用いた導電性シート
JP2005170514A6 (ja) 電子部品包装容器用の導電シート
JP4476887B2 (ja) シート
JP3756049B2 (ja) シート
CN1326921C (zh) 导电树脂组合物
JP3209394B2 (ja) 導電性複合プラスチックシート及び容器
JPH09174769A (ja) 電子部品包装用導電性複合プラスチックシート及び容器
JP4094385B2 (ja) 樹脂組成物、シート及びその成形品
JP3992456B2 (ja) スリット性に優れた導電性のシート
JP3276818B2 (ja) 導電性複合プラスチックシート及び容器
JP4131634B2 (ja) 樹脂組成物、その成形品とシート
JP3946000B2 (ja) 耐熱性電子部品包装容器
JP2008273998A (ja) 電子部品搬送用成形体
JPH0976424A (ja) 導電性複合プラスチックシート及び容器
JP3801504B2 (ja) 導電性複合プラスチックシート及び容器
JP2001171728A (ja) エンボスキャリアテープ用シート
JP3202553B2 (ja) 導電性複合プラスチックシート及び容器
JP4194767B2 (ja) シート
JP2001334611A (ja) 導電性複合プラスチックシート及び容器
JP4036744B2 (ja) 樹脂組成物、シート
JP2001315265A (ja) 導電性複合プラスチックシート及び容器
JP2005272016A (ja) エンボスキャリアテープ用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3756049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term