JP3754479B2 - 3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒および3−クロロプロピルトリクロロシランの製造方法 - Google Patents

3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒および3−クロロプロピルトリクロロシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3754479B2
JP3754479B2 JP00900196A JP900196A JP3754479B2 JP 3754479 B2 JP3754479 B2 JP 3754479B2 JP 00900196 A JP00900196 A JP 00900196A JP 900196 A JP900196 A JP 900196A JP 3754479 B2 JP3754479 B2 JP 3754479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
chloropropyltrichlorosilane
platinum
allyl chloride
trichlorosilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00900196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09192494A (ja
Inventor
正樹 竹内
幹夫 遠藤
透 久保田
歩 清森
泰文 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP00900196A priority Critical patent/JP3754479B2/ja
Publication of JPH09192494A publication Critical patent/JPH09192494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754479B2 publication Critical patent/JP3754479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、シランカップリング剤の原料として利用されている3−クロロプロピルトリクロロシランを製造する方法および3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
3−クロロプロピルシラン類は、シランカップリング剤や各種ケイ素化合物の原料として有用であることが知られている。3−クロロプロピルシラン類の一種である3−クロロプロピルトリクロロシランは、通常、下記式〔1〕に示されるようなヒドロシリル化反応で得られる。
【0003】
【化3】
Figure 0003754479
【0004】
具体的には塩化アリルとトリクロロシランとを、各種触媒またはラジカル開始剤の存在下で反応させて、3−クロロプロピルトリクロロシランを製造する。塩化アリルのヒドロシリル化には、通常、白金触媒、例えば塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(Speier's Catalyst)が使用される。しかし白金触媒を用いると、下記式〔2〕に示されるような塩化アリルの還元反応が同時に起こり、3−クロロプロピルトリクロロシランの収率が低下してしまう。
【0005】
【化4】
Figure 0003754479
【0006】
式〔2〕で示される還元反応の割合を低下させる触媒として、白金化合物に配位子となるような添加剤を加えた触媒や、配位子をあらかじめ結合させた白金錯体触媒が開発されている。配位子の代表例としては、トリフェニルフォスフィン等の有機リン化合物が挙げられる。
【0007】
Cuihua Xuebao 1989年第10巻第2号213ページには、塩化白金酸とトリフェニルフォスフィンとを1対1に混合した物を触媒とする報告がある。チェコスロバキア特許1979年第176910号には、1,2−ビス(ジフェニルフォスフィノ)エタンと塩化白金酸とを組み合わせた触媒が開示されている。ポーランド特許1992年第156241号には、白金錯体触媒としてビス(トリフェニルフォスフィン)(エチレン)白金(0)を用いることが記載されている。また特開昭55−145693号公報には、ジクロロビス(トリフェニルフォスフィン)白金(II)を用いた合成法が記載されている。
【0008】
上記特許に記載されている触媒であれば、どの触媒を使用しても、フォスフィン配位子を持たない白金触媒を使用したときより、3−クロロプロピルトリクロロシランの収率はいくらか向上する。しかし還元反応の割合が依然として大きいので、上記公報記載の各種触媒は満足いくものではなかった。
【0009】
Organometallics pp 621−625(1990)には、白金コロイドを触媒としたヒドロシリル化反応が記載されている。しかし、この記載は反応速度論的であり、副反応を伴わない系を検討したものにすぎない。還元反応の割合を少なくするために、白金コロイド触媒に添加剤等を加えるというようなことは記載されていない。
【0010】
白金触媒の替わりにラジカル開始剤によって塩化アリルをヒドロシリル化させた場合、意図しない連鎖反応によって種々の副生成物が生成するので、目的物である3−クロロプロピルトリクロロシランの収率が高くならない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
3−クロロプロピルトリクロロシランはシランカップリング剤の基本原料として有用なため、わずかな収率の向上も工業的に大きなメリットとなる。このため3−クロロプロピルトリクロロシランを従来より高収率で得ることができる触媒の開発が待ち望まれている。
【0012】
本発明は前記の課題を解決するためなされたもので、塩化アリルをヒドロシリル化する際、副反応である還元反応の割合を低く抑えることができる触媒、およびその触媒によって3−クロロプロピルトリクロロシランを収率良く製造する方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するためになされた本発明の3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒は、塩化アリルとトリクロロシランとをヒドロシリル化反応させる触媒であって、下記式
【0014】
【化5】
Figure 0003754479
【0015】
で表される3級アミンと、2価ないし4価の白金錯体触媒を還元した白金コロイド触媒とからなるものである。
【0016】
式中のR1、R2、R3は炭素数1〜10のアルキル基あるいはアラルキル基であり、それぞれ互いに同じでも異なっていても良い。アルキル基には、直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基が挙げられる。具体的に直鎖アルキル基はメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−アミル基等であり、分岐鎖アルキル基はイソブチル基、イソアミル基、tert−アミル基等である。アラルキル基はベンジル基、β−フェネチル基等である。
【0017】
3級アミンには、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリベンジルアミン、キノリンが挙げられる。この中でもキノリンが最も好ましい。
【0018】
白金コロイド触媒は、2価ないし4価の白金錯体触媒を適当な還元剤によって還元することによって得られる。具体的な製法として、ジクロロ(シクロオクタジエン)白金をトリエトキシシランによって還元する方法や、四塩化白金をトリエトキシシランで還元する方法がある。また汎用されているSpeier’s触媒をトリエチルシラン等で還元することでも得られる。
【0019】
上記製法で合成された白金コロイド触媒と3級アミンとは、塩化アリルとトリクロロシランとの反応系に添加される。白金コロイド触媒中に3級アミンを添加した混合物を反応系に添加してもよいし、白金コロイド触媒、3級アミンを別々に反応系に添加してもよい。白金コロイド触媒中に含有する白金原子1モルに対して、3級アミンは0.1〜5.5当量、特に0.5〜2.5当量添加されているのが好ましい。
【0020】
3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒は、塩化アリルとトリクロロシランとの反応に特に有効である。
【0021】
3−クロロプロピルトリクロロシランは、塩化アリルとトリクロロシランとを、前記3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒の存在下で反応させることによって得られる。具体的には常圧または加圧系で、3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒を塩化アリル中に添加してから、トリクロロシランを滴下することによって3−クロロプロピルトリクロロシランを得る。塩化アリルとトリクロロシランを一括に仕込んでから、3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒を加えて攪拌しても良い。
【0022】
塩化アリルとトリクロロシランとを反応させるときの温度は30〜200℃、特に40〜150℃が好ましい。前記温度範囲を外れると、反応速度が極めて遅くなるか、副反応の割合が高くなる。室温から反応混合物(塩化アリルとトリクロロシランとの混合物)の還流温度の範囲で行うのが最適である。反応圧力は、大気圧から10kg/cm2(ゲージ圧)で行うのが好ましい。
【0023】
【発明の効果】
本発明は、塩化アリルとトリクロロシランとを、白金コロイド触媒と3級アミンとの存在下で反応させ、3−クロロプロピルトリクロロシランを製造するものである。副反応である塩化アリルの還元反応の割合が低くなるので、工業的に有用な化合物である3−クロロプロピルトリクロロシランを収率良く得ることができる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0025】
実施例1
100mlの4つ口ガラスフラスコに還流冷却器、温度計、滴下ロート、攪拌機を取り付け、フラスコ内部を乾燥した。塩化アリル14.5g(0.19mol)、白金コロイド触媒(白金含有3.7重量%)0.1g、キノリン0.0049g(0.038mmol)を順にフラスコ内に仕込み、室温で20分間攪拌した。還流冷却器に−10℃の冷媒を流して冷却しながら、フラスコを加熱し、フラスコ内の温度を45〜46℃まで上昇させた。内容物を攪拌しながら滴下ロートからトリクロロシラン25.7g(0.19mol)を4時間かけてフラスコ内に滴下した。反応混合物が還流する温度になるように加熱を続け、滴下終了後も2時間還流させながら熟成した。フラスコ内の混合物を室温まで冷却した後、内部標準としてトルエン28.0gを加えると、反応生成物が得られた。その反応生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、3−クロロプロピルトリクロロシランの収率は70.3%であった。尚、前記反応操作はすべて乾燥空気雰囲気下で行った。
【0026】
比較例1
キノリンを使用せず、白金コロイド触媒の代わりに塩化白金酸の2−エチルヘキサノール溶液(白金含量2重量%)0.03gをフラスコ内に仕込み、その他の条件を実施例1と同一にして、塩化アリルとトリクロロシランとを反応させた。得られた生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、3−クロロプロピルトリクロロシランの収率は64.8%であった。
【0027】
比較例2
キノリンを使用せず、その他の条件を実施例1と同一にして、塩化アリルとトリクロロシランとを反応させた。得られた生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、3−クロロプロピルトリクロロシランの収率は64.8%であった。
【0028】
実施例2
キノリンの代わりにトリブチルアミン0.0070g(0.038mmol)をフラスコ内に仕込み、その他の条件を実施例1と同一にして、塩化アリルとトリクロロシランとを反応させた。得られた生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、3−クロロプロピルトリクロロシランの収率は68.9%であった。
【0029】
比較例3
キノリンの添加量を0.0049g(0.038mmol)とし、白金コロイド触媒の代わりに塩化白金酸の2−エチルヘキサノール溶液(白金含量2重量%)0.037gをフラスコ内に仕込み、その他の条件を実施例1と同一にして、塩化アリルとトリクロロシランとを反応させた。得られた生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、3−クロロプロピルトリクロロシランの収率は67.1%であった。

Claims (4)

  1. 塩化アリルとトリクロロシランとをヒドロシリル化反応させる触媒であって、下記式
    Figure 0003754479
    (式中のR、RおよびRは同一または異なる炭素数1〜10のアルキル基あるいはアラルキル基)で表される3級アミンと、2価ないし4価の白金錯体触媒を還元した白金コロイド触媒とからなることを特徴とする3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒。
  2. 前記白金コロイド触媒中に含有する白金原子1モルに対し、前記3級アミンが0.1〜5.5当量添加されていることを特徴とする請求項1に記載の3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒。
  3. 前記3級アミンがキノリンであることを特徴とする請求項1に記載の3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒。
  4. 塩化アリルとトリクロロシランとを、下記式
    Figure 0003754479
    (式中のR、RおよびRは同一または異なる炭素数1〜10のアルキル基あるいはアラルキル基)で表される3級アミンと、2価ないし4価の白金錯体触媒を還元した白金コロイド触媒との存在下で反応させることを特徴とする3−クロロプロピルトリクロロシランの製造方法。
JP00900196A 1996-01-23 1996-01-23 3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒および3−クロロプロピルトリクロロシランの製造方法 Expired - Fee Related JP3754479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00900196A JP3754479B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒および3−クロロプロピルトリクロロシランの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00900196A JP3754479B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒および3−クロロプロピルトリクロロシランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09192494A JPH09192494A (ja) 1997-07-29
JP3754479B2 true JP3754479B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=11708444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00900196A Expired - Fee Related JP3754479B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒および3−クロロプロピルトリクロロシランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754479B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678910B2 (ja) * 2000-03-03 2011-04-27 ダウ コーニング コーポレーション 有機ケイ素化合物の製造方法
US6326506B1 (en) 2001-06-11 2001-12-04 Dow Corning Asia, Ltd. Method of preparing an organosilicon compound
JP4410525B2 (ja) 2003-10-02 2010-02-03 東レ・ダウコーニング株式会社 ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法およびヒドロシリル化反応方法
JP2011184304A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Tokyo Univ Of Science シランカップリング剤及びその製造方法
JP5402808B2 (ja) * 2010-04-19 2014-01-29 信越化学工業株式会社 ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09192494A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296624A (en) Preparation of sterically-hindered organosilanes
KR940010290B1 (ko) 비스실릴메탄 및 그들의 제조방법
US4658050A (en) Novel process for the preparation of halopropyltrialkoxysilanes and halopropylalkylalkoxysilanes
JP3616133B2 (ja) β−シアノアルキルシランの合成方法
JP3754479B2 (ja) 3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒および3−クロロプロピルトリクロロシランの製造方法
US6166235A (en) Heterogeneous organotin catalysts
JP3122358B2 (ja) 3−クロロプロピルシラン類の製造方法
JPH0786115B2 (ja) 第3級炭化水素基含有ハロゲン化シランの製造方法
JP2938731B2 (ja) ハロプロピルジメチルクロロシランの製造方法およびその合成用の触媒
JP3388858B2 (ja) ルテニウムで触媒されたβ−シアノアルキルシランの調製方法
EP0578186B1 (en) Method for the preparation of 1-aza-2-silacyclopentane compounds
JP2775239B2 (ja) 接触アルキル化方法
JP2804243B2 (ja) アルキル−又はアリールジクロルシランの製法、触媒及び触媒の製法
JP3856050B2 (ja) 3−クロロプロピルシラン類の製造方法
JP2766130B2 (ja) トリオルガノモノハロゲノシランの製造方法
JPH07126270A (ja) ジメチルクロロシランとトリオルガノクロロシランの併産方法
JP3427144B2 (ja) 3−クロロプロピルシラン類の製造方法
JPH06157554A (ja) トリオルガノクロロシランの製造方法
JPH0436292A (ja) アルコキシシラン
JP2768159B2 (ja) ハロプロピルアルコキシシラン類の製造方法
JPH06279457A (ja) β−シアノアルキルシラン製造用ホスフィノ脂肪族シラン触媒
EP0499408B1 (en) Allyl cyclosilalactams
JP3856088B2 (ja) ビスシリルノルボルナン化合物の製造方法
JP3052841B2 (ja) テキシルジメチルクロロシランとトリオルガノクロロシランの併産方法
JPH0314590A (ja) 不飽和基含有有機ケイ素化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees