JP3753343B2 - 弾球遊技機用の遊技球供給装置 - Google Patents

弾球遊技機用の遊技球供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3753343B2
JP3753343B2 JP34924196A JP34924196A JP3753343B2 JP 3753343 B2 JP3753343 B2 JP 3753343B2 JP 34924196 A JP34924196 A JP 34924196A JP 34924196 A JP34924196 A JP 34924196A JP 3753343 B2 JP3753343 B2 JP 3753343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply unit
front panel
ball supply
ball
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34924196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10179850A (ja
Inventor
弘人 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP34924196A priority Critical patent/JP3753343B2/ja
Publication of JPH10179850A publication Critical patent/JPH10179850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753343B2 publication Critical patent/JP3753343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、打球装置に遊技球を1個ずつ供給する遊技球供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の遊技球供給装置としては、上皿を有する前面パネルと、この上皿に供給された遊技球を1個ずつ取り込む球供給ユニットと、この球供給装置から供給された遊技球を発射する打球装置とを備え、球供給ユニットは、遊技球を1個ずつ取り込んで打球装置に供給する揺動部と、前記揺動部を上記打球装置の発射動作に対応して駆動する駆動部と、上記揺動部と駆動部とを組み込み、前面パネルの背面に固定される組込ケースとを備えていた。
【0003】
そして、この遊技球供給装置は、前面パネルに設けたネジ孔に対応するネジによって、組込ケースを前面パネルに固定するようにしていた。また、この遊技球供給装置は、長期にわたって継続的に使用すると、遊技球の汚れ等が付着して、遊技球の供給動作が不安定になることから、前面パネルから組込ケースを一旦取り外して定期的に清掃等を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来の遊技球供給装置では、工具を用いてネジを緩めなければ、組込ケースを前面パネルから取り外すことができず、前面パネルからの組込ケースの着脱に手数を要するといった問題点があった。さらに、組込ケースを、前面パネルから取り外して清掃した後に、再び取り付けるには、前面パネルのネジ孔に対応するように、組込ケースの位置を決定しながら、ネジをネジ孔にねじ込まなければならず、組込ケースの位置決めが困難であるといった問題点があった。
【0005】
そこで、請求項1又は2記載の弾球遊技機用の遊技球供給装置は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、前面パネルからの組込ケースの着脱に手数を要せず、また、前面パネルに対する組込ケースの位置決めがきわめて容易であって、ロックアームの自由端部を、ロック部材に引っかけるだけで、組込ケースを前面パネルに容易に固定することのできる弾球遊技機用の遊技球供給装置を提供しようとするものである。
【0006】
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した目的を達成するためのものであり、以下にその内容を図面に示した発明の実施の形態の一例を用いて説明する。
(請求項1)
請求項1記載の弾球遊技機用の遊技球供給装置は、球供給ユニット(12)の組込ケース(30)と前面パネル(11)の背面との間には、球供給ユニット(12)の位置を決定する位置決め用の凹凸部(31,24)と、球供給ユニット(12)を前面パネル(11)に固定する着脱可能なロック装置(14)とを備え、前記球供給ユニット(12)には、打球装置(13)を駆動する駆動源とは別の駆動源を備え、前記位置決め用の凹凸部(31,24)は、はまり合うことで前面パネル(11)に対して前記球供給ユニットの上下左右方向の位置を決めるために作用するように形成され、前記ロック装置 (14) は、前面パネル (11) に一方を軸支され、軸支方向に所定の間隔を介して配置されて、球供給ユニット (12) を前面パネル (11) に押し付ける一対のロックアーム (60) と、前記ロックアーム (60) の他方の自由端部に引っかかって球供給ユニット (12) を前面パネル (11) に押しつけた状態を維持するロック部材 (70) とを備え、前記球供給ユニット (12) には、前記一対のロックアーム (60) を対向間隔によって挟み込むよう、所定の間隔を介して前記一対のロックアーム (60) の軸支方向と同一方向に対向するように配置された一対の突出片 (42) が設けられ、前記一対の突出片 (42) の対向間隔で前記一対のロックアーム (60) を挟み込みこんで、前記ロックアーム (60) を軸支方向への球供給ユニット (12) の移動を阻止可能にしたことを特徴とする。
【0008】
したがって、請求項1記載の弾球遊技機用の遊技球供給装置によれば、球供給ユニット(12)の組込ケース(30)を前面パネル(11)の背面に固定するには、位置決め用の凹凸部(31,24)を合わせることによって、前面パネル(11)に対する組込ケース(30)の位置を決定する。組込ケース(30)の位置を固定した後に、ロック装置(14)を装着すれば、球供給ユニット(12)を前面パネル(11)に固定することができる。
【0009】
また、前面パネル(11)に固定した球供給ユニット(12)を取り外すには、ロック装置(14)を脱着した後に、組込ケース(30)を前面パネル(11)から外せばよい。
【0010】
さらに、請求項1記載の弾球遊技機用の遊技球供給装置によれば、ロックアーム(60)によって、球供給ユニット(12)を前面パネル(11)に押し付けた状態で、ロックアーム(60)の自由端部を、ロック部材(70)に引っかけることで、球供給ユニット(12)を前面パネル(11)に固定することができる。すなわち、位置決め用の凹凸部(31,24)を各々対応させることによって、球供給ユニット(12)は、前面パネル(11)に対する上下左右の水平方向への移動ができなくなる。
【0011】
また、位置決め用の凹凸部(31,24)を対応させて、前面パネル(11)に対する球供給ユニット(12)の位置を決定し、ロックアーム(60)で、球供給ユニット(12)を前面パネル(11)に押し付けられ、前面パネル(11)の背面に突き当たった状態となるので、球供給ユニット(12)は、前面パネル(11)に対する前後の垂直方への移動ができなくなる。
【0012】
そして、ロックアーム(60)の自由端部を、ロック部材(70)に引っかけることで、ロックアーム(60)は、球供給ユニット(12)を前面パネル(11)に押し付けた状態で、ロックされることから、ロック装置(16)によって、球供給ユニット(12)を前面パネル(11)に固定することができる。
(請求項2)
また、請求項2記載の弾球遊技機用の遊技球供給装置は、前面パネル (11) には、球供給ユニット (12) の駆動側端子 (92) と電源側端子とを接続する接続ユニット (91) を設け、前記接続ユニット (91) は、駆動側端子 (92) と電源側端子とに可逆的に分離可能に形成したことを特徴とする請求項1記載の弾球遊技機用の遊技球供給装置。
したがって、前面パネル (11) に固定した球供給ユニット (12) を取り外すときには、前記接続ユニット (91) の駆動側端子 (92) から電源側端子を可逆的に分離する。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1〜6、本発明の一実施の形態を示すものであり、図1は弾球遊技機の遊技球供給装置の正面図、図2は遊技球供給装置の分解斜視図、図3は凹凸部の断面図、図4はロック前及びロック後の状態の遊技球供給装置の平面図、図5はロック前の遊技球供給装置の側面図、図6はロックの前後の状態を示す側面図を各々示す。
【0014】
図1中、10は、弾球遊技機用の遊技球供給装置を示すものであり、この弾球遊技機用の遊技球供給装置10は、パチンコ機、雀球遊技機、アレンジ式遊技機などの弾球遊技機の前面に現れる前面パネル11と、この前面パネル11の背面側に取り付けられた球供給ユニット12と、この球供給ユニット12から供給された遊技球を発射する打球装置13と、前記球供給ユニット12の両側に設けられ、球供給ユニット12を固定するロック装置14とを備えている。
【0015】
前記前面パネル11は、図には示さないが、その一端は、弾球遊技機の外枠に対してヒンジ装置を介して接続され、弾球遊技機の前面に向かって開放可能に形成されている。また、前面パネル11は、図1に示すように、その前面側の上部位置に、遊技に供するための遊技球を一時的に貯留するための上皿20が設けられている。そして、この上皿20には、貯留された遊技球が緩やかに流下する緩傾斜路21が形成されている。そして、前記緩傾斜路21の球流下下端には、緩傾斜路21に連通し、緩傾斜路21の遊技球を一列に整流して球供給ユニット12に供給する球供給路22が形成され、この球供給路22には、その球流下下端に、前面パネル11の前面側から背面側に貫通し、球供給ユニット12に連通する連通口23が形成されている。
【0016】
また、前面パネル11の背面には、図1〜3に示すように、前面パネル11から後方に向かって突出し、前面パネル11に取り付けられる球供給ユニット12の位置を決定する位置決め用の一対の凸部24が形成されている。前記球供給ユニット12は、図1〜3に示すように、全体が組込ケース30に覆われており、この組込ケース30の前面、すなわち前面パネル11との対向する位置には、前記前面パネル11の一対の凸部24に対応する位置に、前記一対の凸部24とはまり合うことで、前面パネル11の背面に対する供給ユニットの上下左右の平面方向の位置を決める位置決め用の凹部31が形成されている。
【0017】
また、前記組込ケース30には、図1に示すように、前記前面パネル11の連通口23に対応する位置に、連通口23から供給された遊技球を球供給ユニット12内に取り込む取込口32が形成されている。また、組込ケース30の内部には、図2に示すように、前記取込口32と連通するとともに、組込ケース30を貫通して前記打球装置13まで到達する取込路33が形成されている。
【0018】
この前記取込路33には、図1,2に示すように、取込路33の開口下端を塞ぐ又は取込路33の開口下端を開放する2つの位置の間を、打球装置13の遊技球の発射のタイミングに合わせて上下方向に揺動することにより、打球装置13に遊技球を供給するコマ状に形成された揺動部34が設けられている。また、組込ケース30の内部には、図1に示すように、前記揺動部34の左側に、前記揺動部34を打球装置13の動作に対応させて駆動する駆動部としてのプランジャー35が設けられている。このプランジャー35は、前記揺動部34に設けられた鉄片(図示せず)を引きつけ、引きつけた鉄片を放すことにより、揺動部34を揺動させることができる。
【0019】
また、組込ケース30の背面には、図1,2に示すように、プランジャー35を上下に挟んだ位置に、前面パネル11方向に組込ケース30を押し付けるためにロック装置14が当接する上下一対の当接部40が形成されている。そして、前記上の当接部40には、図1に示すように、前面パネル11の背面と平行な位置関係を有し、ロック装置14が直接当接する当部41と、この当部41の上部位置から前面パネル11とは逆方向に立ち上がって形成された突出片42とが設けられ、一方、前記下の当接部40には、同じくロック装置14に当接する当部41と、この当部41の下部位置から前面パネル11とは逆方向に立ち上がって、前記上の当接部40の突出片42と向き合うように形成された突出片42とが設けられている。そして、この上下一対の突出片42は、図1に示すように、その対向間隔に、前記ロック装置14が収まるように配置されている。
【0020】
また、前面パネル11には、図1,2に示すように、前記一対の突起に右側に、前面パネル11の背面の上端から下方に向かって延びた板状の取付ベース50が取り付けられている。また、前面パネル11に取り付けられた球供給ユニット12の左右両側には、図1に示すように、球供給ユニット12を前面パネル11にロックするためのロック装置14が設けられている。
【0021】
このロック装置14は、図1,2に示すように、取付ベース50の下端に、軸心を上下方向に向け、左右方向に開放可能に軸支されているロックアーム60と、このロックアーム60が軸支されている位置とは、球供給ユニット12を介した反対側に設けられたロック部材70とから構成されている。前記ロックアーム60は、メッキ線、例えば針金を整形したものが用いられ、図1,2に示すように、全体として、先端をロック部材70方向に向けた凸状をなし、前面パネル11の軸支位置からロック部材70の方向に延び、互いに平行な位置関係を有する一対のアーム部61と、前記アーム部61からそれぞれ延設され、先端部分で連続するとともに、前記アーム部61の対向間隔よりも狭い間隔で対向する先端部62とから構成されている。
【0022】
また、前記ロックアーム60は、図1〜4,6に示すように、一対のアーム部61が、前記球供給ユニット12の突出片42の対向間隔に収まるとともに、先端部62をロック部材70に引っかけた状態で、球供給ユニット12の当部41に当接して、前面パネル11方向に押し付けるように配置されている。前記ロック部材70は、図1,2に示すように、前面パネル11の背面に取り付けられ、平面からみてL字状をなす取付片75と、この取付片から延設され、前面パネル11の背面に対して垂直方向に立ち上がり、前記ロックアーム60の先端部62が引っかかるロック片71とを備えている。
【0023】
このロック片71は、図2,5,6に示すように、先端方向から前面パネル11に向かって、前記ロックアーム60の先端部62の対向間隔よりもやや広い幅に切り欠かれた切り欠き部72と、この切り欠き部72の手前側から途中までに設けられ、この切り欠き部72から互いに向き合う方向に突出するとともに、切り欠き部72の奥側へ進むに従って間隔を狭くして、ロックアーム60の先端部62の対向間隔よりも狭い間隔となるような傾斜部73を有する一対の突起74とを備えている。
【0024】
したがって、前記ロック片71は、図6に示すように、前記ロックアーム60の先端部62がそのままの状態では、一対の突起74に邪魔されて、通過することができないが、先端部62をロック片71に押し付けることで、一対の突起74の傾斜部73を利用し、また、指などを利用して先端部62の対向間隔を狭めることで、一対の突起74の対向間隔を通過することができる。
【0025】
また、一対の突起74は、図5,6に示すように、その終了位置が、球供給ユニット12の当部41よりも前面パネル11に近い位置に設定されている。このため、一対のアーム部61を球供給ユニット12の当部41に当接した状態で、図6に示すように、先端部62をロック片71の一対の突起74が形成されている位置よりも押し込んで、先端部62を引っかけた状態とすると、ロックアーム60は全体に撓んで前面パネル11方向に球供給ユニット12を押し付ける状態となる。
【0026】
前記打球装置13は、図1に示すように、遊技球を打球する杵80と、この杵80を駆動する駆動モータ(図示せず)とを備えており、杵80は、前記球供給ユニット12の揺動装置から送り出された球が打球可能な位置に配置されている。また、球供給ユニット12に隣接され、図1に示すように、上方に位置する取付ベース50の端部には、電源部からの電源コード(図示せず)と、プランジャー35を駆動する電源を取り入れる駆動電源コード90とを接続する接続ターミナル91が設けられている。
【0027】
この接続ターミナル91は、図1に示すように、駆動電源コード90の先端に接続された駆動側端子92と、この駆動側端子92とワンタッチで接続する電源側端子(図示せず)とから構成されている。したがって、球供給ユニット12を取り外した際には、前記電源側端子を接続ターミナル91から外すことで、不必要に長い電源コードと繋がれた状態での作業を不要とし、短い駆動電源コード90のみが繋がった状態で、球供給ユニット12の洗浄を行うことができる。
【0028】
つぎに、上記構成を備えた弾球遊技機用の遊技球供給装置10において、球供給ユニット12を、前面パネル11に固定する手順及び前面パネル11に装着された球供給ユニット12を前面パネル11から外す手順について説明する。まず、球供給ユニット12を、前面パネル11の背面に固定するには、前面パネル11の背面に形成された一対の凸部24と、組込ケース30の正面に設けられた凹部31とが対応してはまり込むように、球供給ユニット12を前面パネル11に取り付ける。
【0029】
前面パネル11の一対の突起74と、球供給ユニット12の奥部とがはまり込むように球供給ユニット12を前面パネル11に取り付ければ、球供給ユニット12は前面パネル11に対して上下左右方向に移動しないことから、球供給ユニット12から手を離しても球供給ユニット12が前面パネル11から容易に離脱することがない。また、球供給ユニット12の奥部とがはまり込むように球供給ユニット12を前面パネル11に取り付けることで、前面パネル11の連通口23と、球供給ユニット12取込口32とが自動的に連通することとなるため、前面パネル11に対する球供給ユニット12の位置決め作業を必要としない。また、片手で装着作業を行うことができる。
【0030】
そして、前面パネル11に位置決めされた球供給ユニット12を、ロック装置14によってロックすることで、前面パネル11に対して固定することができる。ロック装置14によるロックは、図4,5に示すように、ロックアーム60を、取付ベース50に軸支された状態で、その先端部62がロック部材70に達する位置まで、移動させる。
【0031】
ロックアーム60を移動させると、まず、アーム部61が移動の途中で、球供給ユニット12の当部41に当接する。アーム部61が球供給ユニット12の当部41に当接した状態で、更にロックアーム60の先端部62を前面パネル11の方向に移動させると、図6に示すように、ロックアーム60は、針金で形成されていることから、ロックアーム60は、球供給ユニット12に当接したままで、その先端部62が撓みながら移動して、ロック部材70に突き当たる。
【0032】
ロック部材70は、その先端に、切り欠き部72が形成されており、この切り欠き部72には、対向間隔が奥方にいくに従って窄める傾斜部73を有する一対の突起74が形成されているので、ロックアーム60の先端部62は、ロックアーム60が前面パネル11の背面方向に押されると、図6に示すように、傾斜部73に押されて対向間隔を狭めるように変形しながら前面パネル11の方向へ移動する。
【0033】
さらに、先端部62を前面パネル11の方向へ移動させ、一対の突起74が形成されている部分を通過させると、図6に示すように、変形した先端部62は元の形に復元する。ロック片71の一対の突起74を通過させて、先端部62を元の形に復元させると、この状態では、ロックアーム60の先端部62は、元の形のままであるから、一対の突起74によって引っかかってしまい、単にロックアーム60を前面パネル11とは逆方向へ引っ張っても、先端部62がロック片71から外れず、ロック装置14のロック状態が不用意に解除されることがない。
【0034】
また、前面パネル11の一対の凸部24に組込ケース30の一対の凹部31をはめ込んだ状態で位置を決定することができることから、片手ではめ込んだ後に、ロック装置14をロックさせるだけで、前面パネル11に対して球供給装置を固定することができ、作業性が特によい。つぎに、前面パネル11の背面に固定された球供給ユニット12を取り外すには、まず、ロック装置14のロックを解除する。
【0035】
ロック装置14のロックを解除するには、ロックアーム60のアーム部61を手指で対向方向に方向に撓ませる、アーム部61を撓ませると、これに延設されている先端部62が変形して対向間隔を狭くする。先端部62は、変形前の状態では、ロック片71の一対の突起74に引っかかって、ロック片71の切り欠き部72から抜き出すことができないが、先端部62の対向間隔を狭くした状態であれば、一対の突起74に引っかかることなく切り欠き部72から抜き出すことができ、ロック片71から解除することができる。
【0036】
そして、ロック装置14によるロックを解除した後に、球供給ユニット12を前面パネル11の後方へ引っ張れば、前面パネル11から球供給ユニット12を取り外すことができる。また、球供給ユニット12を取り外す際には、接続ターミナル91から駆動側端子92を外しておけば、長い電源側コードに煩わされることなく、球供給ユニット12の清掃等を行うことができ、作業性が向上する。
【0037】
なお、上記ロック装置14のロックアーム60は、メッキ線であると説明したが、組込ケース30を前面パネル11の背面に押し付けることで固定することができるのもであればよく、例えばバネやゴムなどの弾性部材で形成してもよい。また、上記の実施の形態では、前面パネル11の背面に凸部24を設け、組込ケース30の前面に凹部31を設けることで、前面パネル11に対する組込ケース30の位置を決定していたが、前面パネルの背面に凹部を設け、この凹部に対応する凸部を組込ケースの前面に設けるようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。請求項1又は2記載の弾球遊技機用の遊技球供給装置によれば、前面パネルからの組込ケースの着脱に手数を要せず、また、前面パネルに対する組込ケースの位置決めがきわめて容易で、ロックアームの自由端部を、ロック部材に引っかけるだけで、組込ケースを前面パネルに容易に固定することのできる弾球遊技機用の遊技球供給装置を提供することができる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】 弾球遊技機の遊技球供給装置の正面図である。
【図2】 遊技球供給装置の分解斜視図である。図
【図3】 凹凸部の断面図である。
【図4】 ロック前及びロック後の状態を示す遊技球供給装置の平面図である。
【図5】 ロック前の状態を示す遊技球供給装置の側面図である。
【図6】 先端部をロック片に引っかける前後の状態を示す球供給装置の側面図である。
【符号の説明】
10 遊技球供給装置 11 前面パネル
12 球供給ユニット 13 打球装置
14 ロック装置 20 上皿
21 緩傾斜路 22 球供給路
23 連通口 24 凸部
30 組込ケース 31 凹部
32 取込口 33 取込路
34 揺動部 35 プランジャー
40 当接部 41 当部
42 突出片 50 取付ベース
60 ロックアーム 61 アーム部
62 先端部 70 ロック部材
71 ロック片 72 切り欠き部
73 傾斜部 74 突起
75 取付片 80 杵
90 駆動側電源コード 91 接続ターミナル
92 駆動側端子

Claims (2)

  1. 上皿を有する前面パネルと、この上皿に供給された遊技球を1個ずつ取り込む球供給ユニットと、この球供給ユニットから供給された遊技球を発射する打球装置とを備え、
    球供給ユニットは、
    遊技球を1個ずつ取り込んで打球装置に供給する揺動部と、
    前記揺動部を上記打球装置の発射動作に対応して駆動する駆動部と、上記揺動部及び駆動部を組み込み、前面パネルの背面に固定される組込ケースと
    を備えた遊技機用の遊技球供給装置において、
    上記球供給ユニットの組込ケースと前面パネルの背面との間には、
    球供給ユニットの位置を決定する位置決め用の凹凸部と、球供給ユニットを前面パネルに固定する着脱可能なロック装置と
    を備え、
    前記球供給ユニットには、打球装置を駆動する駆動源とは別の駆動源を備え、
    前記位置決め用の凹凸部は、はまり合うことで前面パネルに対して前記球供給ユニットの上下左右方向の位置を決めるために作用するように形成され、
    前記ロック装置は、
    前面パネルに一方を軸支され、軸支方向に所定の間隔を介して配置されて、球供給ユニットを前面パネルに押し付ける一対のロックアームと、
    前記ロックアームの他方の自由端部に引っかかって球供給ユニットを前面パネルに押しつけた状態を維持するロック部材とを備え、
    前記球供給ユニットには、前記一対のロックアームを対向間隔によって挟み込むよう、所定の間隔を介して前記一対のロックアームの軸支方向と同一方向に対向するように配置された一対の突出片が設けられ、
    前記一対の突出片の対向間隔で前記一対のロックアームを挟み込みこんで、前記ロックアームを軸支方向への球供給ユニットの移動を阻止可能にしたことを特徴とする弾球遊技機用の遊技球供給装置。
  2. 前面パネルには、
    球供給ユニットの駆動側端子と電源側端子とを接続する接続ターミナルを設け、
    前記接続ターミナルは、駆動側端子と電源側端子とに可逆的に分離可能に形成したことを特徴とする請求項1記載の弾球遊技機用の遊技球供給装置。
JP34924196A 1996-12-27 1996-12-27 弾球遊技機用の遊技球供給装置 Expired - Fee Related JP3753343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34924196A JP3753343B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 弾球遊技機用の遊技球供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34924196A JP3753343B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 弾球遊技機用の遊技球供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10179850A JPH10179850A (ja) 1998-07-07
JP3753343B2 true JP3753343B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18402440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34924196A Expired - Fee Related JP3753343B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 弾球遊技機用の遊技球供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753343B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366354B2 (ja) * 2005-11-11 2009-11-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP5064675B2 (ja) * 2005-11-18 2012-10-31 株式会社ニューギン 遊技機
JP4103916B2 (ja) * 2005-12-15 2008-06-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2008055200A (ja) * 2007-11-13 2008-03-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008086790A (ja) * 2007-11-13 2008-04-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008212747A (ja) * 2008-06-17 2008-09-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011224403A (ja) * 2011-08-17 2011-11-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011255245A (ja) * 2011-10-05 2011-12-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014110995A (ja) * 2013-10-30 2014-06-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014110998A (ja) * 2013-10-30 2014-06-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2016073857A (ja) * 2016-01-18 2016-05-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016129707A (ja) * 2016-03-17 2016-07-21 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10179850A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753343B2 (ja) 弾球遊技機用の遊技球供給装置
JP4175812B2 (ja) 弾球遊技機
US20040033835A1 (en) Device for illuminating palm-top TV game
JPH059029Y2 (ja)
JPH10295907A (ja) 弾球遊技機
JP4162893B2 (ja) 遊技機の蝶番装置
JP3754341B2 (ja) パチンコ遊技機における打球発射ハンドル
JP2000005652A (ja) トリガー式液体噴出器
JPH11128455A (ja) ハンドル操作用の手の安定化を図った遊技機
JPH1176552A (ja) 弾球遊技機
JPH10127863A (ja) パチンコ機
JP2005237562A (ja) 弾球遊技機の打球発射装置
JP4183545B2 (ja) 遊技機
JP2001218903A (ja) 弾球遊技機
JPH10263165A (ja) 弾球遊技機
JP4744579B2 (ja) コネクタユニットおよび遊技機
JPH10179853A (ja) 遊技機の部品取り外し方法及び遊技機の部品取り付け装置
JP4002707B2 (ja) パチンコ遊技機における打球発射ハンドルの組付構造
JP2005237558A (ja) 弾球遊技機の打球発射装置
JP2001314570A (ja) 遊技部品
JP3051962B1 (ja) パチンコ遊技機における遊技盤用の施錠装置
JP4288043B2 (ja) 遊技盤の固定保持機構
JP4062553B2 (ja) 変動入賞装置
JP3997125B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0462755B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees