JP3753153B1 - 菌数測定方法及び菌数測定装置 - Google Patents

菌数測定方法及び菌数測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3753153B1
JP3753153B1 JP2005175998A JP2005175998A JP3753153B1 JP 3753153 B1 JP3753153 B1 JP 3753153B1 JP 2005175998 A JP2005175998 A JP 2005175998A JP 2005175998 A JP2005175998 A JP 2005175998A JP 3753153 B1 JP3753153 B1 JP 3753153B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
sample
current value
bacteria
required time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005175998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006067997A (ja
Inventor
精一郎 宮原
千晶 奥村
直樹 福井
恵 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2005175998A priority Critical patent/JP3753153B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753153B1 publication Critical patent/JP3753153B1/ja
Publication of JP2006067997A publication Critical patent/JP2006067997A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、酸素電極法を用いて初期菌数を精度良く、且つ再現性のある測定を行うことができる菌数測定方法、菌数測定装置及びこの装置に用いられるセルを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の菌数測定方法では、ステップ(a)からステップ(d)までの工程を備えている。まず、ステップ(a)において、所定の菌種(例えば、大腸菌又は大腸菌群)を含む測定対象の試料(検体)を所定の培地(例えば、特定酵素基質培地法に用いられる培地)に添加する。ステップ(b)において、所定の温度下で、且つ所定の定電圧で、酸素電極を用いて、試料を添加した培地に流れる電流値を測定する。ステップ(c)において、ステップ(b)での測定を開始してから、一旦減少した電流値が、その後上昇して所定の閾値を越えるまでの所要時間を計測する。ステップ(d)において、所要時間に基づいて、試料に含まれていた菌種の初期菌数を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、菌数測定方法、菌数測定装置及びこの装置に用いられるセルに関する発明であって、特に酸素電極を用いて菌数を測定する菌数測定方法、菌数測定装置及びこの装置に用いられるセルである。
食品の衛生管理などの目的で、食品中に含まれる細菌数を測定することが要求される場合があった。従来、食品などの検体に含まれる細菌を測定する方法として、検体を段階的に希釈してそれぞれを寒天培地に一定量塗布し、24時間程度培養し、派生したコロニー数を目視で計算することで細菌数を測定する方法があった。しかし、この方法では検体を段階的に希釈する作業が必要であることや、24時間程度培養することが必要であることなどの問題点があった。そこで、特許文献1に示すような、検体を添加した液体培地中に含まれる溶存酸素濃度を酸素電極で測定することにより、細菌数を測定する方法(以下、酸素電極法ともいう)が開発された。
特許文献1に示されている酸素電極法においては、液体培地中に含まれる溶存酸素の濃度が高いほど、多くの電流が測定される。検体に含まれる細菌は呼吸をすることにより、液体培地中の溶存酸素を消費している。この細菌の呼吸による溶存酸素濃度の低下に伴い、酸素電極に流れる電流も低下することになる。また、溶存酸素の消費量は、検体に含まれる初期細菌数に依存する。つまり、初期細菌数が多ければ多いほど、消費される酸素量は多くなり溶存酸素濃度の低下も早くなる。溶存酸素濃度が短時間で低下すると、測定される電流値も短時間で低下する。つまり、未知の初期細菌数の検体を含む液体培地に流れる電流が所定の閾値まで減少するまでの所要時間を求め、この所要時間に対応する初期菌数を特定できる。以上により、酸素電極法では、初期菌数を短時間に且つ正確に測定することができる。
特開2000−287699号公報
特許文献1に示したような酸素電極法では、培地、菌種の組み合わせによっては測定される電流値が閾値以下に下がらない状態が生じていた。このような状態が生じると、擬陰性などの誤検出や検出時間のばらつきなどが発生し、測定精度が低下する問題があった。
また、真菌類を酸素電極法で測定する場合、真菌類の呼吸速度が小さく、通常の培養を行ったのでは酸素濃度が急激に減少しないため、従来の酸素電極法では精度良く測定することができない問題点があった。さらに、真菌類は増殖速度も遅く、1週間程度増殖しなければ、従来の酸素電極法では判定することができないため、測定時間が長くなる問題点があった。
そこで、本発明は、酸素電極法を用いて初期菌数を精度良く、且つ再現性のある測定を行うことができる菌数測定方法、菌数測定装置及びこの装置に用いられるセルを提供することを目的とする。また、本発明は、真菌類に対して初期菌数を精度良く、且つ測定時間を大幅に短縮して測定することができる菌数測定方法、菌数測定装置及びこの装置に用いられるセルを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る解決手段は、大腸菌又は大腸菌群を含む測定対象の試料をコリラートに添加するステップ(a)と、所定の温度下で、且つ所定の定電圧で、酸素電極を用いて、試料を添加したコリラートに流れる電流値を測定するステップ(b)と、ステップ(b)での測定を開始してから、一旦減少した電流値が、その後上昇して所定の閾値を越えるまでの所要時間を計測するステップ(c)と、所要時間に基づいて、試料に含まれていた大腸菌又は大腸菌群の初期菌数を算出するステップ(d)とを備える。
本発明の請求項2に係る解決手段は、真菌類を含む測定対象の試料をPYG培地に添加するステップ(a)と、所定の温度下で、且つ所定の定電圧で、酸素電極を用いて、試料を添加したPYG培地に流れる電流値を測定するステップ(b)と、ステップ(b)での測定を開始してから、略一定又は一旦減少した電流値が、その後上昇して所定の閾値を越えるまでの所要時間を計測するステップ(c)と、所要時間に基づいて、試料に含まれていた真菌類の初期菌数を算出するステップ(d)とを備える。
本発明の請求項3に係る解決手段は、大腸菌又は大腸菌群を含む測定対象の試料とコリラートとを収容するセルと、セル内に設けられた酸素電極と、所定の温度下で、且つ所定の定電圧で、酸素電極を用いて試料を添加したコリラートに流れる電流値を測定する電流測定部と、電流測定部での測定を開始してから、一旦減少した電流値が、その後上昇して大腸菌又は大腸菌群を越えるまでの所要時間を計測する所要時間計測部と、所要時間に基づいて、試料に含まれていた菌種の初期菌数を算出する菌数算出部とを備え、所定の閾値は、初期の酸素濃度で流れる電流値以上に設定することが可能である。
本発明の請求項4に係る解決手段は、真菌類を含む測定対象の試料とPYG培地とを収容するセルと、セル内に設けられた酸素電極と、所定の温度下で、且つ所定の定電圧で、酸素電極を用いて試料を添加したPYG培地に流れる電流値を測定する電流測定部と、電流測定部での測定を開始してから、略一定又は一旦減少した電流値が、その後上昇して真菌類を越えるまでの所要時間を計測する所要時間計測部と、所要時間に基づいて、試料に含まれていた菌種の初期菌数を算出する菌数算出部とを備え、所定の閾値は、初期の酸素濃度で流れる電流値以上に設定することが可能である。
本発明の請求項1に記載の菌数測定方法は、大腸菌又は大腸菌群を含む測定対象の試料をコリラートに添加するステップ(a)と、所定の温度下で、且つ所定の定電圧で、酸素電極を用いて、試料を添加したコリラートに流れる電流値を測定するステップ(b)と、ステップ(b)での測定を開始してから、一旦減少した電流値が、その後上昇して所定の閾値を越えるまでの所要時間を計測するステップ(c)と、所要時間に基づいて、試料に含まれていた大腸菌又は大腸菌群の初期菌数を算出するステップ(d)とを備えるので、電流値が一旦低下後に上昇するという新たに発見された現象を利用して、初期菌数を精度良く、且つ再現性のある測定を行うことができる効果がある。
本発明の請求項2に記載の菌数測定方法は、真菌類を含む測定対象の試料をPYG培地に添加するステップ(a)と、所定の温度下で、且つ所定の定電圧で、酸素電極を用いて、試料を添加したPYG培地に流れる電流値を測定するステップ(b)と、ステップ(b)での測定を開始してから、略一定又は一旦減少した電流値が、その後上昇して所定の閾値を越えるまでの所要時間を計測するステップ(c)と、所要時間に基づいて、試料に含まれていた真菌類の初期菌数を算出するステップ(d)とを備えるので、電流値が略一定又は一旦低下後に上昇するという新たに発見された現象を利用して、初期菌数を精度良く、且つ再現性のある測定を行うことができる効果がある。
本発明の請求項3に記載の菌数測定装置は、大腸菌又は大腸菌群を含む測定対象の試料とコリラートとを収容するセルと、セル内に設けられた酸素電極と、所定の温度下で、且つ所定の定電圧で、酸素電極を用いて試料を添加したコリラートに流れる電流値を測定する電流測定部と、電流測定部での測定を開始してから、一旦減少した電流値が、その後上昇して所定の閾値を越えるまでの所要時間を計測する所要時間計測部と、所要時間に基づいて、試料に含まれていた大腸菌又は大腸菌群の初期菌数を算出する菌数算出部とを備え、所定の閾値が、初期の酸素濃度で流れる電流値以上に設定することが可能であるので、電流値が一旦低下後に上昇するという新たに発見された現象を利用して、初期菌数を精度良く、且つ再現性のある測定を行うことができる効果がある。
本発明の請求項4に記載の菌数測定装置は、真菌類を含む測定対象の試料とPYG培地とを収容するセルと、セル内に設けられた酸素電極と、所定の温度下で、且つ所定の定電圧で、酸素電極を用いて試料を添加したPYG培地に流れる電流値を測定する電流測定部と、電流測定部での測定を開始してから、略一定又は一旦減少した電流値が、その後上昇して所定の閾値を越えるまでの所要時間を計測する所要時間計測部と、所要時間に基づいて、試料に含まれていた真菌類の初期菌数を算出する菌数算出部とを備え、所定の閾値が、初期の酸素濃度で流れる電流値以上に設定することが可能であるので、電流値が略一定又は一旦低下後に上昇するという新たに発見された現象を利用して、初期菌数を精度良く、且つ再現性のある測定を行うことができる効果がある。
酸素電極法では、菌種の呼吸(代謝活動)により溶存酸素濃度が低下し、それに伴い酸素電極である作用極と対極との間に流れる電流値(以下、単に電流値ともいう)が低下する。しかし、特定の培地、特定の菌種を組み合わせた場合、測定される電流値は、代謝活動に伴い一旦低下した後に急激に上昇する現象が新たに発見された。本発明は、酸素電極法において、上記現象を利用する菌数測定方法、菌数測定装置及びこの装置に用いられるセルである。
以下の実施の形態では、特定の培地、特定の菌種の具体名を上げて説明する。但し、本発明は、以下の実施の形態で説明する具体名に限定されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、特定の培地として特定酵素基質培地法に用いられる培地(以下、単に特定酵素基質培地という)が用いられる。この特定酵素基質培地としては、例えばコリラート(登録商標)などがある。また、本実施の形態では、特定の菌種として大腸菌又は大腸菌群が用いられている。なお、本実施の形態では、酸素電極の母材としてステンレス鋼(SUS)が用いられている。
以上の組み合わせに対して用いられる菌数測定方法について説明する。図1は、本実施の形態に係る菌数測定方法を示すフローチャートである。まず、ステップaにおいて、大腸菌又は大腸菌群が含まれる試料(検体)を特定酵素基質培地に添加する。具体的には、特定酵素基質培地は液体であり、この液体培地に大腸菌又は大腸菌群が含まれる試料をストマッカーで粉砕・攪拌して添加する。
次に、ステップbにおいて、試料を添加した培地に流れる電流値を測定する。なお、電流値の測定は、温度制御により制御された所定の温度下で、且つ所定の定電圧で行われる。図2に、本実施の形態に係る菌数測定装置のブロック図を示す。この菌数測定装置にはセル1が設けられており、このセル1に試料を添加した培地を収容する。そして、セル1内には、酸素電極法に用いられる酸素電極2が設けられている。図3に、セル1の断面斜視図を示す。セル1の底面近傍の側壁に、酸素電極2を構成する対極21、作用極22、参照極23の3つの電極が設けられている。さらにセル1には、対極21、作用極22、参照極23と電気的に接続された出力端子24が設けられており、酸素電極2は出力端子24を介して電流測定部3と接続されている。
次に、対極21、作用極22、参照極23の構造について説明する。対極21、作用極22、参照極23は、電極母材にステンレス鋼が使用されている。そして、この電極母材の表面には、金メッキが施されている。なお、本発明で利用される酸素電極2の電極母材は、ステンレス鋼に限らず、他の金属材料(例えば銅など)であっても良い。但し、電極母材が他の金属材料であっても、その表面には金メッキが施される。
図2の電流測定部3では、試料を添加した培地に流れる電流値を酸素電極2で測定している(ステップb)。特に、対極21と作用極22とで培地に流れる電流を測定している。ここで、培地に流れる電流とは、背景技術でも説明したように、培地の溶存酸素が作用極22において、水に還元されることにより流れる電流である。そのため、培地の溶存酸素濃度が高いときには、電流値も高く、溶存酸素濃度が低いときには、電流値も低くなる。一方、試料に含まれる大腸菌又は大腸菌群は、増殖に伴い酸素消費量も増加する。そのため、培地の溶存酸素濃度は低下し、電流値も溶存酸素濃度の低下にともない低下する。よって、従来の酸素電極法では、閾値をゼロに近い電流値(例えば100nA)に設定していれば、低下する電流値と閾値とが交差するまでの時間(以下、所要時間ともいう)を判定することができた。
しかし、特定の培地と特定の菌種の組み合わせである特定酵素基質培地中の大腸菌又は大腸菌群を酸素電極で測定すると、背景技術とは異なる現象が生じることが新たに発見された。図4は、本実施の形態に係る電流値の変化を示すグラフである。図4では、特定酵素基質培地(コリラート)中の大腸菌群を酸素電極で測定している。図4の電流値の変化は、測定を開始してから約400分までは約1,000nAの電流値が流れ安定しているが、その後大腸菌群の増殖に伴い溶存酸素濃度が低下し始め、測定時間が約500分で電流値が約650nAまで低下する。その後電流値は急激に上昇し始め、測定時間が約580分で電流値が約2,000nAまで上昇している。なお、測定開始時に培地に含まれる酸素は飽和状態であるため、外部からの酸素流入による電流値の上昇への影響は小さい。図4に示すように電流値が変化する場合、従来のような電流値ゼロに近い閾値(例えば100nA)を設定していても、所要時間を計測することができない。
そこで、本実施の形態では、測定開始時より高い電流値を閾値に設定することで、電流値が一旦減少しその後上昇するような場合であっても、所要時間を測定することができる。図4では、1,500nAに閾値を設定しており、約540分に閾値を越えている。そのため、図4に示す所要時間は約540分となる。図1のフローチャートでは、ステップc1で電流値が上昇し閾値を越えたかどうか判定し、閾値を越えたとステップc1で判定された場合には、ステップc2において所要時間を計測している。また、この所要時間は、図2に示す菌数測定装置の所要時間計測部4において測定される。なお、ステップb、ステップc1及びステップc2を行っている間は、約30℃で大腸菌又は大腸菌群を培養している。
次に、図1のステップdにおいて、試料に含まれていた初期菌数を算出する。図2に示す菌数測定装置の菌数算出部5において、計測された所要時間に基づいて試料に含まれていた初期菌数を算出する。なお、初期菌数を算出するためには、背景技術でも説明したように検量線を事前に求めておく必要がある。以下、具体例に基づいて説明する。まず、初期菌数が既知の試料について、その電流値の変化を測定する。図5に、初期菌数が既知の試料の電流値変化を示す。図5では、初期菌数がなし、10、10、10、10(単位:CFU/g)の5種類について各3個ずつ試料を測定している。そして、閾値を1,500nAとして図5から所要時間を計測しプロットすると、図6に示す検量線のグラフが得られる。図6では、横軸を初期菌数(LogCFU/g)とし、縦軸を測定時間(所要時間)としている。図6にプロットした所要時間のデータに対して最小自乗法を適用すると、測定時間(y)=−74.65×初期菌数(x)+668.23の検量線を得ることができる。
上記のように求めた検量線を用いて、未知の初期菌数が含まれる試料を測定する。まず、未知の初期菌数が含まれる試料の電流値の変化を測定し所要時間を得る。次に、得られた所要時間を、図6で得た検量線に適用し初期菌数を算出する。図4に示したグラフから求められる所要時間は約540分であるため、変数yに540を代入して変数xを求めるとxは約1.72となり、初期菌数は101.72(CFU/g)であることが分かる。ステップdで初期菌数を測定するには検量線を事前に求めておく必要があるが、この検量線は菌種等が異なると使用することができない。そのため、必要となる菌種等ごとに検量線を用意しておく必要がある。図5は大腸菌群についての測定であり、図6は大腸菌群についての検量線である。
上記で説明したように、特定の培地と特定の菌種の組み合わせである特定酵素基質培地中の大腸菌又は大腸菌群を酸素電極法で測定すると、背景技術とは異なる現象が生じることを新たに発見した。つまり、大腸菌又は大腸菌群の呼吸により培地中の溶存酸素濃度が低下し、それに伴い電流値も低下し始めるが、その後電流値が上昇する現象である。しかし、この現象については、現段階では詳細なメカニズムについては不明である。但し、特定の培地(特定酵素基質培地)と特定の菌種(大腸菌又は大腸菌群)とを組み合わせて測定すると再現性を有することは確認されている。
上述の現象については、詳細なメカニズムについては不明であるが、たとえ電極母材を変更した場合であっても、特定の培地と特定の菌種とを組み合わせた場合には同じ現象が生じる。同じ培地と同じ菌種であるが異なる電極母材を用いて測定した例を図7と図8に示す。なお、図7及び図8では、横軸を測定時間(分)とし、縦軸を電流値(nA)としている。図7では、特定の培地としてコリラート、特定の菌種として大腸菌群、電極母材としてステンレス鋼がそれぞれ用いられている。一方、図8では、特定の培地としてコリラート、特定の菌種として大腸菌群、電極母材として銅がそれぞれ用いられている。そして、図7及び図8では、初期菌数がなし、10、10、10(単位:CFU/g)の4種類について各3個ずつ試料を測定している。その結果、図7及び図8から分かるように、コリラートの培地と大腸菌群の菌種との組み合わせであれば、電極母材がステンレス鋼か銅かの違いに関係なく、電流値が一旦減少し、その後上昇する現象が現れる。但し、図7と図8を比較すると、図7の方が明らかに電流の立ち上がりは急峻で、ばらつきが少ないことが分かる。つまり、銅を電極母材に用いるよりもステンレス鋼を電極母材に用いた方が、測定時間を短縮でき、且つ測定ばらつきを軽減できる。
以上のように、本実施の形態では、測定対象の試料を特定酵素基質培地法に用いられる培地に添加するステップ(a)と、酸素電極を用いて、試料を添加した培地に流れる電流値を測定するステップ(b)と、ステップ(b)での測定を開始してから、電流値が、試料に含まれる大腸菌又は大腸菌群の代謝活動により一旦減少し、その後上昇して所定の閾値を越えるまでの所要時間を計測するステップ(c)と、所要時間に基づいて、試料に含まれていた大腸菌又は大腸菌群の初期菌数を算出するステップ(d)とを備えるので、電流値が一旦低下後に上昇するという新たに発見された現象を利用して、初期菌数を精度良く、且つ再現性のある測定を行うことができる。
なお、本実施の形態では、閾値を測定開始時より高い電流値に設定しているが、本発明では、電流値が一旦低下し、その後上昇する局面で閾値と交差する時点を計測できるのであれば、閾値を測定開始時より低い電流値に設定しても良い。
(実施の形態2)
本実施の形態では、特定の培地としてPYG(バクトペプトン・イーストエクストラクト・グルコース)培地、特定の菌種として真菌類が用いられている。ここで、真菌類としては、例えば酵母、黴、Candida albicans(IFO 1594)などがある。
以上の組み合わせに対して実施の形態1で用いた菌数測定方法を適用する。そのため、図1に示すフローチャートに基づいて菌数測定方法を説明する。但し、真菌類は増殖速度は大腸菌等に比べて遅いため、例えば準備作業として以下の作業が必要になる。まず、継代したコロニーから真菌類(例えば酵母)を釣菌する。次に、顕微鏡で確認しながら、1×10CFU/mlの菌液に調整する。そして、調整された菌液を果実調整品に接種する。さらに、接種した試料(検体)を30℃の恒温槽に入れ、2日間前培養を行う。その後、ステップaにおいて、前培養後の試料1mlをPYG培地1mlに添加する。
次に、ステップbにおいて、試料を添加した培地に流れる電流値を測定する。本実施の形態に係る菌数測定装置も、実施の形態1で説明した菌数測定装置と同じであり、図2にブロック図を示す。この菌数測定装置にはセル1が設けられており、このセル1に試料を添加した培地を収容する。そして、セル1内には、酸素電極法に用いられる酸素電極2が設けられている。本実施の形態に係るセル1も、実施の形態1で説明したセル1と同じであり、図3にセル1の断面斜視図を示す。セル1の底面近傍の側壁に、酸素電極2を構成する対極21、作用極22、参照極23の3つの電極が設けられている。そして、対極21、作用極22、参照極23の電極母材には、ステンレス鋼が使用されている。そして、この電極母材の表面には、金メッキが施されている。なお、本発明で利用される酸素電極2の電極母材は、ステンレス鋼に限らず、他の金属材料(例えば銅など)であっても良い。但し、電極母材が他の金属材料であっても、その表面には金メッキが施される。さらにセル1には、対極21、作用極22、参照極23と電気的に接続された出力端子24が設けられおり、この出力端子24を介して、対極21、作用極22、参照極23は、図2に示す電流測定部3に接続されている。
図2の電流測定部3では、対極21と作用極22とを用いて培地に流れる電流を測定している。本実施の形態においても、真菌類が培地の溶存酸素を消費することにより電流値が低下するが、その後電流値は上昇する。このように電流値が変化する現象は、図4に示した大腸菌群の電流値が変化する現象と同じであり、大腸菌群と同様、現段階では詳細なメカニズムについては不明である。図9は、真菌類の電流値の変化を示すグラフである。図9では、真菌類として食材分離酵母、Candida albicans、食材分離黴の3種類について電流値の変化が記載されている。なお、図9の横軸は測定時間(時間)で、縦軸は電流値(nA)である。
まず、食材分離酵母は、電流値がほとんど低下せずに、その後急激に上昇している。閾値を実施の形態1と同様1500nAに設定すると、食材分離酵母は、約20分(0.33時間)後に閾値と交差している。つまり、食材分離酵母の所要時間は約20分であることが分かる。次に、Candida albicansは、電流値がわずかに低下した後に急激に上昇している。Candida albicansは、約30分(0.5時間)後に閾値と交差しており、所要時間は約30分であることが分かる。次に、食材分離黴は、電流値が一旦低下した後に上昇している。食材分離黴は、約135分(2.25時間)後に閾値と交差しており、所要時間は約135分であることが分かる。なお、図9には、真菌類が含まれていないセル(ブランクセル)を測定した電流値の変化も示されている。ブランクセルは、測定時間とともに電流値が緩やかに低下しているが、急激な変化は見られない。
所要時間の測定は、図2に示した所要時間計測部4で行われる。図1に示すフローチャートでは、ステップc1で電流値が上昇し閾値を越えたか否かを判定し、閾値を越えたと判定された場合には、ステップc2において所要時間を計測する。なお、ステップb、ステップc1及びステップc2を行っている間は、約30℃で真菌類を培養している。
次に、ステップdにおいて、計測された所要時間に基づいて試料に含まれていた初期菌数を算出する。図2に示した菌数測定装置では、菌数算出部5において行われている。初期菌数を算出するためには、実施の形態1と同様検量線を事前に求めておく必要がある。検量線を求める具体的な説明については、実施の形態1で説明しているため省略する。事前に得た検量線を利用して、得られた所要時間から真菌類の初期菌数を算出する。なお、真菌類の初期菌数を得るために必要な時間は、セルに試料をセットする時間に測定の所要時間を加えた1日程度である。本実施の形態では、前培養の2日間を加えても3日程度あれば真菌類の初期菌数を得ることができ、従来1週間程度必要であったことと比べると大幅な時間短縮が可能である。
以上のように、本実施の形態では、測定対象の試料をPYG培地に添加するステップ(a)と、酸素電極を用いて、試料を添加した培地に流れる電流値を測定するステップ(b)と、ステップ(b)での測定を開始してから、電流値が、試料に含まれる真菌類の代謝活動により一旦減少し、その後上昇して所定の閾値を越えるまでの所要時間を計測するステップ(c)と、所要時間に基づいて、試料に含まれていた真菌類の初期菌数を算出するステップ(d)とを備えるので、電流値が一旦低下後に上昇するという新たに発見された現象を利用して、初期菌数を精度良く、且つ再現性のある測定を行うことができる。
また、本実施の形態では、上記のような適切な組み合わせを選択することで、電流値が上昇するという新たに発見された現象を利用して、従来の精度良く測定できなかった真菌類の測定を可能にできる。さらに、本実施の形態では、従来、1週間程度真菌類を増殖しなければ判定することができなかった点を、2日程度の前培養を含めても3日以内に判定を行うことができる。
本実施の形態1に係る菌数測定方法のフローチャートである。 本実施の形態1に係る菌数測定装置のブロック図である。 本実施の形態1に係るセルの断面斜視図である。 本実施の形態1に係る菌数測定装置の電流値変化を示す図である。 本実施の形態1に係る菌数測定装置の電流値変化を示す図である。 本実施の形態1に係る菌数測定装置の検量線を示す図である。 本実施の形態1に係る菌数測定装置の電流値変化を示す図である。 本実施の形態1に係る菌数測定装置の電流値変化を示す図である。 本実施の形態2に係る菌数測定装置の電流値変化を示す図である。
符号の説明
1 セル
2 電極
3 電流測定部
4 所要時間計測部
5 菌数算出部
21 対極
22 作用極
23 参照極
24 出力端子
101 セル
102 対極
103 参照極
104 作用極
105 測定機器

Claims (4)

  1. (a)大腸菌又は大腸菌群を含む測定対象の試料をコリラートに添加するステップと、
    (b)所定の温度下で、且つ所定の定電圧で、酸素電極を用いて、前記試料を添加した前記コリラートに流れる電流値を測定するステップと、
    (c)前記ステップ(b)での測定を開始してから、一旦減少した前記電流値が、その後上昇して所定の閾値を越えるまでの所要時間を計測するステップと、
    (d)前記所要時間に基づいて、前記試料に含まれていた前記大腸菌又は大腸菌群の初期菌数を算出するステップとを備える菌数測定方法。
  2. (a)真菌類を含む測定対象の試料をPYG培地に添加するステップと、
    (b)所定の温度下で、且つ所定の定電圧で、酸素電極を用いて、前記試料を添加した前記PYG培地に流れる電流値を測定するステップと、
    (c)前記ステップ(b)での測定を開始してから、略一定又は一旦減少した前記電流値が、その後上昇して所定の閾値を越えるまでの所要時間を計測するステップと、
    (d)前記所要時間に基づいて、前記試料に含まれていた前記真菌類の初期菌数を算出するステップとを備える菌数測定方法。
  3. 大腸菌又は大腸菌群を含む測定対象の試料とコリラートとを収容するセルと、
    前記セル内に設けられた酸素電極と、
    所定の温度下で、且つ所定の定電圧で、前記酸素電極を用いて前記試料を添加した前記コリラートに流れる電流値を測定する電流測定部と、
    前記電流測定部での測定を開始してから、一旦減少した前記電流値が、その後上昇して所定の閾値を越えるまでの所要時間を計測する所要時間計測部と、
    前記所要時間に基づいて、前記試料に含まれていた前記大腸菌又は大腸菌群の初期菌数を算出する菌数算出部とを備え、
    前記所定の閾値は、初期の酸素濃度で流れる前記電流値以上に設定することが可能である菌数測定装置。
  4. 真菌類を含む測定対象の試料とPYG培地とを収容するセルと、
    前記セル内に設けられた酸素電極と、
    所定の温度下で、且つ所定の定電圧で、前記酸素電極を用いて前記試料を添加した前記PYG培地に流れる電流値を測定する電流測定部と、
    前記電流測定部での測定を開始してから、略一定又は一旦減少した前記電流値が、その後上昇して所定の閾値を越えるまでの所要時間を計測する所要時間計測部と、
    前記所要時間に基づいて、前記試料に含まれていた前記真菌類の初期菌数を算出する菌数算出部とを備え、
    前記所定の閾値は、初期の酸素濃度で流れる前記電流値以上に設定することが可能である菌数測定装置。
JP2005175998A 2004-08-02 2005-06-16 菌数測定方法及び菌数測定装置 Expired - Fee Related JP3753153B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175998A JP3753153B1 (ja) 2004-08-02 2005-06-16 菌数測定方法及び菌数測定装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225765 2004-08-02
JP2005175998A JP3753153B1 (ja) 2004-08-02 2005-06-16 菌数測定方法及び菌数測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3753153B1 true JP3753153B1 (ja) 2006-03-08
JP2006067997A JP2006067997A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36113777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175998A Expired - Fee Related JP3753153B1 (ja) 2004-08-02 2005-06-16 菌数測定方法及び菌数測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753153B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235403A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 国立研究開発法人物質・材料研究機構 検出装置、及び、データ収集方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315150A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Terumo Corp 生菌数測定装置
JP2712677B2 (ja) * 1989-12-27 1998-02-16 株式会社島津製作所 好気性微生物の測定法及び測定装置
JP3120505B2 (ja) * 1991-10-31 2000-12-25 株式会社島津製作所 好気性微生物の測定法および測定装置
JP4375836B2 (ja) * 1999-04-07 2009-12-02 ダイキン工業株式会社 細菌数測定方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006067997A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10908112B2 (en) Rapid-read gated amperometry devices
CN109884150B (zh) 一种红细胞积压校正方法及存储介质
Milardovic et al. Use of DPPH⋅| DPPH redox couple for biamperometric determination of antioxidant activity
Baroni et al. Cell size modulation by CDC25 and RAS2 genes in Saccharomyces cerevisiae
EP2243824A1 (en) Biomass concentration measurement device and method and use of an electronic chip element for measuring said biomass concentration
KR101357134B1 (ko) 전기화학적 바이오센서, 휴대용 계측기 및 이들을 사용한 혈액시료 중 분석대상물질의 농도 측정방법
CN1841059A (zh) 检查传感器功能的方法
Čížková et al. Verification of applicability of mercury meniscus modified silver solid amalgam electrode for determination of heavy metals in plant matrices
CA2575640C (en) Method of measuring the number of bacteria, device of measuring the number of bacteria and cell used in the device
Hsu et al. Determination of hydrogen peroxide residues in aseptically packaged beverages using an amperometric sensor based on a palladium electrode
Grossi et al. Total bacterial count in soft-frozen dairy products by impedance biosensor system
JP3753153B1 (ja) 菌数測定方法及び菌数測定装置
CN106645325B (zh) 检测食品中日落黄的电化学方法
JP4660652B2 (ja) 血液試料における特定成分の濃度測定方法および濃度測定装置
JPH0783881A (ja) 過酸化水素濃度の測定における、測定電極、参照電極および対向電極を含む電極系の使用
US20040254744A1 (en) Locating system of oxidation/reduction potential of electrolysis water and the constant output method of calibration and compensation thereof
CN107966108A (zh) 辉光放电光谱法测定铝材表面氧化膜厚度的方法
Tammam et al. Membrane inlet mass spectrometric measurement of O2 and CO2 gradients in cultures of Lactobacillus paracasei and a developing Cheddar cheese ecosystem
Francioso et al. Classification of multiple defect concentrations in white wine by platinum microelectrode voltammetry
Goh et al. Impedance spectroscopy for in situ biomass measurements in microbioreactor
CN110249225A (zh) 用于电化学传感器的电极
CN114351231B (zh) 电解液中金属离子浓度的测量和监控的设备和方法
SU1754776A1 (ru) Способ определени агрессивности микромицетов дл испытани грибостойкости алюминиевого сплава
CN117110381A (zh) 一种信号调试装置及方法
CN115184416A (zh) 制备铝电极箔所用槽液的磷酸根离子测定系统及测定方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees