JP3752168B2 - 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法 - Google Patents

溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3752168B2
JP3752168B2 JP2001266639A JP2001266639A JP3752168B2 JP 3752168 B2 JP3752168 B2 JP 3752168B2 JP 2001266639 A JP2001266639 A JP 2001266639A JP 2001266639 A JP2001266639 A JP 2001266639A JP 3752168 B2 JP3752168 B2 JP 3752168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
dissolved
measuring
residue
suspended substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001266639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003075341A (ja
Inventor
孝昭 前川
則夫 杉浦
燕生 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001266639A priority Critical patent/JP3752168B2/ja
Publication of JP2003075341A publication Critical patent/JP2003075341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752168B2 publication Critical patent/JP3752168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願は、水質汚濁防止法に基づく水質の汚染状態を示す項目として定められているような水質監視項目を迅速に測定する溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、工業排水や家庭排水による湖、沼、池などの集水域の富栄養化による水質汚濁が重大な社会問題となっている。
また、1970年に制定された「水質汚濁防止法」は、公共用水域に排出される水の排出を規制することによって公共用水域の水質の汚濁の防止を目的とするもので、政令に水質汚濁防止を計る必要のある公共用水域、汚染状態を示す項目及び水質測定方法をを定めている。
【0003】
公共用水域に排出される水のCOD(化学的酸素要求量)やBOD(生物化学的酸素要求量)の測定により有機物による汚濁の程度を検出して、その結果に基づいて浮遊物質を除去したり、中和処理をしたり、あるいは、有機物の処理をしたりするようにすることにより、環境に悪影響を及ぼさないように規定されている。
【0004】
排水中の汚染状態を示す項目の全窒素(以下、「T−N」という。)、アンモニア態窒素(以下、「NH4−N」という。)、硝酸態窒素(以下、「NO3−N」という。)、亜硝酸態窒素(以下、「NO2−N」という。)、全リン(以下、「T−P」という。)、リン酸態リン(以下、「P04−P」という。)、クロム法やマンガン法によるによる化学的酸素要求量(Chemical Oxygen Demand、以下、「CODcr」及び「CODMn」という。)及び生物化学的酸素要求量(Biochemical Oxygen Demand、以下、「BOD」という。)に基づく有機物量、クロロフィルa(葉緑素の青緑色の色素成分)によって示される藻類、等についての水質汚染因子は、排水の性質を示す数値量として利用されているが、これらの水質汚染因子の定量分析は、因子毎に特有の測定法が用いられている。
【0005】
例えば、溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液中の全窒素、アンモニア態窒素、全リンなどの定量分析は、従来、下水試験方法(日本下水道協会発行、1989年改訂)規定された、それぞれの水質因子によって特有の測定法が用いられている。また、いずれの測定法でも、予め標準物質測定による検量線の作成、および、規定された試薬の添加や加熱、懸濁成分除去等の前処理を必要としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
水質汚濁防止法に定められている汚染状態を示す項目つまり水質汚濁物質は、化学分析法や機器分析法による分析がなされているが、これらの方法では採集した水に対し個別に計測する必要があるが、一項目の分析に対して、前処理を含め計測終了まで6時間〜5日間を必要とする。さらに、異なる項目に異なる特定の測定法又は計測装置しか計測できないため、多項目の水質汚濁の計測データを獲得するにはかなりの日時を必要とする難点があり、採水量を多くする必要もあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法は、溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液中の水質汚濁項目、T−N、NH4−N、NO3−N、NO2−N、T−P、P04−P、有機物質、クロロフィルa、フミン酸について、溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法において、前記溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液を0.2〜2μmのフィルタでろ過し、ろ液と残渣に分け、ろ液は分画分子量2000〜4000を有する限外ろ過膜及び分画分子量30〜50を有する逆浸透膜で分離する第1の前処理と、前記第1の前処理をした前記フィルタを60°C〜105°C、2〜8時間乾燥する第2の前処理と、前記第1の前処理をした限外ろ過膜及び逆浸透膜を−10°C〜−20°Cで凍結乾燥した後に、該限外ろ過膜、逆浸透膜を30°C〜40°C、10%〜20%RHの加熱乾燥、又は絶対圧力5〜10mmHgの真空圧下で20°C〜30°Cに保持温度による真空凍結乾燥する第3の前処理とからなる前記被測定溶液中の前記溶存・懸濁性物質をろ過、分離する工程、前記溶存・懸濁性物質をろ過、分離した前記フィルタ上の残渣、及び前記限外ろ過膜及び逆浸透膜上の残渣に1260〜1290nm、1350〜1460nm、1560〜1590nm、1610〜1680nm、1740〜1880nm、2030〜2065、2080〜2280nm、2300〜2360nm、2400〜2480nmの波長の近赤外光を順次照射し、前記残渣から反射または透過してくる反射光又は透過光をセンサによって検出し、吸光度スぺクトルを計測し、前記残渣の吸光度スぺクトルによって前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程とからなる。
また、吸光度スぺクトルを計測する工程は、前記フィルタ上の残渣に前記波長の赤外光を照射し、その反射光又は透過光の光強度と参照濃度より解析・計測することにより第1の測定値を得る第1の解析・測定工程と、前記限外ろ過膜及び逆浸透膜上の残渣に前記波長の赤外光を照射し、その反射光又は透過光の光強度と参照濃度より解析・計測することにより第2の測定値を得る第2の解析・測定工程とからなる。
さらに、前記溶存・懸濁物質を計測する工程において、前記第1の測定値を不溶性物質又は懸濁性物質の濃度である第1の濃度とし、前記第2の測定値を溶存性物質濃度である第2の濃度とし、該第1の濃度と第2の濃度の和を全水質汚濁物質濃度として示す。
さらに、前記残渣の吸光度スぺクトルによって前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程において、クロロフィルaの濃度は、式1によって演算する。
【式1】
CHL-a=471.1−1055.15L(λ1)+1323.26L(λ2)−198.248016L(λ3)−95.909103L(λ4)+83.575577L(λ5)+125.667343L(λ6)−198.973572hL(λ7)
式中、CHL-a:クロロフィルaの濃度、L(λ1)〜L(λ7):波長λ1 〜λ7 (1264nm、1352nm、1404nm、1444nm、1878nm、2086nm、2332nm)における吸光度、
さらに、前記残渣の吸光度スぺクトルによって前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程において、全リンの濃度は、式2によって演算する。
【式2】
T-P=−1346.6+896.670166L(λ1)+216.032761L(λ2)
式中、T-P:全リンの濃度、L(λ1)〜L(λ2):波長λ1 〜λ2 (2404nm、2454nm)における吸光度。
さらに、前記残渣の吸光度スぺクトルによって前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程において、全窒素の濃度は、式3によって演算する。
【式3】
T-N=4282.1−34392.9L(λ1)+14541.2L(λ2)+838.122681L(λ3)
式中、T-N:全窒素の濃度、L(λ1)〜L(λ3):波長λ1 〜λ3 (1780nm、2164nm、2278nm)における吸光度。
である。
さらに、前記残渣の吸光度スぺクトルによって前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程において、フミン酸の濃度は、式4によって演算する。
【式4】
f=524.04732.065063L(λ1)−270.252625L(λ2)−291.586700L(λ3)
式中、f:フミン酸の濃度、a〜c:係数、L(λ1)〜L(λ3):波長λ1 〜λ3 (1416nm、2052nm、2350nm)における吸光度。
【0008】
【発明の実施の形態】
本願発明は、水質汚濁防止法等で規定する湖沼の水及び河川の水等の溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液の水質汚濁項目のうち、全窒素(T−N)、アンモニア態窒素(NH4−N)、硝酸態窒素(NO3−N)、亜硝酸態窒素(NO2−N)、全リン(T−P)、リン酸態リン(PO4−P)、クロム法による化学的酸素要求量(CODcr)やマンガン法による化学的酸素要求量(CODMn)や生物化学的酸素要求量(BOD)による有機物質、クロロフィルaによる藻類、フミン酸等の濃度を近赤外分光法を用いて、計測する方法である。
【0009】
本発明者は、これらの水質汚濁項目の溶存・懸濁物質を被測定溶液からろ過、分離した後、近赤外光を照射することによって、その反射光量又は透過光量を検出して、近赤外分光計を用いて、近赤外光スぺクトルを得、この近赤外スぺクトルを解析することにより、前記の水質汚濁項目の溶存・懸濁性物質の利用を測定することが出来ることを見出した。
【0010】
つまり、T−N、NH4−N、NO3−N、NO2−N、T−P、PO4−P、CODcrやCODMnやBODによる有機物質、クロロフィルa及びフミン酸の量は、近赤外光の領域にある1260〜1290nm、1350〜1460nm、1560〜1590nm、1610〜1680nm、1740〜1880nm、2030〜2065、2080〜2280nm、2300〜2360nm、2400〜2480nmの波長の反射波または吸収波(透過光)に対応する光強度と参照濃度との校正曲線より計測することができることを見出した。
【0011】
本発明の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外線分光法によって計測する方法を、図1に模式的に示す近赤外分光器及び図2に示すフローチャートに基づき、説明する。
【0012】
まず、河川、湖沼、下水等(被測定溶液)中の溶存・懸濁性物質をろ過・分離装置13aによってろ過、分離する。
【0013】
溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液のろ過、分離は、まず、0.2〜2μmのフィルタでろ過し(ステップS1)、ろ液と残渣に分け、ろ液は分画分子量2000〜4000を有する限外ろ過膜で分離し(ステップS2)、及び分画分子量30〜50を有する逆浸透膜で分離する(ステップS3)第1の前処理からなる。
【0014】
次いで、第1の前処理を行ったフィルタは、フィルタを60°C〜105°C、2〜8時間乾燥する第2の前処理を行い(ステップS4)、第1の前処理をした限外ろ過膜、逆浸透膜は、−10°C〜−20°Cで凍結乾燥した後に、30°C〜40°C、10%〜20%RHの加熱乾燥、又は絶対圧力5〜10mmHgの真空圧下で20°C〜30°Cに保持温度による真空凍結乾燥する第3の前処理(ステップS5、ステップS6)をおこなう。
【0015】
次に、第1の前処理、第2の前処理及び第3の前処理を行うことによって得られた残渣に1260〜1290nm、1350〜1460nm、1560〜1590nm、1610〜1680nm、1740〜1880nm、2030〜2065、2080〜2280nm、2300〜2360nm、2400〜2480nmの波長の近赤外光を光源11からの光を順次フィルタ12を通して、特定波長のみを通すように制御装置15によりフィルタを切り替えて、試料台13中の残渣に照射し、残渣から反射または透過してくる反射光又は透過光をセンサ14(透過光センサ14a、反射光センサ14bからなる。)によって検出し、吸光度スぺクトルを計測する(ステップS7)。
【0016】
図2に示す工程に於いて、ステップS1においてフィルター上の残渣を不溶性又は懸濁性物質とし、その濃度をFとする。ステップS1においてフィルターを通過したものを湖沼の藻類の繁殖に大きな影響を与えている溶解性物質(フミン酸等)とする。限外ろ過膜の残渣Aと逆浸透膜の残渣Bの合計(A+B)を溶解性物質の濃度、つまり可溶性濃度とし、(A+B+F)を全濃度とする。
【0017】
この場合、第1の前処理、第2の前処理をしたフィルタ上の残渣に前記波長の赤外光を照射し、その反射光又は透過光の光強度と参照濃度より解析・計測することにより第1の測定値を得る第1の解析・測定工程と、第1の前処理及び第2の前処理をした限外ろ過膜又は逆浸透膜上の残渣に前記波長の赤外光を照射し、その反射光又は透過光の光強度と参照濃度より解析・計測することにより第2の測定値を得る第2の解析・測定工程とに分離して行ってもよい。
【0018】
また、溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液が溶存・懸濁性物質の濃度が比較的高い場合は、被測定溶液中の溶存ガスを絶対圧力10〜20mmHgで10〜20分間脱気し、一定温度下で20〜200ml溶液で液浸1〜10mmのセル中で前記波長の赤外光を照射し、その反射光又は透過光の光強度と参照濃度より解析・計測することにより第3の測定値を得ることが望ましい。
【0019】
センサ14によって検出された吸光度スぺクトルは、制御装置に送られ、演算され、溶存・懸濁物質が近赤外線分光法によって計測され、出力装置16に出力される。
【0020】
第1の解析・測定工程で得られた第1の測定値を不溶性物質又は懸濁性物質の濃度である第1の濃度(残渣F)とし、前記第2の解析・測定工程で得られた前記第2の測定値を溶存性物質濃度である第2の濃度(残渣A+B)とし、該第1の濃度と第2の濃度の和を全水質汚濁物質濃度として示すことによって、水質汚濁度の指標とすることが出来る。
【0021】
以下に、具体的実施例として、藍藻類を例として説明する。藍藻の入った採水サンプルを21±0.1°Cの恒温水浴で定温状態に保持し、分光光度計を用いて2〜4nm間隔ごとに800nm〜2500nmの吸収スぺクトル1を収集する。
【0022】
藍藻の入った採水サンプルをガラス繊維フィルタ(ワットマンGF/C)でろ過し、ろ液と残渣に分け、フィルタを105°C、4時間で乾燥した後、分光光度計を用いて2〜4nm間隔ごとに800nm〜2500nmの吸収スぺクトル2を収集する。
【0023】
上記藍藻サンプルに対し、従来測定法(例えばクロロフィル−aの吸光分光光度法)でクロロフィル−a濃度を計測する。2のクロロフィル−a濃度を参照濃度とする。
【0024】
上記吸光度スぺクトル1(または吸光度スぺクトル2)を説明変量、上記クロロフィル−a測定値を目的変数として回帰分析する。回帰分析で得られた相関モデルをクロロフィル−a測定検量線として使う。重回帰分析法で回帰分析するときに1264nm、1352nm、1404nm、1444nm、1878nm、2086nm、2330nmの波長を用いた。
【0025】
なお、河川、湖沼などの採水サンプルのサンプリング場によって最適な相関波長が上記波長値から多少外れることがある。上記波長を最初に設定解析した後、回帰結果を参照しながら修正すると、よりよい結果が得られる。
【0026】
吸収スぺクトル1で作成した検量線は藍藻類濃度0.25g/m3以上の濃度を持つサンプルに適するものであり、吸収スぺクトル2で作成した検量線は藍藻類濃度0.25g/m3以下のサンプルにも適するものである。
【0027】
上記検量線の計測精度を次の方法で確認する。検量線作成に使われたサンプル数と大略同じ数の採水サンプルに対して従来法による分析方法で濃度値を計測し、同時にこれらのサンプルに対して上記検量線で濃度値を計算する。従来法の測定値と検量線による計算値との標準偏差分析で検量線を評価する(図3)。
【0028】
上記藍藻類の検量線が―旦作成したら、サンプルの光吸収スぺクトル1(またはサンプルのスぺクトル2)のデータを検量線の説明変量として入力・解析すると、そのサンプルの濃度値を求めることができる。
【0029】
クロロフィルaの濃度を求める計算式は、次の通りである
【0030】
【式1】
CHL-a=a+bL(λ1)+cL(λ2)+dL(λ3)+eL(λ4)+fL(λ5)+gL(λ6)+hL(λ7
【0031】
式中、CHL-a:クロロフィルaの濃度、a〜h:係数、
L(λ1)〜L(λ7):波長λ1 〜λ7 における吸光度、
図4に各係数値、波長を示す。
【0032】
上記した他の項目に対しても、上記の工程を実施することによって、対応する方法でサンプルを処理し、検量線を作成する。この検量線により同条件のサンプル濃度値を決定する。
【0033】
以上のような方法での実施例とし、図5、図6に全リンについて実施した場合を示し、図5では重相関係数R=0.98であることが示されている。
全リンの濃度の計算式を式2に示す。
【0034】
【式2】
T-P=a+bL(λ1)+cL(λ2
【0035】
式中、T-P:全リンの濃度、a〜c:係数、L(λ1)〜L(λ2):波長λ1 〜λ2 における吸光度、図5に各係数値、波長を示す。
【0036】
他の実施例とし、図7、図8に全窒素について実施した場合を示し、図7では重相関係数R=0.97であることが示されている。
全窒素の濃度の計算式を式3に示す。
【0037】
【式3】
T-N=a+bL(λ1)+cL(λ2)+dL(λ3
【0038】
式中、T-N:全リンの濃度、a〜c:係数、L(λ1)〜L(λ3):波長λ1 〜λ3 における吸光度、図8に各係数値、波長を示す。
【0039】
他の実施例とし、フミン酸の濃度の計算式を式4に示す。
【0040】
【式4】
=a+bL(λ1)+cL(λ2)+dL(λ3
【0041】
式中、:フミン酸の濃度、a〜c:係数、L(λ1)〜L(λ3):波長λ1 〜λ3 における吸光度、図9に各係数値、波長を示す。
【0042】
また、不溶性物質の濃度又は懸濁性物質の濃度、溶存性物質の濃度のうち、富栄養化によって発生する藍藻類の濃度との対応をニューラルネットワーク分析、多重回帰分析及び主成分分析などの多変量解析法により、藍藻類の濃度変化を予測することもできる。
【0043】
【発明の効果】
本発明は、上記のような構成を有するため、1〜10時間以内で測定することが可能であるばかりでなく、1サンプルに対して複数の項目の計測が一度に行うことが可能で、かつ、、統計処理により濃度変化の予測が可能である。
また、フィルター、限外ろ過膜、逆浸透膜を用いて、試料中の物質を抽出するため、不溶性・懸濁性物質及び溶存性物質の濃度を正確に測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の実施例の、近赤外分光器の模式図。
【図2】 本願発明の実施例の、近赤外分光方の試料のろ過方法を示すフローチャート。
【図3】 本願発明をクロロフィルaの濃度の計測に実施した場合の、従来の吸光光度法によるクロロフィルaの濃度測定値との相関度を示す図。
【図4】 クロロフィルaの濃度を求める波長と回帰係数を示す図。
本願発明をクロロフィルaの濃度の計測に実施した場合の、従来の吸光光度法によるクロロフィルaの濃度測定値との相関度を示す図。
【図5】 本願発明を全リンの濃度の計測に実施した場合の、従来の吸光光度法による濃度測定値との相関度を示す図。
【図6】 全リンの濃度を求める波長と回帰係数を示す図。
【図7】 本願発明を全窒素の濃度の計測に実施した場合の、従来の吸光光度法による濃度測定値との相関度を示す図。
【図8】 全窒素の濃度を求める波長と回帰係数を示す図。
【図9】 フミン酸の濃度を求める波長と回帰係数を示す図。
【符号の説明】
11 光源、12 フィルタ、13 試料台、14 センサ、15 制御装置

Claims (7)

  1. 溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液中の水質汚濁項目、T−N、NH4−N、NO3−N、NO2−N、T−P、P04−P、有機物質、クロロフィルa、フミン酸について、溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法において、
    前記溶存・懸濁性物質を含む被測定溶液を0.2〜2μmのフィルタでろ過し、ろ液と残渣に分け、ろ液は分画分子量2000〜4000を有する限外ろ過膜及び分画分子量30〜50を有する逆浸透膜で分離する第1の前処理と、前記第1の前処理をした前記フィルタを60°C〜105°C、2〜8時間乾燥する第2の前処理と、前記第1の前処理をした限外ろ過膜及び逆浸透膜を−10°C〜−20°Cで凍結乾燥した後に、該限外ろ過膜、逆浸透膜を30°C〜40°C、10%〜20%RHの加熱乾燥、又は絶対圧力5〜10mmHgの真空圧下で20°C〜30°Cに保持温度による真空凍結乾燥する第3の前処理とからなる前記被測定溶液中の前記溶存・懸濁性物質をろ過、分離する工程、
    前記溶存・懸濁性物質をろ過、分離した前記フィルタ上の残渣、及び前記限外ろ過膜及び逆浸透膜上の残渣に1260〜1290nm、1350〜1460nm、1560〜1590nm、1610〜1680nm、1740〜1880nm、2030〜2065、2080〜2280nm、2300〜2360nm、2400〜2480nmの波長の近赤外光を順次照射し、前記残渣から反射または透過してくる反射光又は透過光をセンサによって検出し、吸光度スぺクトルを計測し、前記残渣の吸光度スぺクトルによって前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程
    とからなることを特徴とする溶存・懸濁性物質濃度を近赤外線分光法によって計測する方法。
  2. 吸光度スぺクトルを計測する工程は、前記フィルタ上の残渣に前記波長の赤外光を照射し、その反射光又は透過光の光強度と参照濃度より解析・計測することにより第1の測定値を得る第1の解析・測定工程と、
    前記限外ろ過膜及び逆浸透膜上の残渣に前記波長の赤外光を照射し、その反射光又は透過光の光強度と参照濃度より解析・計測することにより第2の測定値を得る第2の解析・測定工程と
    からなることを特徴とする請求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法。
  3. 前記溶存・懸濁物質を計測する工程において、前記第1の測定値を不溶性物質又は懸濁性物質の濃度である第1の濃度とし、前記第2の測定値を溶存性物質濃度である第2の濃度とし、該第1の濃度と第2の濃度の和を全水質汚濁物質濃度として示すことを特徴とする請求項2の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法。
  4. 前記残渣の吸光度スぺクトルによって前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程において、クロロフィルaの濃度は、式1によって演算することを特徴とする請求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法。
    【式1】
    CHL-a=471.1−1055.15L(λ1)+1323.26L(λ2)−198.248016L(λ3)−95.909103L(λ4)+83.575577L(λ5)+125.667343L(λ6)−198.973572hL(λ7)
    式中、CHL-a:クロロフィルaの濃度、L(λ1)〜L(λ7):波長λ1 〜λ7 (1264nm、1352nm、1404nm、1444nm、1878nm、2086nm、2332nm)における吸光度、
  5. 前記残渣の吸光度スぺクトルによって前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程において、全リンの濃度は、式2によって演算することを特徴とする請求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法。
    【式2】
    T-P=−1346.6+896.670166L(λ1)+216.032761L(λ2)
    式中、T-P:全リンの濃度、L(λ1)〜L(λ2):波長λ1 〜λ2 (2404nm、2454nm)における吸光度。
  6. 前記残渣の吸光度スぺクトルによって前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程において、全窒素の濃度は、式3によって演算することを特徴とする請求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法。
    【式3】
    T-N=4282.1−34392.9L(λ1)+14541.2L(λ2)+838.122681L(λ3)
    式中、T-N:全窒素の濃度、L(λ1)〜L(λ3):波長λ1 〜λ3 (1780nm、2164nm、2278nm)における吸光度。
  7. 前記残渣の吸光度スぺクトルによって前記残渣の溶存・懸濁物質を計測する工程において、フミン酸の濃度は、式4によって演算することを特徴とする請求項1の溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法。
    【式4】
    f=524.04732.065063L(λ1)−270.252625L(λ2)−291.586700L(λ3)
    式中、f:フミン酸の濃度、a〜c:係数、L(λ1)〜L(λ3):波長λ1 〜λ3 (1416nm、2052nm、2350nm)における吸光度。
JP2001266639A 2001-09-04 2001-09-04 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法 Expired - Fee Related JP3752168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266639A JP3752168B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266639A JP3752168B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075341A JP2003075341A (ja) 2003-03-12
JP3752168B2 true JP3752168B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19092895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266639A Expired - Fee Related JP3752168B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752168B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104865209A (zh) * 2015-05-12 2015-08-26 包头华美稀土高科有限公司 一种快速测定稀土产品中氨氮含量的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102590118A (zh) * 2012-02-27 2012-07-18 哈尔滨工业大学 一种测定水中叶绿素a的方法
CN102706827A (zh) * 2012-07-02 2012-10-03 东北农业大学 利用dmso萃取、测定叶绿素含量的新方法
JP2015049178A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 住友電気工業株式会社 光学測定方法
JP6859707B2 (ja) * 2015-01-13 2021-04-14 東洋紡株式会社 被処理水の水質評価方法、定量方法および水処理方法
CN104819951A (zh) * 2015-05-09 2015-08-05 西北农林科技大学 土壤降解菌及其组合对耕地胡敏酸降解的实验方法
CN108613905A (zh) * 2018-05-14 2018-10-02 西安新汇泽测控技术有限公司 一种水体悬浮物浓度实时在线监测传感器及监测方法
CN109580520B (zh) * 2018-12-21 2021-03-30 广东省生态环境技术研究所 一种表征堆肥过程中腐殖酸合成的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915840A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Matsushita Electric Works Ltd リンケイ酸ガラス膜のリン濃度測定法
JPS60100033A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Fuyo Kaiyo Kaihatsu Kk 三波長体積消散係数による水質測定方法
JPS60117125A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Hyoe Matsuoka 液中含有物の測定方法
JPH0735997B2 (ja) * 1987-11-18 1995-04-19 キッコーマン株式会社 液体の分析装置
JP2838235B2 (ja) * 1990-12-29 1998-12-16 株式会社堀場製作所 過酸化水素・アンモニア混合液の成分濃度測定方法
JPH0712723A (ja) * 1992-09-30 1995-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 潤滑油劣化度測定装置
JP3308049B2 (ja) * 1993-06-22 2002-07-29 株式会社堀場製作所 赤外分光分析に用いるサンプル捕集方法
SE509036C2 (sv) * 1993-06-29 1998-11-30 Foss Tecator Ab Förfarande för mätning av kemiska och fysikaliska parametrar för att karakterisera och klassificera vattensuspensioner
JPH07294519A (ja) * 1994-03-04 1995-11-10 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 尿中成分の測定方法
JPH07270126A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Yanagihara Seisakusho:Kk 農産物の検査装置
JP2000088747A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Takaya Corp 熟度計
WO2001053803A1 (fr) * 2000-01-17 2001-07-26 Norihiro Kiuchi Procede de detection de concentrations dans un liquide et dispositif a cet effet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104865209A (zh) * 2015-05-12 2015-08-26 包头华美稀土高科有限公司 一种快速测定稀土产品中氨氮含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003075341A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jacquin et al. Three-dimensional excitation and emission matrix fluorescence (3DEEM) for quick and pseudo-quantitative determination of protein-and humic-like substances in full-scale membrane bioreactor (MBR)
Dulekgurgen et al. Size distribution of wastewater COD fractions as an index for biodegradability
Kowalczuk et al. Characterization of chromophoric dissolved organic matter (CDOM) in the Baltic Sea by excitation emission matrix fluorescence spectroscopy
Huguet et al. New insights into the size distribution of fluorescent dissolved organic matter in estuarine waters
JP3752168B2 (ja) 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法
Xie et al. Spatial and temporal variations of bulk and colloidal dissolved organic matter in a large anthropogenically perturbed estuary
Krahnstöver et al. Quantitative detection of powdered activated carbon in wastewater treatment plant effluent by thermogravimetric analysis (TGA)
Wei et al. Membrane fouling potential of secondary effluent organic matter (EfOM) from conventional activated sludge process
Myat et al. Characterisation of organic matter in IX and PACl treated wastewater in relation to the fouling of a hydrophobic polypropylene membrane
JP2019206000A (ja) 分離膜の汚染状態分析方法、その方法を用いるろ過対象水の水質評価方法、及び分離膜の汚染状態分析方法を行うためのろ過システム
Brandl et al. A portable sensor system for measurement of fluorescence indices of water samples
Yu et al. Long-term fouling evolution of polyvinyl chloride ultrafiltration membranes in a hybrid short-length sedimentation/ultrafiltration process for drinking water production
Xu et al. Interplay of organic components in membrane fouling evolution: Statistical evidence from multiple spectroscopic analyses
Park et al. Monitoring the influence of wastewater effluent on a small drinking water system using EEM fluorescence spectroscopy coupled with a PARAFAC and PCA statistical approach
Zhang et al. A preliminary study of chromophoric dissolved organic matter (CDOM) in Lake Taihu, a shallow subtropical lake in China
Shon et al. Analytical methods of size distribution for organic matter in water and wastewater
Van den Broeke On-line and in-situ UV/vis spectroscopy
JP3335776B2 (ja) 水質測定方法および水質測定装置
Hidayah et al. Tracking of dissolved effluent organic matter (dEfOM) in wastewater treatment plant by using fluorescence method
JP2008532023A (ja) 有機結合ハロゲン濃度の決定方法および装置
JP2003090797A (ja) 蛍光分析水質測定システム
JP2009236832A (ja) 溶存汚濁物質のモニタリング方法および装置
Singh et al. Distinguishing stage 1 and 2 reverse osmosis permeates using fluorescence spectroscopy
Salinas-Rodriguez et al. Methods for Assessing Fouling and Scaling of Saline Water in Membrane-Based Desalination
Gutierrez et al. Assessment of field fluorometers

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees