JP3335776B2 - 水質測定方法および水質測定装置 - Google Patents

水質測定方法および水質測定装置

Info

Publication number
JP3335776B2
JP3335776B2 JP20623894A JP20623894A JP3335776B2 JP 3335776 B2 JP3335776 B2 JP 3335776B2 JP 20623894 A JP20623894 A JP 20623894A JP 20623894 A JP20623894 A JP 20623894A JP 3335776 B2 JP3335776 B2 JP 3335776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
water
scattered light
water quality
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20623894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0868755A (ja
Inventor
功 宗宮
芳朗 小野
聡 西方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP20623894A priority Critical patent/JP3335776B2/ja
Publication of JPH0868755A publication Critical patent/JPH0868755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335776B2 publication Critical patent/JP3335776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水中の浮遊物質濃度,
酸化態窒素濃度,クロロフィルa濃度,有機炭素濃度
を、散乱光および蛍光の検出により測定する方法と、多
項目水質の同時測定可能な装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、産業の高度化に伴う様々な工場廃
水による微量汚染や農薬汚染、さらに家庭廃水による湖
沼や海洋の富栄養化等、水質汚濁が深刻になっており、
これらの水域の現象解析や制御を行なうに当たって、広
域的かつ連続的な水質分布のデータ収集が必須となって
いる。
【0003】これらの取水試料の各水質項目に関する測
定は、次のように行なわれることが一般に知られてい
る。 浮遊物質は不溶解性懸濁物質として知られ、孔径1
μmの濾紙で濾過したときの残留物として測定されてい
る。浮遊物質は濁度に関係が深く、濁度は濁度計により
660nm付近の吸光度で測定することが行なわれてい
る。
【0004】 酸化態窒素は硝酸性窒素と亜硝酸性窒
素のことであり、紫外線を吸収することから、紫外線の
吸光度の検出により測定される。 クロロフィルaはScor/Unesco法もしく
はLorenzen法として知られているように、アセ
トンで抽出後、630〜750nmの吸光度の検出によ
り測定されている。また、実験レベルでは蛍光分光光度
計を用いたクロロフィルaの測定も試みられている。
【0005】 有機炭素を含む有機物のうち、不飽和
結合を有するものは、紫外線を吸収することから、吸光
度の検出により測定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記〜の
測定方法に共通する問題は、従来の光学的手法による水
質測定が主として吸光度の測定に依存しているが、吸光
度の測定は、長期にわたる連続測定に適していないこと
である。即ち、吸光度の測定にはセルを用いる必要があ
り、セルに汚れが付着すると測定精度が悪化するという
欠点があるからである。
【0007】また、上記〜に対応する各水質測定法
について、個別の問題は以下の通りである。 浮遊物質には生物性のものや鉱物性のものがあり、
浮遊物質の由来によって光の吸収特性が異なる。従来の
濁度計による測定では、この点が考慮されておらず、濁
度を浮遊物質濃度に換算するに当たって、浮遊物質の組
成の違いが測定精度を向上させる上での問題となってい
る。
【0008】 酸化態窒素を紫外線の吸光度により測
定する場合、試料水中の有機物や濁度により吸光度が影
響を受けるので、測定精度の向上に対する問題となる。 アセトン抽出によるクロロフィルaの測定は、測定
に時間を要するため、水質モニタリング等の用途には不
適当であり、より簡便な測定法が望まれる。 有機炭素を紫外線の吸光度により測定する場合、試
料水中の濁度成分により吸光度が影響されるので、測定
精度の向上における問題となっている。
【0009】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、吸光度を用いる測定方法の欠点を除
去し、複数波長の散乱光強度と蛍光強度から、多項目の
水質を測定する方法と、これらを同時に測定する装置を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の方法は散乱光に着目し試料水に対して、 a.2波長の散乱光強度を測定し、浮遊物質の組成の違
いによる光の吸収特性の差異を補正する演算処理を行な
って浮遊物質濃度を測定する。 b.2波長の散乱光強度を測定し、濁度成分、有機物に
よる酸化態窒素の紫外線吸収特性への影響を補正する演
算処理を行なって酸化態窒素濃度を測定する。
【0011】c.クロロフィルaによる1波長の蛍光強
度を測定し、演算処理を行なってクロロフィルa濃度を
測定する。 d.2波長の散乱光強度を測定し、濁度成分による有機
炭素の紫外線吸収特性への影響を補正する演算処理を行
なって有機炭素濃度を測定する。 本発明の測定装置は、試料水に対して、第一分光器によ
り選択的に取り出した波長の光を水面上から照射し、そ
の散乱光を同じく水面上で検出する非接触型とし、セル
が不要であり、上記各濃度の同時測定が可能である。
【0012】
【作用】波長λにおける試料水の散乱光強度をI,脱イ
オン水の散乱光強度をIW ,標準試料の散乱光強度をI
S とすると、脱イオン水の散乱光強度に対する試料水お
よび標準試料の散乱光強度増加量は、それぞれI−
W ,IS −IW と表わされれ、波長λの散乱光は、 という演算を行なうことにより、標準試料の散乱光増加
量に対する比として基準化される。ここでEは基準化さ
れた散乱光増加量として、これに基づき上記各濃度を求
める演算処理を行なう。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明する。図
1に本発明による多項目水質同時測定装置の要部構成を
表わす模式図を示す。図1において、この装置は主とし
て、例えばキセノンランプのような紫外から可視域にわ
たる単一光源1,光源1が発する光から任意の波長を選
択的に取り出すことができる第一分光器2,第一分光器
2により分光された光を集光する集光レンズ3,集光レ
ンズ3により集光された光を試料用暗室5へ導く励起用
グラスファイバー4,図示してないポンプにより汲み上
げられた試料水が導入される試料用暗室5,試料用暗室
5内の水面で第一分光器2により分光された光の照射を
受けて発する散乱光を、検出用グラスファイバー6によ
り導き散乱光の中から任意の波長を選択的に取り出すこ
とができる第二分光器7,第二分光器7により分光され
た光を集光する凹面鏡8,凹面鏡8により集光された散
乱光をその強度に応じた電気信号に変換し、順番に波長
を切替え、図示してない演算装置へその情報伝達を行な
う光電変換素子9から構成される。この装置における複
数の波長の測定は、第一分光器2および第二分光器7を
操作し、順次波長を切替えることにより行なわれる。
【0014】以上のように、本発明の装置は、散乱光を
利用した非接触型とすることにより、測定用のセルが不
要となるので、汚れの付着に起因して測定精度が低下す
るのを防ぎ、装置のメンテナンスに要する手間を最小限
で済ますことができる。図2は、試料用暗室5を説明す
るために、その要部構成を示す模式断面図であり、図1
と共通部分に同一符号を用いてある。図2において、試
料水10は自由水面11を有し、励起用グラスファイバ
ー4により導かれた光は、自由水面11上から試料水1
0に照射され、同じく自由水面11上に設置された検出
用グラスファイバー6によって集光され、第二分光器7
へ導入される。この試料用暗室5は、自由水面11の乱
れによる散乱光強度の変動を最小限にするため仕切り板
12を設置し、図示してないポンプにより導入された試
料水10は、仕切り板12の間を垂直方向に迂流する構
造となっている。図2の点線の矢印は試料水10の流れ
方向を示す。
【0015】次に、この装置を用いた各水質項目におけ
る水質測定方法について述べる。本発明の方法は、散乱
光を利用するものであり、散乱光は一般に濁度成分が増
加する程、その強度が増すことが知られており、波長λ
における試料水の散乱光強度をI,脱イオン水の散乱光
強度をIW ,標準試料の散乱光強度をIS とすると、脱
イオン水の散乱光強度に対する試料水および標準試料の
散乱光強度増加量は、それぞれI−IW ,IS −IW
表わされる。したがって、波長λの散乱光は、 という演算を行なうことにより、標準試料の散乱光増加
量に対する比として基準化される。(以下、基準化され
た散乱光増加量を単に散乱光増加量と呼ぶ)。本発明は
この知見に基づき、散乱光により、浮遊物質濃度,酸化
態窒素濃度,クロロフィルa濃度,有機炭素濃度の測定
を行なうものであり、以下、この順に説明する。
【0016】はじめに、以下に記載する記号について、
その意味を列挙しておく。 I:散乱光強度または蛍光強度 E:基準化された散乱光増加量または基準化された蛍光
増加量 C:物質濃度 k:係数 α,β,γ:最終的な演算式の係数 上記の記号に関する添字の意味はそれぞれ次の通りであ
る。
【0017】 a,b,c,d: 波長λa ,λb ,λc ,λd S: 標準試料 W: 脱イオン水 SS: 浮遊物質 NOX : 酸化態窒素 Chl.a: クロロフィルa org: 有機物 orgC: 有機炭素 m: 鉱物由来 bio: 生物由来 1.浮遊物質濃度 図3は浮遊物質濃度と633nm散乱光増加量との関係
を示す線図であり、図3に示すように、濁度測定に用い
られる赤色光においては、生物性の浮遊物質は、鉱物性
の浮遊物質に比べて散乱光強度に対する寄与が小さい。
また、生物性の浮遊物質は、自然水では植物によるもの
が大部分を占めるので、クロロフィルaの蛍光を測定す
ることにより、生物性の浮遊物質量を知ることができ
る。
【0018】浮遊物質による散乱光強度への寄与が支配
的である波長λa における散乱光強度増加量をEa とす
ると、 Ea =Ea m +Ea bio +Ea other で表わすことができる。 ここで、Ea m : 鉱物性の浮遊物質による散乱光
強度増加量 Ea bio : 生物性の浮遊物質による散乱光強度増加
量 Ea other : 浮遊物質以外の物質による散乱光強度増
加量 であり、Ea other はEa m やEa bio に比べて遙に小
さい。
【0019】鉱物性の浮遊物質濃度をCm SS,生物性の
浮遊物質濃度をCbio SSとすると、 Ea m =km SSm SS,Ea bio =kbio SSbio SS (km SS>kbio SS) となる。また、波長λb を照射したときのクロロフィル
aの蛍光増加量をEb とすると、Cbio ss=kb b
表わされる。よって、 Ea =km SSm SS+kbio SSb b +Ea other となり、浮遊物質濃度Cssは、 と表わされ、クロロフィルaの蛍光による補正を加える
ことで、鉱物性の浮遊物質と生物性の浮遊物質の差異を
吸収することができる。
【0020】上記のλa の波長は620〜640nmの
範囲に、λb は400〜490nmで励起したときの6
70〜700nmの範囲の蛍光として設定し、IaSをカ
オリン懸濁水に波長λa を照射したときの散乱光強度,
bSをクロロフィルaを含む試料に波長λb を照射した
ときの蛍光強度として設定する。異なる複数の湖沼およ
び河川から採取した試料水を用い、本発明の方法により
測定した浮遊物質濃度と、従来の濾過法にり測定した浮
遊物質濃度との相関図を図4に示す。図4から両者が高
い相関性を有することがわかる。
【0021】2.酸化態窒素濃度 酸化態窒素は一般に紫外域において吸収を示す。吸収が
比較的大きな波長λcにおける散乱光増加量をEc とす
ると、 Ec =Ec NOx +Ec org +Ec SS と表わすことができる。
【0022】 ここで、Ec NOx : 酸化態窒素による散乱光増加量 Ec org : 有機物による散乱光増加量 Ec SS : 浮遊物質による散乱光増加量 である。酸化態窒素濃度をCNOx 有機物濃度をCorg
遊物質濃度をCSSとすると、 Ec NOx =kc NOx NOx ,Ec org =k
c org org ,Ec SS=kc SSSS と表わされる。
【0023】また、有機物による光吸収はみられるが、
酸化態窒素による光吸収が殆どみられない波長λd にお
ける散乱光増加量をEd とすると、 Ed =Ed org +Ed SS と表わされる。 ここで、Ed org : 有機物による散乱光増加量 Ed SS : 浮遊物質による散乱光増加量 である。
【0024】前記のCorg ,CSSを用いると、 Ed org =kd org org , Ed SS=kd SSSS となる。 以上により、 Ec =kc NOx NOx +kc org org +kc SSSSd =kd org org +kd SSSS となり、Corg を消去すると、酸化態窒素濃度C
NOx は、 と表わされる。
【0025】λc とλd は、それぞれ200〜235n
m,250〜300nmの範囲に設定し、これらはいず
れも紫外域の近接した波長であり、比kc SS/kc org
とk d SS/kd org とはほぼ等しく、前式第3項は0に
近い定数と見做せば、 という演算式により酸化態窒素濃度を測定することがで
きる。
【0026】IcSは硝酸カリウム水溶液にλc を照射し
たときの散乱光強度,IdSはカオリン懸濁水に波長波長
λd を照射したときの散乱光強度として設定する。前述
と同じ試料水を用い、本発明の方法により測定した酸化
態窒素濃度と、従来のCd−cuカラム法により測定し
た酸化態窒素濃度との相関図を図5に示す。図5から両
者が高い相関性を有することがわかる。
【0027】3.クロロフィルa濃度 クロロフィルaは、一般に波長650〜750nmの範
囲で蛍光を示すことが知られており、この波長範囲は励
起波長に影響されない。また、蛍光のピークは685n
m付近に位置する。波長λb の光を照射したときの蛍光
増加量をEb ,クロロフィルa濃度をCChl.a とする
と、 Eb =Kb Chl.a Chl.a という関係がある。よって という演算によりクロロフィルa濃度を測定することが
できる。
【0028】λb とIbSの設定は前述と同様である。こ
れまでと同じ試料水を用い、本発明の方法により測定し
たクロロフィルa濃度と、従来のScor/Unesc
o法により測定したクロロフィルa濃度との相関図を図
6に示す。図6からこれも高い相関性を有することがわ
かる。 4.有機炭素濃度 有機炭素に代表される有機物は、一般に紫外域全体にな
だらかな吸光を示すことが知られている。酸化態窒素が
吸光を示すことなく、有機物の吸光が卓越した波長λd
(250〜300nm)における散乱光の増加量をEd
とすると、 Ed =Ed org +Ed SS と表わされる。
【0029】 ここで、Ed org : 有機物による散乱光増加量 Ed SS : 浮遊物質による散乱光増加量 である。有機物濃度をCorg ,濁度成分による散乱光増
加量が支配的である波長λa における散乱光増加量をE
a とすると、 Ed org =kd org org ,Ed SS=ka a という関係があるから、 Ed =kd org org +ka a となり有機物濃度Corg は、 と表わされる。
【0030】有機物に含まれる炭素量をほぼ一定と見做
せば、有機炭素濃度CorgCは、 という演算式により測定することができる。
【0031】IdSとIaSの設定は、前述と同様である。
これまでと同じ試料水を用い、本発明の方法により測定
した全有機炭素濃度と、従来の燃焼酸化法により測定し
た全有機炭素濃度との相関図を図7に示す。図7からこ
の場合も両者が高い相関性を有することがわかる。さら
に、以上の本発明による測定方法および測定装置を、水
質モニタリングに適用し、得られた結果を図8に示す。
図8は浮遊物質,酸化態窒素,クロロフィルa,全有機
炭素,溶解性有機炭素の各濃度を連続測定したグラフで
あり、比較のために従来の化学分析による測定値のプロ
ットを併記してある。図8によれば、本発明により、多
項目水質について、同時に精度よく連続測定が可能であ
ることを示している。
【0032】
【発明の効果】散乱光を利用した本発明の水質測定法
と、これによる非接触型の多項目水質同時測定装置は以
下の利点を有する。 (a)四つの波長を組み合わせることにより、一つの装
置で浮遊物質濃度,酸化態窒素濃度,クロロフィルa濃
度,有機炭素濃度の4項目を2分以内に同時測定するこ
とができる。
【0033】(b)浮遊物質の組成による光の吸収特性
の差異を、生物性の浮遊物質を代表するクロロフィルa
の蛍光を同時に測定し、演算処理によって補正すること
により、浮遊物質濃度を高精度に測定することができる
とともに、従来の濾過法では分析に3時間程度かかるの
に対して、本発明の方法によれば1分以内に測定可能で
ある。
【0034】(c)酸化態窒素濃度による紫外線の散乱
光強度に対して、試料水中に含まれる有機物や濁度成分
がおよぼす影響を演算処理によって排除するため、酸化
態窒素濃度を高精度に測定することができるとともに、
従来のCd−Cuカラム還元法では分析に1時間程度か
かるのに対して、本発明の方法によれば1分以内に測定
可能である。
【0035】(d)クロロフィルaの蛍光を利用するこ
とにより、従来のScor/Unesco法では分析に
1時間30分程度かかるのに対して、本発明の方法によ
れば30秒以内にクロロフィルa濃度の測定が可能であ
る。 (e)有機炭素による紫外線の散乱光強度に対して、試
料水中に含まれる濁度成分がおよぼす影響を演算処理に
よって排除するため、有機炭素濃度を高精度に測定する
ことができるとともに、従来の方法では分析に10分程
度かかるのに対して、本発明の方法によれば1分以内に
測定可能である。
【0036】(f)従来の化学分析に比べて試薬等の添
加が不要であり、光学現象のみを利用していることか
ら、測定を迅速に行なうことができ、連続測定も可能で
ある。 (g)吸光度ではなく散乱光を測定することにより、非
接触型の装置となり、従来の方法では吸光度分析におけ
る欠点の一つであるセルへの汚れ付着による精度の悪化
を最小限に抑えることができ、長期間高精度の測定が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の要部構成を示す模式図
【図2】本発明の装置に用いる試料用暗室の模式断面図
【図3】生物性と鉱物性についての浮遊物質濃度と散乱
光増加量との関係線図
【図4】浮遊物質濃度測定における本発明の方法と従来
法との相関図
【図5】酸化態窒素濃度測定における本発明の方法と従
来法との相関図
【図6】クロロフィルa濃度測定における本発明の方法
と従来法との相関図
【図7】有機炭素濃度測定における本発明の方法と従来
法との相関図
【図8】本発明の装置を水質モニタリングに適用したと
きの時間−濃度関係線図
【符号の説明】
1 光源 2 第一分光器 3 集光レンズ 4 励起用グラスファイバー 5 試料用暗室 6 検出用グラスファイバー 7 第二分光器 8 凹面鏡 9 光電変換素子 10 試料水 11 自由水面 12 仕切り板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宗宮 功 滋賀県大津市穴太3丁目4番4号 (72)発明者 小野 芳朗 京都市上京区河原町通荒神口下ル上生洲 町241 ニュー菊の荘2−12号 (72)発明者 西方 聡 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−138244(JP,A) 特開 平2−38842(JP,A) 特開 昭63−33643(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/61 G01N 33/18 PATOLIS

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可視部の波長λa における試料水の散乱光
    強度Ia および可視部の波長λb による試料水中クロロ
    フィルaの蛍光強度Ib およびこの波長における脱イオ
    ン水の散乱光強度IaW,蛍光強度IbWおよびこの波長に
    おける標準試料の散乱光強度IaS,蛍光強度IbSとあら
    かじめ設定した定数α1 ,β1 ,γ1から なる演算処理を行なって浮遊物質濃度を測定することを
    特徴とする水質測定方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、波長λa
    620〜640nm,波長λb を400〜490nmで
    励起したときの670〜700nmの蛍光とすることを
    特徴とする水質測定方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の方法において、I
    aSをカオリン懸濁水に波長λa を照射したときの散乱光
    強度,IbSをクロロフィルaを含む試料に波長λb を照
    射したときの蛍光強度とすることを特徴とする水質測定
    方法。
  4. 【請求項4】紫外部の異なる2波長λc ,λd における
    試料水の散乱光強度Ic ,Id およびこれらの波長にお
    ける脱イオン水の散乱光強度IcW ,IdWおよびこれら
    の波長における標準試料の散乱光強度IcS,IdSとあら
    かじめ設定した定数α2 ,β 2 ,γ2 から なる演算処理を行なって酸化態窒素濃度を測定すること
    を特徴とする水質測定方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の方法において、波長λc
    200〜235nm,波長λd を250〜300nmの
    範囲に設定することを特徴とする水質測定方法。
  6. 【請求項6】請求項4または5記載の方法において、I
    cSを硝酸カリウム水溶液に波長λc を照射したときの散
    乱光強度,IdSをカオリン懸濁水に波長λdを照射した
    ときの散乱光強度とすることを特徴とする水質測定方
    法。
  7. 【請求項7】可視部の波長λb による試料水中のクロロ
    フィルaの蛍光強度Ib およびこの波長における脱イオ
    ン水の蛍光強度IbWおよびこの波長における標準試料の
    蛍光強度IbSとあらかじめ設定した定数α3 から なる演算処理を行なってクロロフィルa濃度を測定する
    ことを特徴とする水質測定方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載の方法において、波長λb
    400〜490nmで励起したときの670〜700n
    mの蛍光とすることを特徴とする水質測定方法。
  9. 【請求項9】請求項7または8記載の方法において、I
    bSをクロロフィルaを含む試料に波長λb を照射したと
    きの蛍光強度とすることを特徴とする水質測定方法。
  10. 【請求項10】紫外部の波長λd および可視部の波長λ
    a における散乱光強度Id ,Ia およびこれらの波長に
    おける脱イオン水の散乱光強度IdW,IaWおよびこれら
    の波長における標準試料の散乱光強度IdS,IaSとあら
    かじめ設定した定数,α4 ,β4 ,γ4 から なる演算処理を行なって有機炭素濃度を測定することを
    特徴とする水質測定方法。
  11. 【請求項11】請求項10記載の方法において、波長λ
    d を250〜300nm,波長λa を620〜640n
    mの範囲に設定することを特徴とする水質測定方法。
  12. 【請求項12】請求項10または11記載の方法におい
    て、IdSをカオリン懸濁水に波長λd を照射したときの
    散乱光強度,IaSをカオリン懸濁水に波長λ a を照射し
    たときの散乱光強度とすることを特徴とする水質測定方
    法。
  13. 【請求項13】請求項1から12の何れかに記載の水質
    測定方法を実施するための水質測定装置であって、紫外
    から可視光にわたる単一光源と、この単一光源からの光
    を分光し選択的に前記波長λa ,λb ,λc ,λd を取
    り出す第一分光器と、第一分光器により分光された光を
    試料水に照射する測定用暗室と、試料水を測定用暗室に
    導入するポンプと、測定用暗室内の前記試料水の自由水
    面に前記第一分光器により分光された光を照射し、前記
    試料水により散乱された前記単一光源からの光を分光し
    て選択的に前記波長λa ,λb ,λc ,λd を取り出す
    第二分光器と、この第二分光器により分光された光を検
    出してその強度に応じた電気信号に変換する光電変換素
    子と、この光電変換素子から得られる前記信号Ia ,I
    b ,Ic ,Idが入力され前記演算処理を行なう演算回
    路とを備えることを特徴とする水質測定装置。
JP20623894A 1994-08-31 1994-08-31 水質測定方法および水質測定装置 Expired - Fee Related JP3335776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20623894A JP3335776B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 水質測定方法および水質測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20623894A JP3335776B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 水質測定方法および水質測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0868755A JPH0868755A (ja) 1996-03-12
JP3335776B2 true JP3335776B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=16520039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20623894A Expired - Fee Related JP3335776B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 水質測定方法および水質測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9568458B2 (en) 2014-08-21 2017-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Optical sensor for fluid analysis

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356635A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Meidensha Corp クロロフィルa濃度測定方法及びその装置
CN108107011B (zh) * 2017-12-30 2020-08-14 北方工业大学 一种基于双光源水质cod检测参数的智能传感器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9568458B2 (en) 2014-08-21 2017-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Optical sensor for fluid analysis
US10139386B2 (en) 2014-08-21 2018-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Optical sensor for fluid analysis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0868755A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmad et al. Monitoring of water quality using fluorescence technique: prospect of on-line process control
Rieger et al. Spectral in-situ analysis of NO2, NO3, COD, DOC and TSS in the effluent of a WWTP
Her et al. Characterization of DOM as a function of MW by fluorescence EEM and HPLC-SEC using UVA, DOC, and fluorescence detection
Marhaba et al. Rapid identification of dissolved organic matter fractions in water by spectral fluorescent signatures
Kumke et al. Fluorescence spectroscopy of polynuclear aromatic compounds in environmental monitoring
NZ328282A (en) Use of raman spectroscopy for identifying and quantifying proton bearing analytes including organic, inorganic and biological materials deuterating analyte samples
US20120001094A1 (en) Deep-uv led and laser induced fluorescence detection and monitoring of trace organics in potable liquids
Mrkva Automatic UV-control system for relative evaluation of organic water pollution
CN101329252A (zh) 化学需氧量检测方法
EP1092978B1 (en) Method for determining the concentration of heparin in a sample of fluid
JP3335776B2 (ja) 水質測定方法および水質測定装置
CN112710647B (zh) 一种用于水污染检测的光纤拉曼探针
KR102231001B1 (ko) Uv led를 이용한 유기물질 측정 장치
Shon et al. Analytical methods of size distribution for organic matter in water and wastewater
JP3752168B2 (ja) 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法
Furuya et al. Determination of nitrate ion in waste and treated waters by laser raman spectrometry
Cheam et al. Direct determination of dissolved and total thallium in lake waters by laser-excited atomic fluorescence spectrometry
JP2003090797A (ja) 蛍光分析水質測定システム
JP2009236832A (ja) 溶存汚濁物質のモニタリング方法および装置
JP3545928B2 (ja) マグネシウムイオン濃度測定装置
Korak et al. Critical review of fluorescence and absorbance measurements as surrogates for the molecular weight and aromaticity of dissolved organic matter
RU2081406C1 (ru) Способ определения загрязненности сточных вод
JPH0797079B2 (ja) Uv法による全窒素測定方法
Capitan-Vallvey et al. Determination of benzo (a) pyrene in water by synchronous fluorimetry following preconcentration on sephadex gels
RU2091765C1 (ru) Способ определения концентрации нефтепродуктов, растворенных и диспергированных в водных средах

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees