JPS60100033A - 三波長体積消散係数による水質測定方法 - Google Patents

三波長体積消散係数による水質測定方法

Info

Publication number
JPS60100033A
JPS60100033A JP58207168A JP20716883A JPS60100033A JP S60100033 A JPS60100033 A JP S60100033A JP 58207168 A JP58207168 A JP 58207168A JP 20716883 A JP20716883 A JP 20716883A JP S60100033 A JPS60100033 A JP S60100033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
concentration
coefficient
phytoplankton
organic matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58207168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641741B2 (ja
Inventor
Takeshi Orii
折井 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUYO KAIYO KAIHATSU KK
Original Assignee
FUYO KAIYO KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUYO KAIYO KAIHATSU KK filed Critical FUYO KAIYO KAIHATSU KK
Priority to JP58207168A priority Critical patent/JPS60100033A/ja
Publication of JPS60100033A publication Critical patent/JPS60100033A/ja
Publication of JPS641741B2 publication Critical patent/JPS641741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水質の汚濁の程度をフィールドで測定する三
波長体積消散係数による水質測定法(平行放射率測定法
)に関する。
有機汚濁や水質規制に係わる各種水質汚濁調査では水質
の汚濁の程度を表わす指標(汚濁指標)として、懸濁態
物質乾燥重量(SS )、及び全有機物指標濃度、すな
わち化学的酸素要求量(COD) 、生物化学的酸素要
求量(BOD) 、全有機炭素(TOC)が主に使用さ
れている。また生物的な指標としてクロロフィルa濃度
(chi & )が使用されている。
これらの指標は通常、化学的分析方法によって調査され
ているが、化学的分析方法は次のような欠点を有してい
る。
1)分析操作が煩雑であり、測定に非常な労力と時間が
かかり、即時的な測定値が得られない。
II )採水して分析するまでに容器内で水質が変化し
、試水のあるがままの状態での分析値が得られない。
川)現場測定または経時変化の著しい試水の連続測定が
困難である。
上記、化学的分析方法の不都合を解決すべく、光学的に
現場での水質測定を行うための手法として平行放射透過
率測定法が開発されてきた。しかしながら、これらの従
来技術も多くの欠点を有している。
l)計測対象となる汚濁指標は汚濁を構成する構成員(
例えば、懸濁態物質、溶存態有機物等)を一括した総括
的な指標であり、汚濁の構成員の種類1割合が変化し、
良好な精度の検量線を得られない場合がある。特に一般
水域では検量線を得られない場合が多い。
II )調査対象の場所(例えば水域の場所)、時期等
が異なると検量線をその都度作り直す必要があり、ザン
プリング2分析等の労力を伴う。
さらに光学的水質測定方法の従来技術について詳細に説
明する。
水質の光学的測定には、平行放射透過率測定法が広く利
用されている。この手法は、平行放射ビームを計測対象
水(以後、試水と略す)中に透過させ平行放射束の消散
の程度を測定し、予め実験等によりめられた検量線によ
って水質分析値の濃度を光学的に測定する方法である。
すなわち、上記測定は(1)式に基づいてお如消散の程
度は体積消散係数(C)で表わされる。
HX−Hoe−CL ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)Ho:x
=o における平行放射束 Hx:x=L における平行放射束 C:体積消散係数 L : パスレングス この方法は、当初実験室において分光光度計により測定
する方法に限られていたが、近年、直接センサーを水中
に投入して平行放射透過率測定法により、フィールドで
水質を計測する手法が開発されてきた。−例を掲げれば
、可視域単波長を用いた水中濁度針による懸濁態物質乾
燥重量濃度(88)の測定がある。また、事業場排水の
水質計測では、ポンプ汲み上げ方式で試水を光検出部に
導き計測する紫外吸光度計(UV針)による全有機物指
標濃度(COD)の測定が例として掲げられる。前者の
場合、体積消散係数とSSとの関係は(2)式で示され
る。
(C−CW) =−ξ(SS )・・・・・・・・・・
・・・・・(2)可視放射 後者の場合は次の(3)式で示される。
(C−c、) =−δ(COD)・・・・・・・・・・
・・・・・(3)紫外放射 ここで、cWはそれぞれの波長での水自体の体積消散係
数、そして、ξ、δはそれぞれの比例係数である。
可視放射を用いた単波長水中濁度計による測定では、浚
渫現場等の様に、放射の消散が主として懸濁純物質によ
り行われる試水を計測の対象としている。しかしながら
、懸濁態物質濃度が低い場合は溶存態有機物による影響
が大きく表われ(2)式では表現できなくなること、懸
濁純物質それ自体の構成内容が変化した場合は(2)式
の相関が極めて悪くなること等の欠点がある。
紫外吸光度計(UV針)ではCODを計測対象としてい
るが、CODの構成としては懸濁態有機物によるCOD
 (C0Dp+ CODの懸濁態部分)、溶存態有機物
によるCOD (C0DdF COD (7)溶存態部
分)がbす、両者のCODに占める存在割合が変化する
ことにより(3)式の相関が低下する。さらにそれぞれ
の構成内容が変化した場合も当然(3)式の相関は低下
することとなる。
このように、従来技術では試水中に存在する物質を前者
では懸濁純物質、後者では有機物とじて一括し、それぞ
れSS又はCODと光学的な消散の度合との単純な相関
関係(単相間)を仮定し計測を誤差が発生する結果とな
っている。
発明者らは、この不都合を解決するため懸濁純物質や有
機物の構成内容と消散の度合(体積消散係数)との関係
を検討した。有機物の計測については既に特願昭54−
31807r水中の懸濁物濃度及び有機物指標測定法」
(出願人 芙蓉海洋開発株式会社)に記載のごとく、波
長の異なる2つの平行放射ビームを試水中に透過させ、
かつ溶存態有機物指標濃度及び懸濁態有機物指標濃度と
各波長の体積消散係数との関係をめておくことによって
、試水の全有機物指標濃度(COD等)を溶存態有機物
指標濃度(CODd等)と懸濁態有機物指標濃度(CO
D、等)に分けて計測する手法を確立している。
上記先願技術で示した基本式は次の通りである。
(C−C,)λ1=αλ、(8S)・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)(a l
!、)、? =α、!、(88)+β、2. (CoD
、 )−・・・・・(5まただし、λは波長に関するサ
フィックス、cWは水自体の体積消散係数、αλ、βλ
は比例係数である。また、λ1として近赤外、λ、とし
て近紫外の波長を使用する。この場合近赤外域では(4
)式に示すととく溶存態有機物による吸収は無視できる
。さらに、COD、とSSとの変換は比例係数をγとし
て次の(6)式によっている。
COD、 =γ(SS) ・・・・・・・・曲・・・・
・・・・凹曲・曲(61この方法によれば、COD中の
C0DQとC0Ddが個別K 測定−t’ I 、CO
D、 トCOD、の存在割合が変化しアも高精度でそれ
らの合量としてのCODの連続測定が行える。通′常の
事業場排水は、懸濁純物質や溶存態有機物の構成員(種
類)はあまり変化しないが、COD、とCOD 、の存
在割合は常に大きな変化を示している。このため上記手
法は従来のW計よりもはるかに広い計測対象に適応でき
、COD、とCOD。
の存在割合が大きく変化しても、懸濁純物質や溶存態有
機物の構成員が変化しない限り、十分精度の良い長期連
続測定が行える利点を有している。
しかしながら、上記先願技術でも懸濁純物質や溶存態有
機物の構成員が変化する場合には計測誤差が大きく発生
する欠点を有しており、限定された使用範囲の技術とな
っている。
汚濁物質の構成内容に変化のある試水を計測対象とした
場合の従来法の欠点をデータから説明する。
構成内容の変化のある試水として海水を例にとって、−
波長の体積消散係数とSSとの相関図を第1図、第2図
に示す。第1図は瀬戸内海、坂出周辺海域、第2図は志
度湾でのデータである。このように、第1図ではSSと
(C”’)760との比例係数ξが0.30〜1.05
まで変化し、第2図ではξが0.44〜1.424で変
化している。このように前述の(2)式にもとづく光学
的計測は懸濁純物質の構成内容の変化によって大きな誤
差を伴なうものとなる。
両海域のデータよシ(3)式にもとづいて、体積消散係
数とCODとの相関を第6図(坂出周辺海域)、第4図
(志度湾二黒丸は8月、白丸は11月のデータ)に示す
。CODと(C−CW)との比例係数δは前者では0.
57〜1.86、後者では1.56〜4,89と変動し
ており(3)式にもとづくCODの光学的計測は大きな
誤差を伴なうものとなる。
次に2波長の体積消散係数を使い、+41 (151(
fl)式によって計測を行う先願技術を適用した場合に
ついて検討を行った。
(4)式については第1図、第2図に示された様にα石
の変化があることがすでに明らかである。さらに(5)
式からは、原水の体積消散係数からろ水の体積消散係数
を引いた値(懸濁純物質のみによる消散)とSSの相関
図を第5図(坂出周辺海域)第6図(志度湾)に示すっ
(5)式の右辺のαλ、は前者ではα35.が0.62
〜1.19 、後者ではα11.が0.48〜1.72
までの変化を示し、SSと光学的針pH値との明瞭な相
関が得られない。このように両波長井に係数αλ1.α
λ、の変動が激しく、海水のように構成内容の変化があ
る試水の良好な計測は先願技術によっては望めないこと
が明らかである。さらに先願技術の方法でSSのかわり
にCOD pを指標に取った場合の相関図を第7図、第
8図(坂出周辺海域)、第9図、第10図(志度湾)に
示す。COD 。
に関する比例係数α′λは坂出周辺海域では”7.0が
2.3〜24.8、α′□が2.6〜28,7、志度湾
ではα′8.。が2.1〜297、α′4□が2.1〜
37.0と、SSを指標とした場合よりさらに相関が悪
く、従来技術では海域のように、汚濁の構成内容が変化
するような試水に対しては、汚濁指標の光学的計測は不
可能である。
このように、従来の平行放射透過率測定による光学的水
質計測法は、試水中に含まれる汚濁の構成員の種類9割
合が変化するような試水に対して、十分な精度での汚濁
指標の測定が実施出来ない。
換言すれば、従来技術による光学的水質測定法は、汚濁
の構成員の存在状態が極めて特殊な場合についてのみ、
良好な精度を保ち得るものである。
例えば、対象とする計測分析項目に関与するある一種の
構成員が顕著に卓越した場合は、その特定の構成員のみ
が計測分析項目(88,COD等)の値を左右すること
になる。この場合、その構成員の卓越しだ試水につき、
計測分析項目に関する検量線(分析値と体積消散係数の
関係)をめれば、計測分析項目をある程度の精度で光学
的に計測することができる。このような仮定に基づく例
が、浚渫・埋立等によって発生する懸濁純物質の光学的
測定、つまり水中濁度計によるSSの測定である。
浚渫・埋立て等の濁りの構成員は土粒子が卓越しており
、他の構成員のSS値への影響はSS濃度の高い域では
無視できる。このためSS分析値と一波長の体積消散係
数との検量線を決定すれば、この濁り域でのSSの光学
的計測が可能である。
他の特殊な場合として次のケースが考えられる。
数種の物理光学的性質の異なる構成員(検量線の係数が
それぞれ異なる構成員)から成り、それほど卓越した構
成員はないが、その構成員の比率が常に一定している場
合である。。この場合、計測対象項目の濃度変化があっ
ても、その中の構成員の比率が一定なので、一つの物質
と仮定して一括した指標として扱うことができる。この
場合も、試・水の計測対象項目と一波長の体積消散係数
との検量線を決定することによって、計測対象項目の光
学的測定が可能である。
さらに、もう一つのケースが考えられる。それは複数の
構成員があって、その存在割合が変化しているが、単位
計測項目当シ(例えば単位SS当り)の体積消散係数へ
の寄与率がすべての構成員で同一である場合である。こ
の場合も一波長の体積消散係数を測定することによって
計測対象項目の光学的計測が実施できる。これらの仮定
を十分留意することなくただ漠然と想定1.、CODの
光学的な計測に適用したものがW計によるCODの計測
法にあたると言えよう。
しかしながら、一般的には上記のような各仮定が成り立
つのは極めて特殊な場合だけである。構成員が複数でそ
の物理光学的寄与率が異なる場合、未知数と同じ数の連
立方程式を立て、各方程式の係数を決定すれば、この方
程式を解くことができるという数学的事実は既知である
が、計測という視点では、方程式の各係数がその都度変
動するのでは一般的に適用できる計測法とは言えない。
その意味では、先願技術での2波長子行放射束による8
8. C0Dd、 COD、、 CODの計測法も、事
業所排水のようにある程度懸濁純物質の物理光学的寄与
率の変化が少ない試水についてのみ、上記の計測法の一
般性を満たすが、まだ極めて限定された使用範囲の内で
しか適用することができない。
本発明は、このような状況に鑑みて発明されたものであ
り、前述の化学的分析の欠点及び従来の光学的測定法の
欠点を解決し、一般水域の様に、汚濁の構成内容が変化
する試水に対しても、その汚濁指標(88,COD、 
BOD、 TOC,chi−a等)を測定することを可
能にする光学的水質測定方法を提供するものである。
さらに一般水域においては、水域の場所2時期の違いに
よらず一般水竣に共通した光学的定数を用いて、海域の
水質をあるがままの状態で、即時的にまた長期連続的に
計測する光学的水質測定方法を提供し、それによって一
般水域の汚濁指標を従来より簡便にかつ総合的に計測し
うる方法を提供するものである。 態 率発明における汚濁指標としては、懸濁物質乾燥重量濃
度(SS)及び全有機物指標濃度(COD、 BOD。
TOC) 、及び生物的な汚濁の指標としてクロロフィ
ルaがあるが、以下SS及びCOD、クロロフィルaを
例にとって本発明に係る方法を説明する。
発明者らは前述の目的に沿って平行放射透過率測定法に
基づく新しい水質測定方法を開発すべく、体積消散係数
と懸濁純物質の構成内容について研究を行ってきた。
従来技術では、光学的に分離しうる汚濁の構成要素は、
懸濁純物質と溶存態物質の2者についてであった。発明
者らはこの両者の光学的性質の変化を前述の(4)(5
)(6)式のαλ1.αλ、lβλ、の変化から検討し
た。βλ、の変化を海域及び下水排水を対象に調査した
ところ、瀬戸内海備讃瀬戸海域でのA4.、の値は年間
を通じてほぼ一定の値(0,18tr?/El 0m)
を得た。また東京都建設局芝浦水処理センター下水排水
についても年間を通じてほぼ一定の値(0,21m/9
・□)を得た。このことにより発明者らは、溶存態有機
物の光学的性質変化よりも、懸濁純物質の光学的性質変
化によって従来法の計測誤差が発生するという知見を得
た。海域において溶存態有機物は主に微生物によって生
産された代謝産物であ如、また下水処理においても活性
汚泥によって処理された代謝産物であり、その物理光学
的な性質変化はβ4!llで示される様に極めて小さい
ものと推定される。一方、懸濁純物質の構成員は、粒径
比重、生物又は非生物等、種々の違いがあり、との構成
員の種類1割合の変化によって前述したような従来法の
誤差が発生すると推定される。
発明者らは、懸濁純物質を光学的(消散)特性の異なっ
た2つの懸濁純物質(AID)に分離して、水質汚濁を
計測することに着目し、以下の基本式を設定した。
(a−a、)λ、=α’ λ、 (PA)+α”λ、(
PB)−−・”−・・(7)(c−cw ) λ* =
α’ λ!(PA)十α−(PB)+βλ、 CD) 
・・・・・・(8)(c−c、)λ=α’λ、(PA)
+α”A3(PB)+βλ、Q)) = A9)PM=
PA+PB・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・(IQel試水の体
積消散係数 CW:水自体の体積消散係数 (COD、 、 BODd、 DOC)ただし、α”λ
、α8λはそれぞれ懸濁純物質A。
懸濁純物質Bに関する各波長における比例係数である。
なお上記0内のssA、 ssBはそれぞれ懸濁純物質
A及びB Vcよる懸濁態物質乾燥重量濃度(88)で
あり、C0DA、 C0D−はそれぞれ懸濁純物質A及
びBによる懸濁態C0D(COD )である。BODA
、 BOD−もp p 同様に懸濁純物質A及びBによる懸濁態ROD(BOD
p)でおり、POCA、POCBはそれぞれの懸濁態有
機炭素(poc)を示す。
上式において各比例係数を予め決定しておけば、少なく
とも6波長(紫外〜短波可視域の2波長、赤外〜長波可
視域1波長)の体積消散係数を測定することにより、連
続的にPA(88A、 C0DAp、 BODAp。
POCA) 、 PB(SSB、 C0DBp、 BO
DBp、 POC) 、 PM(SS 。
C0Dp、 BODp、 POC) 、 D(COD、
、 BOI)、、 DOC)が測定される。さらに、C
OD 、 BOD 、 TOCに関してはPMとDを加
算することにより得られ、試水の汚濁指標を光学的に即
時的、連続的に計測できる。PA。
PBIPM をそれぞれ懸濁純物質Aの乾燥重量濃度(
ss’)、懸濁純物質Bの乾燥重量濃度(SSつ、懸濁
純物質(SS)にとり、Dを溶存態有機物質に係るC0
D(COD、)にとり、さらに具体的に説明する。この
場合、f71 fs) (91α呻は下式の様に表わさ
れる。
(c−C,)λ、 = α′λ、(ss’)+α′λ、
(SSり)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ at+(c−c、) λ、 =α’λ、(8B 
’)+α’λ2(88’)+/、、(coo、 >−・
−・ αつ(C−CW)λ、=α′λ、(SS’)+α
′λ戸りtう、(COI)、 )・・・・・・ I8B
 = 88’+BS’ ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・甲・・・・・・・・・ (14まただし
、蝦、り、βλは各波長の比例係数上式において、8B
’ 、 88’、 C0Ddの値をめ、かつ少くとも異
なった6波長(紫外〜短波可視域の2波長、赤外〜長波
可視域1波長)の平行放射\★束の体積消散係数を測定
し、α′λ、α′λ、βλの各波長ごとの係数を予めめ
ておけば、上記各波長の体積消散係数とaDQI 01
式とから88’、 8B’ 、 C0Dd。
SSの自動連続測定が行える。
さらに、次の様な簡単な変換によって次の汚濁指標をも
算出することができる。
CODを例にとると、懸濁純物質AにもとづくCOD 
をCOD’懸濁態物質Bに基づくCODをCOD’。
ppi、 9 とすると、 COD = COD’ +COD’ ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・α憧p p p さらに、COD = COD、 +C0Dd ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 翰と表わされる
。また、COD’ 、 COD’、がそれぞれss’ 
、 ss’に比例すると仮定すると、それぞれの比例係
数をγ′、γ′とすれば、前述のαυQ擾α撞式から得
られたss’ 、 ss’より、 COD’ −γ’ (8B’) ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・QηCOD
’ −r’ (88つ ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ aIIaη員式よ
り、COD’ 、 COD’、が得られ、(ハ)一式よ
りさらに、C0Dp、 CODが得られる。
−享 COD 、 BOD 、 TOC等の全有機物指標のみ
をめる場合は、ss’、 ss’のかわシにそれぞれC
0I)、、 (又はBOD’ 、 POC’ ) 、 
COD’ (又はBOD’、 、 POC’ )を取担
p p αυa′IJaa(14)式にもとづイテCOD’p 
+ COZ r COD p r C0Da +COD
 (BOD 、 TOCの場合も同様)の各汚濁指標を
めることができる。
従来技術で社計測できなかった、汚濁の構成内容が変化
する試水を対象として、上記手法によって汚濁指標を即
時的、連続自動的に計測するためには次の技術的な前提
条件が検証されゐ必要がある。
前提1)懸濁純物質A、Bの消散特性(各係数α”λ、
α3λ)が異なっている。
前提1i) α”λ、α8λ、βλが決定できる。
前提111)比例係数(γ′、γ′)が決定できる。
以上の技術的前提が成り立てば、従来技術では計測誤差
を大きく含み、事実上光学的計測が実用化されていない
試水(懸濁純物質の構成内容が変化するような試水)に
対しても、試水の汚れの程度を示す各汚濁指標の光学的
計測が可能となる。
発明者らは上記1)、Ii)、I++)の技術的キーポ
イントの実証を一般水域(海域)を例にとって実施した
一般水域の水中に含まれている物質を懸濁純物質と溶存
態物質に分けて整理すると、その代表的な構成員は表−
1のように大別される。
表−1 水域での水質変化は、上記構成員それぞれの変化に起因
する。従来技術による光学的水質測定法は、前述の構成
員の種類、存在割合の変化によって大きく誤差を発生す
るものであった。
一般水域を計測の対象とした場合、溶存態有機物は主に
微生物によって生産された代謝産物であり、その物理光
学的な性質βλ(平行放射透過率に関する)は前述した
ごとく変化は極めて小さい。
一般水域では、懸濁純物質の構成員は主に植物性プラン
クトン、動物性プランクトン、有機デトライタス及び、
無機デトライタスに分類される。しかし、動物性プラン
クトンは、他に比して数が少なく、また洪水期又は浚渫
・埋立等の土木工事期を除けば、有機と無機のデトライ
タスは、通常、付着してフロック状に存在している。従
って、通常期の一般水域では懸濁純物質は2つの主要な
構成員、つまり植物性プランクトンとデトライタスとに
大別される。従って、上記先願技術を一般水域へ適用し
た場合にαλに変化があったのは、植物性プランクトン
とデトライタスの構成割合が時間的、空間的に変化した
ことに起因するものと推定した。
よって、発明者らは懸濁純物質を植物性プランクトンと
デトライタスとに分離し、両者の指標としてそれぞれの
乾燥重り濃度を、また溶存態有機物の指標としてCOD
、をとり、体積消散係数との関係を以下の様に表わした
(c−c、)λ = α′λ、 (88’)+α1λ、
(88つ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 員(c−c、)λ、−α’λ2(88つ+α’、1.
(88つ+β2. (CODd) ・” GIG(c 
Ow)λ、= α′λ5(88つ+α′λ、(SS’)
十βλ、(COD、)・・・ 01)ss = ss’
+ ss’・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・(2)ただし 8B +懸濁純物質乾燥重量濃度 ss’ + デトライタス乾燥重量濃度ss’ +植物
性プランクトン乾燥重量濃度αλl、αλ2は比例係数 上式において各比例係数を予め決定しておけば、3波長
(紫外〜短波可視域の2波長、赤外〜長波可視域の1波
長)の体積消散係数を測定することによシ、連続的に8
8’ 、 8B’ 、 C0Dd及び88の測定が可能
である。
発明者らは次に瀬戸内海、坂出周辺海域及び志度湾にお
いて上式の検証を実施した。ss’ 、 ss’は通、
常の化学分析では分離しがたい。そこで、植物性プラン
クトン乾燥重量濃度(SSつが、植物性プランクトンの
指標であるクロロフィルa濃度(ehl−a)に比例す
ると仮定すると(ハ)式を得る。
SS“=σ(chi−a) ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・脅ただし、σは比例係数 前記、(2)式及び(ハ)式を用いれば、α0■υ式は
以下の様に変換される。
(c−o、)λ、=α’、、(ss)+4(、α“λ、
−α′λρ・(chi−a) ・= C!4)(c−c
W)、2.=α4(ss)+σ(α′λ2−α’12)
−(ahl m)十βλ、 (COD、 )・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (ハ
)(a−C,)λ3=α5.(88)ゼ(α′λ、−α
’λ、) (chi−a)+βλ、 (COD、 )・
・凹曲・・・・・・・凹曲・・弼試水の3波長の体積消
散係数を測定し、かつSS。
COD、及びchi−aを分析すれば前記ela fi
 w式から最小二乗法で係数αり、σ(α′λ−α′λ
)及びβλを決定することが出来る。他方ss −ss
’ + ss“−ss’+σ(chi−a)の関係から
次の式が得られる。
88/hl−aを1/。hl−a に対してプロットす
れば、その収束点よりσを推定することが出来る。し友
がって、このσ値と前述のσ(α′λ−α′λ)、α′
λ、βλよりα′λ、α′λ、βλを決定出来る。
瀬戸内海の坂出周辺海域及び志度湾において、(5)式
の関係をプロットしたσの推定図を第11図(坂出周辺
海域)及び第12図(志度湾)に、算出されたα′λ、
α′λを第16図に示す。α′λ、α′λは大きく異な
り、植物性プランクトンとデトライタスとの光学的消散
特性が異なっていることが実証された。さらに、坂出周
辺海域と志度湾では、σがそれぞれ0.10 X 10
” 、 0.25 X 10と大きく異なったにもかか
わらず、算出されたα′λ、α′λは両海域でそれぞれ
一定値を示した。これは植物性プランクトンの種類、生
理、生態的状態によってσは変化するが、α′λは変化
せず一定値と見て良いことを示している。換言すれば、
植物性プランクトン濃度をクロロフィルaを指標として
表わすと、体積消散係数への物理光学的寄与率σは、両
海域の植物性ブランクFンの状態(種類、活性。
海水の栄養塩濃度等)により変化する。しかしながら、
植物性プランクトン濃度をSS′を指標として測定した
場合、体積消散係数への寄与率α′は一定となシ、植物
性プランクトンは一定な物理光学的性質を持つものとし
て扱いうろことを示している。
また、α′λも両海域で同一の値となり、デトライタス
の物理光学的な性質は通常の場合、海域の場所の違いに
よって変化しないことを示した。さらにα′λ、α′λ
は共に測定波長が長波長に向かうにつれて減少するが、
近赤外域に致ってほとんど一定値を示すことも明らかと
なった。各波長別のα′λ?α′λを表−2に示す。
表−2 以上の新しい実実から(II m OυQり式の各比例
係数は、植物性プランクトンやデトライタスの通常の生
物化学的変化には影響を受けず、通常の沿岸海域におい
て、はぼ一定の値とおいても十分な精度で計測出来ると
いう、重要な発見を々し得た。
以上の実験によって、α]) (13Iam式の基本式
を成立させ、水質計測を可能にさせる技術的前提である
前提(1) 、 (11)の条件を完全に満足させ得る
ことが実証された。
次にCOD 、 C0Dp、 C0Dd の計測を行う
場合について検証を行った。
デトライタス懸濁態有機物指標濃度をC0DQ 、植物
性プランクトン懸濁態有機物指標濃度をCOD’、とす
ると COD = COD + C0Dd ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (ハ
)COD =C0D’ + COD’ ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翰p
 p p また、COD’ 、 C0I)”、がそれぞれss’ 
、 ss’に比例すると仮定すると、それぞれの比例係
数をγ′、γ′とすれば、 COD’ =γ’(ss’)・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
(2))COD’−γ’(SS’) ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ Gl)と表わせる。このγ′、γ′について志
度湾及び坂出周辺海域で調萱した結果を表−6に示す。
表−6 表−6のように、デトライタスの単位乾燥重量当りのC
OD’への寄与率、すなわちγ′は、植物性プランクト
ンの単位乾燥重量当りのCOD′pへの寄与γ”に比し
極めて小さな値であり、かつ海域による差かないことが
明らかとなった。
本実験によって、(II (II (Jn (Isの基
本式が成り立つ技術的前提である前提111)の条件を
も、完全に満足させ得る数値が得られた。
さらに発明者らは、従来技術による方法と本発明による
方法を比較し、従来法を一般s埴に適用した場合の欠点
をデータから検討した。従来技術と本発明による懸濁純
物質の扱い方を比較すると、(至))式の様に書ける。
αλ(88)=α/λ(ss/)+α’λ(88’) 
・−・−・−(12)よって係数αλは、e3)式の通
りである。
ここでα′λ、α′λは大きく異なるため、係数αλは
、SS中に占めるss’の割合(懸濁純物質の構成員の
存在割合)により変動する。体積消散係数に対する植物
性プランクトンの寄与率α′λと、デトライタスの寄与
率α′λが大きく異なるということはすでに説明したご
とくであり、これらを一括して+41 +51式の形で
扱うと、懸濁純物質の構成員の割合に変化がある試水で
は計測に大きな誤差をもたらす。
備讃瀬戸において、(4)(5)式のαλが0.4〜1
.8 m1g、m(λ= 425 nmの場合)及び0
.2〜1.4 trt/fi0m(λ−690nmの場
合)の範囲でばらついたのはこの理由によるっ 次に発明者らは坂出周辺海域と志度湾での調査から、α
λが5S7ssの関数であることを実証した。
(至))式において、SSlは分析によシ分離しがたい
ため、坂出周辺海域及び志度湾で得られた観測データに
よって、αλ対Chl−a/ss の関係をそれぞれプ
ロットした。また決定したα′λ、α“λの諸値を使用
して、αλ対Chl−IL/ss の関係式包)式をそ
れぞれ同じ図中に直線で描いた。第14図及び、第15
図は坂出周辺海竣、第16図及び、第17図は志度湾で
の関係図である。図中の直線が上記の関係式−)式であ
り、・、○印は測定データを示している(黒丸は8月、
白丸は11月のデータ)。坂出周辺海域では波長555
 nmと750 nm 、志度湾では425 nmと6
90 nmの各波長で検討を行った。図に示すとおり請
求められたαλ対chi */BBの関係式(図中の直
線)と実験の測定データー拡、極めて良好な一致を示し
ており、αλが587ss の関数として変化している
。つまりαλは、植物性プランクトン乾燥重量濃度(s
s’)とデトライタス乾燥重量濃度(ss’)の関数で
あり、この構成割合によって変化することが実証された
。さらに先願技術でのSSからC0Dpへの変換は(6
)式にもとづいており、懸濁純物質による体積消散係数
を(c−c、)、よとすると、先願技術での(c−cv
i )p aとCOD、の関係は(支))式で表わされ
る。
(c−a、)、λ=αλγ(coD、)・・聞・・凹曲
・聞・・・(31i)本発明によれば、S8からCOD
 への変換はQ!9 as(17) as式で表わされ
、(c−a、) とCOD’及びCOD’。
pλ p の関係はg3)式の様に表わされる。
(c−cW)、λ−α’λr’(COD’p)+α“λ
γ1(coDν・(a6)缶)μs)式の右辺を比較す
ると、v3)式の係数αλγはclI7)式で示される
ここで、第13図及び表−6より、α′λ〉α′λ。
γ′〉γ′であるので(2))式の関係がある。
α′λγ′〉α′λγ′・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・曲・・四・ @)このように♂λr′とα′
λγ′ との差が大きいため、係数αλγはCOD’、
/COD の関数とみなければならない。先願技術では
COD’、及びCOD’、をC0Dpとして一括して評
価するため、一般水域の試水を計測した場合、係数αλ
γ(単位COD当りの体積消散係数への寄与率)は、懸
濁態有機物の構成員の存在割合(00DIp/C0D)
によって変化し、従来法では太きな誤差を発生すること
になる。
このように全有機物指標濃度の測定において、デトライ
タス乾燥重量濃度(ss’) 、植物性プランクトン乾
燥重量濃度(SS’) 、 したがって両者の和である
SS、及び溶存態有機物指標濃度COD、を0υas 
as tt4式を用いてめることが出来る。さらにrl
、γ′をその水域において定めておけば、デトライタス
懸濁態有機物指標濃度(COD’ ) 、植物性プラン
クトン懸濁態有機物指標濃度(COD’ )およびCO
D とC0Ddp p の和であるCODの連続測定が可能である。
以上のように、海域を例にとった実験によって、発明者
らは本発明に致った。すなわち、懸濁純物質を光学的消
散特性の異った2つの懸濁純物質に分離し、それぞれの
懸濁純物質の指標濃度(FAIPB)及び溶存態有機物
指標濃度CD)を使い、少くとも異なった3波長(紫外
〜短波可視域の2波長。
赤外〜長波可視域の1波長)の平行放射束の体積消散係
数を測定し、α“λ、α3λ、βλ の各波長ごとの係
数を予めめておけば、上記各波長の体積消散係数と+7
1 (sl f910I式から、PA(SSA、CO暁
、BO呪。
POCA) 、 PB(SSB、 C0Dfp、 BO
DBp、 POCB) 、 PM(SS 。
COD、 、 BOD、 、 POC) 、 D (C
0Dd、 BODd、 DOC)が即時的に連続自動的
に計測される。さらにCOD 。
BOD 、 TOCはPMとDを加算することにより得
られる。さらに、一般水域については次の発明にも致つ
だ。すなわち、一般水域の懸濁態物質を、植物性プラン
クトンとデトライタスに分離し、植物性プランクトンの
指標としてその乾燥重量濃度(SS“)を、デトライタ
スの指標としてその乾燥重量濃度(ss’)をとり、さ
らに溶存態有機物指標濃度(C0Dd。
BODd、 DOC)を使い、少くとも異なった3波長
(紫外〜短波可視域の2波長、赤外〜長波可視域の1波
長)の平行放射束の体積消散係数を測定し、一般水域に
共通な各波長ごとの比例係数α′λ、α“λ。
βλを測定定数として使用すれば、上記各波長の体積消
散係数とQll 0201 an式により、ss’、s
s”、 C0Dd。
BODd、 DOC、SSの測定が、どの水域でも、ど
の時期においても、現場のあるがままの状態で実施でき
、即時的な又は長期連続的な水質汚濁モニタリングが実
施できる。さらに全有機物指標濃度(COD 。
BOD 、 TOC)及び懸濁態有機物指標濃度(CO
D、 。
BOD、 、 POC) 、クロロフィルaの計測を行
う場合は、デトライタス懸濁態有機物指標濃度とss’
 との比例係数を一般海域に共通な定数γ′として決定
し、植物性プランクトン懸濁態有機物指標濃度とSSI
との比例係数γ′をその水域2時期について予め定める
ことによって、懸濁態有機物指標濃度(COD 、 B
OD、 、 POC)をめることが出来る。さらに、前
出の溶存態有機物指標濃度と懸濁態有機物指標濃度とを
加算することにより、水の全有機物指標濃度(COD 
、 BOD 、 Toe )をめることが出来る。
さらにクロロフィルaとSS1との比例係数σを、その
水域1時期について予め定めておけば、上記SS′より
クロロフィルaをめることが出来る。
次に本発明に用いる装置(以下本装置という)の一実施
例を、第18図のブロック図に基づいて述べる。出射部
(1)は、紫外〜短波可視域の2波長の平行放射束\\
と、赤外〜長波可視域の1波長の平行放射束\\を水中
に放射するものであシ、無機溶存純物質の影響が無視し
うる、300nmよシ長波長の平行放射束6波長を使用
するため、光出射される。なお、出射部(1)では、光
源の劣化等による輝度の変化を補正するために、各波長
の放射源強度の測定を、検水器(4)により同時に行っ
ている。試水中に出射された平行放射束\\(6)は、
試水中で散乱及び吸収により消散し、放射検出部(7)
に入射する。この受光レンズ系(8)には、外光遮蔽用
ピンホールが設けられており、ピンホールを通った放射
のみが波長選択器(9)で分光され、6波長の放射強度
が透過放射強度検出器α1で電気量に変換される。本装
置では、平行放射束を細く絞り、コリメーター系でその
平行度を極力高めであるため、外乱放射はすべてこの受
光レンズピンホールれる)。このため、屋外においても
、外乱放射を遮蔽せずに水中に出射部(1)及び放射検
出部(7)からなるセンサー部を投入しても、同等支障
がなく、計測対象水をあるがままの状態で計測すること
が出来る。
透過放射強度検出器(7)で計測された3波長の放換さ
れる。このような放射源強度補正を行うことにより、光
源輝度の変化があっても影響を受けなら各種の係数が与
えられ、マイクロコンピュータcoD′、 、 COD
、 、 coDカ演11 サレ、出力−表示部Hに表示
されると共に、プリンタ出力される。
本装置は、以上の如く構成され、かつセンサー部はすべ
て水密構造となっているだめ、一般水斌においてセンサ
ーを直接投入して、あるがままの状態で、即時的又は連
続的に水質計測を実施でき、さらにその精度は、懸濁前
物質の構成内容の変化によっても影響を受けず、安定し
た長期、広域の連続測定が可能である。
前述の一般海域を対象とした本発明は、まずss’。
ss’をめて、次にγ′、γ′によりCOD’ 、 C
OD’、をめているが、これを一度に変換しても良い。
この場合は、 (o−c、)λ=α’λ(88’)+a’λ(8G’)
十βλ(COD、 ) ・”・・・(3i1)という計
算式を (C−CW)λ −ξ′λ(COD’、)+ξ′λ(C
ODν+βλ(COD、 ) ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・L4o
)とすれば、直接COD’ 、 COD’、が得られる
。但し、COD’ 、 COD’ を直接求める場合、
ξ′λは海域2時p p 期によらず一定であるが、ξ′は特定の海域1時期につ
いて決定する必要がある。COD’ COD’ に対p
 l p 応するBOD’ 、 BOD’p及びPOC’ 、 P
OC’の場合も同様である。
以上の説明からも明らかなように、従来の平行放射透過
測定法では、汚濁指標の計測誤差が大きく発生し、汚濁
指標の計測が不可能であっだ試水(汚濁の構成員が変化
する試水)に対しても本発明によれば現場において即時
的又は連続的に、あるがままの状態で汚濁指標PA(S
SA、 C0PA、 BODA、。
POCA) 、 PB(88B、 C0DB、、 BO
DB、 pock’) 、 PM(88゜C0Dp、 
BOD、 、 POC) 、 D(CODd、 BOD
d、DOC) 、さらにCOD 、 BOD 、 TO
Cを光学的に計測することができる。本発明によれば、
光学的消散特性の異なる、2つの懸濁前物質の存在割合
が変化しても、良好な精度で上記計測が実施できる。
また一般海域を対象とした本発明によれば、従来の平行
放射透過率測定法では誤差が大きく発生し、計測が不可
能であった一般水域の汚濁指標(SS 、 COD 、
 BOD 、 TOC) の正確な計測が可能である。
かつ上記汚濁指標の構成員を、溶存態有機物と植物性プ
ランクトン、デトライタスに分離し、溶存態有機物指標
濃度、植物性プランクトンとデトライタスそれぞれの乾
燥重量濃度、それぞれの懸濁前有機物指標濃度及び植物
性プランクトンにもとすくクロロフィルaの計測が良好
な精度で実施できる。さらに本発明によって、一般水域
でss’。
ss’ 、 ss及び溶存態有機物指標濃度、デトライ
タス懸濁態有機物指標濃度の計測を実施する場合、その
関係式の各比例係数は波長によっては変化するが、通常
の水域において場所や時期によって変化しない水域共通
の数値として扱いうるため、と期毎の検量線の作成作業
が不用であり、採水分析等の作業を全くすることなく、
現場において、即時的又は連続的に水中のあるがままの
状態で、上記水質計測を実施することが出来る。また、
上記計測値にもとづき、クロロフィルa、植物性プラン
クトン懸濁前有機物指標濃度を測定する場合も、植物性
プランクトンに起因する比例係数γ′、σのみを海域1
時期によって定めれば計測が実施出来、従来の様に、各
波長の体積消散係数と計測対象項目(計測対象分析項目
)との比例係数すべてを、海域1時期について予め決定
する分析作業を必要としない。また、これらの比例係数
をめることにより、逆に植物性プランクトンの性質変化
を判定することが出来る。このように一般水域の懸濁前
物質の構成員を、植物性プランクトンと、デトライタス
に分離して評価することにより、両者の存在割合が変化
しても、汚濁指標構成員の各指標濃度及び試水の汚濁指
標を正確に、しかも容易にも十分応用できる。河川、湖
沼、海域等の一般水域で直接センサーを投入し、長時間
の汚濁指標の連続計測が実施出来ること線前述したが、
赤潮。
アオコ等の植物性プランクトン異常発生時の植物性プラ
・ツクトンの挙動、変化の調査、監視等にも利用出来る
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は、それぞれ従来の1波長又は2波長
の平行放射透過率測定法を、海域に適用した場合の相関
図。第11図は坂出周辺海域でのσの推定図。第12図
は志度湾でのσの推定図。 第16図は算出されたα′λ及びJλの特性図。第14
図及び第15図は坂出周辺海域でのαλ対chi−a/
BSの関係図。第16図及び第17図は志度湾でのαλ
対c h l h/s sの関係図。第18図は本発明
に用いる装置のブロック図である。 0)・・・出射部、(6)・・・放射束、(7)・・・
放射検出部、a3・・・計測演算部。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 寸 n 〜 − 1−LIJ10鼠(Mつ一つ) rq N − 1−山 ’ 069 (Mつ一つ) 、−山’)(1)Goり)g計F!−QZ蛾Mつ一〇)
)寸 rQN − 、LU ’ QQQ(Mつ一〇) ト山’ 92シ(Mつ一つ) 寸 儒 rQ N − 1−IJJ’069(Mり一り) 1−LLI’((POOつ)QZ’k F/−G121
F(Mり一り)1n N − 、uJ e091(Mクーク) 寸 n − 、tu 1(p(]Q’))9916)/−9GIQ(
M’)−’)))田°6/1)’ 99す 9 ツ 9 目 言 3 宮 。 田゛5/山’ ogzハ 第16図 12345 (Chl−a)/(55)、x 10−’第17図 12345

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil 試験水の懸濁純物質を消散特性の異なる物質(
    A) 、 (B)に分離し、少なくとも、赤外〜長波可
    視域の1波長λ1と、紫外〜短波可視域の2波長λ2゜
    λ、とによる平行放射束によって、物質(A) 、 (
    B)の指標濃度(PA) + (PR)に対する各波長
    についての比例係数(α飄、α−2αAλ2.αBλ8
    .αA αBλ、)λ3I をめ;さらに、 紫外〜短波可視域の2波長λ2.λ、についての溶存態
    有機物指標濃度の)の比例係数(βλ2.βλ、)をめ
    ておき;そして、 前記各波長λ、λ7.λ、の平行放射束によって、試験
    水の各波長についての体積消散係数(c)と水目体の各
    波長についての体積消散係数(c、) との差(” v
    ) (” W) + (c−c、)λ をλ11 λ2
     。 め; 上記の各係数および体積消散係数の差に基づいて、試験
    水の懸濁純物質体)の指標濃度(PA)、懸濁純物質C
    B)の指標濃度(PR)および溶存態有機物指標濃度υ
    )をめ、さらに、懸濁純物質(A)の指標濃度(pA)
    および懸濁純物質(B)の指標濃度(Pn)に基づいて
    懸濁態物質指標濃度(PM)をめる;ことを特徴とする
    三波長体積消散係数による水質測定方法。 (2) 一般水域の試験水の懸濁純物質をデトライタス
    と植物性プランクトンとに分離し、少なくとも、赤外〜
    長波可視域の1波長λ1と、紫外〜短波可視域の2波長
    λ2.λ、とによる平行放射束によって、デトライタス
    及び植物性プランクトンの乾燥重量濃度に対する各波長
    についての比例係数(α′λ。 α1λ1.α′λ8.α′λ2.α′λ8.α′λ、)
    をめ:さらに、紫外〜短波可視域の各波長λ6.λ、に
    ついての溶存態有機物策指標濃度の)の比例係数(βλ
    、、βλ、)をめておき;そして、これらの比例係数を
    測定定数とし; 前記各波長λ8.λ8.λ3の平行放射束によって、試
    験水の各波長についての体積消散係数(c)と水自体の
    各波長についての体積消散係数(c、)との差(c−a
    、)λ、 (c−c、) 、 (a−aW)λ をめ昼
    λ2 上記の各係数および体積消散係数の差に基づいて、試験
    水のデトライタス乾燥重量濃度(ss’)、植物性プラ
    ンクトン乾燥重量濃度(SSつおよび溶存態有機物指標
    濃度の)をめ、さらに、デトライタスをめる; ことを特徴とする三波長体積消散係数による水質測定方
    法。 (3)一般水域の試験水の懸濁純物質は、デトライタス
    と植物性プランクトンからなり、植物性プランクトンの
    乾燥重量濃度はクロロフィール−S度(chi−a)に
    比例係数σで比例するものと仮定し; 少なくとも赤外〜長波可視域の1波長λ1と紫外〜短波
    可視域の2波長λ2.λ3の平行放射束によつついて、
    ■デトライタスの比例係数α′ハ@植物性プランクトン
    の比例係数(α′λ)とデトライタスの比例係数(α′
    λ)の差と前記比例係数σとの積(=σ(α′λ−α′
    λ))に相当する値および○前記溶存態有機物指標濃度
    の)の比例係数βλを決定し;さらに、前記比例係数σ
    を実績によりめ、そして、上記績(−σ(α′λ−α′
    λ))から植物性プランクトンの各波長の比例係数α′
    λをめ;上記各比例係数(α′λ1.α′λ3.α′λ
    2.α′λ2.α′λ、。 α′λ1.βλ8.βλ31サフィックス+、t、 s
     は各波長λ1.λ2.λ3にそれぞれ対応)を測定定
    数とし;前記各波長λ1.λ2.λ、の平行放射束によ
    って、前記試験水の各波長についての体積消散係数(e
    )と水目体の各波長についての体積消散係数(cW)と
    の差(c−cv)λ、(c−cW)、請求メ。 1 λ2 上記の各係数及び体積消散係数の差に基づいて、試験水
    のデトライタス乾燥重量濃度(ss’)、植物性プラン
    クトン乾燥重量濃度(SSつおよび溶存態有機物指標濃
    度の)をめ、さらに、デトライタス乾燥重量濃度(s 
    s ’)および植物性プランクトン乾燥重量濃度(SS
    つによシ懸濁態物質乾燥重量濃度(SS)をめる; ことを特徴とする三波長体積消散係数による水質測定方
    法。 (4)一般水域の試験水の懸濁純物質をデトライタスと
    植物性プランクトンとに分離し、少なくとも、赤外〜長
    波可視域の1波長λ1と、紫外〜短波可視域の2波長λ
    、、λ3とによる平行放射束によって、デトライタス及
    び植物性プランクトンの乾燥重量濃度(ss’) 、 
    (88’)に対する各波長についての比例係数(α′λ
    、α′λ1.α′礼、αlλ3.α′λ6.αlλ、)
    をめ;さらに、 紫外〜短波可視域の各波長λ8.λ3についての溶存態
    有機物指標濃度CD)の比例係数β 、βλ をλ2 
    。 めて; これらの比例係数を測定定数とし: 試験水のデトライタス懸濁態有機物指標濃度のデトライ
    タス乾燥重量濃度(ss’)に対する比例係数(γ′)
    および植物性プランクトン懸濁態有機物指標濃度の植物
    性プランクトン乾燥重量濃度(SSつに対する比例係数
    (ど)をそれぞれ実績に基づいて予め決定しておき;そ
    して、 前記各波長λ1.λ2.λ3の平行放射束によって、前
    記試験水の各波長についての体積消散係数(C)と水目
    体の各波長についての体積消散係数(Cw)との差(c
    −cW)λ 、(C−CW)λ2.(C−CW)λ を
    め;上記の各係数及び体積消散係数の差に基づいて、試
    験水のデトライタス乾燥重量濃度(ss’)および植物
    性プランクトン乾燥重量濃度(SSつをめ、さらに、こ
    れらの計測値と上記比例係数(γ′)、(γつとによシ
    デトライタス懸濁態有機物指標濃度および植物性プラン
    クトン懸濁態有機物指標濃度をめ、さらに、これらの指
    標濃度により懸濁態有機物指標濃度をめる; ことを特徴とする三波長体積消散係数による水質測定方
    法。 (5)一般水域の試験水の懸濁純物質をデトライタスと
    植物性プランクトンとに分離し、少なくとも、赤外〜長
    波可視域の1波長λ1と、紫外〜短波可視域の2波長λ
    2.λ3とによる平行放射束によって、デトライタス及
    び植物性プランクトンの乾燥重量濃度(ss’) 、 
    (ssつに対する各波長についての比例係数(α′λ1
    ・α1λ、・α′λ2・α′λ2・“′λ、・ α1λ
    S )をめ募さらに、 紫外〜短波可視域の各波長λ1.λ3についての溶存態
    有機物指標濃度の比例係数βλ2.βλ、を予めめて; これらの比例係数を測定定数とじIまた、試験水のデト
    ライタス懸濁態有機物指標濃度のデトライタス乾燥重量
    濃度(ss’)に対する比例係数(γ′)および(SS
    つと植物性プランクトン懸濁態有機物指標との比例係数
    (γ′)をそれぞれ実績に基づいて予め決定しておき1
    そして、 前記各波長λ1.λ2.λ、の平行放射束によって、前
    記試験水の各波長についての体積消散係数(e)と水目
    体の各波長についての体積消散係数(o、)との差(o
    −oW)λ 、(a−c、)λ 、、(a−o−)λ、
    をめ;上記の各係数及び体積消散係数の差に基づいて、
    試験水のデトライタス乾燥重量濃度(SS′)、植物性
    プランクトン乾燥重量濃度(SS“)および溶存態有機
    物指標濃度の)をめ; 前記デトライタス乾燥重量濃度(ss’)、植物性プラ
    ンクトン乾燥重量濃度(ss’)と上記比例係数(γ′
    )。 (γつとにより、デトライタス懸濁態有機物指標濃度お
    よび植物性プランクトン懸濁態有機物指標濃度をめ、さ
    らにこれらの指標濃度により懸濁態有機物指標濃度をめ
    ;そして、 前記溶存態有機物指標濃度と前記懸濁態有機物指標濃度
    とによシ全有機物指標濃度をめる;ことを特徴とする三
    波長体積係数による水質測定方法。
JP58207168A 1983-11-04 1983-11-04 三波長体積消散係数による水質測定方法 Granted JPS60100033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207168A JPS60100033A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 三波長体積消散係数による水質測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207168A JPS60100033A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 三波長体積消散係数による水質測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100033A true JPS60100033A (ja) 1985-06-03
JPS641741B2 JPS641741B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=16535351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58207168A Granted JPS60100033A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 三波長体積消散係数による水質測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100033A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473238A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Kanagawa Prefecture Method and apparatus for monitoring water quality for organism breeding water tank
JPH02190746A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Kanagawa Pref Gov 仔魚水槽のデトリタス測定方法及び装置
JPH02201250A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Fuyo Kaiyo Kaihatsu Kk 懸濁態物質の分離測定方法
JPH06213802A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Toyo Kensetsu Kk 植物プランクトン測定装置
JPH0954036A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Kobe Steel Ltd Cr濃度計
JP2003075341A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Japan Science & Technology Corp 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法
WO2010050255A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱重工業株式会社 濃度測定方法および装置
CN102507884A (zh) * 2011-09-21 2012-06-20 东南大学 基于废水排放比例采样时刻和比例系数的确定方法
CN102539794A (zh) * 2011-12-22 2012-07-04 烟台大学 海洋浮游微生物含量实时监测及赤潮预警装置及工艺
JP2016061575A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社日立製作所 濃度検出装置
WO2017177487A1 (zh) * 2016-04-14 2017-10-19 天津视讯云光电科技有限公司 基于反射镜的透射式cod检测装置
JP2017227472A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社東芝 異臭推定装置、異臭推定システム、異臭推定方法及び異臭推定プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103792188A (zh) * 2014-01-16 2014-05-14 陕西正大环保科技有限公司 一种油田回注水的水质监测装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473238A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Kanagawa Prefecture Method and apparatus for monitoring water quality for organism breeding water tank
JPH02190746A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Kanagawa Pref Gov 仔魚水槽のデトリタス測定方法及び装置
JPH02201250A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Fuyo Kaiyo Kaihatsu Kk 懸濁態物質の分離測定方法
JPH06213802A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Toyo Kensetsu Kk 植物プランクトン測定装置
JPH0954036A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Kobe Steel Ltd Cr濃度計
JP2003075341A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Japan Science & Technology Corp 溶存・懸濁性物質濃度を近赤外分光法によって計測する方法
WO2010050255A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱重工業株式会社 濃度測定方法および装置
JP2010107317A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 濃度測定方法および装置
US8237926B2 (en) 2008-10-29 2012-08-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and apparatus for measuring density
CN102507884A (zh) * 2011-09-21 2012-06-20 东南大学 基于废水排放比例采样时刻和比例系数的确定方法
CN102507884B (zh) * 2011-09-21 2014-03-05 东南大学 基于废水排放比例采样时刻和比例系数的确定方法
CN102539794A (zh) * 2011-12-22 2012-07-04 烟台大学 海洋浮游微生物含量实时监测及赤潮预警装置及工艺
JP2016061575A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社日立製作所 濃度検出装置
WO2017177487A1 (zh) * 2016-04-14 2017-10-19 天津视讯云光电科技有限公司 基于反射镜的透射式cod检测装置
JP2017227472A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社東芝 異臭推定装置、異臭推定システム、異臭推定方法及び異臭推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS641741B2 (ja) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Storey et al. Advances in on-line drinking water quality monitoring and early warning systems
Gentien et al. In-situ depth profiling of particle sizes
JPS60100033A (ja) 三波長体積消散係数による水質測定方法
Baker et al. Field and laboratory studies on the effect of particle size and composition on optical backscattering measurements in hydrothermal plumes
EP0144713B1 (de) Anordnung zur optischen Messung von Stoffkonzentrationen
Gallegos Optical water quality of a blackwater river estuary: the Lower St. Johns River, Florida, USA
US5400137A (en) Photometric means for monitoring solids and fluorescent material in waste water using a stabilized pool water sampler
Liu et al. Absorption and fluorescence properties of chromophoric dissolved organic matter: implications for the monitoring of water quality in a large subtropical reservoir
JPS608748A (ja) 蛍光分析的濃度測定方法と測定装置
Chepyzhenko et al. Methods and device for in situ total suspended matter (TSM) monitoring in natural waters' environment
Gambarini et al. Study of light transmittance from layers of Fricke-xylenol-orange-gel dosimeters
Bekiari et al. Data quality in water analysis: validation of combustion-infrared and combustion-chemiluminescence methods for the simultaneous determination of Total Organic Carbon (TOC) and Total Nitrogen (TN)
JPH08512134A (ja) 特質決定のための化学的及び物理的パラメータの測定及び水性懸濁液の分類プロセス
Capodaglio In-stream detection of waterborne priority pollutants, and applications in drinking water contaminant warning systems
Cremella et al. Interpretation of total phytoplankton and cyanobacteria fluorescence from cross‐calibrated fluorometers, including sensitivity to turbidity and colored dissolved organic matter
Tassinari et al. Application of turbidity meters for the quantitative analysis of flocculation in a jar test apparatus
Pérez et al. Bio-optical characterization of offshore NW Mediterranean waters: CDOM contribution to the absorption budget and diffuse attenuation of downwelling irradiance
Kim et al. Determination of organic compounds in water using ultraviolet LED
Asheri-Arnon et al. Contamination detection of water with varying routine backgrounds by UV-spectrophotometry
Guay et al. A rapid birefringence method for measuring suspended CaCO3 concentrations in seawater
Thomas et al. From spectra to qualitative and quantitative results
Cho et al. A simple nitrate sensor system using titanium trichloride and an ammonium electrode
Mbaye et al. Development of online automatic detector of hydrocarbons and suspended organic matter by simultaneously acquisition of fluorescence and scattering
CN104380086A (zh) 氧化物质定量方法以及氧化物质定量装置
Watanabe et al. Abiotic control of underwater light in a drinking water reservoir: Photon budget analysis and implications for water quality monitoring