JP3751470B2 - 一方向クラッチ - Google Patents

一方向クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3751470B2
JP3751470B2 JP12855099A JP12855099A JP3751470B2 JP 3751470 B2 JP3751470 B2 JP 3751470B2 JP 12855099 A JP12855099 A JP 12855099A JP 12855099 A JP12855099 A JP 12855099A JP 3751470 B2 JP3751470 B2 JP 3751470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure accumulating
elastic pressure
recess
elastic
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12855099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000320580A (ja
Inventor
直人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Univance Corp
Original Assignee
Univance Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Univance Corp filed Critical Univance Corp
Priority to JP12855099A priority Critical patent/JP3751470B2/ja
Publication of JP2000320580A publication Critical patent/JP2000320580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751470B2 publication Critical patent/JP3751470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • F16D41/125Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like the pawl movement having an axial component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車のオートマチックトランスミッションに使用される一方向クラッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術として図7、図8に示すものがあった。図7において、1は多板クラッチを介してクラッチハウジング側に固定される容器状のケースプレート、2は変速軸に取付けられて正逆回転されるワッシャー状のリングプレートであり、両者の対面部に一方向クラッチ3が介装され、該一方向クラッチ3により、上記リングプレート2の、図7において矢印A方向の回転のみを許容する。
【0003】
上記一方向クラッチ3は以下の如くなっている。即ち、上記ケースプレート1の対面部に収容凹部(ポケット)4を、また、上記リングプレート2の対面部に矢印Aの回転方向に向かって次第に深くなる楔形の係合凹部(ノッチ)5をそれぞれ円周方向に所定ピッチで形成し、上記収容凹部4に上記係合凹部5と係脱可能の係合体(ストラット)6を収容する。
【0004】
上記収容凹部4は、図8に示すように、正方形状の係合体収容部4aの後部(リングプレート2の矢印A方向の回転と反対側)の両側に、左右方向(ケースプレート1の半径方向)に延びる角溝形の保持溝4b,4bを形成し、さらに、係合体収容部4aの中心部に段状に深いばね収容部4cを形成してなる。また、上記係合体6は、同図に示すように、方形の主体部6aの後部の両側に角柱形のアーム6b,6bを一体に有する。そして、上記係合体収容部4aに係合体6の主体部6aを対面させるとともに、上記保持溝4b,4bに係合体6のアーム6b,6bを回動可能に嵌合係止する。
【0005】
上記ばね収容部4cにコイルばね7を収容する。このコイルばね7は、図7に示すように、コイル部7aからフォーク状に延びる押圧片7b及び係止片7cを有し、コイル部7aを後部側に、押圧片7b及び係止片7cを前部側に向けて上記ばね収容部4cに収容するとともに、係止片7cをばね収容部4cの底面に当接させ、押圧片7bを上記係合体6の前部(回動端側)内面に弾圧接触させ、該押圧片7bにより上記係合体6の先端部6a−1がリングプレート2方向(図7において右方)に向かって突出する如く弾圧付勢する。なお、上記各収容凹部4及び係合凹部5にはクラッチハウジング内に供給されるオイルが充満されている。
【0006】
そして、上記リングプレート2がケースプレート1に対して矢印A方向に回転される際には、図7の仮想線で示すように、上記係合体6の先端部6a−1がリングプレート2の対面側の面(左面)2aによって収容凹部4方向に押され、係合体6がコイルばね7の反力に抗してアーム6bを中心として左方に回動されて収容凹部4内に入り、上記リングプレート2の矢印A方向の回転(空転)が許容される。
【0007】
また、上記リングプレート2がケースプレート1に対して矢印Aと反対方向、つまり矢印B方向に回転されると、図7の実線で示すように、上記係合体6は、係合凹部5に対面した時点でコイルばね7の反力によりアーム6bを中心として係合凹部5方向に回動され、その先端部6a−1が収容凹部4から突出して上記係合凹部5に係合する。これにより、上記リングプレート2の矢印B方向の回転が阻止(ロック)される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のものは、収容凹部4の中心部に段状に深くなるばね収容部4cを形成し、このばね収容部4cにコイルばね7を収容するようにしていたので、ケースプレート1の厚さ(軸方向の幅)を小さくすることができず、小型化及び軽量化が困難になるものであった。本発明は、収容凹部に係合体とコイルばね(弾性体)とを円周方向に配列して収容することにより、小型化及び軽量化が可能となる一方向クラッチを得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために以下の如く構成したものである。即ち、請求項1の発明は、互いに対面して相対回転可能な一方のプレートの対面部に収容凹部を、他方のプレートの対面部に係合凹部をそれぞれ設け、前記収容凹部に係合体を収容するとともに、該係合体を前記収容凹部の円周方向一端部を中心として回動可能に設け、環状に形成された弾性蓄圧部の周面下部から一方の接線方向に延びる脚片、及び上記周面下部から前記脚片に対して弾性蓄圧部の周面上方に傾斜して延びる押圧片を有してなる弾性体を設け、前記収容凹部の円周方向他端側に所定のスペースを設け、該スペースに前記弾性蓄圧部を収容するとともに、各脚片及び押圧片を前記係合体と収容凹部との間に介装し、脚片は収容凹部の底面に接触させ、押圧片は係合体の回動端側の内面に接触させる構成にしたものである。
また、請求項2の発明は、前記弾性体を、ばね線材をコイル状に巻いた弾性蓄圧部と、該弾性蓄圧部の両端の周面下部から一方の接線方向に伸びる脚片、及び前記弾性蓄圧部の軸方向中間部の周面下部から前記脚片に対して弾性蓄圧部の周面上方に傾斜して延びる押圧片を有してなる構成にしたものである。
また、請求項3の発明は、前記弾性体を、板ばね材を長手方向中間部で反転湾曲させた筒状の弾性蓄圧部と、該弾性蓄圧部の周面下部から一方の接線方向に伸びる脚片、及び前記周面下部から前記脚片に対して弾性蓄圧部の周面上方に傾斜して延びる押圧片を有してなる構成にしたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。図1は本発明の第1実施例を示す一方向クラッチ部の断面図、図2は図1部の分解斜視図、図3は本発明の第1実施例に適用される弾性体の平面図、図4は図3の側面図、図5は本発明の第2実施例を示す図2相当の分解斜視図、図6は本発明の第3実施例を示す一方向クラッチ部の断面図である。
【0011】
図1において、10は容器状に形成されたケースプレートであり、例えば自動車のオートマチックトランスミッションのクラッチハウジング側に多板クラッチを介して固定される。11は上記ケースプレート10内に収容された円板状のリングプレートであり、上記オートマチックトランスミッションの変速軸側に取付けられて正逆回転される。12は上記ケースプレート10とリングプレート11との対面部に介装された一方向クラッチであり、この一方向クラッチ12により上記リングプレート11は図1において矢印A方向の回転のみが許容される。
【0012】
上記一方向クラッチ12は、図1、図2に示すようになっている。即ち、上記ケースプレート10の対面部(内底部)に収容凹部(ポケット)13を、また、上記リングプレート11の対面部に図1において矢印Aの回転方向に向かって次第に深くなる楔形の係合凹部(ノッチ)15をそれぞれ円周方向に多数形成し、上記収容凹部13に係合体(ストラット)16及び弾性体(ばね)20を収容し、該弾性体20の弾性復帰力により係合体16を係合凹部15方向に回動付勢する。
【0013】
上記収容凹部13は、円周方向に例えば4個等ピッチで形成する。各収容凹部13は、図2に示すように、円周方向に細長い方形状に形成するとともに、円周方向後部側(リングプレート11の回転Aと反対側)に、両側方(半径方向)に延びる一対の保持凹部13aを形成し、また円周方前部側に若干深くした逃げ凹部13bを形成する。また、上記係合体16は、同図に示すように、方形の板状の主体部16aの後端部(リングプレート11の回転Aと反対側)に、両側方(半径方向)に延びる一対の係止突起16bを突出形成してなり、主体部16aを上記収容凹部13の後部側に嵌合させるとともに、係止突起16bを上記保持凹部13aに回動可能に嵌合させる。上記収容凹部13の前部は係合体16の前部よりも若干前方に延出させ、この部に弾性体20の弾性蓄圧部20aが収容されるスペース13cを設ける。
【0014】
上記弾性体20はコイルばねからなり、図1〜図4に示すように、ばね線材をコイル状に巻いた弾性蓄圧部(コイル部)20aと、該弾性蓄圧部20aの軸方向両端部及び軸方向中間部から共に後方(図3,図4において右方)に向かって延びる脚片20b、及び押圧片20cとを有し、脚片20bは上記弾性蓄圧部20aの軸方向両端の下面側(周面下部)から接線状に後方に向けて延出させ、また、押圧片20cは軸方向中間部の下面側(周面下部)から上記脚片20bに対して後方かつ上方(弾性蓄圧部20aの周面上方)に向けて傾斜させる。
【0015】
そして、図1に示すように、上記収容凹部13の前部に形成したスペース13cに上記弾性体20の弾性蓄圧部20aを収容するとともに、その脚片20b、及び押圧片20cを上記係合体16と収容凹部13の逃げ凹部13bとの間に介装し、脚片20bは逃げ凹部13bの底面に接触させ、押圧片20cは係合体16の前部側(回動端側)の内面に接触させ、上記弾性蓄圧部20aの弾性力により脚片20b、押圧片20cを介して上記係合体16をリングプレート11(係合凹部15b)方向に回動付勢する。
【0016】
上記実施例によれば、リングプレート11が図1において矢印A方向に回転される際には、同図の仮想線で示すように、上記係合体16の先端部16a−1がリングプレート11の対面側の面(左面)によって収容凹部13方向に押され、係合体16は弾性体20の反力に抗して係止突起16bを中心に図1において左方に回動して収容凹部13内に入り、その先端部16a−1が係合凹部15から離脱する。これにより、上記リングプレート11の矢印A方向の回転(空転)が許容される。
【0017】
また、上記リングプレート11が図1において矢印Aと反対方向に回転されると、同図の実線で示すように、上記係合体16は、弾性体20の反力により、係合凹部15に対面した時点で係止突起16bを中心に図1において右方に回動し、先端部16a−1が収容凹部13から突出して係合凹部15に係合し、上記リングプレート11はケースプレート10によって上記矢印Aと反対方向の回転が阻止(ロック)される。
【0018】
図5は第2実施例を示す。図5において、10はケースプレート、13は該ケースプレート10に形成した収容凹部、16は係合体であり、これらは前述した第1実施例のものと略同様の構造となっている。21は上記係合体16を回動付勢する板ばね製の弾性体である。該弾性体21は、長方形状に裁断した板ばね材の長手方向中間部を反転湾曲させて円筒(筒)状の弾性蓄圧部21aを形成し、両端部を上記弾性蓄圧部21aの円周方向対面部から共に後方に延出させて脚片21b及び押圧片21cを形成するとともに、脚片21bは上記弾性蓄圧部21aの下面側(周面下部)から接線状に後方に向けて延出させ、また、押圧片21cは上記下面側から上記脚片21bに対して後方かつ上方(弾性蓄圧部21aの周面上方)に向けて傾斜させる
【0019】
そして、前述した第1実施例と同様に、上記収容凹部13の前部に形成したスペース13cに上記弾性体21の弾性蓄圧部21aを収容するとともに、その脚片21b、及び押圧片21cを上記係合体16と収容凹部13の逃げ凹部13bとの間に介装し、脚片21bは逃げ凹部13bの底面に接触させ、押圧片21cは係合体16の前部側(回動端側)の内面に接触させ、上記弾性蓄圧部21aの弾性力により脚片21b、押圧片21cを介して上記係合体16をリングプレート11(係合凹部15b)方向に回動付勢する。
【0020】
なお、本発明は、図6に示すように、ケースププレート10側に係合凹部15’を、リングプレート11側に収容凹部13’を形成し、該収容凹部13’に係合体16、弾性体20を収容するようにしてもよい。この場合、上記係合凹部15’は図6において矢印Aと反対の回転方向に向かって次第に深くなる楔形に形成し、また、これに対応する如く、上記収容凹部13’、係合体16、弾性体20の向きも変えるようにする。また、上記弾性体20は、第2実施例の弾性体21の如く板ばねで一体に形成するようにしてもよい。なお、上記ケースププレート10を変速軸側に取付けて正逆回転させ、リングプレート11をクラッチハウジング側に固定するようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな如く、本発明は、所定の体積を要する弾性体の弾性蓄圧部と係合体とを円周方向に配列して一方のプレートの収容凹部に収容し、弾性体の脚片及び押圧片の基部を上記収容凹部の底部に位置させてその先端部を収容凹部の底部と係合体の内面との間に介装するようにしたので、上記収容凹部の深さが低減してプレートの軸方向の厚さが小さくなり、小型かつ軽量となる。また、上記収容凹部の円周方向の長さが短くなり、プレートの剛性低下が防止されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す一方向クラッチ部の断面図である。
【図2】図1部の分解斜視図である。
【図3】本発明の第1実施例に適用される弾性体の平面図である。
【図4】図3の側面図である。
【図5】本発明の第2実施例を示す図2相当の分解斜視図である。
【図6】本発明の第3実施例を示す一方向クラッチ部の断面図である。
【図7】従来例を示す一方向クラッチ部の断面図である。
【図8】図7のVIII-VIII 断面図である。
【符号の説明】
10 ケースプレート(一方のプレート)
11 リングプレート(他方のプレート)
12 一方向クラッチ
13 収容凹部
13a 保持凹部
13b 逃げ凹部
13c スペース
15 係合凹部
16 係合体
16a 主体部
16a−1 先端部
16b 係止突起
20(21) 弾性体
20a(21a) 弾性蓄圧部
20b(21b) 脚片
20c(21c) 押圧片

Claims (3)

  1. 互いに対面して相対回転可能な一方のプレート(10)の対面部に収容凹部(13)を、他方のプレート(11)の対面部に係合凹部(15)をそれぞれ設け、前記収容凹部(13)に係合体(16)を収容するとともに、該係合体(16)を前記収容凹部(13)の円周方向一端部を中心として回動可能に設け、環状に形成された弾性蓄圧部(20a)の周面下部から一方の接線方向に延びる脚片(20b)、及び上記周面下部から前記脚片(20b)に対して弾性蓄圧部(20a)の周面上方に傾斜して延びる押圧片(20c)を有してなる弾性体(20)を設け、前記収容凹部(13)の円周方向他端側に所定のスペース(13c)を設け、該スペース(13c)に前記弾性蓄圧部(20a)を収容するとともに、前記脚片(20b)及び押圧片(20c)を前記係合体(16)と収容凹部(13)との間に介装し、脚片(20b)は収容凹部(13)の底面に接触させ、押圧片(20c)は係合体(16)の回動端側の内面に接触させたことを特徴とする一方向クラッチ。
  2. 前記弾性体(20)は、ばね線材をコイル状に巻いた弾性蓄圧部(20a)と、該弾性蓄圧部(20a)の両端の周面下部から一方の接線方向に伸びる脚片(20b)、及び前記弾性蓄圧部(20a)の軸方向中間部の周面下部から前記脚片(20b)に対して弾性蓄圧部(20a)の周面上方に傾斜して延びる押圧片(20c)を有してなることを特徴とする請求項1記載の一方向クラッチ。
  3. 前記弾性体(21)は、板ばね材を長手方向中間部で反転湾曲させた筒状の弾性蓄圧部(21a)と、該弾性蓄圧部(21a)の周面下部から一方の接線方向に伸びる脚片(21b)、及び前記周面下部から前記脚片(21b)に対して弾性蓄圧部(21a)の周面上方に傾斜して延びる押圧片(21c)を有してなることを特徴とする請求項1記載の一方向クラッチ。
JP12855099A 1999-05-10 1999-05-10 一方向クラッチ Expired - Lifetime JP3751470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12855099A JP3751470B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 一方向クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12855099A JP3751470B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 一方向クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000320580A JP2000320580A (ja) 2000-11-24
JP3751470B2 true JP3751470B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=14987540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12855099A Expired - Lifetime JP3751470B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 一方向クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751470B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI664361B (zh) * 2017-03-17 2019-07-01 日商豐田自動車股份有限公司 可選擇的單向離合器
CN109990013A (zh) * 2017-12-18 2019-07-09 本田技研工业株式会社 双向离合器状态检测装置和使用该装置的变速器和车辆

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014127739A1 (zh) * 2013-02-22 2014-08-28 Hong Tao 空间斜撑式超越离合器、联轴器、铰链和传动轮
JP6493106B2 (ja) * 2015-09-04 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウェイクラッチ
KR102270679B1 (ko) 2019-11-13 2021-06-28 주식회사 카펙발레오 원웨이 클러치 및 이를 구비하는 토크 컨버터
KR102300543B1 (ko) 2020-01-22 2021-09-08 주식회사 카펙발레오 원웨이 클러치 및 이를 구비하는 토크 컨버터
KR102190070B1 (ko) 2020-05-25 2020-12-11 주식회사 카펙발레오 원웨이 클러치 및 이를 구비하는 토크 컨버터
KR102198613B1 (ko) 2020-05-25 2021-01-05 주식회사 카펙발레오 원웨이 클러치 및 이를 구비하는 토크 컨버터
KR102391172B1 (ko) 2020-10-08 2022-04-26 주식회사 카펙발레오 원웨이 클러치 및 이를 구비하는 토크 컨버터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI664361B (zh) * 2017-03-17 2019-07-01 日商豐田自動車股份有限公司 可選擇的單向離合器
CN109990013A (zh) * 2017-12-18 2019-07-09 本田技研工业株式会社 双向离合器状态检测装置和使用该装置的变速器和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000320580A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751470B2 (ja) 一方向クラッチ
US20170159725A1 (en) Clutch device for motorcycle
EP2711579B1 (fr) Ensemble de transmission de couple, en particulier pour véhicule automobile
JP4778733B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP6200474B2 (ja) 遠心クラッチ
EP2966313A1 (fr) Amortisseur pour dispositif de transmission de couple de véhicule automobile
JP2004121508A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4159214B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
FR2975455A1 (fr) Unite de synchronisation d'une boite de vitesses
JP2000220660A (ja) クラッチレリーズ機構
JP3751479B2 (ja) 一方向クラッチ
JP4675261B2 (ja) シートのリクライニング装置およびその製造方法
JP3751465B2 (ja) 一方向クラッチ
JP4653569B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4667126B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2000097256A (ja) 一方向クラッチ
JP2001090754A (ja) 一方向クラッチ
FR2736698A1 (fr) Amortisseur d'oscillations de torsion, en particulier pour transmissions de vehicules automobiles
JP3225290B2 (ja) 一方向クラッチ
FR2797666A1 (fr) Dispositif de transmission, en particulier pour vehicule terrestre
EP3685070A1 (fr) Dispositif de transmission de couple, amortisseur de torsion et assemblage associe
FR3115578A1 (fr) Dispositif d’embrayage unidirectionnel
EP2348224B1 (fr) Embrayage comportant un diaphragme avec un prolongement destiné notamment à commander un dispositif accessoire de l'embrayage
FR2566493A1 (fr) Perfectionnements aux roues libres
FR2765937A1 (fr) Ensemble amortisseur dynamique compact et ensemble formant volant comportant un tel ensemble amortisseur dynamique

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term