JP3750886B2 - 火災表示機の制御方法およびその装置 - Google Patents

火災表示機の制御方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3750886B2
JP3750886B2 JP14730997A JP14730997A JP3750886B2 JP 3750886 B2 JP3750886 B2 JP 3750886B2 JP 14730997 A JP14730997 A JP 14730997A JP 14730997 A JP14730997 A JP 14730997A JP 3750886 B2 JP3750886 B2 JP 3750886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
nth
display
terminal device
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14730997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10320665A (ja
Inventor
和弘 杉山
稔 吉田
茂 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP14730997A priority Critical patent/JP3750886B2/ja
Publication of JPH10320665A publication Critical patent/JPH10320665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750886B2 publication Critical patent/JP3750886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火災表示機の制御方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、火災受信機とは別に、火災表示機が設けられ、この火災表示機は複数個の表示部を有し、上記火災受信機が複数個の表示部を個々に制御している。また、火災表示、または、端末機器が作動している状態の表示が、火災表示機の各表示部で行われる。具体的には、火災表示機の各表示部を制御する場合、3種類の表示態様があり、火災表示機の全ての表示部に、火災出力のみを表示する場合と、火災表示機の全ての表示部に、端末機器が作動している状態のみを表示する場合と、火災出力の表示または端末機器が作動している状態の表示を回線毎に予め選択し、この選択に応じた表示を実行する場合との3つ態様がある。
【0003】
図3は、従来の火災受信機REを示すブロック図である。
【0004】
従来の火災受信機REは、火災出力の表示または端末機器が作動している状態の表示を回線毎に予め選択し、この選択に応じた表示を実行するものである。
【0005】
そして、火災受信機REに接続するための感知器回線L1〜Lnおよび端末機器回線DA1〜DAnが設けられ、感知器回線L1〜Lnのそれぞれに対応して、火災感知器SE1〜SEnが設けられ、端末機器回線DA1〜DAnのそれぞれに対応して、端末機器T1〜Tnが設けられている。
【0006】
また、感知器回線L1〜Lnのそれぞれは、火災受信機RE内の火災受信回路RF1〜RFnのそれぞれに接続され、端末機器回線DA1〜DAnのそれぞれは、火災受信機RE内の端末機器受信回路RT1〜RTnのそれぞれに接続されている。
【0007】
また、MCU10には、火災受信回路RF1〜RFnと、端末機器受信回路RT1〜RTnと、感知器用出力回路OS1〜OSnと端末機器用出力回路OT1〜OTnとが接続され、感知器用出力回路OS1〜OSn、端末機器用出力回路OT1〜OTnはリレー等で構成されている。感知器用出力回路OS1〜OSnは、火災感知器SE1〜SEnが火災を検出したときに、その火災を検出した火災感知器に対応する感知器用出力回路が出力するものである。端末機器用出力回路OT1〜OTnは、端末機器T1〜Tnが作動したときに、その作動した端末機器に対応する端末機器用出力回路が出力するものである。
【0008】
つまり、火災感知器SE1〜SEnのそれぞれは、感知器用出力回路OS1〜OSnに1対1で対応され、端末機器T1〜Tnのそれぞれは、端末機器用出力回路OT1〜OTnに1対1で対応されている。
【0009】
表示機Iは、n個の表示部I1〜Inを有し、表示部I1〜Inのそれぞれの入力端子は、表示機Iの設置時に、対応の感知器用出力回路または端末機器用出力回路のいずれかに配線を介して接続される。
【0010】
そして、MCU10は、火災受信回路RF1〜RFnから火災信号を受信すると、火災受信回路RF1〜RFnのうちで火災信号を送信した火災受信回路に対応する感知器用出力回路(感知器用出力回路OS1〜OSnのうちの1つ)に出力信号を発生させる。この出力信号が発生した感知器用出力回路が表示機Iの対応する表示部(表示部I1〜Inのうちの1つの表示部)に接続されていればこの表示部が点灯する。また、MCU10は、端末機器受信回路RT1〜RTnから端末機器が作動した旨を示す信号を受信すると、端末機器受信回路RT1〜RTnのうちで端末機器が作動した旨を示す信号を送信した端末機器受信回路に対応する端末機器用出力回路(端末機器用出力回路OT1〜OTnのうちの1つ)に出力信号を発生させる。この出力信号が発生した端末機器用出力回路が表示機Iの対応する表示部(表示部I1〜Inのうちの1つの表示部)に接続されていればこの表示部が点灯する。
【0011】
したがって、火災受信機REは、火災感知器が火災を検出した場合でも、端末機器が作動した場合でも、表示機Iにおける表示を、予め接続された状態に応じて、確実に実行することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来例において、火災出力の表示または端末機器が作動している状態の表示を予め回線毎に選択し、この選択に応じた表示を表示機が実行する場合、感知器用出力回路と端末機器用出力回路とをそれぞれ、感知器回線と端末機器回線との数と同じ数だけ用意する必要があるので、出力回路の構成が複雑であり、また、それら出力回路を設けるためのコストが高いという問題がある。
【0013】
本発明は、火災出力の表示、端末機器が作動している状態の表示のうちの一方の表示を回線毎に予め選択し、この選択に応じた表示を表示機が実行する場合、表示機用出力回路の構成を簡素にすることができ、その表示機用出力回路のコストを下げることができる火災表示機の制御方法およびその装置を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の表示部を有する火災表示機と接続されている火災受信機であって、第n感知器回線に設置されている第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記火災表示機中における第n回線に対応する第n表示部に、上記第n火災受信回路の状態を表示させるか、または、第n端末機器回線に設置されている第n端末機器が作動したときに、上記第n表示部に、上記第n端末機器の作動状態を表示させる火災表示機の制御装置において、上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態を表示させる火災表示モード、または、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態を出力する端末機器表示モードのうちのいずれのモードに、上記第n表示部を設定したかを記憶するモード記憶手段と、上記第n表示部が、上記火災表示モード、または、上記端末機器表示モードのうちのいずれのモードに設定されているかを、上記モード記憶手段から読み取るモード読み取り手段と、上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記第n火災受信回路が設置されている感知器回線の番号を検出する火災回線番号検出手段と、上記第n端末機器が作動したときに、上記第n端末機器が設置されている端末機器回線の番号を検出する端末機器作動回線番号検出手段と、上記複数の表示部に対応して、上記複数の表示部にそれぞれ接続されている複数回線分の表示機出力回路を有し、上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記火災回線番号検出手段が検出した感知器回線番号に対応する上記第n表示部が上記火災表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態表示信号を第n表示機出力回路によってリレー出力し、一方、上記第n端末機器が作動したときに、上記端末機器作動回線番号検出手段が検出した端末機器回線番号に対応する上記第n表示部が上記端末機器表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態表示信号を第n表示機出力回路によってリレー出力する信号出力手段とを有する火災表示機の制御装置である。
【0015】
【発明の実施の形態および実施例】
図1は、本発明の一実施例である火災受信機RE1のブロック図である。
【0016】
火災受信機RE1は、火災受信回路RF1〜RFnと、端末機器受信回路RT1〜RTnと、MPU11と、ROM21と、RAM22と、表示機出力回路O1〜Onとを有する。
【0017】
火災受信機RE1は、火災出力の表示、端末機器が作動している状態の表示のうちの一方の表示を回線毎に予め選択し、この選択状態をRAM22に記憶し、上記選択に応じて、表示機出力回路O1〜Onのうち該当する表示機出力回路を動作させるものである。これによって、表示機用出力回路の構成を簡素にすることができ、その表示機用出力回路のコストを下げることができる。
【0018】
また、火災受信機RE1に接続するための感知器回線L1〜Lnおよび端末機器回線DA1〜DAnが設けられ、感知器回線L1〜Lnのそれぞれに対応して、火災感知器SE1〜SEnが設けられ、端末機器回線DA1〜DAnのそれぞれに対応して、端末機器T1〜Tnが設けられている。
【0019】
なお、感知器回線L1〜Lnは、火災受信機RE内のそれぞれ対応する火災受信回路RF1〜RFnに接続され、端末機器回線DA1〜DAnは、火災受信機RE内のそれぞれ対応する端末機器受信回路RT1〜RTnに接続され、火災受信回路RF1〜RFnと端末機器受信回路RT1〜RTnとは、MCU11の入力ポートに接続されている。
【0020】
表示機出力回路O1〜Onは、MCU11の出力ポートに接続され、リレー等で構成されている。
【0021】
ROM21は、図2に示すフローチャートに対応するプログラムを格納するものである。RAM22は、回線L1〜Lnのうちの回線毎に、火災出力の表示を行うか、端末機器が作動している状態の表示を行うかを示すセット状態を記憶するものである。
【0022】
表示機Iは、n個の表示部I1〜Inを有し、表示部I1〜Inのそれぞれの入力端子は、表示機出力回路O1〜Onの出力端子に接続される。
【0023】
表示機出力回路O1〜Onは、RAM22に記憶されている内容に従って、それぞれ感知器回線L1〜Lnまたは端末機器回線DA1〜DAnのいずれか一方に1対1で対応されている。つまり、火災が検出された感知器回線の回線番号nまたは動作した端末機器回線の回線番号nがわかれば、この回線番号nと同じ回線番号の表示機回路に対応するRAM22に記憶されている内容がわかり、たとえば、表示機出力回路OnにおけるRAM22の設定が火災感知器SEnの出力による表示であれば、その火災感知器SEnが火災を検出したときに、上記表示機出力回路Onが動作して表示機Iの表示部Inで表示し、また、表示機出力回路OnにおけるRAM22の設定が端末機器Tnの作動による表示であれば、その端末機器Tnが作動したときに、上記表示機出力回路Onが動作して表示機Iの表示部Inで表示するようになっている。
【0024】
次に、上記実施例の動作について説明する。
【0025】
図2は、火災受信機RE1におけるMCU11の動作を示すフローチャートである。
【0026】
まず、火災が検出されたか否かを判断し(S1)、火災が検出されたならば、その火災が検出された感知器回線の回線番号を読み込む(S2)。つまり、火災が検出されたことは、火災受信回路RF1〜RFnのうちのいずれかが出力すれば、火災が検出されたと判断でき、火災受信回路RF1〜RFnのうちのどれが出力したかを調べれば、火災が検出された感知器回線の回線番号を認識することができる。そして、このようにして読み込まれた(認識された)回線番号に対応する記憶内容をRAM22から読み出す(S3)。
【0027】
RAM22から読み出された記憶内容が、火災時に出力する旨を定めた内容であれば(S4)、火災検出された感知器回線に対応する表示機出力回路が出力する(S5)。たとえば、火災感知器SE1が火災を検出し、一方、火災感知器SE1に対応する感知器回線L1の回線番号に対応する内容として、火災時に出力する旨が、RAM22に記憶されていれば、感知器回線L1に対応する表示機出力回路O1に出力させる。
【0028】
読み込まれた(認識された)回線番号に対応する記憶内容をRAM22から読み出した(S3)結果、RAM22から読み出された記憶内容が、端末作動時に出力する旨を定めた内容であれば(S4)、感知器回線L1に対応する表示機出力回路O3は出力しない。たとえば、火災感知器SE2が火災を検出し、一方、火災感知器SE2に対応する感知器回線L2の回線番号に対応する内容として、端末機器作動時に出力する旨が、RAM22に記憶されていれば、感知器回線L2に対応する表示機出力回路O2には出力する指令を出さない。
【0029】
火災が検出されなければ(S1)、端末機器が作動したか否かが判断され(S11)、端末機器作動が検出されたならば、その端末機器作動が検出された端末機器回線の回線番号を読み込む(S12)。つまり、端末機器作動が検出されたことは、端末機器受信回路RT1〜RTnのうちのいずれかが出力すれば、端末機器作動が検出されたと判断でき、端末機器受信回路RT1〜RTnのうちのどれが出力したかを調べれば、端末機器作動が検出された端末機器回線の回線番号を認識することができる。そして、このようにして読み込まれた(認識された)回線番号に対応する記憶内容をRAM22から読み出す(S13)。
【0030】
RAM22から読み出された記憶内容が、端末機器作動時に出力する旨を定めた内容であれば(S15)、端末機器が作動された端末機器回線に対応する表示機出力回路が出力する。たとえば、端末機器受信回路RT3が端末機器作動を検出し、一方、端末機器受信回路RT3に対応する端末機器回線DA3の回線番号に対応する内容として、火災時に出力する旨が、RAM22に記憶されていれば、端末機器回線DA3に対応する表示機出力回路O3に出力する指令が出る。
【0031】
RAM22から読み出された記憶内容が、火災検出時に出力する旨を定めた内容であれば(S14)、端末機器回線DA3に対応する表示機出力回路O3は出力しない。たとえば、端末機器T4が作動し、一方、端末機器T4に対応する端末機器回線DA4の回線番号に対応する内容として、火災時に出力する旨が、RAM22に記憶されていれば、端末機器回線DA4に対応する表示機出力回路O1には出力する指令が出ない。
【0032】
次に、上記実施例において、表示機出力回路O1〜Onのそれぞれについて、火災検出時に出力するモードに設定するか、端末機器作動時に出力するモードに設定するかを選択し、RAMに記憶する動作について説明する。
【0033】
まず、火災受信機RE1において図示しない「表示機移報出力」スイッチを押し、これによって、図示しない火災地区灯が点滅表示される。ここで、火災受信機RE1において図示しない「→」スイッチ、または、「←」スイッチを押すことによって、点滅表示する火災地区灯をこれから設定しようとする火災地区灯へ移動させることによって、これから設定しようとする回線を選択し、所望の回線が選択された後に、火災受信機RE1において図示しない「設定」スイッチを押せば、その火災地区灯が点灯表示に変わるとともに、その回線が、火災検出時に出力するモードに設定される。なお、所望の回線が選択された後に、「解除」スイッチを押すと、上記選択された回線が、端末機器作動時に出力するモードに設定される。
【0034】
また、「設定」スイッチを押したときに、端末機器作動時に出力するモードに設定され、「解除」スイッチを押したときに火災検出時に出力するモードに設定されるようにしてもよい。
【0035】
上記の操作を、回線分だけ繰り返して実行することによって、設定に必要な回線の全てについて、火災検出時に出力するモードに設定するか端末機器作動時に出力するモードに設定するかを選択する。このようにして、設定に必要な回線の全てについて上記モードを選択した後に、火災受信機RE1において図示しない「書込」スイッチを押すと、上記設定したモードがRAM22にセーブされる。そして、上記設定内容が火災地区灯に表示され、すなわち、火災地区灯が点灯している回線は、火災検出時に出力するモードに設定され、消灯している回線は、端末機器作動時に出力するモードにそれぞれ設定されている。最後に、上記「表示機移報出力」スイッチを押すと、上記モード選択操作が終了される。
【0036】
なお、上記実施例は、第n感知器回線に設置されている第n火災受信回路が火災を検出したときに、所定の火災表示機中における第n回線に対応する第n表示部に、上記第n火災受信回路の状態を表示させるか、または、第n端末機器回線に設置されている第n端末機器が作動したときに、上記第n表示部に、上記第n端末機器の作動状態を表示させる火災表示機の制御装置の例である。
【0037】
また、RAM22は、上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態を表示させる火災表示モード、または、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態を出力する端末機器表示モードのうちのいずれのモードに、上記第n表示部を設定したかを記憶するモード記憶手段の例である。
【0038】
さらに、MCU11とROM21とは、上記第n表示部が、上記火災表示モード、または、上記端末機器表示モードのうちのいずれのモードに設定されているかを、上記モード記憶手段から読み取るモード読み取り手段の例であり、上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記第n火災受信回路が設置されている感知器回線の回線番号を検出する火災回線番号検出手段の例であり、上記第n端末機器が作動したときに、上記第n端末機器が設置されている端末機器回線の回線番号を検出する端末機器作動回線番号検出手段の例である。
【0039】
表示機出力回路O1〜Onは、上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記火災回線番号検出手段が検出した感知器回線の回線番号に対応する上記第n表示部が上記火災表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態表示信号を出力し、一方、上記第n端末機器が作動したときに、上記端末機器作動回線番号検出手段が検出した端末機器回線の回線番号に対応する上記第n表示部が上記端末機器表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態表示信号を出力する信号出力手段の例である。
【0040】
また、上記実施例を方法の発明として把握することができ、この場合、上記実施例は、第n感知器回線に設置されている第n火災受信回路が火災を検出したときに、所定の火災表示機中における第n回線に対応する第n表示部に、上記第n火災受信回路の状態を表示させるか、または、第n端末機器回線に設置されている第n端末機器が作動したときに、上記第n表示部に、上記第n端末機器の作動状態を表示させる火災表示機の制御方法において、上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態を表示させる火災表示モード、または、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態を出力する端末機器表示モードのうちのいずれのモードに、上記第n表示部を設定したかを記憶するモード記憶段階と、上記第n表示部が、上記火災表示モード、または、上記端末機器表示モードのうちのいずれのモードに設定されているかを、上記モード記憶段階から読み取るモード読み取り段階と、
上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記第n火災受信回路が設置されている感知器回線の回線番号を検出する火災回線番号検出段階と、上記第n端末機器が作動したときに、上記第n端末機器が設置されている端末機器回線の回線番号を検出する端末機器作動回線番号検出段階と、上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記火災回線番号検出段階が検出した感知器回線の回線番号に対応する上記第n表示部が上記火災表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態表示信号を出力し、一方、上記第n端末機器が作動したときに、上記端末機器作動回線番号検出段階が検出した端末機器回線の回線番号に対応する上記第n表示部が上記端末機器表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態表示信号を出力する信号出力段階とを有する火災表示機の制御方法である。
【0041】
さらに、上記実施例を媒体発明として把握することができ、この場合、上記実施例は、第n感知器回線に設置されている第n火災受信回路が火災を検出したときに、所定の表示機における第n回線に対応する第n表示部に、上記第n火災受信回路の状態を表示させるか、または、第n端末機器回線に設置されている第n端末機器が作動したときに、上記第n表示部に、上記第n端末機器の作動状態を表示させるプログラムが記録されているコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態を表示させる火災表示モード、または、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態を出力する端末機器表示モードのうちのいずれのモードに、上記第n表示部を設定したかを記憶するモード記憶手段と、上記第n表示部が、上記火災表示モード、または、上記端末機器表示モードのうちのいずれのモードに設定されているかを、上記モード記憶手段から読み取るモード読み取り手段と、上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記第n火災受信回路が設置されている感知器回線の回線番号を検出する火災回線番号検出手段と、上記第n端末機器が作動したときに、上記第n端末機器が設置されている端末機器回線の回線番号を検出する端末機器作動回線番号検出手段と、上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記火災回線番号検出手段が検出した感知器回線の回線番号に対応する上記第n表示部が上記火災表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態表示信号を出力し、一方、上記第n端末機器が作動したときに、上記端末機器作動回線番号検出手段が検出した端末機器回線の回線番号に対応する上記第n表示部が上記端末機器表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態表示信号を出力する信号出力手段としてコンピュータを機能させるプログラムが記録されているコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0042】
なお、上記実施例では、感知器回線L1〜Lnに接続する火災感知器を1台としてあるが、火災感知器を複数台接続するようにしてもよく、火災感知器の代わりに発信機を接続するようにしてもよい。同様に、端末機器回線DA1〜DAnに接続する端末機器を1台としたが、端末機器を複数台接続するようにしてもよい。
【0043】
また、RAM22の代わりに、EEPROM等の不揮発性のメモリを使用するようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、火災出力の表示、端末機器が作動している状態の表示のうちの一方の表示を回線毎に予め選択し、この選択に応じた表示を表示機が実行する場合、表示機用出力回路の構成を簡素にすることができ、その表示機用出力回路のコストを下げることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である火災受信機RE1のブロック図である。
【図2】火災受信機RE1におけるMCU11の動作を示すフローチャートである。
【図3】従来の火災受信機REを示すブロック図である。
【符号の説明】
RE1…火災受信機、
11…MCU、
O1〜On…表示機出力回路、
21…ROM、
22…RAM、
RF1〜RFn…火災受信回路、
RT1〜RTn…端末機器受信回路、
L1〜Ln…感知器回線、
DA1〜DAn…端末機器回線。

Claims (3)

  1. 複数の表示部を有する火災表示機と接続されている火災受信機であって、第n感知器回線に設置されている第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記火災表示機中における第n回線に対応する第n表示部に、上記第n火災受信回路の状態を表示させるか、または、第n端末機器回線に設置されている第n端末機器が作動したときに、上記第n表示部に、上記第n端末機器の作動状態を表示させる火災表示機の制御装置において、
    上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態を表示させる火災表示モード、または、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態を出力する端末機器表示モードのうちのいずれのモードに、上記第n表示部を設定したかを記憶するモード記憶手段と;
    上記第n表示部が、上記火災表示モード、または、上記端末機器表示モードのうちのいずれのモードに設定されているかを、上記モード記憶手段から読み取るモード読み取り手段と;
    上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記第n火災受信回路が設置されている感知器回線の番号を検出する火災回線番号検出手段と;
    上記第n端末機器が作動したときに、上記第n端末機器が設置されている端末機器回線の番号を検出する端末機器作動回線番号検出手段と;
    上記複数の表示部に対応して、上記複数の表示部にそれぞれ接続されている複数回線分の表示機出力回路を有し、上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記火災回線番号検出手段が検出した感知器回線番号に対応する上記第n表示部が上記火災表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態表示信号を第n表示機出力回路によってリレー出力し、一方、上記第n端末機器が作動したときに、上記端末機器作動回線番号検出手段が検出した端末機器回線番号に対応する上記第n表示部が上記端末機器表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態表示信号を第n表示機出力回路によってリレー出力する信号出力手段と;
    を有することを特徴とする火災表示機の制御装置。
  2. 複数の表示部を有する火災表示機と接続されている火災受信機であって、上記複数の表示部に対応して、上記複数の表示部にそれぞれ接続されている複数の回線分の表示機出力回路を設けるとともに、第n感知器回線に設置されている第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記火災表示機中における第n回線に対応する第n表示部に、上記第n火災受信回路の状態を表示させるか、または、第n端末機器回線に設置されている第n端末機器が作動したときに、上記第n表示部に、上記第n端末機器の作動状態を表示させる火災表示機の制御方法において、
    上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態を表示させる火災表示モード、または、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態を出力する端末機器表示モードのうちのいずれのモードに、上記第n表示部を設定したかを記憶するモード記憶段階と;
    上記第n表示部が、上記火災表示モード、または、上記端末機器表示モードのうちのいずれのモードに設定されているかを、上記モード記憶段階から読み取るモード読み取り段階と;
    上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記第n火災受信回路が設置されている感知器回線の番号を検出する火災回線番号検出段階と;
    上記第n端末機器が作動したときに、上記第n端末機器が設置されている端末機器回線の番号を検出する端末機器作動回線番号検出段階と;
    上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記火災回線番号検出段階が検出した感知器回線番号に対応する上記第n表示部が上記火災表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態表示信号を第n表示機出力回路によってリレー出力し、一方、上記第n端末機器が作動したときに、上記端末機器作動回線番号検出段階が検出した端末機器回線番号に対応する上記第n表示部が上記端末機器表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態表示信号を第n表示機出力回路によってリレー出力する信号出力段階と;
    を有することを特徴とする火災表示機の制御方法。
  3. 複数の表示部を有する火災表示機と接続されるとともに、上記複数の表示部に対応して該複数の表示部にそれぞれ接続されている複数の回線分の表示機出力回路が設けられている火災受信機におけるコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、第n感知器回線に設置されている第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記火災表示機における第n回線に対応する第n表示部に、上記第n火災受信回路の状態を表示させるか、または、第n端末機器回線に設置されている第n端末機器が作動したときに、上記第n表示部に、上記第n端末機器の作動状態を表示させるプログラムが記録されているコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
    上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態を表示させる火災表示モード、または、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態を出力する端末機器表示モードのうちのいずれのモードに、上記第n表示部を設定したかを記憶するモード記憶手段と;
    上記第n表示部が、上記火災表示モード、または、上記端末機器表示モードのうちのいずれのモードに設定されているかを、上記モード記憶手段から読み取るモード読み取り手段と;
    上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記第n火災受信回路が設置されている感知器回線の番号を検出する火災回線番号検出手段と;
    上記第n端末機器が作動したときに、上記第n端末機器が設置されている端末機器回線の番号を検出する端末機器作動回線番号検出手段と;
    上記第n火災受信回路が火災を検出したときに、上記火災回線番号検出手段が検出した感知器回線番号に対応する上記第n表示部が上記火災表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n火災受信回路の状態表示信号を第n表示機出力回路によってリレー出力し、一方、上記第n端末機器が作動したときに、上記端末機器作動回線番号検出手段が検出した端末機器回線番号に対応する上記第n表示部が上記端末機器表示モードに設定されていることを読み取れば、上記第n表示部に上記第n端末機器の作動状態表示信号を第n表示機出力回路によってリレー出力する信号出力手段と;
    としてコンピュータを機能させるプログラムが記録されているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP14730997A 1997-05-21 1997-05-21 火災表示機の制御方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3750886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730997A JP3750886B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 火災表示機の制御方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730997A JP3750886B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 火災表示機の制御方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10320665A JPH10320665A (ja) 1998-12-04
JP3750886B2 true JP3750886B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=15427290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14730997A Expired - Fee Related JP3750886B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 火災表示機の制御方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750886B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10320665A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750886B2 (ja) 火災表示機の制御方法およびその装置
JP3227193B2 (ja) 火災受信機のモード設定方法
JP4089888B2 (ja) 火災受信機
JPH04333198A (ja) 火災報知設備
JP2006195845A (ja) 火災報知システム
JP3710109B2 (ja) 火災報知設備における中継器
JP3168222B2 (ja) 火災報知設備
JP2621874B2 (ja) 防災システムの表示器
JP3212688B2 (ja) 火災報知設備
JPH05176377A (ja) 遠隔制御システム
JPS63184191A (ja) 自火報システム
JP3088798B2 (ja) 火災報知設備
JP2878939B2 (ja) 監視制御システム
JP4305912B2 (ja) P型火災報知設備
JP3750957B2 (ja) 火災警報装置
JPS6381592A (ja) 自動火災報知システム
JPH0520551A (ja) 行先表示装置
JP3287949B2 (ja) 自動火災報知設備
JP3366152B2 (ja) 火災報知設備の表示装置および火災報知設備
KR960008627A (ko) 자동판매기의 컵검출장치
KR970058191A (ko) 리모트 콘트롤러의 복합기능 제어방법
JPH09212765A (ja) 自動火災報知受信機
JP2000268274A (ja) 防災監視制御盤
JPH05204341A (ja) 防災表示システムにおける表示コントローラ
JPH0589968A (ja) 照明監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees