JP3750374B2 - 打抜き型 - Google Patents

打抜き型 Download PDF

Info

Publication number
JP3750374B2
JP3750374B2 JP29834698A JP29834698A JP3750374B2 JP 3750374 B2 JP3750374 B2 JP 3750374B2 JP 29834698 A JP29834698 A JP 29834698A JP 29834698 A JP29834698 A JP 29834698A JP 3750374 B2 JP3750374 B2 JP 3750374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
blade
short
punching die
ruled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29834698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000127095A (ja
Inventor
規行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP29834698A priority Critical patent/JP3750374B2/ja
Publication of JP2000127095A publication Critical patent/JP2000127095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750374B2 publication Critical patent/JP3750374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、板紙等でなるカートンのブランクとする打抜き型に関するものであり、特に、頂部が屋根型の紙容器の打抜き型に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、紙器(カートン)のブランクは、ほとんどの場合型抜きによって外形を打ち抜くと同時に折り曲げ用罫線を作成されるもので、通常の型抜きは、合板にスチール製の切り刃および罫を植え込んだ木型(打抜き型)をつくり、これとアンビルと言われる特殊鋼板(紙器の場合はこの平坦なアンビルの上に、打抜き型の罫に対応する部分が凹状となっている雌型を設ける)との間に板紙等カートン材料を挟み込んでプレス圧により打抜いている。そのとき、外形を完全に抜いてしまうと、製品とカスとが一緒に混じってしまうので、振動等で分離しない状態とし、次工程で手作業または機械で製品(ブランク)を分離して作成している。
【0003】
上記のような打抜き型によって、板紙からなる所定形状のカートン材料に罫線やときにはミシン目、切り込み等を施したブランクとし、罫線に従って内側に折り曲げカートンとするものである。
【0004】
しかしながら、例えば牛乳容器等の屋根型の紙容器の頂部の折り込み部分は、図2に示すような罫線が施されたカートンのブランク(2)において、その罫線が短いもの(短い罫線(10))では、打抜き作業を繰り返している間に、前記の短い罫線(10)に対応する罫線刃として図3に示すように、短い罫線の部分と長い罫線の部分をそれぞれ独立した罫線刃を使用すると、打抜き型の単一部材でなる短い罫線刃(10a)が浮き上がったりして安定せず、結果としてブランク(2)に、短い罫線(10)に位置ずれ、罫線割れ(短い罫線(10)に切れが生ずる現象)、ピンホール(短い罫線(10)部の一部に穴があく現象)あるいは罫線成形不足等が発生し、安定した良好な罫線を得ることができず、不良品となるという問題があった。
【0005】
なお、上記のような問題となる現象は、略20mm未満の短い罫線(10)の場合に発生するもので比較的長い他の罫線(20、22、24など)では問題のないものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決するものであり、その課題とするところは、特に、頂部が屋根型のカートンのブランク作成において、ブランクの短い罫線部に罫線割れやピンホールあるいは罫線成形不足等が発生せず、安定して多数打抜きが可能な打抜き型を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に於いて上記課題を達成するために、まず請求項1の発明では、スチール製切り刃および罫線刃が合板等に植え込まれた打抜き型であって、スチール製切り刃によって板紙を型抜きすると共に、罫線刃によって板紙に罫線を施す打抜き型において、
短い罫線に対応する短い罫線刃と、この短い罫線とは方向が異なると共にこれと比べて比較的長い罫線に対応する罫線刃とから成る罫線刃を備えており、
これら両罫線刃が互いに連結されていると共に、その刃先端部においてこれら両罫線刃の間に間隙を有するように配置されていることを特徴とする打抜き型としたものである。
【0008】
また、請求項2の発明では、前記短い罫線刃は、20mm未満である請求項1記載の打抜き型としたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を説明する。
本発明の打抜き型は、図1に示すように、板紙をスチール製切り刃および罫線刃等が合板(30)等に植え込まれた打抜き型(1)によって型抜きされてなるカートンのブランク作成において、前記罫線刃が、短い罫線刃(10a)とその端部(10b)に向かって、方向が異なる他の罫線刃(20a)とが同一部材からなり、連結しているものである。
【0010】
また、上記の短い罫線刃(10a)は、20mm未満でなる打抜き型(1)としたものである。
【0011】
上記のように、短い罫線刃(10a)と方向を異にする他の罫線刃(20a)とが同一部材で、連結された打抜き型(1)とすることによって、打抜きを繰り返しても、短い罫線刃(10a)が浮き上がったりせず、安定して合板(30)に固定されているので、図2に示すように、カートンのブランク(2)の短い罫線(10)の形成も他の罫線(20、22、24)等と同様に安定した良好なものとすることができる。
【0012】
上記方向を異にする他の罫線刃(20a)は、短い罫線刃(10a)とその端部(10b)に向かって、方向を異にする同一部材でなる罫線刃であれば、図2に示す事例のように、他の罫線(22)あるいはさらに他の罫線(24)に対応するそれぞれ他の罫線刃(図1では省略してある)でもよく、またその長さが長い罫線刃でも、上記短い罫線刃(10a)と同程度の短いものであっても適用可能である。
【0013】
【発明の効果】
本発明は以上の構成であるから、下記に示す如き効果がある。
即ち、板紙をスチール製切り刃および罫線刃等が合板等に植え込まれた打抜き型によって型抜きされてなる、特に頂部が屋根型のカートンのブランクの作成において、前記罫線刃が、略20mm未満の短い罫線刃とその端部に向かって、方向が異なる他の罫線刃とが同一部材からなり、連結した構造でなる打抜き型としたので、この打抜き型によって打抜きを繰り返し行っても、屋根型のカートンのブランクの短い罫線の形成も他の罫線等と同様に安定した良好なものとすることができる。
【0014】
従って本発明は、短い罫線を要する頂部が屋根型の紙器用ブランクの作成において、優れた実用上の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の打抜き型の一実施の形態を説明する斜視図であり、罫線刃の一部および切り刃を省略したものである。
【図2】本発明の打抜き型に対応する紙器のブランクの一事例を示す展開図の一部である。
【図3】従来の打抜き型の罫の一事例を説明する斜視図であり、罫線刃の一部および切り刃を省略したものである。
【符号の説明】
1‥‥打抜き型
2‥‥ブランク
10‥‥短い罫線
10a‥‥短い罫線刃
10b‥‥短い罫線刃の端部
20‥‥他の罫線
20a‥‥他の罫線刃
20b‥‥他の罫の植え込まれた部分
22‥‥さらに他の罫線
24‥‥さらに他の罫線
30‥‥合板

Claims (2)

  1. スチール製切り刃および罫線刃が合板等に植え込まれた打抜き型であって、スチール製切り刃によって板紙を型抜きすると共に、罫線刃によって板紙に罫線を施す打抜き型において、
    短い罫線に対応する短い罫線刃と、この短い罫線とは方向が異なると共にこれと比べて比較的長い罫線に対応する罫線刃とから成る罫線刃を備えており、
    これら両罫線刃が互いに連結されていると共に、その刃先端部においてこれら両罫線刃の間に間隙を有するように配置されていることを特徴とする打抜き型。
  2. 前記短い罫線刃は、20mm未満である請求項1記載の打抜き型。
JP29834698A 1998-10-20 1998-10-20 打抜き型 Expired - Fee Related JP3750374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29834698A JP3750374B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 打抜き型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29834698A JP3750374B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 打抜き型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000127095A JP2000127095A (ja) 2000-05-09
JP3750374B2 true JP3750374B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=17858497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29834698A Expired - Fee Related JP3750374B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 打抜き型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750374B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6626965B2 (en) 2001-06-29 2003-09-30 Provo Craft & Novelty, Inc. Apparatus for forming die cuts and method of manufacturing same
US8789461B2 (en) 2011-01-03 2014-07-29 Bai Win Mercantile Corp (H.K.) Ltd. Double-sided paper embossing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000127095A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946834A (en) Multiple panel gate folded adhered greeting card and method of automated manufacture
JP3750374B2 (ja) 打抜き型
US4012978A (en) Die cutting rule
JP3036775U (ja) ミシン目打ち段ボールシート
US4665779A (en) Method for making stripping dies
US11478951B2 (en) Cut-crease rule for dieboard
JP2010284867A (ja) 罫線形成用溝部材
JP2005035076A (ja) 段ボールの罫線構造及び罫線成形装置並びに罫線成形方法
JP4219995B2 (ja) ジッパー付きカートンの製造方法
JP3151579B2 (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシート
JPH0970905A (ja) 段ボール紙の折り曲げ罫線及びその形成装置
CN212288931U (zh) 一种防止包装盒的盒盖翘起的折痕结构
JP3908329B2 (ja) ジッパー打ち抜きブレード及び打ち抜き型
JP3240659U (ja) トムソン型
JPS639440Y2 (ja)
JPS6027657Y2 (ja) 段ボ−ル紙
US20220297335A1 (en) Paperboard structures and methods for manufacturing paperboard structures
JP6667821B1 (ja) シートの抜型
JP3114581U (ja) 段ボールシートの打抜き型
JPS582740Y2 (ja) カ−トン用ブランク板
JP2010082716A (ja) カートンブランク用打ち抜き型における打ち抜き刃の構造
JPS6128720Y2 (ja)
JP3041886U (ja) 打抜型
JPS602913Y2 (ja) 打抜き紙器加工における罫線押し装置
JP2003094391A (ja) 形抜き型の罫線刃及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees