JP3750355B2 - 電池の出力検出装置 - Google Patents

電池の出力検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3750355B2
JP3750355B2 JP18939898A JP18939898A JP3750355B2 JP 3750355 B2 JP3750355 B2 JP 3750355B2 JP 18939898 A JP18939898 A JP 18939898A JP 18939898 A JP18939898 A JP 18939898A JP 3750355 B2 JP3750355 B2 JP 3750355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
battery
voltage
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18939898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000019233A (ja
Inventor
雄児 丹上
英明 堀江
孝昭 安部
健 岩井
幹夫 川合
豊昭 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18939898A priority Critical patent/JP3750355B2/ja
Publication of JP2000019233A publication Critical patent/JP2000019233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750355B2 publication Critical patent/JP3750355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池の最大出力を検出する装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】
電池の端子電圧と電流を測定して直線回帰により電池のV−I特性を特定し、V−I直線と電池の許容下限電圧との交点で決まる最大電流と前記下限電圧との積により、電池の最大出力を演算する方法が知られている。
【0003】
しかしながら、従来の電池の出力検出装置では、電流センサーの定格電流に比べて測定電流が小さくなると測定誤差が大きくなるため、電池のV−I特性を正確に特定できず、正確な最大出力が得られないという問題がある。
【0004】
本発明の目的は、電池のV−I特性を正確に特定して正確な最大出力を演算することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、電池の電力を複数の電力変換器を介してそれぞれ異なるモーターへ供給する装置に用いられる電池の出力検出装置であって、電池の端子間の電圧を測定する電圧測定手段と、電池に流れる電流を測定する複数の電流測定手段と、電圧測定手段と複数の電流測定手段により同一時点において電圧と電流を測定し、複数組の電圧と電流の測定値に基づいて電池の電圧−電流特性を特定する電圧−電流特性特定手段と、電圧−電流特性に基づいて電池の最大出力を演算する出力演算手段とを備え、各モーターの最大出力に応じて電池の出力範囲を複数の出力領域に分割し、各出力領域ごとに電流測定手段を設けるとともに、各出力領域の最大出力に応じて各出力領域ごとに電流測定手段の定格電流を定め、各出力領域ごとに電池に流れる電流を測定する
(2) 請求項2の発明は、複数の電流測定手段を、電池から各電力変換器へ分岐する分岐点と電池との間に接続する
【0006】
【発明の効果】
(1) 請求項1の発明によれば、各出力領域の電流測定値がその領域の電流検出手段の定格電流に近い値となり、どの出力領域でも電流測定誤差が小さくなるので、少ない組数の電圧と電流の測定値に基づいて電池の電圧−電流特性を正確に特定することができ、正確な最大出力を演算することができる。
(2) 請求項2の発明によれば、電池に流れる充放電電流のみを測定することができる
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明をハイブリッド車両に適用した一実施の形態を説明する。なお、本発明はハイブリッド車両に限定されず、電気自動車や自動車以外の電池を搭載した装置に対しても適用することができる。
【0008】
図1および図2は、一実施の形態の構成を示す図である。図において、太い実線は機械力の伝達経路を示し、太い破線は電力線を示す。また、細い実線は制御線を示し、二重線は油圧系統を示す。
この車両のパワートレインは、モーター1、エンジン2、クラッチ3、モーター4、無段変速機5、減速装置6、差動装置7および駆動輪8から構成される。モーター1の出力軸、エンジン2の出力軸およびクラッチ3の入力軸は互いに連結されており、また、クラッチ3の出力軸、モーター4の出力軸および無段変速機5の入力軸は互いに連結されている。
【0009】
クラッチ3締結時はエンジン2とモーター4が車両の推進源となり、クラッチ3解放時はモーター4のみが車両の推進源となる。エンジン2および/またはモーター4の駆動力は、無段変速機5、減速装置6および差動装置7を介して駆動輪8へ伝達される。無段変速機5には油圧装置9から圧油が供給され、ベルトのクランプと潤滑がなされる。油圧装置9のオイルポンプ(不図示)はモーター10により駆動される。
【0010】
モータ1,4,10は三相同期電動機または三相誘導電動機などの交流機であり、モーター1は主としてエンジン始動と発電に用いられ、モーター4は主として車両の推進と制動に用いられる。また、モーター10は油圧装置9のオイルポンプ駆動用である。なお、モーター1,4,10には交流機に限らず直流電動機を用いることもできる。また、クラッチ3締結時に、モーター1を車両の推進と制動に用いることもでき、モーター4をエンジン始動や発電に用いることもできる。
【0011】
クラッチ3はパウダークラッチであり、伝達トルクがほぼ励磁電流に比例するので伝達トルクを調節することができる。無段変速機5はベルト式やトロイダル式などの無段変速機であり、変速比を無段階に調節することができる。
【0012】
モーター1,4,10はそれぞれ、インバーター11,12,13により駆動される。なお、モーター1,4,10に直流電動機を用いる場合には、インバーターの代わりにDC/DCコンバーターを用いる。インバーター11〜13は共通のDCリンク14を介してメインバッテリー15に接続されており、メインバッテリー15の直流充電電力を交流電力に変換してモーター1,4,10へ供給するとともに、モーター1,4の交流発電電力を直流電力に変換してメインバッテリー15を充電する。
【0013】
なお、インバーター11〜13は互いにDCリンク14を介して接続されているので、回生運転中のモーターにより発電された電力をメインバッテリー15を介さずに直接、力行運転中のモーターへ供給することができる。また、メインバッテリー15にはリチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛電池などを用いることができる。
【0014】
コントローラー16は、マイクロコンピューターとその周辺部品や各種アクチュエータなどを備え、エンジン2の回転速度や出力トルク、クラッチ3の伝達トルク、モーター1,4,10の回転速度や出力トルク、無段変速機5の変速比、メインバッテリー15の充放電などを制御する。
【0015】
コントローラー16には、図2に示すように電圧センサー20と電流センサー21が接続される。電圧センサー20はメインバッテリー15の端子電圧V[V]を検出し、電流センサー2はメインバッテリー15に流れる充放電電流I[A]を検出する。なお、電流センサー2の定格電流は、モーター1,4,10の合計最大出力に合わせて選定する。
【0016】
ここで、この実施の形態のメインバッテリー15の出力検出方法を説明する。この実施の形態では、図3に示すように、メインバッテリー15の出力範囲を3個の領域A、B、Cに分割し、各出力領域ごとに最適な方法で出力を検出する。出力領域A、B、Cは、モーター1,4,10の最大出力ににより決定する。すなわち、モーター4の最大出力を領域Aの最大出力とし、モーター1と4の合計最大出力を領域Bの最大出力とし、すべてのモーター1,4,10の合計最大出力を領域Cの最大出力とする。
【0017】
なお、この実施の形態ではモーター1,4,10の最大出力により出力領域A、B、Cを決定する例を示すが、出力範囲の領域分割方法はこの実施の形態に限定されず、例えばバッテリーの出力とその使用頻度に基づいて出力範囲を複数の領域に分割してもよい。
【0018】
また、この実施の形態ではバッテリーの出力範囲を3領域に分割する例を示すが、分割数はこの実施の形態に限定されず、2分割または4分割以上としてもよい。
【0019】
次に、出力領域A、B、Cごとに電圧と電流の測定組数を以下のようにする。すなわち、出力領域Aでは、充放電電流Iが電流センサー21の定格電流に比べて小さいので、電流の測定誤差が大きくなる。そこで、電圧と電流の測定組数を多くする。この実施の形態では、出力領域Aの電圧と電流の測定組数を9組とする。また、出力領域Bでは、領域Aよりも充放電電流の測定誤差が小さくなるが、それでも電流測定値が電流センサー21の定格値よりも小さいので、電圧と電流の測定組数を3組とする。最後に、領域Cでは、電流測定値は電流センサー21の定格値に近く、電流測定誤差は小さいと考えられるので、この実施の形態では測定組数を1組とする。なお、各出力領域における電圧と電流の測定組数はこの実施の形態に限定されない。
【0020】
バッテリーの端子電圧Vと充放電電流Iの測定に際しては、同一時点において電圧センサー20と電流センサー21により電圧と電流を測定し、同一時点における電圧と電流の測定値を対にして図3に示す出力範囲の領域A、B、Cごとに整理する。そして、各出力領域ごとに予め定めた組数の電圧と電流の測定値が得られたら、測定を終了する。
【0021】
図4は、メインバッテリー15の放電時の電圧と電流の測定結果を示す図である。図において、黒点は各測定組の電圧と電流により決まる点を示す。
上述したように、出力領域Aでは9組の電圧と電流を測定し、出力領域Bでは3組の電圧と電流を測定し、出力領域Cでは1組の電圧と電流を測定する。これらの電圧と電流の測定値を直線回帰し、メインバッテリー15の現在のV−I特性を特定する。
【0022】
出力領域Aでは、電流の測定誤差が大きく測定値にばらつきがあるが、測定組数が多く、V−I特性の直線回帰の過程で結果的に9組の測定値の平均値をとることになり、測定精度を上げることができる。また、出力領域Bでも、領域Aより測定誤差は小さいが、V−I特性の直線回帰の過程で3組の測定値の平均値をとることになり、測定精度を上げることができる。なお、出力領域Cでは電流測定精度が高いので、1組の電圧と電流の測定値をそのまま用いる。
【0023】
以上のようにして正確に特定したV−I特性により、最大出力を求める。
回帰直線のV軸切片の電圧Voはメインバッテリー15の開放電圧を表し、回帰直線の傾きはメインバッテリー15の内部抵抗Rを表す。したがって、回帰直線においては、
【数1】
V=Vo−I・R
の関係が成立する。また、V−I直線とメインバッテリー15の許容下限電圧Vminとの交点における電流Imaxは放電電流の最大値を与え、
【数2】
Imax=(Vo−Vmin)/R
したがって、メインバッテリー15の現在の最大出力Pdは、
【数3】
Pd=Vmin・Imax=Vmin・(Vo−Vmin)/R
となる。
【0024】
図5は、一実施の形態の最大出力検出処理を示すフローチャートである。
コントローラー16は、車両のキースイッチ(不図示)がON位置に設定されている間、この処理を繰り返す。ステップ1において放電中か否かを確認し、放電中のときはステップ2へ進む。ステップ2で電圧と電流を測定し、続くステップ3で各出力領域A、B、Cごとに予め定めた組数の電圧と電流の測定が完了したかどうかを確認する。各出力領域ごとに予め定めた組数の電圧と電流を測定したらステップ4へ進み、それらの電圧と電流の測定値を直線回帰し、メインバッテリー15のV−I特性を特定する。そして、ステップ5で回帰直線に基づいて上記数式2,3によりメインバッテリー15の最大出力Pdを演算する。
【0025】
−一実施の形態の変形例−
上述した一実施の形態では、1台の電流センサー21でメインバッテリー15に流れる電流を測定する例を示したが、出力領域A、B、Cごとに別個の電流センサーを用いる上記一実施の形態の変形例を説明する。
【0026】
図6は変形例の構成を示す図である。なお、図1および図2と同様な機器に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。
電流センサー22は出力領域A(モーター4の最大出力)の充放電電流Iを測定するセンサーであり、その定格電流を出力領域Aの最大出力(モーター4の最大出力)に合わせて選定する。電流センサー23は出力領域B(モーター1と4の合計最大出力)の充放電電流Iを測定するセンサーであり、その定格電流を出力領域Bの最大出力(モーター1と4の合計最大出力)に合わせて選定する。電流センサー24は出力領域C(全モーター1,4,10の合計最大出力)の充放電電流Iを測定するセンサーであり、その定格電流を出力領域Cの最大出力(全モーター1,4,10の合計最大出力)に合わせて選定する。
【0027】
なお、上述したように、モーター1,4,10のインバーター11〜13は互いにDCリンク14を介して接続されており、回生運転中のモーターにより発電された電力がメインバッテリー15を介さずに直接、力行運転中のモーターへ流れることがある。このようなメインバッテリー15へ流れない電流は充放電電流ではないから、出力領域ごとの電流センサー22〜24をインバーター11〜13への分岐点とメインバッテリー15との間に直列に接続し、メインバッテリー15へ流れる充放電電流のみを測定する。
【0028】
電圧センサー20と3個の電流センサー22〜24により同一時点において電圧と電流を測定し、各出力領域A、B、Cごとに整理する。この変形例では、各出力領域ごとに各領域の最大出力に合わせて電流センサーの定格電流を選定するので、出力領域A、Bでも電流の測定誤差が小さくなり、各出力領域ごとに少なくとも1組の電圧と電流を測定すればよい。そして、それらの測定結果に基づいてメインバッテリー15のV−I特性を特定し、そのV−I特性に基づいて最大出力を演算する。
【0029】
なお、上記変形例ではモーターの最大出力に基づいて決定した出力領域A、B、Cごとに電流センサー22〜24の定格電流を選定する例を示したが、電池の出力範囲を、電池の出力とその使用頻度に基づいて複数の領域に分割し、各領域の最大出力に合わせて電流センサーの定格電流を選定するようにしてもよい。
【0030】
以上の一実施の形態の構成において、電圧センサー20が電圧測定手段を、電流センサー21〜24が電流測定手段を、コントローラー16が電圧−電流特性特定手段および出力演算手段をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】〜
【図2】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図3】 電池の出力範囲の領域分割例を示す図である。
【図4】 出力領域ごとの測定データに基づいて電池のV−I特性を特定する方法を説明する図である。
【図5】 一実施の形態の最大出力検出処理を示すフローチャートである。
【図6】 一実施の形態の変形例の構成を示す図である。
【符号の説明】
1,4,10 モーター
2 エンジン
3 クラッチ
5 無段変速機
6 減速装置
7 差動装置
11〜13 インバーター
14 DCリンク
15 メインバッテリー
16 コントローラー
20 電圧センサー
21〜24 電流センサー

Claims (2)

  1. 電池の電力を複数の電力変換器を介してそれぞれ異なるモーターへ供給する装置に用いられる電池の出力検出装置であって、
    前記電池の端子間の電圧を測定する電圧測定手段と、
    前記電池に流れる電流を測定する複数の電流測定手段と、
    前記電圧測定手段と前記複数の電流測定手段により同一時点において電圧と電流を測定し、複数組の電圧と電流の測定値に基づいて前記電池の電圧−電流特性を特定する電圧−電流特性特定手段と、
    前記電圧−電流特性に基づいて前記電池の最大出力を演算する出力演算手段とを備え
    前記各モーターの最大出力に応じて前記電池の出力範囲を複数の出力領域に分割し、前記各出力領域ごとに前記電流測定手段を設けるとともに、前記各出力領域の最大出力に応じて前記各出力領域ごとに前記電流測定手段の定格電流を定め、前記各出力領域ごとに前記電池に流れる電流を測定することを特徴とする電池の出力検出装置。
  2. 請求項1に記載の電池の出力検出装置において、
    前記複数の電流測定手段を、前記電池から前記各電力変換器へ分岐する分岐点と前記電池との間に接続することを特徴とする電池の出力検出装置。
JP18939898A 1998-07-03 1998-07-03 電池の出力検出装置 Expired - Fee Related JP3750355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18939898A JP3750355B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 電池の出力検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18939898A JP3750355B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 電池の出力検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000019233A JP2000019233A (ja) 2000-01-21
JP3750355B2 true JP3750355B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=16240637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18939898A Expired - Fee Related JP3750355B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 電池の出力検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750355B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018736B2 (ja) * 2008-10-31 2012-09-05 三菱自動車工業株式会社 充放電可能なバッテリの性能評価装置および充放電可能なバッテリの性能評価方法
WO2013065094A1 (ja) 2011-10-30 2013-05-10 株式会社日本マイクロニクス 半導体プローブによる量子電池の試験装置及び試験方法
EP2858102B1 (en) 2012-05-31 2020-04-22 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Semiconductor probe for testing quantum cell, test device, and test method
JP5799922B2 (ja) * 2012-09-21 2015-10-28 株式会社豊田自動織機 内部抵抗推定回路および内部抵抗推定方法
JP6219687B2 (ja) 2013-11-12 2017-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電池パック及び携帯端末
JP2017167162A (ja) * 2017-06-06 2017-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池制御ic及びコンピュータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000019233A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716619B2 (ja) 電池の残容量計
JP3915258B2 (ja) ハイブリッド車両用電池の制御装置
CN110289649B (zh) 通过智能电池改善调制指数
EP0953472B1 (en) Control system to maintain battery charge state in a hybrid vehicule
JP5560583B2 (ja) 二次電池の内部抵抗演算方法
CN102714425B (zh) 电池充电控制系统
JP3716618B2 (ja) 組電池の制御装置
US5444351A (en) System and method for controlling induction motor applicable to electric motor-driven vehicle
JP5482056B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP2004014205A (ja) 電池異常劣化検出装置
JP2000021455A (ja) ハイブリッド車両用電池の内部抵抗検出方法
JP3543662B2 (ja) 電気自動車用二次電池のsoc演算方法
JPH1132442A (ja) 蓄電池残容量推定方法及び蓄電池残容量推定システム
JP2004015866A (ja) 充放電制御装置及び方法
CN103765758A (zh) 电动机控制装置
US4785225A (en) Control apparatus for an induction motor
JP3750355B2 (ja) 電池の出力検出装置
JP3767150B2 (ja) 電池の残存容量検出装置
JP5463810B2 (ja) 組電池の容量調整装置
US6904813B2 (en) System and method for monitoring torque in an electric motor
CN110027540A (zh) 车辆的混合动力系统的控制装置和控制方法
JP4496696B2 (ja) 2次電池の昇温制御装置
JP3750567B2 (ja) 二次電池の出力劣化演算装置および方法
JP3391289B2 (ja) ハイブリッド車両
JPH05168109A (ja) 電気自動車用自動変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees