JP3750280B2 - χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3750280B2
JP3750280B2 JP14604697A JP14604697A JP3750280B2 JP 3750280 B2 JP3750280 B2 JP 3750280B2 JP 14604697 A JP14604697 A JP 14604697A JP 14604697 A JP14604697 A JP 14604697A JP 3750280 B2 JP3750280 B2 JP 3750280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
stainless steel
large amount
hard stainless
steel containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14604697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10317108A (ja
Inventor
吉之 斎藤
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP14604697A priority Critical patent/JP3750280B2/ja
Publication of JPH10317108A publication Critical patent/JPH10317108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750280B2 publication Critical patent/JP3750280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、強い放射線を受ける原子力機器等用の硬質ステンレス鋼に係り、特に、原子炉の配管系のバルブなどに用いても安全で、かつ、製造コストが安価な硬質ステンレス鋼の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、耐かじり材料として幅広く使われているものは、Co基合金、例えば、ステライトが挙げられる。Co基合金は、機械装置部品、特に室温あるいは高温での耐摩耗性が高度に要求される部材に幅広く用いられている。
【0003】
しかし、Co基合金を強い放射線を受ける環境において使用するには、次に挙げるような問題点がある。
【0004】
▲1▼ Coが放射化元素であるため、Co基合金を原子力機器材料に用いた場合、Coが中性子照射を受けてCo−60という放射性同位元素となり、原子力機器への使用には適していない。
【0005】
▲2▼ Co基合金を原子炉(軽水炉)の一次冷却水系のバルブに用いた場合、一次冷却水は高温・高圧で循環されているため、300℃近傍の耐かじり特性が特に要求されるが、Co基合金は300℃近傍において耐摩耗性が著しく劣化する。
【0006】
▲3▼ CoがレアメタルであるためCo基合金は高価なものとなり、製造コストが高くなる。
【0007】
そこで、近年、Norem B1(商品名)を始めとするCoフリー(非Co基合金)の耐かじり材の開発が行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年開発されているCoフリーの耐かじり材において、Co基合金であるステライトと同等の耐摩耗性・耐かじり特性を有し、かつ、300℃近傍における耐かじり特性の劣化が殆どないものは、未だ開発されていない。
【0009】
そこで本発明は、上記課題を解決し、非Co基合金でありながら、Co基合金と同等の耐摩耗性・耐かじり特性を有すると共に、300℃近傍における耐かじり特性に優れたχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1の発明は、化学組成が、
Mo ( 又はW ) 9 28 wt%、
Cr: 15 28 wt%、
Mn+Ni: 6 20 wt%、
Si: 2.5 wt%以下、
C: 0.05 2 wt%、
N: 0.3 wt%以下、
残部:Fe、
である Fe-Cr-Mo( 又は W)-Mn-Ni-C 系合金の溶融液を作製した後、その溶融液を金型に流し込み、徐冷し、
Cr Mo( 又は W) 、及び Fe からなる金属間化合物で構成されるχ相と、γ相とからなる母材中に、強化相である上記χ相を50%以上の割合( ( χ相の占める面積/母材の全面積 ) × 100 )で析出させものである。
【0011】
請求項2の発明は、上記 Fe-Cr-Mo( 又は W)-Mn-Ni-C 系合金を 1,600 ℃の温度で溶解した後、その溶融液を 1,450 ℃の温度まで冷却し、その後、上記金型に流し込み、徐冷する請求項1記載のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法である。
【0013】
以上の製造方法によれば、Cr Mo( 又は W) 、及び Fe からなる金属間化合物で構成されるχ相とγ相とからなる母材中に、強化相であるχ相を50%以上の割合で析出させることができるため、非Co基合金でありながら、Co基合金と同等の耐摩耗性・耐かじり特性を有すると共に、300℃近傍における耐かじり特性に優れたχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
本発明のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法は、Cr Mo( 又は W) 、及び Fe からなる金属間化合物で構成されるχ相とγ相とからなる母材中に、強化相であるχ相を50%以上の割合( ( χ相の占める面積/母材の全面積 ) × 100 )で析出させたものである。
【0016】
χ相は、Cr、Mo(またはW)、およびFeからなる金属間化合物であり、χ相とγ相とからなる母材(母相)中および母材の結晶粒界に沿って析出するものである。
【0017】
本発明のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼における具体的な化学組成は、例えば、
Mo ( 又はW ):9〜28wt%、
Cr:15〜28wt%、
Mn+Ni:6〜20wt%、
Si:2.5wt%以下、
C:0.05〜2wt%、
N:0.3wt%以下、
残部:Fe
が挙げられる。
【0018】
すなわち、本発明のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法によれば、母材中に強化相であるχ相が50%以上の割合( ( χ相の占める面積/母材の全面積 ) × 100 )で析出させることができるため、Co基合金と同等の耐摩耗性・耐かじり特性を有すると共に、300℃近傍において優れた耐かじり特性を有する。
【0019】
【実施例】
(実施例1)
先ず、1kgのSUH35に対して130gのMoを添加してなる原料を、0.1MPa、Ar雰囲気、1,600℃の真空溶解炉中で溶解する。その後、その溶融液を1,450℃の温度まで冷却した後に、φ45mm、高さ200mmの金型に流し込む。
【0020】
次に、金型ごと炉中で冷却した後、鋳造体を取り出して、組成がFe−18Cr−12Mo−8Mn−3.5Ni−0.45C(単位;wt%)である硬質ステンレス鋼を得る。
【0021】
(実施例2)
先ず、1kgのSUH35に対して150gのWを添加してなる原料を、0.1MPa、Ar雰囲気、1,600℃の真空溶解炉中で溶解する。その後、その溶融液を1,450℃の温度まで冷却した後に、φ45mm、高さ200mmの金型に流し込む。
【0022】
次に、金型ごと炉中で冷却した後、鋳造体を取り出して、組成がFe−19Cr−13W−8Mn−3Ni−0.45C(単位;wt%)である硬質ステンレス鋼を得る。
【0023】
(実施例3)
先ず、1kgのSUH35に対して120gのMoおよび2gのCを添加してなる原料を、0.1MPa、Ar雰囲気、1,600℃の真空溶解炉中で溶解する。その後、その溶融液を1,450℃の温度まで冷却した後に、φ45mm、高さ200mmの金型に流し込む。
【0024】
次に、金型ごと炉中で冷却した後、鋳造体を取り出して、組成がFe−18Cr−11Mo−8Mn−3.5Ni−0.65C(単位;wt%)である硬質ステンレス鋼を得る。
【0025】
(実施例4)
先ず、650gのFe、210gのCr、130gのMo、40gのNi、1gのCを混合してなる原料を、0.1MPa、Ar雰囲気、1,600℃の真空溶解炉中で溶解する。その後、その溶融液を1,450℃の温度まで冷却すると共に、90gのMnを添加した後、φ45mm、高さ200mmの金型に流し込む。
【0026】
次に、金型ごと炉中で冷却した後、鋳造体を取り出して、組成がFe−19Cr−12Mo−8Mn−3Ni−0.09C(単位;wt%)である硬質ステンレス鋼を得る。
【0027】
実施例1〜4の硬質ステンレス鋼における組織の光学顕微鏡写真を図1〜図4に示す。
【0028】
図1〜図4に示すように、実施例1〜4の各硬質ステンレス鋼におけるχ相は、χ相とγ相とからなる母材(母相)中および母材の結晶粒界に沿って析出していることを確認することができる。また、実施例1〜4の各硬質ステンレス鋼におけるχ相の割合((χ相の占める面積/母材の全面積)×100)は、それぞれ、53.2%、51.0%、60.2%、52.1%である。
【0029】
次に、実施例1〜4の硬質ステンレス鋼における耐かじり特性の評価結果を表1に示す。尚、比較材として市販のステライトにおける耐かじり特性も併せて示す。
【0030】
かじり試験は、以下のような方法で行った。
【0031】
各硬質ステンレス鋼から直径4mm、長さ20mmのピンおよび1片が10mm、厚さ8mmの角ディスクをそれぞれ形成する。各ピンを、300℃の温度、30kgf/mm2 (約294MPa)の圧力で各角ディスクに押しつけ、その状態で角ディスクを1回転させる。
【0032】
耐かじり特性の評価は、かじり試験前後の角ディスクのピン接触部の中心線平均表面粗さ(以下、Raと表記する)を測定し、そのRaの変化量をΔRaとする。ΔRaは、(試験後のRa)−(試験前のRa)によって表される。ここで、ΔRaは小さい程、耐かじり特性が良好であることを示している。
【0033】
【表1】
Figure 0003750280
【0034】
表1に示すように、実施例1〜4の硬質ステンレス鋼におけるΔRaは0.03〜0.24μmであり、いずれにおいても、比較材であるステライトのΔRa(0.29μm)よりも小さく、耐かじり特性に優れていた。
【0035】
本発明におけるχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼は、原子炉の配管系のバルブだけではなく、300℃近傍の高温において耐かじり特性が要求される部材・部品にも適用することができることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、Cr Mo( 又は W) 、及び Fe からなる金属間化合物で構成されるχ相と、γ相とからなる母材中に強化相であるχ相を50%以上の割合( ( χ相の占める面積/母材の全面積 ) × 100 )で析出させることができるため、Co基合金と同等の耐摩耗性・耐かじり特性を有すると共に、300℃近傍において優れた耐かじり特性を有する硬質ステンレス鋼が得られるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼における組織の光学顕微鏡写真である。
【図2】実施例2のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼における組織の光学顕微鏡写真である。
【図3】実施例3のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼における組織の光学顕微鏡写真である。
【図4】実施例4のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼における組織の光学顕微鏡写真である。

Claims (2)

  1. 化学組成が、
    Mo ( 又はW ) 9 28 wt%、
    Cr: 15 28 wt%、
    Mn+Ni: 6 20 wt%、
    Si: 2.5 wt%以下、
    C: 0.05 2 wt%、
    N: 0.3 wt%以下、
    残部:Fe、
    である Fe-Cr-Mo( 又は W)-Mn-Ni-C 系合金の溶融液を作製した後、その溶融液を金型に流し込み、徐冷し、
    Cr Mo( 又は W) 、及び Fe からなる金属間化合物で構成されるχ相と、γ相とからなる母材中に、強化相である上記χ相を50%以上の割合( ( χ相の占める面積/母材の全面積 ) × 100 )で析出させことを特徴とするχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法
  2. 上記 Fe-Cr-Mo( 又は W)-Mn-Ni-C 系合金を 1,600 ℃の温度で溶解した後、その溶融液を 1,450 ℃の温度まで冷却し、その後、上記金型に流し込み、徐冷する請求項1記載のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法
JP14604697A 1997-05-21 1997-05-21 χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3750280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14604697A JP3750280B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14604697A JP3750280B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317108A JPH10317108A (ja) 1998-12-02
JP3750280B2 true JP3750280B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=15398886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14604697A Expired - Fee Related JP3750280B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19925300A1 (de) * 1999-06-02 2000-12-07 Mahle Ventiltrieb Gmbh Gußwerkstoff mit hohen Warmhärte

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10317108A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007316B1 (ko) 내산화성 저팽창 초합금
EP0312966B1 (en) Alloys containing gamma prime phase and process for forming same
JPS608296B2 (ja) 液体金属高速中性子増殖炉用の分散強化フエライト型合金
US4231795A (en) High weldability nickel-base superalloy
Vermilyea et al. Metallurgical structure and microhardness of four new palladium‐based alloys
US4110110A (en) Nickel-base alloy excellent in corrosion resistance at high temperatures
US3929467A (en) Grain refining of metals and alloys
JP3750280B2 (ja) χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法
US3837838A (en) High strength, ductile cobalt-base dental alloy
JPS5952228B2 (ja) 原子炉用摺動構造物
US7569116B2 (en) Co-Cr-Mo-based alloy and production method therefor
US5688471A (en) High strength low thermal expansion alloy
US5089223A (en) Fe-cr-ni-al ferritic alloys
JPH0317243A (ja) タンタル含有超合金
JPS6326336A (ja) オ−ステナイト鉄,ニッケル又はコバルト基合金
CA1193115A (en) Nickel-chromium-iron alloy
JP2682100B2 (ja) プラスチック成形金型
EP0502245B1 (en) Hydrogen embrittlement resistant structural alloy
US3592638A (en) Alloy
JP3225604B2 (ja) 耐食性のすぐれた金属間化合物析出強化型Ni−Cr−Mo系合金鋳造部材の製造方法
JP2629332B2 (ja) プラスチック成形金型用Cu合金
EP0765950B2 (en) High strength low thermal expansion alloy
JP3489633B2 (ja) 原子力プラント用摺動部品
US4762682A (en) Nickel-base super alloy
RU2219272C1 (ru) Жаропрочный литейный сплав на основе никеля

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees