JPH10317108A - χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼 - Google Patents

χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH10317108A
JPH10317108A JP14604697A JP14604697A JPH10317108A JP H10317108 A JPH10317108 A JP H10317108A JP 14604697 A JP14604697 A JP 14604697A JP 14604697 A JP14604697 A JP 14604697A JP H10317108 A JPH10317108 A JP H10317108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
stainless steel
hard stainless
steel containing
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14604697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750280B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Saito
吉之 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP14604697A priority Critical patent/JP3750280B2/ja
Publication of JPH10317108A publication Critical patent/JPH10317108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750280B2 publication Critical patent/JP3750280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非Co基合金でありながら、Co基合金と同
等の耐摩耗性・耐かじり特性を有すると共に、300℃
近傍における耐かじり特性に優れたχ相を多量に含む硬
質ステンレス鋼を提供するものである。 【解決手段】 母材中に、強化相であるχ相を50%以
上析出させたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強い放射線を受け
る原子力機器等用の硬質ステンレス鋼に係り、特に、原
子炉の配管系のバルブなどに用いても安全で、かつ、製
造コストが安価な硬質ステンレス鋼に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、耐かじり材料として幅広く使われ
ているものは、Co基合金、例えば、ステライトが挙げ
られる。Co基合金は、機械装置部品、特に室温あるい
は高温での耐摩耗性が高度に要求される部材に幅広く用
いられている。
【0003】しかし、Co基合金を強い放射線を受ける
環境において使用するには、次に挙げるような問題点が
ある。
【0004】 Coが放射化元素であるため、Co基
合金を原子力機器材料に用いた場合、Coが中性子照射
を受けてCo−60という放射性同位元素となり、原子
力機器への使用には適していない。
【0005】 Co基合金を原子炉(軽水炉)の一次
冷却水系のバルブに用いた場合、一次冷却水は高温・高
圧で循環されているため、300℃近傍の耐かじり特性
が特に要求されるが、Co基合金は300℃近傍におい
て耐摩耗性が著しく劣化する。
【0006】 CoがレアメタルであるためCo基合
金は高価なものとなり、製造コストが高くなる。
【0007】そこで、近年、Norem B1(商品
名)を始めとするCoフリー(非Co基合金)の耐かじ
り材の開発が行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年開
発されているCoフリーの耐かじり材において、Co基
合金であるステライトと同等の耐摩耗性・耐かじり特性
を有し、かつ、300℃近傍における耐かじり特性の劣
化が殆どないものは、未だ開発されていない。
【0009】そこで本発明は、上記課題を解決し、非C
o基合金でありながら、Co基合金と同等の耐摩耗性・
耐かじり特性を有すると共に、300℃近傍における耐
かじり特性に優れたχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、母材中に、強化相であるχ相を5
0%以上析出させたものである。
【0011】請求項2の発明は、上記χ相を析出すべ
く、母材中にMoまたはWの内の少なくとも1種を9w
t%以上添加する請求項1記載のχ相を多量に含む硬質
ステンレス鋼である。
【0012】請求項3の発明は、化学組成が、 Mo+W:9〜28wt%、 Cr:15〜28wt%、 Mn+Ni:6〜20wt%、 Si:2.5wt%以下、 C:0.05〜2wt%、 N:0.3wt%以下、 残部:Fe である請求項1および請求項2記載のχ相を多量に含む
硬質ステンレス鋼である。
【0013】以上の構成によれば、母材中に、強化相で
あるχ相を50%以上析出させたため、非Co基合金で
ありながら、Co基合金と同等の耐摩耗性・耐かじり特
性を有すると共に、300℃近傍における耐かじり特性
に優れたχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼を得ること
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0015】本発明のχ相を多量に含む硬質ステンレス
鋼は、母材中に、強化相であるχ相を50%以上析出さ
せたものである。
【0016】χ相は、Cr、Mo(またはW)、および
Feからなる金属間化合物であり、χ相とγ相とからな
る母材(母相)中および母材の結晶粒界に沿って析出す
るものである。
【0017】本発明のχ相を多量に含む硬質ステンレス
鋼における具体的な化学組成は、母材中に強化相である
χ相が50%以上析出していれば特に限定するものでは
なく、例えば、 Mo+W:9〜28wt%、 Cr:15〜28wt%、 Mn+Ni:6〜20wt%、 Si:2.5wt%以下、 C:0.05〜2wt%、 N:0.3wt%以下、 残部:Fe が挙げられる。
【0018】すなわち、本発明のχ相を多量に含む硬質
ステンレス鋼によれば、母材中に強化相であるχ相が5
0%以上析出しているため、Co基合金と同等の耐摩耗
性・耐かじり特性を有すると共に、300℃近傍におい
て優れた耐かじり特性を有する。
【0019】
【実施例】
(実施例1)先ず、1kgのSUH35に対して130
gのMoを添加してなる原料を、0.1MPa、Ar雰
囲気、1,600℃の真空溶解炉中で溶解する。その
後、その溶融液を1,450℃の温度まで冷却した後
に、φ45mm、高さ200mmの金型に流し込む。
【0020】次に、金型ごと炉中で冷却した後、鋳造体
を取り出して、組成がFe−18Cr−12Mo−8M
n−3.5Ni−0.45C(単位;wt%)である硬
質ステンレス鋼を得る。
【0021】(実施例2)先ず、1kgのSUH35に
対して150gのWを添加してなる原料を、0.1MP
a、Ar雰囲気、1,600℃の真空溶解炉中で溶解す
る。その後、その溶融液を1,450℃の温度まで冷却
した後に、φ45mm、高さ200mmの金型に流し込
む。
【0022】次に、金型ごと炉中で冷却した後、鋳造体
を取り出して、組成がFe−19Cr−13W−8Mn
−3Ni−0.45C(単位;wt%)である硬質ステ
ンレス鋼を得る。
【0023】(実施例3)先ず、1kgのSUH35に
対して120gのMoおよび2gのCを添加してなる原
料を、0.1MPa、Ar雰囲気、1,600℃の真空
溶解炉中で溶解する。その後、その溶融液を1,450
℃の温度まで冷却した後に、φ45mm、高さ200m
mの金型に流し込む。
【0024】次に、金型ごと炉中で冷却した後、鋳造体
を取り出して、組成がFe−18Cr−11Mo−8M
n−3.5Ni−0.65C(単位;wt%)である硬
質ステンレス鋼を得る。
【0025】(実施例4)先ず、650gのFe、21
0gのCr、130gのMo、40gのNi、1gのC
を混合してなる原料を、0.1MPa、Ar雰囲気、
1,600℃の真空溶解炉中で溶解する。その後、その
溶融液を1,450℃の温度まで冷却すると共に、90
gのMnを添加した後、φ45mm、高さ200mmの
金型に流し込む。
【0026】次に、金型ごと炉中で冷却した後、鋳造体
を取り出して、組成がFe−19Cr−12Mo−8M
n−3Ni−0.09C(単位;wt%)である硬質ス
テンレス鋼を得る。
【0027】実施例1〜4の硬質ステンレス鋼における
組織の光学顕微鏡写真を図1〜図4に示す。
【0028】図1〜図4に示すように、実施例1〜4の
各硬質ステンレス鋼におけるχ相は、χ相とγ相とから
なる母材(母相)中および母材の結晶粒界に沿って析出
していることを確認することができる。また、実施例1
〜4の各硬質ステンレス鋼におけるχ相の割合((χ相
の占める面積/母材の全面積)×100)は、それぞ
れ、53.2%、51.0%、60.2%、52.1%
である。
【0029】次に、実施例1〜4の硬質ステンレス鋼に
おける耐かじり特性の評価結果を表1に示す。尚、比較
材として市販のステライトにおける耐かじり特性も併せ
て示す。
【0030】かじり試験は、以下のような方法で行っ
た。
【0031】各硬質ステンレス鋼から直径4mm、長さ
20mmのピンおよび1片が10mm、厚さ8mmの角
ディスクをそれぞれ形成する。各ピンを、300℃の温
度、30kgf/mm2 (約294MPa)の圧力で各
角ディスクに押しつけ、その状態で角ディスクを1回転
させる。
【0032】耐かじり特性の評価は、かじり試験前後の
角ディスクのピン接触部の中心線平均表面粗さ(以下、
Raと表記する)を測定し、そのRaの変化量をΔRa
とする。ΔRaは、(試験後のRa)−(試験前のR
a)によって表される。ここで、ΔRaは小さい程、耐
かじり特性が良好であることを示している。
【0033】
【表1】
【0034】表1に示すように、実施例1〜4の硬質ス
テンレス鋼におけるΔRaは0.03〜0.24μmで
あり、いずれにおいても、比較材であるステライトのΔ
Ra(0.29μm)よりも小さく、耐かじり特性に優
れていた。
【0035】本発明におけるχ相を多量に含む硬質ステ
ンレス鋼は、原子炉の配管系のバルブだけではなく、3
00℃近傍の高温において耐かじり特性が要求される部
材・部品にも適用することができることは言うまでもな
い。
【0036】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、母材中に
強化相であるχ相を50%以上析出させることで、Co
基合金と同等の耐摩耗性・耐かじり特性を有すると共
に、300℃近傍において優れた耐かじり特性を有する
という優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼
における組織の光学顕微鏡写真である。
【図2】実施例2のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼
における組織の光学顕微鏡写真である。
【図3】実施例3のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼
における組織の光学顕微鏡写真である。
【図4】実施例4のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼
における組織の光学顕微鏡写真である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母材中に、強化相であるχ相を50%以
    上析出させたことを特徴とするχ相を多量に含む硬質ス
    テンレス鋼。
  2. 【請求項2】 上記χ相を析出すべく、母材中にMoま
    たはWの内の少なくとも1種を9wt%以上添加する請
    求項1記載のχ相を多量に含む硬質ステンレス鋼。
  3. 【請求項3】 化学組成が、 Mo+W:9〜28wt%、 Cr:15〜28wt%、 Mn+Ni:6〜20wt%、 Si:2.5wt%以下、 C:0.05〜2wt%、 N:0.3wt%以下、 残部:Fe である請求項1および請求項2記載のχ相を多量に含む
    硬質ステンレス鋼。
JP14604697A 1997-05-21 1997-05-21 χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3750280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14604697A JP3750280B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14604697A JP3750280B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317108A true JPH10317108A (ja) 1998-12-02
JP3750280B2 JP3750280B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=15398886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14604697A Expired - Fee Related JP3750280B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750280B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075390A1 (de) * 1999-06-02 2000-12-14 Mahle Ventiltrieb Gmbh Gusswerkstoff mit hoher warmhärte

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075390A1 (de) * 1999-06-02 2000-12-14 Mahle Ventiltrieb Gmbh Gusswerkstoff mit hoher warmhärte

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750280B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0588657A1 (en) Controlled thermal expansion superalloy
US3758296A (en) Corrosion resistant alloy
CA1091475A (en) High-endurance superalloy for use in particular in the nuclear industry
CN101818298B (zh) 一种耐蚀中硅钼镍钴球墨铸铁合金
EP0325631B1 (en) Corrosion resistant alloy
US3929467A (en) Grain refining of metals and alloys
EP0449486B1 (en) Castable corrosion resistant alloy
US3759704A (en) Corrosion resistant alloys
JPH10317108A (ja) χ相を多量に含む硬質ステンレス鋼
JP3897812B2 (ja) 高い耐食性及び耐摩耗性のチル鋳物
EP0602812A1 (en) Erosion and corrosion resistant alloy
US4836985A (en) Ni-Cr-Fe corrosion resistant alloy
US4462957A (en) Sliding mechanism
US1941648A (en) Ferrous alloy
US3893851A (en) Corrosion-resistant alloys
US4278465A (en) Corrosion-resistant alloys
US2938787A (en) Nickel-base alloy containing boron
US4795610A (en) Corrosion resistant alloy
CA1193115A (en) Nickel-chromium-iron alloy
EP0378752A1 (en) Corrosion-resistant iron-nickel-chromium alloy
US4917860A (en) Corrosion resistant alloy
JP3225604B2 (ja) 耐食性のすぐれた金属間化合物析出強化型Ni−Cr−Mo系合金鋳造部材の製造方法
JPS6047898B2 (ja) 耐熱性のすぐれた鋳物用アルミニウム合金
US3360363A (en) Beryllium strengthened iron base alloy
JP3489633B2 (ja) 原子力プラント用摺動部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees