JP3750022B2 - 苦そば茶の製造方法 - Google Patents

苦そば茶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3750022B2
JP3750022B2 JP2003413158A JP2003413158A JP3750022B2 JP 3750022 B2 JP3750022 B2 JP 3750022B2 JP 2003413158 A JP2003413158 A JP 2003413158A JP 2003413158 A JP2003413158 A JP 2003413158A JP 3750022 B2 JP3750022 B2 JP 3750022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckwheat
bitter buckwheat
bitter
tea
leaf extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003413158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005168397A (ja
Inventor
洋介 八木
Original Assignee
株式会社八木音
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社八木音 filed Critical 株式会社八木音
Priority to JP2003413158A priority Critical patent/JP3750022B2/ja
Publication of JP2005168397A publication Critical patent/JP2005168397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750022B2 publication Critical patent/JP3750022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は苦そば茶の製造方法に関するものであって、特に苦そばに含まれるルチン等の有効成分を製造過程においてなるべく減少させない製造方法の改良に係るものである。
苦そば(ダッタンそば)には、一般に日本で食されている甘そばに比べ、ルチンが80倍以上含まれているとの研究報告もされている。このルチンはフラボノイド類の一種で、体に極めて有効な成分であることが知られており、血管の弾力性を高めて強化する働きや、コレステロールを下げ、血圧を安定させる働きなどがあると言われている。また苦そばには、直接的に美肌効果をもたらすといわれるcis−ウンベル酸が含まれていることが発見されている。シミやソバカスは、メラニン色素が過剰に作られることが原因となるが、cis−ウンベル酸は、メラニン色素が過剰に作られることを抑制する効果が強いことが確認されている。
ところで苦そばは苦味成分が強く、それ故に摂取が難しく、例えばこの苦そばから得た苦そば粉を小麦粉中に混入して麺としたような場合、苦みが強くあまり美味しく食べることができない。
そこでこのような苦そばの苦みを取り除いて前述したルチンやcis−ウンベル酸を摂取できる手法として、苦そばを飲用のお茶に製造することが開示されおり(例えば特許文献1)、市場への普及もなされている。この特許文献1の苦そばの製造方法では、苦そばの穀粒から苦そば茶を製造する際に、苦そばの穀粒を水に浸漬して穀粒の中心部まで水を浸透させた後、蒸して前記穀粒をアルファ化し、次いで、蒸した穀粒を乾燥してから実と殻とを分離した後、前記実を焙煎する手法を採るものである。
しかしながら、上記苦そば茶の製造方法では、最初に苦そばの穀粒を水に浸漬し、穀粒の中心部まで水を浸透させるため、この水への浸漬時にルチンやcis−ウンベル酸等の穀粒が含有する有効成分が減少してしまうような懸念もあった。
特許第2896346号公報
本発明はこのような背景からなされたものであって、苦そばの穀粒を湯や水へ浸漬した際に穀粒中に含まれる有効成分が減少する懸念がなく、むしろ反対にこの穀粒の漬浸工程時に穀粒中に含まれるルチン等の有効成分が増加させることができる新規な苦そば茶の製造方法を実現しようとするものである。
すなわち請求項1記載の苦そば茶の製造方法は、苦そばの穀粒を、そばの葉を含水エタノールで抽出して得られたそばの葉抽出液に浸漬して該そばの葉抽出液を、前記穀粒の中心部まで浸透させた後、この穀粒を蒸し、更に乾燥して殻を取り除いた苦そばの実を焙煎して得られることを特徴として成るものである。
また請求項2記載の苦そば茶の製造方法は、前記要件に加え、前記そばの葉は、タデ科のそばまたは苦そばの葉であることを特徴として成るものである。
本発明の苦そば茶の製造方法は、上述した手段により以下のような効果を奏するものである。
すなわち請求項1記載の苦そば茶の製造方法によれば、単に苦そばの穀粒を水に浸漬すると、苦そばの穀粒に含まれるルチン等の有効成分が流出してしまう懸念もあるが、苦そばの穀粒をそばの葉抽出液へ浸漬することにより、逆にルチン等の有効成分の含有量を増加させることが可能となる。従ってルチンの効果である血管の弾力性を高めて強化する働きや、コレステロールを下げ、血圧を安定させる働きなどの効果がより期待できる。
また請求項2記載の苦そば茶の製造方法によれば、タデ科のそば及び苦そばの葉はルチンの含有量が非常に多いため、そばの葉抽出液のルチンの濃度を増加させることが可能であり、最終的な製品である苦そば茶のルチンの含有量を増加させることができる。
本発明の最良の形態は、苦そばの穀粒を水に浸漬した場合に比べて、最終的に製品として得られる苦そば茶の特にルチンの含有量を増加させるという目的を、複雑な製造工程を経ることなく実現するものであり、具体的には以下の実施例に述べるとおりである。
本発明の苦そば茶の製造方法について、図1に製造方法の流れ図を示すとともに以下に詳細に説明する。
本発明の苦そば茶は、苦そばの穀粒を、そばの葉を含水エタノールで抽出して得られたそばの葉抽出液に浸漬して該そばの葉抽出液を、前記穀粒の中心部まで浸透させた後、この穀粒を蒸し、更に乾燥して殻を取り除いた苦そばの実を焙煎して得られるものであり、以下に詳細な実施例を説明する。
本発明の特徴としてまず苦そばの穀粒を、そばの葉抽出液に浸漬する。そばの葉抽出液は、具体的には苦そばまたはタデ科のそばの葉を含水エタノールで抽出して得られた成分である。本実施例では、苦そばまたはタデ科のそばの葉を含水エタノールで抽出して得られたエキスを粉末化した商品として、例えばオリザ油化株式会社製造販売の「そばの葉エキス−P」があるため、このものを湯水もしくは冷水に融解してそばの葉抽出液を得るものである。具体的な湯水、そばの葉エキス−P、苦そばの穀粒の分量比の一例を示せば、湯水2リットルに対し、前記「そばの葉エキス−P」を2gを融解し、この出来上がったそばの葉抽出液に対し、1kgの苦そばの穀粒を投入する。本実施例では一例として20時間そばの葉抽出液に対し苦そばの穀粒を漬浸する。
なお「そばの葉エキス−P」の成分について具体的に説明すると、ソバまたはダッタンソバの葉から含水エタノールで抽出して得られた成分を粉末化したものであり、「そばの葉エキス−P」は定量するとき、ルチンを5.0%以上含む。また成分含有量はソバ葉抽出物を35%含み、澱粉分解物を65%含んで成る。
そばの葉には、そばの穀粒と同様もしくはそれ以上にルチンが多く含まれているため、これを抽出して得られるそばの葉抽出液にも、ルチンが多量に含まれる。従って前述した湯水にそばの葉抽出物を溶解したそばの葉抽出液に対し、苦そばの穀粒を浸漬することにより、そばの穀粒に含まれるルチン等の有効成分を増加させることが可能となる。なお本発明に用いるそばの葉抽出液としては、湯水や冷水に粉末の「そばの葉エキス−P」等のそばの葉抽出物を溶解した液体を用いるほか、苦そばまたはタデ科のそばの葉を含水エタノールで抽出して得られた液体をそのまま直接にそばの葉抽出液として用いるようにしても構わない。
上述したように苦そばの穀粒の中心部までそばの葉抽出液を浸透させた後、蒸して穀粒をアルファ化させ、このアルファ化した穀粒を火力乾燥により乾燥する。そして殻と苦そばの実を分離しやすくするために穀粒を炒釜により焙煎し、この焙煎された穀粒を粉砕機により粉砕することにより穀粒を殻と苦そばの実とに分離する。そしてこの分離された殻を唐箕(とうみ)により送風によって除去する。また上記一度の焙煎及び粉砕の工程では完全には殻は除去されないため、再度焙煎と粉砕の工程を繰り返し、この粉砕されたものをふるいにかけて「殻と異物」、「大粒の苦そばの実」、「小粒の苦そばの実」に分離する。そしてこの最終的に得られた大粒の苦そばの実と、小粒の苦そばの実とをそれぞれ焙煎して苦そば茶に仕上げるものである。
以上のようにして得られた苦そば茶を飲むにあたっては、特に他の煎茶等の場合と変わらず、数グラムの苦そば茶を急須に入れ、熱湯を注いで茶を抽出する。そして本発明の特徴として、この抽出液(苦そば茶)には、ルチン及びcis−ウンベル酸が多量に含まれ、特にルチンに関しては、最初に苦そばの穀粒を、単に湯水や冷水に浸漬する従来の製造方法を用いた場合と比較して多量に含まれる。
なお上述した製法により得られた本発明の苦そば茶(実施例)と、そばの葉抽出液に浸漬せず、単に湯水に苦そばの穀粒を浸漬して後は本発明と同一の工程を経て得られた苦そば茶(比較例)との、ルチンの含有量比を表1に示す。なおこのルチン含有量の試験検査は第三者機関である衛生検査所に依頼して行ったものであり、試験検査は高速液体クロマトグラフ法に従い行われ、実施例の苦そば茶と、比較例の苦そば茶をそれぞれ粉砕してそれぞれに含まれるルチンの含有量を計測したものである。
Figure 0003750022
上記表1に示すように、本発明の苦そば茶の製造方法を用いた実施例の苦そば茶の方が、比較例のものに対して約1.7倍のルチンが多く含有されるものである。
本発明の苦そば茶の製造方法を示す流れ図である。

Claims (2)

  1. 苦そばの穀粒を、そばの葉を含水エタノールで抽出して得られたそばの葉抽出液に浸漬して該そばの葉抽出液を、前記穀粒の中心部まで浸透させた後、この穀粒を蒸し、更に乾燥して殻を取り除いた苦そばの実を焙煎して得られることを特徴とする苦そば茶の製造方法。
  2. 前記そばの葉は、タデ科のそばまたは苦そばの葉であることを特徴とする請求項1記載の苦そば茶の製造方法。
JP2003413158A 2003-12-11 2003-12-11 苦そば茶の製造方法 Expired - Lifetime JP3750022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413158A JP3750022B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 苦そば茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413158A JP3750022B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 苦そば茶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005168397A JP2005168397A (ja) 2005-06-30
JP3750022B2 true JP3750022B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=34733368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413158A Expired - Lifetime JP3750022B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 苦そば茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102065712A (zh) * 2008-08-05 2011-05-18 株式会社伊藤园 含高浓度芦丁饮料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102065712A (zh) * 2008-08-05 2011-05-18 株式会社伊藤园 含高浓度芦丁饮料
CN102065712B (zh) * 2008-08-05 2012-11-21 株式会社伊藤园 含高浓度芦丁饮料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005168397A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540350B2 (ja) ポリフェノールを高濃度に含有する、渋み・苦味をマスキングしたオリーブ葉抽出エキスの製造法
JP3668486B1 (ja) 苦蕎麦茶の製造方法
KR20100027256A (ko) 간장게장의 제조방법 및 이의 제조방법을 통해 제조된 간장게장
JP3750022B2 (ja) 苦そば茶の製造方法
JP2007166943A (ja) ソバを原料として使用した飲食品の製造方法
KR102036522B1 (ko) 시나몬오매를 이용한 간장 제조방법
JPH05176681A (ja) コーンティーおよびその製造方法
CN103689737B (zh) 一种杜仲开胃保健饮品的制备方法
JP4514210B2 (ja) 甜茶飲料
JP2008278828A (ja) ブドウ果皮由来固形物を含有する呈味改善された油菓子及びその製造方法
JP4313961B2 (ja) 食品、飲料又は調味料
KR100554299B1 (ko) 죽엽 분말을 포함하는 김치 양념 조성물 및 그 김치 양념조성물로 제조되는 김치
JP3706875B2 (ja) 低カフェインの茶葉からの抗アレルギー成分含有機能性飲食品
JP3470211B2 (ja) 杜仲茶の製造方法
Ndife et al. Development and comparative evaluation of spice-mix seasonings from functional leaves of Utazi (Gongronema latifolium), Uda (Xylopia aethiopica), Nchanwu (Ocimum gratissimum) and Uziza (Piper guineense)
KR102021691B1 (ko) 숙성 구기자 조청 및 그 제조방법
KR101642115B1 (ko) 항산화기능을 높인 서리태콩 음료의 제조방법
JP2001149038A (ja) サラシア食品素材およびその製造方法、およびその食品素材を含有する食品。
KR102299517B1 (ko) 귀리를 함유하는 기능성 곡물차 제조방법
CN109548902A (zh) 食用茶叶的制备方法
KR102369166B1 (ko) 무궁화 꽃을 이용한 식품 조성물 및 이의 제조방법
KR0161646B1 (ko) 말톨을 함유하는 누룽지 식혜
KR20090043343A (ko) 기호성이 우수한 홍삼 녹차 및 이의 제조 방법
KR100543168B1 (ko) 죽엽 분말을 포함하는 갈비 양념 조성물
KR101848160B1 (ko) 녹차 부각 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 녹차 부각

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3750022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term