JP3749449B2 - 壁面の補修工法 - Google Patents

壁面の補修工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3749449B2
JP3749449B2 JP2001130164A JP2001130164A JP3749449B2 JP 3749449 B2 JP3749449 B2 JP 3749449B2 JP 2001130164 A JP2001130164 A JP 2001130164A JP 2001130164 A JP2001130164 A JP 2001130164A JP 3749449 B2 JP3749449 B2 JP 3749449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh sheet
wall surface
polymer cement
cement mortar
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001130164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322816A (ja
Inventor
芳範 松田
敏彦 新堀
実喜 西村
正徳 佐藤
平三郎 栄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2001130164A priority Critical patent/JP3749449B2/ja
Publication of JP2002322816A publication Critical patent/JP2002322816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749449B2 publication Critical patent/JP3749449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は壁面の補修工法に関するものであり、特に、建築物やトンネル等の壁面の経年劣化による老朽化した箇所を効率的に補修すると共に、補修部の長期安全性を確保することができる壁面の補修工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、予め洗浄したトンネル覆工表面に吹付け機のノズル部分で急結剤及びカッテングされたガラス繊維を添加したポリマーセメントモルタルを略15mmの厚さで吹付けるトンネル覆工の補修工法がある。
【0003】
又、建築物やトンネル等の壁面を洗浄する工程、コーテング材の通過を可能とする多数の小貫孔と、アンカーを挿入・係止させるための貫孔とを有する押え板を取り付けるための挿入孔を前記壁面に穿孔する工程、該壁面にプライマーを塗着する工程、該プライマーが塗着された壁面の上にネットを装着する工程、該ネットの上にパテを塗着して不陸調整及び目地処理を行う工程、アンカーを前記挿入孔に挿入し、該アンカーに係止させた前記押え板で前記ネットを壁面に押え付ける工程及び、該ネットの上から仕上げのコーテング材を吹き付ける工程の各工程を順次行うことにより壁面を補修する工法がある。(特開2000−64628号公報)
更に、セメントと骨材としての砂とのセメント−砂比(C/S)が1/1〜1/4(重量比)であり、硬化時間が5〜15分の急結性能を有する急結セメントに、ポリマーエマルジョンを10〜30重量%添加して混練したポリマーセメントモルタルを予め躯体の止水個所に固着した網目を有する網布ネットに塗付けられて硬化させる止水工法がある。(特開2000−272950号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記トンネル覆工表面にポリマーセメントモルタルを吹付ける工法は、施工が容易であるため作業効率に優れると共に、覆工との接着性等、物性的にも優れた工法である。
【0005】
しかし、該工法を行う施工場所によっては吹付け前の覆工表面の洗浄が不十分であって、煤煙や表面析出物質等のポリマーセメントモルタル付着阻害物が残存したり、又は吹付け後に漏水の影響を受けて、覆工表面と該ポリマーセメントモルタルとの付着界面で該ポリマーセメントモルタルに変状が生じて付着が損なわれる場合がある。このような箇所では、該ポリマーセメントモルタルに経年剥落の恐れがあるため、例えば鉄道トンネルの場合には列車運行の安全性に問題が生ずる。
【0006】
又、前記特開2000−64628号公報による工法は、アンカーにより固定されたネットによりコーテング材が補強され、且つ、保持されているので、前述のポリマーセメントモルタル付着阻害要因に拘わらず、経年剥落等に対する安全性確保上は有効である。しかし、この工法はアンカーを挿入するための孔を壁面洗浄後に穿孔するので、穿孔時の応力負荷により欠損部から壁面が割れるなどして該アンカー固定に支障を来すと共に、安全性が損なわれる。
【0007】
又、該壁面に前記ネットを装着する前に前記プライマーを塗着したり、該ネット装着後も前記パテを塗着する等、各工程が煩雑になり作業効率が低下する。
【0008】
更に、前記特開2000−272950号公報による工法も、アンカーにより固定された網布ネットによりポリマーセメントモルタルが補強されるので、この点に於いては前記特開2000−64628号公報に記載の工法と同様に安全性確保上有効である。
【0009】
しかし、この工法は、前記ポリマーセメントモルタルを吹付ける前に覆工面に前記アンカーで前記網布ネットを固定されるので、その時の応力負荷により欠損部から壁面が割れるなどして該アンカー固定に支障を来すと共に安全性が損なわれる。
【0010】
そこで、壁面に吹付け施工したポリマーセメントモルタルに該壁面との付着阻害要因があった場合に於いても該ポリマーセメントモルタルが剥落しなく長期安全性が確保でき、且つ、効率的に施工することができる壁面の補修工法を得るため解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は該課題を解決することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、繊維素材からなる適度な目開きの網目を多数有するメッシュシートを、予め洗浄した建築物やトンネル等の壁面上にアンカーにより固定し、該メッシュシートの表面に急結剤を添加したポリマーセメントモルタルを吹付けて行う壁面の補修工法に於いて、該壁面上に該メッシュシートを展着させながら該ポリマーセメントモルタルを吹付けて、該メッシュシートを該壁面に接着させた後、該壁面に前記アンカーの挿入孔を穿孔し、該アンカーにより該メッシュシートを固定し、再度、該メッシュシートの表面に前記ポリマーセメントモルタルを吹付けて成す壁面の補修工法、及び、前記メッシュシートは、地組織の少なくとも一方の面に多数のループパイルを有する三次元構造の織物である壁面の補修工法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1乃至図6に従って詳述する。図1は事務所ビル、集合住宅等の建築物や橋脚、トンネル等の劣化した壁面の補修工法の作業手順を示すフローチャートである。又、図2は例えば、レンガ2a,2a…で構築されたトンネルの覆工面となる壁面1の欠損状態を示すものである。該レンガ2a,2a…は地山Gに目地2b,2b…によって複数積層されて所定厚さのトンネル覆工面が形成されているが、経年劣化で前記壁面1に目地切れ部2c,2c…や欠損部2d,2d…が生じ、該レンガ2a,2a…が剥落する原因となる。
【0013】
この場合の壁面1の補修作業の手順を図1に従い説明する。先ず、前処理として、高圧水洗浄により該壁面1に付着している煤煙や白華物等を除去する。(101)尚、高圧水の圧力は20N/mm2 以上を可とする。
【0014】
次に、図4に示すように、トンネルTの該壁面1上に後述するメッシュシート3を押え棒16で展着させる。(102)
展着と同時に該メッシュシート3に向けて急結剤を添加したポリマーセメントモルタル5aを吹付ける。(103)
尚、急結剤としては、液体の急結剤を用いると共に吹付け機10からのホース11の先端部に取着されている吹付けノズル12に添加される。又、前記ポリマーセメントモルタル5aは例えば、酢酸ビニル、スチレンブタジエンラバー(SBR)、アクリル系樹脂等の合成樹脂エマルジョンをセメントモルタルに混和したものを用いる。吹付けは、前記トンネルT内に敷設されているレール17上を走行する台車13上に設置される作業架台14上に搭乗するノズルマン15aによって行われると共に、助手15bによって該メッシュシート3を展着させる。
【0015】
図3は、前記図2に示す壁面1の目地切れ部2cや欠損部2d,2dの補修状態を示す断面図であり、前述したポリマーセメントモルタル5aの吹付けによって該目地切れ部2c及び欠損部2d,2d内に該ポリマーセメントモルタル5aが充填され、前記壁面1が平坦になるように壁面処理が行われる。(104)
そして、該壁面1と前記メッシュシート3との間に隙間なく該ポリマーセメントモルタル層5が形成され、該壁面1に該メッシュシート3が接着される。(105)これにより、該ポリマーセメントモルタル5aを完全に捕促した状態で仮止めすることができる。尚、該メッシュシート3は後述するように所定の大きさのものを用いるが、1枚のメッシュシート3では補修すべき壁面1を被覆することができないので、所定幅のメッシュシート3の端部同士をラップさせて用いるようにする。
【0016】
次に、図3に示すように、該メッシュシート3の上部から該壁面1にアンカー7の挿入孔6を電動ドリル等(図示せず)で穿孔する。(106)
その後、該挿入孔6に該アンカー7を挿入して打込み、該アンカー7に係止させてあるワッシャー8により該メッシュシート3を該壁面1に完全に固定する。(107)尚、該アンカー7の種類、面積当たりの打込み本数等は適宜状況に応じて決定する。又、アンカー7の材質は、耐久性の点からステンレス鋼を用いるとよい。更に、前記挿入孔6に樹脂を充填させることにより、該アンカー7の引き抜き強度を一層高め、且つ、安定化させることができる。
【0017】
該アンカーによる固定作業終了後、前記メッシュシート3に向けて再度、前記ポリマーセメントモルタル5bを吹付けて、該メッシュシート3を介して先に吹付けたポリマーセメントモルタル5aに接着させると共に、該アンカー7を該ポリマーセメントモルタル5a,5b内で一体化させる。(108)
ここで、前記メッシュシート3について説明する。本発明のメッシュシート3を構成する繊維素材は天然繊維は勿論、合成繊維等の高分子重合体からなる繊維、化学繊維、ガラス繊維、炭素繊維、鋼繊維或いはこれらの混合糸等が例示され、これらの製繊維したもの、更にこれらの糸段階或いは製繊維後に樹脂加工等の後加工が施されたものを用いることができる。尚、繊維素材として、機械的特性、取り扱い性、軽量性、耐熱性等の点から合成繊維が好ましく、該合成繊維の中でも前記ポリマーセメントモルタル5a,5bとの親和性、耐アルカリ性等の点からポリビニルアルコール系繊維がより好ましい。
【0018】
これらの繊維素材から編機(図示せず)により製造された多数の網目を有するメッシュシート3を用いる。該編機にはトリコット編機、ラッシェル編機等があるが、編地の剛性や形状保持性に優れたラッシェル編機を用いるものがより好ましい。
【0019】
該メッシュシート3は図5(a)(b)に示すように、ループネットと称されるメッシュ構造に編成した地組織3d,3d…を有し、且つ、該地組織3d,3d…の少なくとも一方の面に多数のループパイル3c,3c…を有する三次元構造の織物で形成する。該メッシュ構造としては、図5(a)に示す菱目状(菱形状)の目開き4a,4a…のものや、図5(b)に示す格子状(方形状)の目開き4b,4b…のものを用いる。これらの目開き構造のメッシュシート3a,3bを用いることにより施工性、取り扱い性等が良好となる。
【0020】
尚、前記菱目状の目開き4a,4a…は図5(a)に示すように地組織に於ける菱形の空隙部での対角線a1 及びa2 の長さをいい、又前記格子状の目開き4b,4b…は図5(b)に示すように地組織に於ける方形の空隙部での対向する2つの辺間の距離b1 及びb2 をいう。
【0021】
そして、該目開き4a又は4bの大きさは5〜50mmに形成するのが好ましい。5mmを下回ると前記壁面1に吹付けられるポリマーセメントモルタル5a,5bが前記メッシュシート3を通り難くなり、前記壁面の欠損部2d,2d…等への充填性や該壁面1とのブリッジ効果が低下する。又、逆に50mmを上回ると該壁面の欠損部2d,2d…への充填性やブリッジ効果は向上するが、前記ポリマーセメントモルタル5a,5bに対する補強効果及び保持力が低下するからである。尚、メッシュ構造は前記菱目状や格子状に限らず、三角形状又は五角形以上の多角形等のものでもよい。
【0022】
次に、図5(c)に従い、前記ループネットを構成するループパイル3c,3c…を説明する。該ループパイル3c,3c…は地組織3dとなるネット基部の前面又は後面のいずれかからループ糸によって楕円状に形成され、その大きさは、ループ基部からループ頂部までの長さHが2〜20mmであることが望ましい。即ち、該長さHが2mmよりも小さいとループ径(空隙部径)が必然的に小さくなって、ループの空隙内に前記ポリマーセメントモルタル5a,5bが入り難くなり、前記ループパイル3c,3c…による該ポリマーセメントモルタル5a,5bへのアンカー効果が小さくなって、該ポリマーセメントモルタル5a,5bに対する補強効果及び保持力が低下するためである。
【0023】
一方、該長さHが20mmを越えると、前記メッシュシート3に向けて該ポリマーセメントモルタル5a,5bを吹付けたとき、該ループパイル3c,3c…が地組織3d,3d…と同じ平面方向に倒れた状態になって該ポリマーセメントモルタル5a,5b中で起立状態を保ち難くなり、該ループパイル3c,3c…によるアンカー効果及び補強効果が発揮し難くなり、該ポリマーセメントモルタル5a,5bに対する保持力が低下するためである。
【0024】
尚、該ループパイル3c,3c…を構成するループ糸は合成繊維や天然繊維が用いられるが、特にポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維及び/又はナイロン繊維が結節強力が大きくて効果的である。結節強力が小さいと該ループパイル3c,3c…による該ポリマーセメントモルタル5a,5bの補強効果が発揮し難くなり、該ポリマーセメントモルタル5a,5bに対する保持力が低下するためである。又、該ループネットの地組織3d,3d…の単位面積当りのループパイル数は該地組織100cm2 当り50〜10000個を有することが該ポリマーセメントモルタル5a,5bに対するアンカー効果の点から好ましい。
【0025】
更に、前記メッシュシート3はある程度の硬さ、引張り強さ、破断伸び率、厚さが要求される。硬さについては、JISL1096に於ける剛軟性が45°カンチレバー法による剛軟度30〜500mmが望ましい。何故ならば、剛軟度30mm未満では該メッシュシート3が柔らかすぎて前記ポリマーセメントモルタル5a,5bを補強できず、施工作業上にも支障が生じ、又、剛軟度500mmを越えると硬すぎて前記壁面1の凹凸にフィットしにくく、該メッシュシート3の該壁面1への展着及び該ポリマーセメントモルタル5a,5bの吹付けによる接着が悪くなる。
【0026】
前記引張り強さとしては、該壁面1の落下を支えるに足る強さが必要である。即ち、元々の覆工面の施工状況や補修モルタル、覆工の厚さ、覆工落下要因−例えば覆工界面に於ける補修モルタルの付着阻害による大寸法モルタル片の剥離等では、かなり大きな強さを必要とし、これらの諸点を勘案すると前記JISL1096の引張り強さにより1KN/m 〜100KN/m 程度が望ましい数値である。又、以上の点から伸び率もJISL1096の破断伸び率で3〜25%に押さえることが安全上望ましい。
【0027】
更に、前記メッシュシート3の厚さは0.1〜10mmが望ましく、0.1mm未満では施工取り扱い上、ひらひらして扱いにくく、逆に10mmを越えた場合には覆工面上に吹付けられるポリマーセメントモルタル5a,5bと前記壁面1とのブリッジ効果が低下する。
【0028】
斯くして、該メッシュシート3のループパイル3cが先に吹付けられたポリマーセメントモルタル5aと後で吹付けられたポリマーセメントモルタル5bとの双方に対してアンカー効果が図れる。
【0029】
(実施例)
前記図2に示すように、トンネル覆工を構成するレンガ2a,2a…の欠損部2d,2d…や目地切れ部2cの補修工事を行った。
【0030】
先ず、20N/mm2 の高圧水洗浄により該レンガ2a,2a…の壁面1に付着している煤煙や白華物等を除去した。
【0031】
次に、図5(b)(c)に示すように、ラッシェル編機により製造された表にループパイル3c,3c…を多数有する三次元構造のラッシェル編地であって、繊維素材にはポリビニルアルコール系のビニロン繊維を、又、ループ糸にはポリプロピレン繊維を使用した格子状ループネットで、且つ、目開き4bの辺間の距離b1 ,b2 を30mm、ループパイル3c,3cの長さHを5mm、ループパイル数が地組織100cm2 当り800個、剛軟度が120mm、引張り強さ40KN/m 、厚さが2.1mmのメッシュシート3を図6に示すように長さLを5m、幅Wを2mに裁断したものを使用した。
【0032】
次に、図4に示すように、該メッシュシート3をトンボ状の押え棒16で壁面1に押し付け、且つ、拡げながら該メッシュシート3に向けてアルミン酸アルカリを主成分とする液体急結剤を吹付け機10から接続されるノズル12で添加したビニロン繊維及びアクリル樹脂系の粉末エマルジョンを混和した−材型ポリマーセメントモルタル5a(セメンテックスコーポレーション製)を厚さ7.5mm吹付けて、該メッシュシート3を前記壁面1に接着した。更に、別のメッシュシート3を100mmのラップ代で継ぎ足しながら同様の作業を繰り返し、トンネル覆工全面に連続的に該メッシュシート3,3…を接着した。
【0033】
次に、図3に示すように、該メッシュシート3,3…上から電気ドリルを用いてレンガ2aにステンレス製で長さ70mm、溝切り部分の長さが60mmのアンカー7を挿入するための孔6の穿孔作業を行った。尚、穿孔長は前記ポリマーセメントモルタル5aが薄く被覆されたメッシュシート表面から70mmの深さとした。又、該孔6の間隔は図6に示すように、アンカー定着位置部7a,7aでは100cmに設定し、端部のメッシュシートラップ位置部7b,7b…では50cmで穿孔した。その後、該孔6の中に速硬性のアクリル系樹脂を注入し、直ぐに前記アンカー7を挿入し、ピンをハンマーで打ち込んで該アンカー7を前記レンガ2aに定着させると共に、該アンカー7に係止させてあるワッシャー8により前記メッシュシート3を完全に該レンガ2aに固定させた。
【0034】
次に、該メッシュシート3に向けて再びポリマーセメントモルタル5bを7.5mm吹付けて、先に吹付けたポリマーセメントモルタル5aに接着させ、且つ、前記アンカー7と一体化させた。尚、吹付け終了後、該メッシュシート3を芯材として一体化されたポリマーセメントモルタル5a,5bをサンプリングして観察したところ、前記ループパイル3c,3c…が先に吹付けられたポリマーセメントモルタル5aと後で吹付けられたポリマーセメントモルタル5bの双方に対してアンカー効果を呈していることが確認された。
【0035】
而して、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明は壁面上にメッシュシートを展着させながら急結剤を添加したポリマーセメントモルタルを吹付けて該メッシュシートを該壁面に接着させるので、壁面の欠損部等を補修しながら該メッシュシートを仮止めでき、作業効率が向上する。又、前記ポリマーセメントモルタルで欠損部等の補強を行った後、アンカーの挿入孔を穿孔するので、穿孔やアンカー打ち込み時の応力負荷によってアンカー効果が損なわれることがない。
【0037】
更に、該アンカーにより前記メッシュシートを固定した後、再度、該メッシュシートの表面に前記ポリマーセメントモルタルを吹付けるので、壁面一帯に固定されたメッシュシートを芯材とするポリマーセメントモルタルの層が一体に形成され、強度が高まり、譬え該ポリマーセメントモルタルが該壁面との付着阻害要因により剥落しそうになっても、該アンカーにより固定されたメッシュシートがこれを支えて剥落を未然に防止し、剥落等に対する長期安全性を確保することができる。
【0038】
請求項2記載の発明は、前記請求項1記載の発明の効果に加えて前記メッシュシートを地組織の少なくとも一方の面に多数のループパイルを有する三次元構造の織物で形成するので、ループパイルのアンカー効果により一層ポリマーセメントモルタルに対する保持力を増大させ、該ポリマーセメントモルタルの剥落を抑止することができる。
【0039】
斯くして、建築物やトンネル等の壁面の補修工事の経済性、安全性が向上する等、正に諸種の著大なる効果を奏する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示し、壁面の補修工法の作業手順を示すフローチャート。
【図2】レンガ壁面の欠損状態を示す断面図。
【図3】レンガ壁面の補修状態を示す断面図。
【図4】壁面の補修状態を示すトンネル軸方向に沿った縦断側面図。
【図5】(a)菱目状のメッシュシートの斜視図。
(b)格子状のメッシュシートの斜視図。
(c)ループパイルの正面図。
【図6】メッシュシート固定用アンカーの配置図。
【符号の説明】
1 壁面
3,3a,3b メッシュシート
3c ループパイル
3d 地組織
4a,4b 目開き
5a,5b ポリマーセメントモルタル
6 挿入孔
7 アンカー

Claims (2)

  1. 繊維素材からなる適度な目開きの網目を多数有するメッシュシートを、予め洗浄した建築物やトンネル等の壁面上にアンカーにより固定し、該メッシュシートの表面に急結剤を添加したポリマーセメントモルタルを吹付けて行う壁面の補修工法に於いて、該壁面上に該メッシュシートを展着させながら該ポリマーセメントモルタルを吹付けて、該メッシュシートを該壁面に接着させた後、該壁面に前記アンカーの挿入孔を穿孔し、該アンカーにより該メッシュシートを固定し、再度、該メッシュシートの表面に前記ポリマーセメントモルタルを吹付けることを特徴とする壁面の補修工法。
  2. 前記メッシュシートは、地組織の少なくとも一方の面に多数のループパイルを有する三次元構造の織物であることを特徴とする請求項1記載の壁面の補修工法。
JP2001130164A 2001-04-26 2001-04-26 壁面の補修工法 Expired - Lifetime JP3749449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130164A JP3749449B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 壁面の補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130164A JP3749449B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 壁面の補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322816A JP2002322816A (ja) 2002-11-08
JP3749449B2 true JP3749449B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18978588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130164A Expired - Lifetime JP3749449B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 壁面の補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749449B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106013838A (zh) * 2016-07-22 2016-10-12 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种加固混凝土变电构架的方法及装置
CN106049867A (zh) * 2016-06-23 2016-10-26 郑州三迪建筑科技有限公司 一种异形建筑造型的建筑方法
CN106437155A (zh) * 2016-10-09 2017-02-22 郑州三迪建筑科技有限公司 一种异形建筑造型的建筑方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040045175A (ko) * 2002-11-22 2004-06-01 이재승 하드너 바닥면의 보수를 위한 시공방법
CN100348836C (zh) * 2004-06-25 2007-11-14 神华集团有限责任公司 用于矿井间贯通处的封堵方法
JP5654922B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-14 株式会社フジタ ブロック覆工の補修方法およびブロック覆工の補修構造
CN103321656B (zh) * 2013-07-11 2015-01-14 西南交通大学 考虑双液浆同步注浆层性能劣化的盾构隧道管片设计方法
FR3063998B1 (fr) 2017-03-20 2022-07-22 Saint Gobain Adfors Grille de fibres de verre pour la renovation de facades
JP2020180440A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 住友大阪セメント株式会社 住宅建造物への既調合モルタルの施工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106049867A (zh) * 2016-06-23 2016-10-26 郑州三迪建筑科技有限公司 一种异形建筑造型的建筑方法
CN106013838A (zh) * 2016-07-22 2016-10-12 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种加固混凝土变电构架的方法及装置
CN106437155A (zh) * 2016-10-09 2017-02-22 郑州三迪建筑科技有限公司 一种异形建筑造型的建筑方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002322816A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749449B2 (ja) 壁面の補修工法
KR101188742B1 (ko) 구조물의 방수 및 크랙 보수 공법
US20120238163A1 (en) Reinforcing mesh for a reinforced mortar layer or sprayed mortar layer on an underlayment, and method for the installation thereof and reinforced mortar coating produced therewith
US20040050006A1 (en) Composite panel for reparing, reinforcing con'c body and method of using the same
KR101434523B1 (ko) 무기질계 시멘트 메트릭스와 코팅된 섬유 그리드를 이용한 콘크리트 구조물의 보수 및 내진 보강공법
AU2002212800B2 (en) Composite panel for repairing, reinforcing con'c body and method of using the same
AU2002212800A1 (en) Composite panel for repairing, reinforcing con'c body and method of using the same
JP2002348749A (ja) 強化繊維織物、およびそれを用いて補強されたコンクリート構造物
JP2832430B2 (ja) 建物の外壁補修工法
KR100432318B1 (ko) 탄소봉을 이용한 기존 건축·토목 구조물의 보수 및보강공법
CN107916797B (zh) 一种提升旧建筑物承载性能的构造方法
JPH0978847A (ja) コンクリ−ト面のクラック補修方法
KR100454021B1 (ko) 하이그리드 구조물을 이용한 콘크리트 구조물보수,보강공법
JPH1018543A (ja) セメントモルタルの厚付け可能な繊維構造体
JP2007100423A (ja) 橋梁におけるコンクリート床版裏面の補修構造
JP2004251102A (ja) 既設屋根の改修方法及び改修構造
JP2006233593A (ja) 低層住宅用シングル配筋基礎の築後穿孔部周囲の補強工法
JP2009228371A (ja) 外断熱構造とその施工方法
JP4090944B2 (ja) コンクリート片の剥落防止方法
JPH11148202A (ja) 防水改修工法
JPH10102791A (ja) コンクリート構造物の表面補強工法
CH703166B1 (de) Bewehrungsmatte für Brandschutz- und Fliessmörtel sowie Verfahren zu deren Einbau und damit erstellte armierte Beschichtung.
KR102140716B1 (ko) 스파이더 부재를 사용한 관로 보수·보강 공법
KR101092031B1 (ko) 2중 망을 부착한 스티로폼 판넬
JP2000080894A (ja) 遮水シ―トおよび遮水工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3749449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term