JPH0978847A - コンクリ−ト面のクラック補修方法 - Google Patents

コンクリ−ト面のクラック補修方法

Info

Publication number
JPH0978847A
JPH0978847A JP26254195A JP26254195A JPH0978847A JP H0978847 A JPH0978847 A JP H0978847A JP 26254195 A JP26254195 A JP 26254195A JP 26254195 A JP26254195 A JP 26254195A JP H0978847 A JPH0978847 A JP H0978847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
crack
concrete surface
cracks
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26254195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ikemura
喜夫 池村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I RETSUKU KK
Retsuku Kk I
Original Assignee
I RETSUKU KK
Retsuku Kk I
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I RETSUKU KK, Retsuku Kk I filed Critical I RETSUKU KK
Priority to JP26254195A priority Critical patent/JPH0978847A/ja
Publication of JPH0978847A publication Critical patent/JPH0978847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリ−ト面の構造クラックの再発を防止
することができる強度の優れた補修方法を提供する。 【構成】 コンクリ−ト面のクラック割れ目1方向に対
して交差連通する交差縦溝2を少なくともコンクリ−ト
の正常部に至る長さと深さまで掘削し、その交差縦溝2
内にアンカ−性能を有する両側面3aに耐水性接着剤4
を塗布した高引張り強度の面状継部材3をクラック割れ
目1の両側のコンクリ−トの正常部に架橋させて前記耐
水性接着剤4で埋設し、残余のクラック内に充填材を注
入して成るコンクリ−ト面のクラック補修方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリ−ト面に発生
する表面クラックや構造クラックなどのクラックの割れ
目を補修する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリ−ト面に生じたクラック
を補修する方法は、通常はエポキシ樹脂系の強力な接着
剤をクラック内へ注入する方法が行なわれている。この
方法に依った場合、注入されるクラック部分(特にクラ
ック内部)は既に破壊損傷されていて、この破壊損傷し
ている表面部分のみ接着剤で接着してもその破壊損傷部
分の内部での強度が劣化している状態なので再度同じ場
所にクラックの発生が起こりやすい欠点があった。ま
た、クラック内へ接着剤を注入する方法では、接着剤を
よく注入されるようにするためにクラック部分に注入溝
を掘ることが結果としてクラックを助長してしまう欠点
があった。さらに、クラック内に充填する素材は、発生
したクラックには継続的に動きが存在するのでその動き
に対応可能な柔軟性のある合成樹脂系の素材が使用され
ている。しかし、無機材は通気性を確保できて結路防止
に役立つことが知られていたが柔軟性がなくクラックの
動きに対応できないので使用できなかった。
【0003】特に構造体に発生する構造クラックの場合
には、強い力によってコンクリ−ト破壊が引起こされる
ために、クラック内に接着材等を充填しすることによっ
て表面的な補修はできても、構造体強度を確保するため
の補修としては有効に対応することが極めて困難であっ
た。それでもクラックの発生によって強度低下した建造
物の耐震性を復元維持するためには構造体強度を確保し
なければならず、そのためにコンクリ−ト自体に手を加
えることが困難なので、別途に構造体である柱全体を鉄
板で被覆するといったサポ−ト材による増強方法が行な
われている。これに要するコストは莫大なものがある。
【0004】また、クラックの破壊損傷部分から離れた
位置からクラックを縫うように金具で補強して補修する
方法(特開昭63−198601)が提案されている。
この方法の場合には、クラック位置から離れた二点を点
的に固定架橋して強度を持たせようとするのであり、コ
ンクリ−トの分離しようとする応力がその点部分に集中
するために、元のクラック部分のみならず、さらにその
点部分の壁面にまでクラックを呼ぶ難点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる実情に
鑑みてなされたもので、コンクリ−ト面に発生した構造
的なクラックをその割れ目の両側から架橋するとともに
面的に強度を保持させることによりクラックの広がりを
強固にくい止め、それ以上のクラック拡大を防止し、長
期間クラックの割れ目の広がりを防止させる効果を維持
することが可能な補修方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、コンクリ−ト面のクラック割れ目1方向に
対して交差連通する交差縦溝2を少なくともコンクリ−
トの正常部に至る長さと深さまで掘削し、その交差縦溝
2内にアンカ−性能を有する両側面3aに耐水性接着剤
4を塗布した高引張り強度の面状継部材3をクラック割
れ目1の両側のコンクリ−トの正常部に架橋させて前記
耐水性接着剤4で埋設し、残余のクラック内に充填材5
を注入して成るコンクリ−ト面のクラック補修方法であ
る。また、上記補修方法において最後にクラック割れ目
1部分と交差縦溝2部分を仕上材6で被覆して成るもの
である。
【0007】さらに、用いる前記面状継部材3をカ−ボ
ン繊維織物7及び/又はガラス繊維ネット8及び/又は
多数の穴または孔を設けたラス状の金属板9とするもの
である。さらにまた、用いる前記耐水性接着剤4がエポ
キシ樹脂系又はセメントと樹脂系接着剤との混合物とす
るものある。また、前記充填材5に接着材、弾力性材、
コンクリ−ト面と同質材又はコンクリ−トと接着剤との
混合物を用いるものである。さらに、それら前記充填材
5にコンクリ−トのアルカリ化剤を混合してなるもので
ある。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図によって説明する
と、図1及び図2に示すように、コンクリ−トC面のク
ラック割れ目1方向に対して交差連通する交差縦溝2を
そのクラック1の両側のコンクリ−トに正常部にまで架
橋し得る直線的な長さと深さまで掘削する。そして、図
4及び図5に示すように、エポキシ樹脂系の耐水性接着
剤4に対する付着性を有するカ−ボン繊維織物7で作ら
れた高引張り強度の面状継部材3のアンカ−性能を有す
る両側面3aに耐水性接着剤4を塗布し、図3に示すよ
うに、前記交差縦溝2内にクラック割れ目1の両側のコ
ンクリ−トの正常部にまで架橋するように埋入する。そ
して前記面状継部材3を耐水性接着剤4で塗り込めて埋
設する。
【0009】前記交差縦溝2は面状継部材3が埋め込め
るようにその厚さに合わせて、その厚さよりも僅か大き
い溝幅にする。交差縦溝2のクラックに対する交差角度
は、アンカ−効果を効率よくするために、割れ目と直交
とする方法(図8に示す)とクラックの応力方向(図の
矢印方向)と一致させる方法(図9に示す)とがある。
クラックの応力方向と一致させれば面状継部材3が折れ
曲る方向ではなく引張り方向のみに向いているので最も
好ましい。そして、図4に示すように残余のクラック内
にモルタル等のコンクリ−ト面Cと同質材の充填材5を
注入し、クラック部分のコンクリ−ト表面を平滑にす
る。以上で強度的な補修は終るがコンクリ−ト表面の体
裁を確保するために、さらに最後にクラック割れ目1部
分と交差縦溝2部分を元々塗られていた仕上材と同じ仕
上材6で被覆する(図5に示す)。
【0010】前記面状継部材3の形状は限定するもので
はないが、掘られる交差縦溝2に対応する形状のもの
(円形カッタ−によって掘られた交差縦溝2には図2及
び図7に示すように円弧状のもの、同じ深さ交差縦溝2
には図6に示す帯状のものを交差縦溝2に埋設できる適
宜の長さに切断したもの)を用いると良い。その面状継
部材3の材質は、面方向に引張り力が働くのでこれに耐
える接着剤4に対する表面接着性と高引張り強度が必要
である。このため前記カ−ボン繊維織物7の他に、図6
に示すようにガラス繊維ネット8や、図7に示すように
アンカ−効果を確保するための多数の穴または孔8aを
設けたラス状の金属板9などが性能的に優れているので
使用に適している。
【0011】また、前記接着剤4は前記エポキシ樹脂系
の他にも各種の接着剤が使用可能で、セメントと樹脂系
接着剤との混合物なども使用に適している。さらに、前
記充填材5は、前記コンクリ−ト面Cと同質材やコンク
リ−トと接着剤との混合物の他にも各種の充填材が使用
が可能である。したがって前記接着剤4を充填材5とし
て使用してもよく、またゴム系等の弾力性材を用いると
クラックの収縮にも弾力的に追随して割れ目への応力の
分散をすることができる。それら前記充填材5に亜硝酸
リチュウム水溶液等のコンクリ−トのアルカリ化剤を混
合すると、空気中の炭酸ガスや酸性雨等の影響で中和乃
至酸性化して劣化したコンクリ−トに対して、コンクリ
−ト本来のアルカリ性を回復し、コンクリ−ト内の鉄筋
の防錆化及びコンクリ−トの強度を保持することができ
る。
【0012】
【発明の作用並びに効果】本発明は上記のようで、コン
クリ−トC面のクラック1の割れ目を交差縦溝2内に埋
設した面状継部材3によって周囲のコンクリ−トの正常
部分から架橋して割れ目両側から強固に支持することが
できる。そして、交差縦溝2内での面状継部材3の表裏
両面のコンクリ−トC面への接着により面的に大きなア
ンカ−効果が働き、割れ目両側が強固に一体化される。
即ち、構造クラックにおいては、割れ目両側に対する継
ぎ止めによって内部構造変化から来る引張り力に面状継
部材3の引張り強度及びその表面の面的アンカ−効果に
よって対抗し、クラックの進行を停止させ、また構造体
としての強度を回復し、構造物本来の耐震性等の機能を
維持させることになる。
【0013】たとえ、割れの引張り強度に面状継部材3
が耐えきれなくなって一箇所が切れたとしても、その周
囲の面状継部材3の強度で更になるクラックの進行拡張
を阻止することができる。このようにクラック部分が面
状継部材3等で強固に引張り支持されるために拡張の動
きが停止するので、クラック内部への充填材の選択の可
能性が大きく広がり、これまで柔軟性がないために使用
できなかった無機材が、本発明によって充填使用するこ
とが可能となった。このため無機材の充填によってクラ
ック部分でのコンクリ−ト内部への通気性を確保するこ
とができてコンクリ−トの内部結路を防止することも可
能となった。
【0014】また、これまでの補修方法では、クラック
の表面的な補修はできても、構造体強度を確保するため
の有効な方法がなかったので、別途に構造体である柱全
体を鉄板で被覆するといったサポ−ト材による増強方法
を採っていて、この方法の場合には構造体におけるサポ
−ト材分の体積の増大を伴い(コンクリ−トによるサポ
−ト補強を含めて)、場所によっては施工できない部分
も多く存在した。これに対して、本発明の補修方法で
は、構造体の体積の増大を伴うものではないので手の入
る部分であればどこの部分でも補修工事を実施すること
が可能となった。さらに、本発明はこれまでのサポ−ト
による補修方法に較べると、材料費を含めて施工費が極
めて安価にできる特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における交差縦溝内に面状継部材を入れ
たまでの状態を示す斜視図。
【図2】交差縦溝を掘削したまでの状態を示すA−A線
断面斜視図。
【図3】交差縦溝内に面状継部材を入れた状態を示すA
−A線断面斜視図。
【図4】充填材を充填した状態を示す要部のC−C線縦
断側面図。
【図5】仕上材を塗布した状態を示す要部のB−B線縦
断側面図。
【図6】ガラス繊維ネットの面状継部材を示す斜視図。
【図7】ラス状の金属板の面状継部材を示す斜視図。
【図8】交差縦溝がクラックに対して直交状態であるこ
とを示す模式図。
【図9】交差縦溝がクラックに対して応力方向の状態で
あることを示す模式図。
【符号の説明】
C コンクリ−ト 1 クラック割れ目 2 交差縦溝 3 面状継部材 3a 面状継部材の側面 4 耐水性接着剤 5 充填材 6 仕上材 7 カ−ボン繊維織物 8 ガラス繊維ネット 9 ラス状の金属板 9a ラス孔

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリ−ト面のクラック割れ目(1)
    方向に対して交差連通する交差縦溝(2)を少なくとも
    コンクリ−トの正常部に至る長さと深さまで掘削し、そ
    の交差縦溝(2)内にアンカ−性能を有する両側面(3
    a)に耐水性接着剤(4)を塗布した高引張り強度の面
    状継部材(3)をクラック割れ目(1)の両側のコンク
    リ−トの正常部に架橋させて前記耐水性接着剤(4)で
    埋設し、残余のクラック内に充填材(5)を注入して成
    るコンクリ−ト面のクラック補修方法。
  2. 【請求項2】 最後にクラック割れ目(1)部分と交差
    縦溝(2)部分を仕上材(6)で被覆して成る請求項1
    のコンクリ−ト面のクラック補修方法。
  3. 【請求項3】 面状継部材(3)がカ−ボン繊維織物
    (7)及び/又はガラス繊維ネット(8)及び/又は多
    数の穴または孔を設けたラス状の金属板(9)である請
    求項1または2のコンクリ−ト面のクラック補修方法。
  4. 【請求項4】 耐水性接着剤(4)がエポキシ樹脂系又
    はセメントと樹脂系接着剤との混合物である請求項1乃
    至3のうちいずれか一項記載のコンクリ−ト面のクラッ
    ク補修方法。
  5. 【請求項5】 充填材(5)が接着材である請求項1乃
    至4のうちいずれか一項記載のコンクリ−ト面のクラッ
    ク補修方法。
  6. 【請求項6】 充填材(5)が弾力性材である請求項1
    乃至5のうちいずれか一項記載のコンクリ−ト面のクラ
    ック補修方法。
  7. 【請求項7】 充填材(5)がコンクリ−ト面と同質材
    である請求項1乃至4のうちいずれか一項記載のコンク
    リ−ト面のクラック補修方法。
  8. 【請求項8】 充填材(5)がコンクリ−トと接着剤と
    の混合物である請求項1乃至4のうちいずれか一項記載
    のコンクリ−ト面のクラック補修方法。
  9. 【請求項9】 充填材(5)にコンクリ−トに対するア
    ルカリ化剤を混合してなる請求項1乃至8のうちいずれ
    か一項記載のコンクリ−ト面のクラック補修方法。
JP26254195A 1995-09-14 1995-09-14 コンクリ−ト面のクラック補修方法 Pending JPH0978847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26254195A JPH0978847A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 コンクリ−ト面のクラック補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26254195A JPH0978847A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 コンクリ−ト面のクラック補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0978847A true JPH0978847A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17377249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26254195A Pending JPH0978847A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 コンクリ−ト面のクラック補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0978847A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181526A (ja) * 1997-07-09 1999-03-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd コーナー用alcパネルおよび外壁の施工方法
KR100426257B1 (ko) * 2001-03-29 2004-04-13 (주)일육시스템 보강재 수평 삽입식 구조물의 보강방법
KR20040038564A (ko) * 2002-11-01 2004-05-08 이진용 섬유봉 및 섬유쉬트를 이용한 콘크리트 구조물의 보강법
KR100432318B1 (ko) * 2001-08-24 2004-05-22 김기태 탄소봉을 이용한 기존 건축·토목 구조물의 보수 및보강공법
JP2007051538A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Toho Kenzai:Kk タイル剥落防止用連結材
JP2007146546A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Vantec Co Ltd コンクリート構造物補強構造及びコンクリート構造物補強方法
KR101112179B1 (ko) * 2008-11-18 2012-02-24 김지현 콘크리트 바닥의 비구조적 균열 보수 공법
CN102477798A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 中建七局第四建筑有限公司 一种外墙裂缝维修方法
CN103452332A (zh) * 2013-09-11 2013-12-18 中建中东有限责任公司 一种建筑工程楼板裂缝修补方法
JP2018071302A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社メーシック コンクリート構造物の補強方法
JP2019210751A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社竹中土木 コンクリート構造体の補強構造、及びコンクリート構造体の補強方法
CN116479703A (zh) * 2023-05-22 2023-07-25 河北交投路桥建设开发有限公司 一种高速公路路面养护方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181526A (ja) * 1997-07-09 1999-03-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd コーナー用alcパネルおよび外壁の施工方法
KR100426257B1 (ko) * 2001-03-29 2004-04-13 (주)일육시스템 보강재 수평 삽입식 구조물의 보강방법
KR100432318B1 (ko) * 2001-08-24 2004-05-22 김기태 탄소봉을 이용한 기존 건축·토목 구조물의 보수 및보강공법
KR20040038564A (ko) * 2002-11-01 2004-05-08 이진용 섬유봉 및 섬유쉬트를 이용한 콘크리트 구조물의 보강법
JP2007051538A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Toho Kenzai:Kk タイル剥落防止用連結材
JP2007146546A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Vantec Co Ltd コンクリート構造物補強構造及びコンクリート構造物補強方法
KR101112179B1 (ko) * 2008-11-18 2012-02-24 김지현 콘크리트 바닥의 비구조적 균열 보수 공법
CN102477798A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 中建七局第四建筑有限公司 一种外墙裂缝维修方法
CN103452332A (zh) * 2013-09-11 2013-12-18 中建中东有限责任公司 一种建筑工程楼板裂缝修补方法
JP2018071302A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社メーシック コンクリート構造物の補強方法
JP2019210751A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社竹中土木 コンクリート構造体の補強構造、及びコンクリート構造体の補強方法
CN116479703A (zh) * 2023-05-22 2023-07-25 河北交投路桥建设开发有限公司 一种高速公路路面养护方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004288174B2 (en) Method for preparing in-ground tunnel structures
US6003276A (en) Reinforcement of cementitious walls to resist seismic forces
JPH0978847A (ja) コンクリ−ト面のクラック補修方法
KR101122659B1 (ko) 건축 리모델링을 위한 프리케스트 콘크리트 패널과 패널의 이음부 접합 시공방법 및 구조
JP5078678B2 (ja) コンクリート構造物目地部の耐震補強継手構造およびその施工方法
KR200431041Y1 (ko) 그리드 보강 투명복합패널 및 이를 이용한 구조물 보강구조
JP4936809B2 (ja) 更生水路の構造、水路の更生方法
JPH02153199A (ja) 隧道の防水処理法
EP3779101B1 (en) Method of anti-seismic protection of frames and filling walls in frame buildings
JP2004011226A (ja) 改修パネル
JP2867038B2 (ja) コンクリート構造物の漏水部補修工法
KR102078174B1 (ko) 콘크리트 구조물의 균열부위 보수용 신축 유닛 및 그 신축 유닛을 이용한 균열부위 보수 시공방법
JP2005307452A (ja) コンクリート開水路の更生方法
KR20050034978A (ko) 평면, 곡면 및 각형 구조물 방수 겸 보수보강공법
JP6057325B2 (ja) 既設水路の補修構造及び補修方法
JP3774451B2 (ja) スラブ補強工法
KR200341389Y1 (ko) 지하굴착공사의 보강구조 및 영구벽체용 전면보강 패널
KR100389051B1 (ko) 캐비티록볼트 및 그시공법
JP2005307451A (ja) コンクリート開水路の更生方法および更正方法に用いるパネル
JP3225818B2 (ja) ひび割れ誘発目地の補修方法
KR100381548B1 (ko) 콘크리트 구조물의 사후방수 유지관리시스템
KR100482983B1 (ko) 콘크리트 구조물 보수, 보강용 프리캐스트콘크리트패널 및그를 이용한 보수, 보강공법
JP5166134B2 (ja) コンクリート構造物に於ける超高強度繊維補強コンクリート板の設置構造
KR100654375B1 (ko) 보수제 주입유도기능을 갖는 앵커볼트
JPH1136610A (ja) 外壁補修方法及びアンカーピン