JP3748990B2 - 無線局 - Google Patents

無線局 Download PDF

Info

Publication number
JP3748990B2
JP3748990B2 JP18213897A JP18213897A JP3748990B2 JP 3748990 B2 JP3748990 B2 JP 3748990B2 JP 18213897 A JP18213897 A JP 18213897A JP 18213897 A JP18213897 A JP 18213897A JP 3748990 B2 JP3748990 B2 JP 3748990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier sense
sense interval
radio station
station
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18213897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1127197A (ja
Inventor
一光 温井
守 鈴木
清久 石川
純 藤原
昌広 安井
博 松下
達也 市橋
良雄 堀池
文彦 多田
利彦 河合
史郎 近藤
孝明 畠内
紀久雄 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Fuji Electric Co Ltd
Panasonic Corp
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Panasonic Corp
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Fuji Electric Holdings Ltd
Toho Gas Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Panasonic Corp, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Fuji Electric Holdings Ltd, Toho Gas Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18213897A priority Critical patent/JP3748990B2/ja
Publication of JPH1127197A publication Critical patent/JPH1127197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748990B2 publication Critical patent/JP3748990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気、ガス、水道等の各種メータの自動検針、遠隔制御を行うための低消費電力形の無線局に関する。
【0002】
【従来の技術】
無線局が他局からの任意の呼び出しに応答できるためには、無線局内の受信機を常時動作させておき、受信機への信号入力を検出してからその呼び出しが自局宛であることを確認して回線を接続する必要がある。
しかしながら、一般に無線局受信機の消費電流は数十mA以上と大きいため、受信機の電源を常時オンさせておくと消費電力が多くなる。
【0003】
このため、従来から、受信機を間欠動作させて消費電力を節減する方法が実用化されている。
この方法では、まず、無線局の受信機を周期(以下、必要に応じてキャリアセンス間隔という)Tごとにある期間ΔTだけ動作させ、その動作期間中に受信信号があるか否かを判断する。もし受信信号が検出される場合には期間ΔTを超えて受信を継続するが、検出されない場合には間欠受信モードに復帰する。
この方式によれば、受信待ち受けに要する消費電力は連続受信待ち受け時のΔT/Tに減らすことが可能になる。
【0004】
上記間欠受信待ち受け方式の欠点は、回線接続に時間がかかることである。
連続受信待ち受け方式では、ある無線局の送信機が他局の受信機に信号を送りさえすれば、基本的に他局での受信が開始されることを期待できるが、間欠受信待ち受け方式では、少なくともキャリアセンス間隔T以上の時間にわたって接続要求信号を送信しなければ受信されない可能性がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
間欠受信待ち受け方式では、キャリアセンス間隔Tを長くとれば単位時間当たりの消費電力を減少させることができるが、送信側では回線接続に長時間を要する可能性が高くなる。
一方、キャリアセンス間隔Tを短くすれば単位時間当たりの消費電力は増加するが、送信側からの回線接続時間は短縮される。
すなわち、これらはトレードオフの関係にあるため、システムを設計する段階ではある妥協点を見つけて設計を行っている。
【0006】
しかしながら、例えば受信機のハードウェア面の技術は将来にわたって改良されることが期待されるため、現時点での受信機性能を基準として妥協点を見つけたとしても、そのシステムが将来的には陳腐化するおそれもある。
【0007】
また、無線局を各種メータの自動検針や遠隔制御等に使用することを想定すると、無線局を自動検針サービスのみに使用している場合には、キャリアセンス間隔Tを長くして回線接続時間が多少長くかかったとしても、無線局受信機の消費電力を節減できるメリットの方が大きい。
一方、メータにおいて電気、ガス、水等の供給を遮断するような遠隔制御動作を行わせる場合には、送信側から遮断指令が発せられて実際に遮断動作が行われるまでの時間はできるだけ短いことが望ましく、言い換えれば、回線接続時間はできるだけ短いことが望ましい。
【0008】
本発明は、上述した相反する要求を同時に満たすことはキャリアセンス間隔Tを不変としている限り不可能であるとの知見に基づいてなされたもので、用途に応じて消費電力と回線接続時間との最適設計を可能にした無線局を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、受信機及び送信機と、信号の待ち受け時に前記受信機をキャリアセンス間隔ごとに間欠的に動作させて受信信号を検出する制御手段と、を備えた無線局において、前記制御手段によりキャリアセンス間隔を変更可能にすると共に、他の無線局との通信に先立つ無線局登録通信に当たり、相手局から送信された相手局のID及びキャリアセンス間隔を記憶する記憶手段を備え、回線接続時に前記送信機から他の無線局に送信する回線接続要求信号の送出時間を、相手局の前記ID及びキャリアセンス間隔に基づいて、相手局のキャリアセンス間隔よりも僅かに長い時間とするものである。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の無線局において、電気、ガス、水道等の計量対象の供給量を計測する計量装置と、前記計量対象の供給を遮断する遮断弁とを備えたメータに接続され、かつ、このメータが前記制御手段に接続されているとともに、前記計量装置または遮断弁の状態に応じて前記制御手段がキャリアセンス間隔を変更するものである。
【0012】
請求項記載の発明は、請求項記載の無線局において、前記メータが遠隔制御の対象であるときはキャリアセンス間隔を短縮し、遠隔制御の対象でないときはキャリアセンス間隔を延長するものである。
【0013】
請求項記載の発明は、請求項記載の無線局において、前記遮断弁が閉じているときはキャリアセンス間隔を延長し、前記遮断弁が開いているときはキャリアセンス間隔を短縮するものである。
【0014】
請求項記載の発明は、請求項2記載の無線局において、前記計量装置により計量対象が計量されていないときはキャリアセンス間隔を延長し、前記計量装置により計量対象が計量されているときはキャリアセンス間隔を短縮するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1はこの実施形態の無線局の構成を示すものであり、通信システム全体としては同一構成の無線局が複数存在するものとする。
図1において、10はアンテナ11、受信機12及び送信機13を備えた無線機である。
この無線機10には、スイッチング素子等からなる電源スイッチ21を介して電源が供給されており、制御手段としてのCPU30から抵抗22を介して電源投入信号が送られると電源スイッチ21がオンし、無線機10に電源が供給される。
【0016】
この無線局において、受信待ち受け時にはCPU30がスリープモードになっており、無線機10の電源はオフされている。
また、40はCPU30に接続されたタイマであり、CPU30はタイマ40に対して任意のキャリアセンス間隔Tを設定可能であるとともに、このキャリアセンス間隔Tを変更可能である。
タイマ40は、上記キャリアセンス間隔Tに従って定周期でCPU30に起動信号を出力する。
【0017】
図2は、この無線局における状態遷移の様子を示すもので、CPU30はタイマ40からの起動信号によりスリープモードから動作モードに移行する。
動作モードになったCPU30は、電源投入信号を出力して電源スイッチ21をオンすることにより無線機10の電源を投入し、受信機12から出力されるキャリアセンス信号により受信信号を監視する。
【0018】
キャリアセンス間隔Tの間に受信信号が検出されない場合、CPU30はタイマ40の電源を切り、スリープモードに復帰する。
一方、受信信号が検出された場合には接続モードに移行する。すなわち、CPU30は受信機12を介して受信を継続させ、その呼び出しが自局宛であれば回線を接続して通信モードに移行し、通信を継続する。また、その呼び出しが他局宛であれば再びスリープモードに復帰する。
ここで、各無線局には個々にID(認識符号)が割り付けられており、受信信号が自局宛であるか否かはこのIDから認識することができる。
【0019】
次に、任意のキャリアセンス間隔Tを持つ無線局との間で通信を実現する方法につき述べる。
一般に無線システムでは、お互いに通信する相手局のIDを記憶しておき、回線接続時には通信したい相手局のIDを回線接続要求コマンドとともに繰り返し送信して相手局を呼び出している。この際に送信する信号を回線接続要求信号と呼ぶことにすると、回線接続要求信号の送出時間は接続したい相手局のキャリアセンス間隔Tよりも長い必要がある。
【0020】
一方、回線接続時間を短縮するためには、前述のようにキャリアセンス間隔Tは極力短いことが望ましい。
従って、回線接続要求信号の送出時間は、キャリアセンス間隔Tよりも僅かに長い時間(T+mT’)に選ばれる。ここで、T’は、回線接続に必要な相手局のID及び接続要求コマンド等の情報を1回送信するのに必要な時間であり、また、mは通常2〜数十程度に選ばれる。
図3に回線接続要求信号の一例をキャリアセンス間隔Tと比較して示す。なお、図3ではキャリアセンス信号の長さをΔTとしてある。
【0021】
いま、無線局A,B間で通信を行う場合について考えてみる。
仮に無線局Aのキャリアセンス間隔がT1、無線局Bのキャリアセンス間隔がT2であるとする。この二局が通信できるようにするため、まず始めに互いのID等を交換する必要がある。その際に、互いのキャリアセンス間隔T1,T2も情報として交換する。
【0022】
まず、無線局A,Bの何れかから無線局登録通信を行う。ここでは、無線局Aを無線局Bに対して無線局登録するものとして、その手順を図4に示す。
この際、無線局Aは接続したい無線局BのIDを知り得るものとする。
【0023】
図4において、無線局Aは時間Tmaxの間、回線接続要求信号を発生する。この信号には、図3に示したように相手局である無線局BのIDを含み、更に無線局登録を要求するコマンドが含まれている。
なお、時間Tmaxはシステムが要求する最長のキャリアセンス間隔よりも十分に長いものとする。このため、無線局Bがいかなるキャリアセンス間隔を有していようとも、無線局Aからの回線接続要求信号は無線局Bによって受信され、無線局Bは動作モードとなる。
【0024】
図4に示すごとく、無線局Aは、回線接続要求信号に続いて自局IDとキャリアセンス間隔T1とを送信する。
一方、無線局Bは、無線局AのIDとキャリアセンス間隔T1とをセットにしてメモリに記憶する。更に、無線局Bは、自局IDとキャリアセンス間隔T2とを無線局Aに返送する。無線局Aは、無線局BのIDとキャリアセンス間隔T2とをセットにしてメモリに記憶する。これにより、無線局登録通信が終了する。
【0025】
こうして無線局登録通信が終了した後は、無線局Aが無線局Bを呼び出す場合には回線接続要求信号をT2+T’(<Tmax)の時間だけ送出する。なお、T’は前述のごとく相手局つまり無線局BのID及び接続要求コマンド等の情報を1回送信するのに必要な時間である。
また、無線局Bが無線局Aを呼び出す場合には回線接続要求信号をT1+T’(<Tmax)の時間だけ送出すればよい。
以上の手順をもって、任意のキャリアセンス間隔を有する無線局A,B同士の通信が可能になる。
【0026】
続いて、無線局が電気、ガス、水道等の各種メータに接続されて自動検針や遠隔制御に供される場合にキャリアセンス間隔を変更する際の動作を、図5を参照しつつ説明する。
各種メータの遠隔制御において、電気、ガス、水道を遠隔地から緊急遮断するような即応性を要求される通信は、遮断弁が開いていて電気、ガス、水が供給されている場合であり、遮断弁が閉まっている場合や供給量(流量)なしの場合には通信の応答が多少遅れても問題はない。
従って、遮断弁が閉の場合や供給量なしの場合には、キャリアセンス間隔を長くして単位時間当たりの消費電力を少なくすることが望ましい。
【0027】
図5は、無線局がメータに接続されている状態を示している。
図において、メータ50内の計量装置としての流量計51は制御手段としてのCPU30に接続されており、メータ50による計量対象である電気、ガス、水等の供給量をCPU30が検出可能である。また、CPU30には遮断弁52が接続されており、CPU30は遮断弁52の開閉状態の検出、及び遮断弁52の開閉制御が可能となっている。
【0028】
ここで、本実施形態では計量装置として流量計51を挙げたが、計量対象が電気である場合には計量装置として電力量計を用いればよい。更に、遮断弁52は、計量対象が電気の場合には電気的スイッチであり、ガス、水の場合には機械的なバルブである。
【0029】
このような構成とすれば、CPU30はメータ50による計量対象の供給量の有無及び遮断弁52の開閉状態を検出することができる。従って、遮断弁52が閉であり、かつ、供給量なしであって緊急性が低い場合には、タイマ40に設定するキャリアセンス間隔を長くすることにより、消費電力を低減させることができる。
また、遮断弁52が開であり、かつ、計量対象に一定の供給量があることが検出された場合には、通信の緊急性を要する場合として回線接続時間を短縮するためにキャリアセンス間隔を短く設定すればよい。
【0030】
なお、この応用例において、メータ50が遠隔制御の対象となっている場合にはCPU30によってキャリアセンス間隔を短縮し、遠隔制御の対象となっていない場合にはキャリアセンス間隔を延長しても良い。
これにより、遠隔制御時には消費電力の多さについては許容する一方で、回線接続時間の短縮によって遮断動作等の即応性を確保することができ、万が一のガス漏れや漏電、水漏れ等に対し緊急の遮断制御を行うことが可能になる。
【0031】
また、上記応用例ではCPU30によるキャリアセンス間隔延長の条件として、遮断弁52の閉及び供給量なしのアンド条件を挙げたが、これらは何れか一方、つまりオア条件でも良い。
すなわち、遮断弁52が閉の場合にキャリアセンス間隔を延長し、遮断弁52が開の場合にキャリアセンス間隔を短縮しても良いし、あるいは、供給量なしの場合にキャリアセンス間隔を延長し、供給量ありの場合にキャリアセンス間隔を短縮するようにしても良い。
【0032】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、間欠受信待ち受け時におけるキャリアセンス間隔を任意に設定可能としたので、トレードオフの関係にある無線局の消費電力と回線接続時間とを各々最適に設計することができる。
【0033】
また、現時点の受信機性能に基づいてキャリアセンス間隔が固定的に設定されているシステムでは、将来的な受信機の性能向上によって消費電力の低減が可能になり、一層短いキャリアセンス間隔を設定可能になったとしても対応不可能であるため、システム自体が陳腐化するおそれがある。この点、本発明では受信機性能に合わせてキャリアセンス間隔を変更することができるので、消費電力及び回線接続時間の点で常に最適設計が可能であり、システムの陳腐化を防ぐことができる。
【0034】
更に、本発明の無線局同士であれば、キャリアセンス間隔を相手局のIDに付随する情報として記憶できるため、受信機の更新などにより新たにキャリアセンス間隔の短縮が可能になった無線局とそれよりもキャリアセンス間隔が長い無線局との間でも、何ら支障なく通信を行うことができる。
【0035】
加えて、無線局ないしメータが遠隔制御の対象であるか否かに応じてキャリアセンス間隔を短縮または延長するようにすれば、遠隔制御用無線局の回線接続時間及び消費電力のトレードオフと、自動検針用無線局の同トレードオフとを個別に最適化することが可能になる。
【0036】
また、遠隔制御の対象となっている無線局では基本的にキャリアセンス間隔が短縮されているが、計量対象の供給量なしの場合や遮断弁が閉じている場合などには、緊急遮断等の即応性すなわち短時間で回線を接続しなくてはならない要求は少ない。
この点、本発明のように供給なしの場合や遮断弁が閉じている場合に自動的にキャリアセンス間隔を延長する機能を持たせれば、遠隔制御の対象となっている無線局の消費電力を節減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す構成図である。
【図2】本発明の実施形態の状態遷移図である。
【図3】本発明の実施形態における回線接続要求信号の説明図である。
【図4】本発明の実施形態における無線局登録通信の説明図である。
【図5】本発明の実施形態の応用例を示す図である。
【符号の説明】
10 無線機
11 アンテナ
12 受信機
13 送信機
21 電源スイッチ
22 抵抗
30 CPU
40 タイマ
50 メータ
51 流量計
52 遮断弁

Claims (5)

  1. 受信機及び送信機と、信号の待ち受け時に前記受信機をキャリアセンス間隔ごとに間欠的に動作させて受信信号を検出する制御手段と、を備えた無線局において、
    前記制御手段によりキャリアセンス間隔を変更可能にすると共に、
    他の無線局との通信に先立つ無線局登録通信に当たり、相手局から送信された相手局のID及びキャリアセンス間隔を記憶する記憶手段を備え、
    回線接続時に前記送信機から他の無線局に送信する回線接続要求信号の送出時間を、相手局の前記ID及びキャリアセンス間隔に基づいて、相手局のキャリアセンス間隔よりも僅かに長い時間とすることを特徴とする無線局。
  2. 請求項1記載の無線局において、
    電気、ガス、水道等の計量対象の供給量を計測する計量装置と、前記計量対象の供給を遮断する遮断弁とを備えたメータに接続され、かつ、このメータが前記制御手段に接続されているとともに、
    前記計量装置または遮断弁の状態に応じて前記制御手段がキャリアセンス間隔を変更することを特徴とする無線局。
  3. 請求項2記載の無線局において、
    前記メータが遠隔制御の対象であるときはキャリアセンス間隔を短縮し、遠隔制御の対象でないときはキャリアセンス間隔を延長することを特徴とする無線局。
  4. 請求項2記載の無線局において、
    前記遮断弁が閉じているときはキャリアセンス間隔を延長し、前記遮断弁が開いているときはキャリアセンス間隔を短縮することを特徴とする無線局。
  5. 請求項2記載の無線局において、
    前記計量装置により計量対象が計量されていないときはキャリアセンス間隔を延長し、前記計量装置により計量対象が計量されているときはキャリアセンス間隔を短縮することを特徴とする無線局。
JP18213897A 1997-07-08 1997-07-08 無線局 Expired - Lifetime JP3748990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18213897A JP3748990B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 無線局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18213897A JP3748990B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 無線局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127197A JPH1127197A (ja) 1999-01-29
JP3748990B2 true JP3748990B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16113018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18213897A Expired - Lifetime JP3748990B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 無線局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748990B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915060B2 (ja) * 2005-08-03 2012-04-11 富士通株式会社 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4749233B2 (ja) * 2006-05-24 2011-08-17 シャープ株式会社 無線通信装置、及び無線通信方法
JP4952169B2 (ja) * 2006-09-26 2012-06-13 富士通株式会社 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4808586B2 (ja) * 2006-10-20 2011-11-02 シャープ株式会社 無線通信装置
JP2013005419A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 通信システム、パケット送信装置及びプログラム
JP5583728B2 (ja) * 2012-09-25 2014-09-03 日本電信電話株式会社 通信端末装置およびその動作制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1127197A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461558A (en) Method and apparatus having time dependent sleep modes
US5726646A (en) Method and apparatus for activating and accessing remote meter interface devices
US9717066B2 (en) Sensor interface with mobile terminal satellite modem and global location system
US5631636A (en) Method of reducing power consumption in a remote meter reading system
JP2001357483A (ja) 無線装置および無線検針システム
KR102246011B1 (ko) 원격 검침 단말기들에 대한 소프트웨어 업데이트의 원격 배포
JP3748990B2 (ja) 無線局
CN117714234A (zh) 网关及其用途和在其中接收和转发数据的方法、计算机可读介质
JP2007104174A (ja) 端末、省電力無線通信システム及び省電力端末の通信方法
KR101592899B1 (ko) 원격검침 시스템 장치 및 구동방법
KR20070026990A (ko) 무선 센서 네트워크 모듈 및 그 제어방법
JPH0870488A (ja) 無線検針システム
JP2009290718A (ja) 無線データ通信システム
WO2018128000A1 (ja) 無線通信装置、制御プログラムおよび制御方法
US8688102B2 (en) Method and configuring parameters of GPRS-type communication devices over a cellular phone network, and corresponding communications system
JP3056911B2 (ja) 自動検針用無線システム
JP3288162B2 (ja) 自動検針用無線システム
JP2001283370A (ja) 自動検針用電力線搬送通信装置
JPH0879854A (ja) 検針システム
JPH11183575A (ja) フィールド機器の電池寿命予測方法
JPH0723476A (ja) データ伝送装置
JP2005286655A (ja) 無線検針用通信機とこれを使用した無線検針システム
JPH05207174A (ja) 回線端末システム
TWI547196B (zh) 無線通訊裝置的管理系統及方法
JP2001283368A (ja) 非接触検針装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term