JP3746517B2 - ガス状物質、液体、エーロゾルまたは微粉状物質を採取して原位置で分析する装置 - Google Patents

ガス状物質、液体、エーロゾルまたは微粉状物質を採取して原位置で分析する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3746517B2
JP3746517B2 JP53222596A JP53222596A JP3746517B2 JP 3746517 B2 JP3746517 B2 JP 3746517B2 JP 53222596 A JP53222596 A JP 53222596A JP 53222596 A JP53222596 A JP 53222596A JP 3746517 B2 JP3746517 B2 JP 3746517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling
sampling device
collection
brush
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53222596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11504116A (ja
Inventor
ブルーズ,パトリック
クロサン,ピエール
ウルテル,クリスチアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Francais Etat
Original Assignee
Francais Etat
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Francais Etat filed Critical Francais Etat
Publication of JPH11504116A publication Critical patent/JPH11504116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746517B2 publication Critical patent/JP3746517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N2001/028Sampling from a surface, swabbing, vaporising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25875Gaseous sample or with change of physical state

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明はガス状物質、液体、エーロゾルまたは微粉状物質を採取し、これらを原位置で、ガス状成分分析装置によって分析する装置に関するものである。
本発明は特に、化学兵器に使用され、かつガス、微細な小滴または微粉の形で拡散し得るような、相互に分離した毒性の強い物質による汚染を検出せんとするものである。
このような検出を行うために、すでに本出願人のフランス特許第2611898号および同第2648227号に記載されているように、分析せんとする物質を採取し、かつ蒸発させる装置と関連する、ガス状成分分析用の可搬装置が提案されている。
フランス特許第2648227号によれば、試料採取装置は、電熱抵抗を有する可撓性帯片であって、該帯片によって捕集された物質を蒸発させるようになった帯片を含んでいる。
この装置は必然的に、作業員の介在を必要とする:ガス状成分を分析せんとする場合には、この作業員は試料を採取し、続いて採取した液状物質を蒸発せしめ、発生した蒸気が、分析装置によって吸引されるようにせねばならぬ。
本発明によれば、特に前記のような結果は、作業員の助けによることなく、試料採取装置・分析装置の組立体を、一つの地点に置かれた自動ゾンデのように使用し、汚染物質または汚染された大気の存在を、直ちに検出することによって得られる。
このような結果を得るために、本発明による試料採取装置は、検出せんとする汚染物質を含むおそれのある大気にさらされる捕集面を有する捕集器と、縮小された領域において、前記捕集面と接触する試料採取機構と、前記試料採取機構と前記表面の間を、相対的に移動し、該表面が逐次行われる掃引の少なくとも一つの位相において、前記試料採取機構によって掃引されるようになった装置と、前記試料採取装置と関連し、逐次掃引が行われる時に捕集された汚染物質を蒸発させる加熱装置と、ガス状成分分析装置の導入オリフィスに連接されるようになった吸引導管を含み、この導管は加熱装置によって発生した汚染物質の蒸気を吸引するように形成されている。
好ましくは、前記吸引導管は調節弁を有し、次の動作を行うようになっている:
−周囲大気を吸引し、この大気のガス状成分を分析する、
−加熱装置によって発生した蒸気を吸引し、捕集面上に沈殿しかつ試料採取機構によって捕集された固形、または液状汚染物質の存在を検出する。
なお試料採取装置は自動装置を含み、逐次掃引の行われた後に、加熱装置および分析装置を使用し得るようにすることができる。
次に本発明の実施態様を、添付図面によって説明する:
図1は、ガス状成分の分析装置で、本発明による試料採取装置を備えた装置の側面図;
図2は、図1に示された試料採取装置の、拡大立面図;
図3は、試料採取機構と、該機構と関連する吸引導管の部分的断面図;
図4は、捕集器の軸線方向断面図。
この例においては、ガス成分分析装置は可搬装置と、本出願人のフランス特許第8702762号に記載されている形式の、火炎の分光測光による分析を行うための自動装置から成っている。
この装置は細長い形の本体1、電気接続装置2、分析せんとするガスの吸引ヘッド3を含んでいる。この装置の把持はハンドル4によって行われ、該ハンドルは水素を供給する発生器を収納し、この水素は分析せんとするガスの燃焼を助け、分光器による分析を行うための火炎を発生するようになっている。
本装置は集束光学装置を備えた窓付きバーナを作動し、該光学装置の軸線内には回転チョッパが配置され、このチョッパは、求める各元素に対応する複数の光学フイルタを有し、かつ光の集束領域にはオプトエレクトロニクス・セルが配置されている。
セルから供給される電気信号は、電子処理回路に伝達され、表示器上に求める成分のガス含有量を表示する。本出願の範囲内には、警報装置を始動させる装置、および場合によっては、求める成分の検出に続き、間隔をおいて警報信号を伝達する装置が含まれる。
バーナの内部に対する、分析ガス(通常は大気)の導入は、タービンおよび導入管によって行われ、該導入管は、吸引ヘッド3内に形成されたオリフィス5によって、外部に開口している。
分析装置1と結合された取外し可能試料採取装置6は、図示のように組立装置および固定装置により、装置の吸引ヘッド3上に、容易に取外し得るように形成されている。
試料採取装置は、ほぼ円錐台状のケースを有する捕集器7を含み、円筒形部分9を閉鎖するケースの基礎8は、対称軸線XX’に対して斜めに延びている。この基礎8には、山形材の形を有する組立部材10が固定され、該組立部材の一つのフランジは孔11を有し、この孔の中を、吸引ヘッド3のオリフィス5と係合する口金12が通っている。
捕集器7のケースは、同軸の電動機15を含み、該電動機の出力軸20は、円錐台状部分の頂部を形成する小さな基礎を通っている。
電気エネルギーによる、この電動機15の付勢は、電気継手2に接続されたケーブルを通して、分析装置1によって行われる。
軸20はキー21により、ほぼ円錐形の駆動部材22を回転せしめ、この駆動部材は円錐台状部分18と平行に延び、かつこの部分に対して僅かに隔置されている。この時前記二つの部材間の動的密封は、断面がX字形の環状継手23を使用することによって行われる。
駆動部材22の上には、捕集キャップ24を配置することができ、該キャップの凸状円錐面は、同心の捕集面を形成し、この捕集面は測定せんとする汚染物を含む大気に露出されるようになっている。
なおこの捕集キャップ24は、その母線の一つに沿って溝25を含んでおり、該溝の役割については後述する。
ケースの横円筒面9上には、ねじによって固定部材26が固定され、該固定部材には、ケースの軸線XX’と平行な軸線を有する孔27が設けられ、この孔は、捕集装置7を分析装置1上に組立てた時に、吸引ヘッド3に対して位置する領域内に開口する。
この孔27内には、図3に示された形式の捕集器・蒸発器29の、管状部材28が係合する。
この捕集器・蒸発器29は採取および加熱斜面30を含み、該斜面は部材28の頂端に装架され、かつ樋の形をした支持体31の内部に、ブラシ32を有し、該ブラシはキャップ24の捕集面上に、ほぼその母線の全長に亙って支持されている。
この目的のために、支持体31およびブラシ32は、部材28が孔27の底部と係合した時に、支持体31が捕集面と共に、部材28の内部容積と連通する管路を画定し、かつブラシ32が、前記捕集面に作用し、場合によっては沈殿した汚染元素を保留するように位置決めされる。
本例の場合はブラシ32は、吸収層によって覆われた可撓性の帯片として形成され、かつ加熱電気抵抗を有している。この電気抵抗の付勢は、分析装置1の電気エネルギー源によって行われ、かつブラシ32が溝25と相対した時に、スイッチによって制御される。
なお継手28の内端は、T字形の継手部材33によって密封的に、装置1の吸引ヘッド5に連接される。
このように、分析の1位相においては装置1は、斜面30内を相次いで循環する空気の流量を、部材28および継手33内に吸引する。
前記試料採取装置の機能は次に示す通りである:
先ず、可搬分析装置1上に装架された試料採取装置6から成る組立体を、電動機15および捕集キャップ24の軸線が垂直となるように、監視せんとする位置に置く。キャップはその凸側が上方に向き、求める元素によって汚染された物質にさらされるように位置決めされる。この汚染物はたとえば、空気中に懸垂された微細な水滴の霧から成るものとすることができる。
装置1を始動すれば、次の位相を含む機能サイクルが相次いで実施される:
−捕集キャップ24が完全に1回転し、最初採取斜面30に対してまっすぐに位置していた溝25が、360°回転した後は、最初の位置に復帰するようになっており、
−ブラシ32の加熱位相は、捕集面上に沈殿した汚染された、または毒性を有する物質を蒸発せしめ、かつこれら物質が、キャップ24の回転時に、ブラシによって捕集されるようにし、
−加熱位相と同時に相次いで分析位相が行われ、この位相が行われる時に分析装置1が、部材28および継手33を通して、採取斜面30内に含まれるガス状大気を吸引し、このガス状大気(場合によっては捕集した汚染または毒性物質の蒸気を含む)の分光測光分析を行う。
この分析によって、求める元素の存在が明らかになった場合には、装置1はたとえば、光線および(または)音響の警報信号を発生し、たとえば電波回路によって警戒メッセージを伝達する。
もちろんこの機能サイクルは、前もって定められた周期性に従って、連続的にまたは非連続的に起こるようにすることができ、場合によっては調節可能である。
円錐形のキャップ24を使用することによって、降雨時における水、および風によって運ばれてきた固形粒子が流れるようにし得る利点のあることは明らかである。これら物質は装置1の機能を変える惧れがある。
キャップ24内に形成した溝25自体は、次のような利点を有している。これによって特に:
−ブラシ32のレベルで行われる加熱は、キャップ24を劣化させる傾向を阻止する、
−分析装置1によって吸引される空気の流れを、管状部材28の方に、より良く導く、
−キャップ24の回転時に、ブラシ32によって保留される粒子をなくする、
−ブラシ32が、その縁の作用によって掃除される(この縁は汚染にさらされたブラシ32の部分に、掻取り作用を及ぼす)。
好ましくは、管状継手28および(または)継手部材33に調節弁を設け、斜面30を通すことなく、吸引ヘッド3が直接大気と連通するようにし、大気のガス状成分分析の位相、および、空気中に懸垂する液体、または固体の形をした汚染物質存在の検出位相を変え得るようにされる。
もちろん本発明は前述の実施例によって制限されるものではない。
たとえば、捕集面は円錐形キャップとは異なる形を有するものとすることができる:この捕集面は、たとえば平面とし、かつ連続並進運動(フイルムの展開)または他の運動を行うようにすることができる。この捕集面は、場合によっては円筒形とし、吸引ヘッドと同軸的に配置することができる。
同様にブラシ32は、選択的に吸引を行い得るように形成し、求めんとする生成物が濃縮されるようにすることができる。たとえば表面を沈殿したシリカゲルで覆い、シリコンによって保持し、かつ複数の帯片素子を併置することによって形成することができる。

Claims (10)

  1. ガス状物質、液体、エールゾルまたは微粉状物資を、原位置で試料採取する装置であって、ガス状成分の分析装置(1)に連接し得るように形成されている試料採取装置において、
    検出せんとする汚染物を含むおそれのある、大気にさらされる捕集面(24)を有する捕集器(7)と、前記捕集面(24)に、該捕集面が小さくなった接触領域において、接触する試料採取機構(30、31、32)と、前記試料採取機構(30、31、32)と前記表面の間で、相対的に移動し、少なくとも一つの掃引位相において前記表面が、前記試料採取機構によって掃引されるようにする装置(15)と、前記試料採取装置(30、31、32)と関連し、逐次掃引の行われる時に、捕集された汚染物質を蒸発させる加熱装置と、分析装置(1)の導入オリフィス(5)に連接されるようになった吸引導管(28)を含み、該導管(28)が、加熱装置によって発生された汚染物質のガスを吸引するように形成されていることを特徴とする試料採取装置。
  2. 捕集面(24)が回転し得ることを特徴とする請求項1記載の試料採取装置。
  3. 前記捕集器が、回転し得る捕集キャップ(24)を含み、かつその円錐形凸面が、前記捕集面を形成していることを特徴とする請求項2記載の試料採取装置。
  4. 捕集面(24)が、溝(25)を含み、該溝がその母線の一つに沿って延びていることを特徴とする請求項3記載の試料採取装置。
  5. 前記吸引導管(28)が、樋の形をした支持体(31)と連通し、該支持体がブラシ(32)を含み、このブラシが捕集面(24)上に、その軸線に沿って支持されるように配置され、このブラシが前記試料採取機構を形成していることを特徴とする請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の試料採取装置。
  6. 前記ブラシ(32)が、可撓性帯片の形を呈し、電熱抵抗を有していることを特徴とする請求項5記載の試料採取装置。
  7. 前記帯片が、複数の帯片素子を併置することにによって形成されていることを特徴とする請求項6記載の試料採取装置。
  8. 前記帯片が、吸収層によって被覆されていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載されている試料採取装置。
  9. ブラシ(32)が、検出せんとする物質を選択的に吸収するように形成されていることを特徴とする請求項8記載の試料採取装置。
  10. 導入オリフィス(5)を大気、または前記吸引導管に連結する調節弁を含むことを特徴とする請求項1から請求項9までの何れか一項に記載されている試料採取装置。
JP53222596A 1995-04-28 1996-04-25 ガス状物質、液体、エーロゾルまたは微粉状物質を採取して原位置で分析する装置 Expired - Lifetime JP3746517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/05320 1995-04-28
FR9505320A FR2733594B1 (fr) 1995-04-28 1995-04-28 Dispositif pour le prelevement de substances gazeuses, de liquides, d'aerosols ou meme de matieres pulverulents, en vue de leur analyse in situ
PCT/FR1996/000633 WO1996034266A1 (fr) 1995-04-28 1996-04-25 Dispositif pour le prelevement de substances gazeuses, de liquides, d'aerosols ou meme de matieres pulverulentes, en vue de leur analyse in situ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504116A JPH11504116A (ja) 1999-04-06
JP3746517B2 true JP3746517B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=9478684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53222596A Expired - Lifetime JP3746517B2 (ja) 1995-04-28 1996-04-25 ガス状物質、液体、エーロゾルまたは微粉状物質を採取して原位置で分析する装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5904900A (ja)
EP (1) EP0827588B1 (ja)
JP (1) JP3746517B2 (ja)
KR (1) KR100418431B1 (ja)
CA (1) CA2217280C (ja)
DE (1) DE69601227T2 (ja)
FR (1) FR2733594B1 (ja)
IL (1) IL118052A (ja)
WO (1) WO1996034266A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942699A (en) * 1997-06-12 1999-08-24 R.A.Y. Buechler Ltd. Method and apparatus for sampling contaminants
CA2442359C (en) * 2001-04-11 2011-04-05 Rapid Biosensor Systems Limited Optical biological measurement system using scraping means to collect the sample
US7458374B2 (en) 2002-05-13 2008-12-02 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Method and apparatus for vaporizing a compound
US7645442B2 (en) 2001-05-24 2010-01-12 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Rapid-heating drug delivery article and method of use
US7766013B2 (en) 2001-06-05 2010-08-03 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Aerosol generating method and device
WO2004048934A2 (en) * 2002-11-21 2004-06-10 Ada Technologies, Inc. Strobe desorption method for high boiling point materials
US7833802B2 (en) * 2002-11-21 2010-11-16 Ada Technologies, Inc. Stroboscopic liberation and methods of use
US7913688B2 (en) 2002-11-27 2011-03-29 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Inhalation device for producing a drug aerosol
US7540286B2 (en) 2004-06-03 2009-06-02 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Multiple dose condensation aerosol devices and methods of forming condensation aerosols
US8377711B2 (en) * 2005-04-04 2013-02-19 Ada Technologies, Inc. Stroboscopic liberation and methods of use
FR2891435B1 (fr) * 2005-09-23 2007-11-09 Bull Sa Sa Systeme de maintien en position d'un assemblage a trois parties assurant un effort de compression predetermine sur la partie intermediaire
WO2007079118A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 Molex Incorporated Heating element connector assembly with press-fit terminals
US7299709B1 (en) * 2006-02-16 2007-11-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Aerosol collecting device for a chemical detector
US7513781B2 (en) 2006-12-27 2009-04-07 Molex Incorporated Heating element connector assembly with insert molded strips
WO2008092118A2 (en) 2007-01-25 2008-07-31 Ada Technologies, Inc. Stroboscopic signal amplification and surface enhanced raman spectroscopy
EP2121088B1 (en) 2007-03-09 2016-07-13 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Heating unit for use in a drug delivery device
US9726653B2 (en) * 2014-03-26 2017-08-08 Hamilton Sundstrand Corporation Chemical detector
JP6122409B2 (ja) * 2014-09-09 2017-04-26 株式会社エス・ティ・ジャパン 液状物質捕集装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3120362A1 (de) * 1980-05-21 1982-12-30 Gerhard Dipl.-Chem. 3500 Kassel Budan Verfahren und einrichtung zur mengenmessung loeslicher substanzen wie auftausalzen auf einer fahrbahnoberflaeche
US4542641A (en) * 1983-12-07 1985-09-24 Eyler Roger C Method and means for the detection of chemical agent droplets
US4565786A (en) * 1984-04-11 1986-01-21 Earth Search, Inc. Method for detecting mercury gas
US4569235A (en) * 1984-04-25 1986-02-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Portable, sequential air sampler
FR2603698B1 (fr) * 1986-09-05 1988-11-10 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif pour la mesure de la concentration d'aerosols dans un gaz
DE3714294A1 (de) * 1987-04-29 1988-11-10 Hoechst Ag Vorrichtung zum transport von teiltemperiertem, streifenfoermigem testgut
CA2012030A1 (en) * 1990-03-13 1991-09-13 Ludmila L. Danylewych-May Sample handling system for molecular analyser
GB9008630D0 (en) * 1990-04-17 1990-06-13 Graseby Ionics Ltd Vapouriser
DE69210676T2 (de) * 1991-03-20 1996-12-12 Thermedics Detection Inc Nachweisverfahren zum Kontrollieren von Flächen auf spezifischen Verbindungen
US5595709A (en) * 1992-09-01 1997-01-21 Chromatofast Instrument for measuring non-methane organic gases in gas samples
JP3243079B2 (ja) * 1993-09-16 2002-01-07 株式会社日立製作所 大気圧昇温ガス脱離装置
US5500369A (en) * 1993-10-12 1996-03-19 Nch Corporation Air sampler
US5665314A (en) * 1994-10-11 1997-09-09 Hewlett-Packard Company Temperature control in a portable analytical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990008117A (ko) 1999-01-25
KR100418431B1 (ko) 2004-06-10
DE69601227D1 (de) 1999-02-04
JPH11504116A (ja) 1999-04-06
IL118052A0 (en) 1996-08-04
DE69601227T2 (de) 1999-06-02
IL118052A (en) 1999-07-14
WO1996034266A1 (fr) 1996-10-31
CA2217280C (fr) 2006-06-13
EP0827588B1 (fr) 1998-12-23
EP0827588A1 (fr) 1998-03-11
FR2733594A1 (fr) 1996-10-31
US5904900A (en) 1999-05-18
CA2217280A1 (fr) 1996-10-31
FR2733594B1 (fr) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746517B2 (ja) ガス状物質、液体、エーロゾルまたは微粉状物質を採取して原位置で分析する装置
JP5346286B2 (ja) 化学検出デバイスまたはシステムの検出能力を高めるための空気サンプラモジュール
US8245564B1 (en) Chemical sample collection and detection system
US6087183A (en) High-throughput liquid-absorption air-sampling apparatus and methods
US6523393B1 (en) Human portable preconcentrator system
US8402842B2 (en) Surface sampling mobile chemical detection probe
US5328851A (en) High-throughput liquid-absorption preconcentrator sampling methods
CN104964891B (zh) 免清洗颗粒物浓度的检测方法及采样装置和采样设备
AU745620B2 (en) Evaporative light scattering device
US5783756A (en) Portable sampler for volatile aerosols
US5212991A (en) Portable, self-contained equipment for the in situ analysis of a liquid or solid substance
US5173264A (en) High throughput liquid absorption preconcentrator sampling instrument
Sipin et al. Recent advances and some remaining challenges in analytical chemistry of the atmosphere
US5085673A (en) Compact air scrubber
JP2001511257A (ja) 総合粒子収集気化化学モニタリング
JP2004233061A (ja) ネブライザ・デニューダ連結による連続濃縮気体採取装置及び当該気体採取装置を組み込んだ気体分析装置並びに分析方法
JP2003065910A (ja) 地面の汚染探知装置
US6604406B1 (en) Human portable preconcentrator system
JP2009537842A (ja) 分析システムにサンプルを導入するためのサンプリング装置
US7636154B1 (en) Modular optical detection system for point airborne and area surface substance detection
US5932818A (en) Near real time vapor detection and enhancement using aerosol adsorption
EP1243909A1 (fr) Ligne de prélèvement d'échantillons d'effluents gazeux chauds en émission diffuse
US4737467A (en) Vapor stripping cell and a method for separating organic vapors from an organic substance
RU2163363C1 (ru) Устройство для отбора проб биофизического аэрозоля
US20120120392A1 (en) Non-traditional agent/dusty agent detection system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term