JP3746243B2 - レーザ発振器 - Google Patents

レーザ発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP3746243B2
JP3746243B2 JP2002083693A JP2002083693A JP3746243B2 JP 3746243 B2 JP3746243 B2 JP 3746243B2 JP 2002083693 A JP2002083693 A JP 2002083693A JP 2002083693 A JP2002083693 A JP 2002083693A JP 3746243 B2 JP3746243 B2 JP 3746243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
photocatalyst
laser oscillator
gas
optical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002083693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003283009A (ja
Inventor
明 江川
稔 安藤
武 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2002083693A priority Critical patent/JP3746243B2/ja
Priority to EP03251092A priority patent/EP1355391B1/en
Priority to DE60328066T priority patent/DE60328066D1/de
Priority to US10/372,168 priority patent/US7149237B2/en
Publication of JP2003283009A publication Critical patent/JP2003283009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746243B2 publication Critical patent/JP3746243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors
    • H01S3/0346Protection of windows or mirrors against deleterious effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばレーザ加工、医学治療、照明や通信に用いられるレーザ発振器に関し、更に詳しく言えば、発振器内の光学部品周辺の気体中に存在するオイルミストなどの有機物を光触媒反応により分解し、光学部品の汚染を低減する機能を備えたレーザ発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、レーザ発振器では、種々の理由により、光学部品の周辺雰囲気にオイルミストなどの気化した有機物が存在する。これら気化した有機物が、冷却されている光学部品の表面で凝固し、付着すると、レーザ光を吸収して、レーザ出力が低下したり、発熱し、光学部品が劣化したり、歪みが生じて、レーザビーム品質が悪化する。
【0003】
図4は、このことをガスレーザの場合を例にとって説明する図で、ガスレーザ発振器の光学部品の近傍が例示されている。同図において、符号2は放電管で、符号4は本例における光学部品を構成する共振器ミラーの一方(リア鏡または出力鏡)を示す。光学部品4は光学部品保持機構8によって保持される。放電管2は、共振器ミラー間(一方のみ図示)に配置されるとともに、ブロアを含む循環路中に組み込まれている。そして。この循環路を使って放電管2中をレーザガス7が高速で流通する。
【0004】
放電管2内で起る放電3によってレーザガスが励起(ポンピング)されると、周知の原理によって誘導放出光が発生、増幅されて、出力鏡(共振器ミラーの一方)から出力される。このようなレーザ発振器を運転していると、上記したように、光学部品4の周辺雰囲気(ここではレーザガス7)中に、オイルミストなどの気化した有機物が混入してくる。光学部品4は歪みを防止するために保持機構8を介して冷却されているのが通例である。
【0005】
そのため、これら気化した有機物が、冷却されている光学部品4の表面で凝固し、付着する。しかも、図示されているように、気体(ここではレーザガス)の循環路の入口(または出口)と光学部品4の間には、気体が流れ難いガス滞留部13が生じるので、有機物の光学部品4への凝固、付着を加速させる。その結果、光学部品4を頻繁に清掃あるいは交換することが必要となり、ランニングコストの増大の原因になっている。
【0006】
なお、特開2001−284685号公報には、レーザ発振器の筐体内壁に光触媒層を備える方式について記載されているが、この技術はガスレーザにおけるレーザガスの主成分の組成劣化を抑制するためのものである。即ち、レーザガスが大量に、また高速で循環する環境下であるため、レーザガス中に微量に含まれるオイルミストなどの光学部品の汚染物質に対しては大部分が無反応であり、効率的にオイルミストを分解除去することができない。また、光触媒の配置が光学部品から離れているため、光学部品の浄化作用は殆ど期待できなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、レーザ発振器において、光学部品周辺の気体中に微量に含まれるオイルミストなどの有機物を効率良く分解除去することを可能とし、光学部品の汚染、劣化、レーザビーム品質劣化などの問題点を解消し、光学部品のメンテナンス作業負担とランニングコストを低減することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、光源、熱源、放電あるいは化学反応により励起されレーザ光を増幅するレーザ媒質と、前記レーザ媒質を挟んで対向して配置され、前記レーザ媒質から出射されるレーザ光を反射する、少なくとも1組の反射鏡を含む共振器とを備えたレーザ発振器に適用される。
【0009】
本発明に従えば、前記共振器内の前記反射鏡とレーザ媒質の励起が起る領域の間にレーザ媒質の滞留領域が形成されるとともに、該滞留領域に光触媒が配備され、それによって上記課題が解決される。ここで、前記光触媒は、前記レーザ媒質を励起する光源、熱源、放電あるいは化学反応により発生する紫外線で励起されるものであって良い。また、前記光触媒はオイルミストなどの有機物を分解するものであることが好ましい。
【0010】
光触媒の設置形態として、例えば、内壁面および外壁面の少なくとも一方に光触媒層を備えた、中空の筒形状体を備えたものを用いることが出来る。前記光触媒の材料としては、例えばTi02,Zn0,Sn02,SrTi03,W03,Bi23またはFe23がある。前記光触媒の担体としては、例えば石英管を用いることが出来る。
【0011】
レーザ媒質は流動する気体であって良く、その場合、発振器内部の前記反射鏡と該気体の励起が起る領域の間の気体滞留領域に前記光触媒が設けられる。また、レーザ媒質を励起する際に発生する紫外線が直接照射される領域に前記光触媒が備わっていることが好ましい。
【0012】
このように、本発明では、レーザ発振器内の光学部品が、周辺気体中のオイルミストなどの有機物によって汚染されるという問題を、その光学部品の近くに配備することで解決する。典型的には、光学部品近傍の、紫外光が直接照射され、ガスが滞留する領域に、酸化チタンなどの光触媒が配備される。これにより、光触媒はオイルミストなどの有機物を確実に効率良く分解除去し、光学部品の汚染を著しく低減する。
【0013】
紫外線により励起され、有機物に対して酸化分解反応を起こす光触煤自体は既に知られているところであるが、本発明はこのような光触煤をレーザ発振器の光学部品の近傍とする点に新規且つ重要な特徴がある。ここで、光触煤の酸化分解反応により、オイルミストなどの有機物が分解されるメカニズムは概略以下の通りである。
【0014】
酸化チタンなどの光触媒に紫外線が照射されると、光電効果により、下記の式のように、電子e-と正孔P+が生成され、触媒の表面に移動する。電子e-は周辺の酸素を還元して、スーパーオキサイドイオンである02 -、0-や03 -が生成される。
【0015】
Ti02+hν → e-+P+
-+02 → 02 -
++02 - → 0-
-+02 →03 -
これら02 -、0-あるいは03 -は、活性酸素種と呼ばれ、強い酸化力をもっている。そのため、有機物分子Cmn(C;炭素原子、H;水素原子、m、nは正整数)の酸化反応が起こり、下記式のように炭酸ガスと水に分解される。
【0016】
mn+02→C02+H2
このようにして、光学部品の近傍に設けられた光触媒は、レーザ励起によって発生する紫外線等により励起され、光学部品周辺の気体中に含まれるオイルミストなどの有機物を分解し、光学部品の汚染を低減する。なお、光学部品周辺の気体は、ガスレーザのレーザガスに限らず、固体レーザの共振器パージガスであって良いことは言うまでもない。パージガスにおいてもそこには、オイルミストなどの有機物が混入し、光学部品周辺の気体側に存在することに変わりはなく、また、固体レーザであっても光触媒の励起には例えば励起ランプの放射光に含まれる紫外線が利用出来る。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図3を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図4に示した従来例と共通した要素については、適宜共通した参照符号を付して図示及び説明を行なう。また、本発明が適用されるレーザ発振器としてここではガスレーザ発振器を取り上げるが、これは本発明を限定するものではない。
【0018】
即ち、他のタイプのレーザ発振器、例えば固体のレーザ発振媒体を用いる固体レーザ発振器であっても、パージガスなど、光学部品の周りに気体雰囲気が存在し、そこにオイルミスト等の有機物が微量でも含まれるならば、以下に説明する実施形態とほぼ同様の態様で本発明を適用出来ることは言うまでもない。
【0019】
例えば、パージガスを循環させるランプ励起式の固体レーザ発振器であれば、下記実施形態におけるレーザガスをパージガスに置き換えて考えれば良く、光触媒の励起には励起ランプの放出光に含まれる紫外線を利用すれば良い。
【0020】
図1を参照すると、本実施形態に係るレーザ発振器の全体構成の概略が示されている。
【0021】
図1は、本発明の実施形態に係るレーザ発振器について、光学部品の近傍を示した図である。また、図2は同レーザ発振器について、光学部品の近傍を示した図である。これらの図において、符号1はRF電源(ラジオ周波数の交流電源)で、放電管2の電極(図示省略)を励起する。放電管2は、共振器ミラー4、4(一方が出力鏡、他方がリア鏡)の間に配置される。共振器ミラー4、4は、本実施形態における光学部品を構成し、それらはそれぞれ光学部品保持機構8によって保持される。放電管2内には、図示されているように、熱交換器5及びブロア6を含む循環路中に組み込まれ、この循環路を使ってレーザガス7が高速で流される。熱交換器5は高温化したガスを冷やし、ブロア6はレーザガス7を循環させるために、レーザガス7の吸引と送り出しを行なう。
【0022】
RF電源1が起動されて放電3が発生し、レーザガス7が励起されると、光学部品4、4で構成される共振器により、レーザ光が発生する。レーザガス7は放電3によって高温となるが、ブロア6の前後の熱交換器5で冷却されて循環することで、放電管2内の昇温が抑制されている。
【0023】
ここで、ブロア6には潤滑用オイルが注入されているため、オイルの一部が気化してレーザガスに混入する。一方、光学部品4は保持機構8を介して冷却されているため、気化したオイルが光学部品4の表面で凝固し、付着しようとする。特に、図2に示したように、光学部品4とレーザガスの循環路の入口(または出口)の間には、気体が流れ難いガス滞留部13が生じるので、有機物の光学部品4への凝固、付着が起こり易くなる。
【0024】
本発明ではこの点に着目し、このような滞留が起る光学部品4の近傍に、光触媒9を設け、オイルミスト等の有機物を効率的に分解する。ここで、「光学部品4の近傍」とは、光学部品4と放電3が起る領域の間と考えて良い。光触媒9の励起には、放電光に含まれる紫外線10が利用される。即ち、光触媒9は放電光が直接入射出来る位置にあり、励起された光触媒が前述したような光触媒反応を起こし、オイル分子を分解する。
【0025】
光触媒9は光学部品4の近傍に存在するので、滞留部13に漂ったオイルミストは高い確率で光触媒9に接近、接触する。その結果、オイルミスト濃度は低く保たれ、光学部品4へのオイルの付着が抑えられる。
【0026】
図3は、光触媒9の担持形態の一例を示したもので、ここでは中空円筒状の石英管11が使用されている。即ち、中空円筒形状石英管11の内壁面(場合によっては外壁面、あるいは、内壁面と外壁面の両方)に例えば酸化チタンの薄膜からなる光触媒層12が形成され、図2において符号9で示した部分に配備される。ここで円筒の内径は、レーザ光が円筒内部を通過出来るように選ばれる。即ち、円筒の内径は、レーザビーム径より大きく、レーザビームが干渉しない形状となっている。なお、場合によっては、中空円筒形状石英管11の内壁面に代えて外壁面に、あるいは、内壁面と外壁面の両方に光触媒層が形成されても良い。
【0027】
以上、本実施例では、ガスレーザにおけるガス流動用ブロアから発生するオイルミストの分解、除去について説明したが、他の固体レーザや化学レーザの発振器内で、熱や励起光によって、その構成部品表面から発生する有機系の気体や、汚染防止のために注入されるパージガス中に含まれる油分などについても、同様な態様で本発明を適用すれば、同様の効果を挙げられることは、繰り返し説明するまでもないであろう。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、レーザ発振器において、光触媒を光学部品の近傍に配置することによって、光学部品の汚染が低減できるため、長期間にわたり、安定したビーム品質、レーザ出力を維持することができる。また、光学部品の清掃および交換周期が長くなることにより、メンテナンス作業負担およびランニングコストが低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るレーザ発振器の全体構成の概略を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係るレーザ発振器について、光学部品の近傍を示した図である。
【図3】光触媒の形状を例示した図である。
【図4】従来技術の問題点を説明するために、従来のレーザ発振器の光学部品の近傍を示した図である。
【符号の説明】
1 RF電源
2 放電管
3 放電
4 光学部品
5 熱交換器
6 ブロア
7 レーザガス
8 光学部品保持機構
9 光触媒
10 紫外線
11 石英管
12 光触媒層
13 ガス滞留部

Claims (7)

  1. 光源、熱源、放電あるいは化学反応により励起されレーザ光を増幅するレーザ媒質と、前記レーザ媒質を挟んで対向して配置され、前記レーザ媒質から出射されるレーザ光を反射する、少なくとも1組の反射鏡を含む共振器とを備えたレーザ発振器において、
    前記共振器内の前記反射鏡とレーザ媒質の励起が起る領域の間にレーザ媒質の滞留領域が形成され、該滞留領域に光触媒が備わっていることを特徴とするレーザ発振器。
  2. 前記レーザ媒質を励起する光源、熱源、放電あるいは化学反応により発生する紫外線で前記光触媒を励起することを特徴とする、請求項1に記載のレーザ発振器。
  3. 前記光触媒がオイルミストなどの有機物を分解するものであることを特徴とする、請求項1に記載のレーザ発振器。
  4. 内壁面および外壁面の少なくとも一方に光触媒層を備えた、中空の筒形状体を備えたことを特徴とする、請求項1に記載のレーザ発振器。
  5. 前記光触媒が、Ti02 ,Zn0,Sn02 ,SrTi03 ,W03 ,Bi23 またはFe23 であることを特徴とする、請求項1に記載のレーザ発振器。
  6. 前記光触媒の担体として、石英管を用いたことを特徴とする、請求項1に記載のレーザ発振器。
  7. レーザ媒質を励起する際に発生する紫外線が直接照射される領域に、前記光触媒を備えていることを特徴とする、請求項1に記載のレーザ発振器。
JP2002083693A 2002-03-25 2002-03-25 レーザ発振器 Expired - Fee Related JP3746243B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083693A JP3746243B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 レーザ発振器
EP03251092A EP1355391B1 (en) 2002-03-25 2003-02-24 Laser oscillator
DE60328066T DE60328066D1 (de) 2002-03-25 2003-02-24 Laseroszillator
US10/372,168 US7149237B2 (en) 2002-03-25 2003-02-25 Laser oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083693A JP3746243B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 レーザ発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283009A JP2003283009A (ja) 2003-10-03
JP3746243B2 true JP3746243B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=28035801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083693A Expired - Fee Related JP3746243B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 レーザ発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7149237B2 (ja)
EP (1) EP1355391B1 (ja)
JP (1) JP3746243B2 (ja)
DE (1) DE60328066D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100428590C (zh) * 2004-03-10 2008-10-22 松下电器产业株式会社 相干光源以及光学系统
CN102764666B (zh) * 2012-07-09 2014-07-09 陕西科技大学 一种氮铈共掺二氧化钛空心球光催化剂及其制备方法
JP6031064B2 (ja) * 2014-05-15 2016-11-24 ファナック株式会社 ガス循環式のレーザ発振装置
JP6378221B2 (ja) * 2016-02-08 2018-08-22 ファナック株式会社 レーザ媒質循環管を備えるレーザ発振装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789320A (en) * 1972-06-19 1974-01-29 Ferranti Ltd Gas laser circulation system
US4229709A (en) * 1978-06-12 1980-10-21 Mcmahan William H Laser device
GB2083944B (en) * 1980-08-21 1984-08-08 Secr Defence Co2 laser with catalyst
GB2107109B (en) * 1981-09-25 1985-07-24 United Technologies Corp Catalyzed c02 laser
DE3148570C2 (de) * 1981-12-08 1991-02-14 Eltro GmbH, Gesellschaft für Strahlungstechnik, 6900 Heidelberg Elektrisch angeregter CO↓↓2↓↓-Laser
FR2575869B1 (fr) * 1984-11-23 1987-07-10 Telecommunications Sa Generateur laser a catalyseur pour le gaz laser
US4837770A (en) * 1985-12-19 1989-06-06 Rofin Sinar, Inc. Flowing gas CO2 laser
JPH0714089B2 (ja) * 1987-05-18 1995-02-15 ファナック株式会社 レ−ザ発振装置及びレ−ザ発振装置のレ−ザガスの封入方法
US5020069A (en) * 1989-12-18 1991-05-28 Hughes Aircraft Company Platinum catalyst for forming carbon dioxide
JPH05102552A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 封止型炭酸ガスレーザ管
US5856993A (en) * 1994-08-24 1999-01-05 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Gas laser oscillator
US6620385B2 (en) * 1996-08-20 2003-09-16 Ebara Corporation Method and apparatus for purifying a gas containing contaminants
JPH10281979A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Nec Corp 光計測装置およびその汚損防止方法
JP3817936B2 (ja) * 1998-10-16 2006-09-06 株式会社明電舎 水質計測器
US6471929B1 (en) * 1999-06-25 2002-10-29 Sony Corporation Photocatalyst, manufacturing method therefor, and gas decomposition method
JP3884213B2 (ja) * 2000-03-31 2007-02-21 三菱電機株式会社 レーザ発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030179798A1 (en) 2003-09-25
JP2003283009A (ja) 2003-10-03
EP1355391A2 (en) 2003-10-22
US7149237B2 (en) 2006-12-12
EP1355391A3 (en) 2006-11-15
EP1355391B1 (en) 2009-06-24
DE60328066D1 (de) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083318B2 (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
US7527695B2 (en) Apparatus and method for cleaning substrate
US6671303B1 (en) Closed-loop purging system for laser
JP3746243B2 (ja) レーザ発振器
JP2009268974A (ja) 紫外線照射方法及び紫外線照射装置
US6796664B2 (en) Method and device for decontaminating optical surfaces
JP4045682B2 (ja) 紫外線照射による基板処理装置
WO2013153704A1 (ja) レーザ装置
JP4284260B2 (ja) オゾン発生装置
US7469000B2 (en) Gas lasers including nanoscale catalysts and methods for producing such lasers
JP2006140441A (ja) 窒化物半導体レーザ光源の製造方法および窒化物半導体レーザ光源の製造装置
JP2000066003A (ja) 光学部品の洗浄方法
JP3358875B2 (ja) ロール表面の洗浄装置
JP3526691B2 (ja) 紫外線照射装置および紫外線処理装置
JP2007123322A (ja) レーザ装置並びにレーザ装置の運転方法
JP2005161136A (ja) 気体処理装置及び露光装置
JP3208817B2 (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
JPH11169806A (ja) 光学装置用部品の洗浄方法
JPH1195413A (ja) マスク保管装置
JP2002352775A (ja) エキシマランプ、エキシマ照射装置及びエッジ部洗浄方法
JP4603991B2 (ja) ランプ封入ガス及びガス封入ランプの製造方法
JP2024004646A (ja) バリア放電ランプモジュール、および液体処理装置
JP2001153996A (ja) 汚染物質除去方法およびその装置
JP2006140381A (ja) レーザ装置
JP2007137729A (ja) 物質の酸化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3746243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees