JP3744092B2 - データ転送記録装置およびその方法 - Google Patents

データ転送記録装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3744092B2
JP3744092B2 JP34878296A JP34878296A JP3744092B2 JP 3744092 B2 JP3744092 B2 JP 3744092B2 JP 34878296 A JP34878296 A JP 34878296A JP 34878296 A JP34878296 A JP 34878296A JP 3744092 B2 JP3744092 B2 JP 3744092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
recorded
area
audio data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34878296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10199137A (ja
Inventor
明 高野
茂 赤羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34878296A priority Critical patent/JP3744092B2/ja
Priority to US08/995,804 priority patent/US6269219B1/en
Publication of JPH10199137A publication Critical patent/JPH10199137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744092B2 publication Critical patent/JP3744092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/928Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the sound signal being pulse code modulated and recorded in time division multiplex with the modulated video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばハードディスクに記録されたデータをVTR装置を用いて磁気テープに転送記録できるデータ転送記録装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
近年、ハードディスクなどに記録された映像データを用いて編集を行う編集システムが開発されている。
このような編集システムでは、安価なVTRテープなどから映像データをハードディスクに転送して、ハードディスクにノンリニア(ランダム)アクセスを行いながら編集作業を行う。
ところで、このような編集システムでは、ユーザが編集途中の映像データを他の編集システム上で編集しようとする場合やバックアップ機能を実現する場合に、ストリーマなどの専用機を特別に付加する必要があり、高価格化するという問題がある。
【0003】
本発明は、上述した従来技術に鑑みてなされ、例えばハードディスクに記録されたデータをVTR装置の磁気テープに安価に転送記録できるデータ転送記録装置およびその方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上述した従来技術の問題点を解決し、上述した目的を達成するために、本発明のデータ転送記録装置は、4チャンネルのデジタルのオーディオデータを、ディスク状の記録媒体から2チャンネルのオーディオセクタを備えた磁気テープに転送記録するデータ転送記録装置であって、前記ディスク状の記録媒体から再生された素材の4チャンネルのオーディオデータを2チャンネルずつ2組に分割し、前記オーディオセクタの第1の領域に一方の組のオーディオデータを記録し、前記第1の領域に続く第2の領域に他方の組のオーディオデータを記録する記録制御手段とを有する。
【0005】
本発明のデータ転送記録装置では、ハードディスクなどのディスク状の記録媒体に記録された4チャンネルのオーディオデータは、そのままの形式では、2チャンネルのオーディオセクタしか備えていない磁気テープには記録できないため、4チャンネルのオーディオデータを2チャンネルずつ2組に分割して、磁気テープのオーディオセクタに記録する。
一方、ビデオデータを、前記オーディオセクタの前記第1の領域および第2の領域に対応したビデオセクタの領域に、繰り返して記録することで、オーディオデータとの対応がとりやすく管理が容易になる。
また、オーディオセクタの前記第1の領域に対応したビデオセクタの領域に記録し、次の素材のビデオデータを前記オーディオセクタの第2の領域に対応したビデオセクタの領域に記録すれば、磁気テープの記録効率を高めることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のデータ転送記録装置の実施形態に係わるに編集装置について説明する。
図1は、本実施形態の編集装置10の構成図である。
本実施形態の編集装置の構成について図1を用いて詳細に説明する。図1において、編集装置10には、編集される素材が記録された磁気テープを再生したり、素材の記録された磁気テープに新たな素材をつなぎ録りするビデオテープレコーダ(以下「VTR」という)50が接続される。
【0007】
編集装置10は、システム制御部12、VTR/DISK制御部14、ディスク制御部16、SDDIインタフェース部18、ディスクユニット20、操作部25および表示部30から構成される。
【0008】
編集装置10のシステム制御部12では同期信号SCが生成されて、この同期信号SCがVTR/DISK制御部14、ディスク制御部16、SDDIインタフェース部18に供給されることにより、それぞれの動作が同期して行われる。また同期信号SCがVTR50に供給されて、VTR50の動作も編集装置10と同期して行われる。
【0009】
この編集装置10では、ユーザは操作部25を操作することで入力コマンドに応じた操作信号PCがシステム制御部12に供給されると共に、システム制御部12では操作信号PCに基づき制御信号CTが生成されて編集装置10やVTR50の動作が制御される。また、システム制御部12から表示信号DPが表示部30に供給されて編集装置10やVTR50の動作状態等が表示部30に表示される。
【0010】
VTR/DISK制御部14は、システム制御部12から制御信号CTを入力し、この制御信号CTを9ピンコマンドに変換して操作信号CTVを生成し、この操作信号CTVによってVTR50を制御する。また、VTR/DISK制御部14は、制御信号CTによって、ディスク制御部16を同期処理させる。また、SDDIインタフェース部18は、ディスク制御部16からの制御信号に基づいて、SDDIに出力するオーディオデータを制御する。また、SDDIインタフェース部18は、ディスク制御部16を介してディスクユニット20からの音声データを入力し、この音声データをSDDIケーブルを介してVTR50にフレームサイズで記録する。
【0011】
次に、VTR/DISK制御部14の構成について説明する。
図2は、VTR/DISK制御部14の構成図である。
図2に示すように、システム制御部12からの同期信号SCはVTR制御CPUブロック141に供給される。またシステム制御部12から供給された制御信号CTは、デュアルポートRAM142を介してVTR制御CPUブロック141に供給されると共に、後述するディスク制御部16に供給される。VTR制御CPUブロック141は中央演算処理回路(以下「CPU」という)141aとROM141bおよびRAM141cから構成されており、制御信号CTに基づいてVTR50を制御するための制御信号CTVが生成される。この生成された制御信号CTVは同期信号SCと同期するものであり、例えばRS−422規格等のインタフェース143a,143bを介してVTR50に供給される。
【0012】
図2に示すVTR制御CPUブロック141は、図1に示すシステム制御部12から記録命令あるいはアセンブル命令を入力すると、現在位置から磁気テープに後述する図8、図9に示すフォーマットでデジタルデータをデジタル記録する。
【0013】
次に、ディスク制御部16について説明する。
図3は、ディスク制御部16の構成図である。
図3に示すように、ディスク制御部16は、バスタイミング制御部161、ディスク制御CPUブロック162、デュアルポートRAM163、SPC164およびバッファRAM165を有する。
図3に示すように、同期信号SCはバスタイミング制御部161とディスク制御CPUブロック162に供給される。VTR/DISK制御部14からの制御信号CTは、デュアルポートRAM163を介してディスク制御CPUブロック162に供給される。ディスク制御CPUブロック162はCPU162aとROM162bおよびRAM162cから構成されており、制御信号CTに基づきディスクユニット20を制御するための制御信号CTDが生成されてSCSI(Small Computer System Interface) プロトコルコントローラ(以下「SPC」という)164に供給される。SPC164ではディスク制御CPUブロック162からの制御信号CTDに基づきSCSI規格の制御信号CTSが生成されてディスクユニット20に供給される。
【0014】
また、ディスク制御CPUブロック162では、バスタイミング制御信号CBUが生成されてバスタイミング制御部161に供給される。このバスタイミング制御部161には、アドレス/コントロールバス171とデータバス172が接続されており、アドレス/コントロールバス171やデータバス172を介しての信号の転送はバスタイミング制御部161によって制御される。
【0015】
このアドレス/コントロールバス171とデータバス172はバッファRAM165と接続される。また、バッファRAM165はSPC164と接続されており、データバス172とSPC164間で転送されるデータ信号がバッファRAM165に一時保持されると共に、保持されたデータ信号を用いて後述するクロスフェード処理あるいはフェードアウト/フェードイン処理で用いられるデータ信号がディスク制御CPUブロック162で生成される。具体的には、ディスク制御CPUブロック162は、ディスクユニット20からのオーディオデータをSPC164からバッファRAM165に転送させ、このオーディオデータを演算処理した後に、バッファRAM165からディスクユニット20に再書き込みする。このとき、オーディオデータの演算処理としては、例えばノイズ発生を抑制するためのクロスフェード処理あるいはフェードアウト/フェードイン処理が行われる。これに対して、ビデオデータは、予めフレーム単位で区切られているため、ノイズ発生の問題は生じない。このクロスフェード処理およびフェードアウト/フェードイン処理については、後に詳細に説明する。
【0016】
データ記録手段であるディスクユニット20では、制御信号CTSに基づきバッファRAM165およびSPC164を介して供給されたデータ信号DWの記録が行われたり、あるいはディスクユニット20から読み出されたデータ信号DRがSPC164、バッファRAM165を介してデータバス172に転送される。
【0017】
なお、ディスク制御CPUブロック162では、SDDIインタフェース部18を制御するための制御信号CSDも生成される。
【0018】
次に、SDDIインタフェース部18の構成について説明する。
図4は、SDDIインタフェース部18の構成図である。
ディスク制御部16から供給された制御信号CSDはインタフェースCPUブロック181に供給される。また、システム制御部12から供給された同期信号SCは、インタフェースCPUブロック181およびヘッダ処理部184に供給される。なお、インタフェースCPUブロック181はCPU181aとROM181bやRAM181cおよびインタリーブ/デインタリーブ用ROM181dで構成される。
【0019】
ディスク制御部16のバスタイミング制御部161に接続されたアドレス/コントロールバス171およびデータバス172には、サイズ合わせ用RAM182が接続される。このサイズ合わせ用RAM182には、オーディオデータ処理部183とインタフェースCPUブロック181が接続される。オーディオデータ処理部183にはヘッダ処理部184が接続されておりヘッダ処理部184にはS/P(serial-to-parallek)変換部185およびP/S(parallel-to-serial)変換部186が接続される。S/P変換部185はSDDIインタフェース187を介してVTR50に接続されると共に、P/S変換部186はSDDIインタフェース188を介してVTR50に接続される。
【0020】
ここで、図5を使用してSDDIインタフェース187,188で用いられるSDDI(Serial Digital Data Interface) フォーマットについて説明する。図5(A)はSDDIフォーマットの全体構成、図5(B)はSDDIフォーマットの伝送用パケットの構成を示している。
【0021】
525/60方式のビデオ信号の場合、SDDIフォーマットのビデオデータは、水平方向に1ライン当たり、(4+268+4+1440)=1716ワード、垂直方向に525ラインで構成される。なお、図5(A),(B)において、括弧内の数字は、625/50方式(PAL方式)のビデオデータの数値を示しており、SDDIフォーマットのディジタルビデオ信号は、水平方向に1ライン当たり、(4+280+4+1440)=1728ワード、垂直方向に625ラインで構成される。ここで、1ワードは10ビットである。
【0022】
各ラインについて、第1ワードから第4ワードまでの4ワードは、後述するペイロード部PADの終了を示し、ペイロード部PADと後述するアンシラリデータ部ANCとを分離する符号EAVを格納する領域として用いられる。4ワードの符号EAVは、3FFh(hは16進数であることを示す符号)、000h,000h,XYZh(XYZは任意のデータ)である。
【0023】
また、各ラインについて、第5ワードから第272ワードまでの268ワードは、SDDIフォーマット特有のアンシラリデータ部ANCとして用いられ、後述するヘッダや補助データ等が格納される。
【0024】
また、各ラインについて、第273ワードから第276ワードまでの4ワードは、ペイロード部PADの開始を示し、ペイロード部PADとアンシラリデータ部ANCとを分割する符号SAVを格納する領域として用いられる。4ワードの符号SAVは、3FFh,000h,000h,XYZh(XYZは任意のデータ)であり、最初の3ワードは上述した符号EAVと同じである。
【0025】
また、各ラインについて、第277ワードから第1716ワードの1440ワードは、ペイロード部PADとして用いられ、ビデオデータやオーディオデータが格納される。
【0026】
この10ビットのパラレルの信号の伝送は、P/S変換および伝送路符号化が行われて、伝送速度が270Mbpsのシリアルデータとして伝送される。
【0027】
図4において、SDDIフォーマットの信号SDAがVTR50からSDDIインタフェース187を介してS/P変換部185に供給されると、S/P変換部185ではシリアルデータの信号SDAがパラレルデータに変換されてヘッダ処理部184に供給される。ヘッダ処理部184では、S/P変換部185からのパラレルデータからアンシラリデータ部ANCのヘッダ等の情報を示すデータを分離して、ペイロード部PADのビデオデータやオーディオデータがオーディオデータ処理部183に供給される。オーディオデータ処理部183ではペイロード部PADのデータからオーディオデータが分離されると共に、インタフェースCPUブロック181のインタリーブ/デインタリーブ用ROM181dのデータに基づきオーディオデータのデインタリーブ処理が行われる。このデインタリーブ処理が行われたオーディオデータはサイズ合わせ用RAM182に書き込まれる。さらに、サイズ合わせ用RAM182に書き込まれたオーディオデータは、アドレス/コントロールバス171からの信号に基づいて読み出されて、データバス172を介してディスク制御部16に供給される。
【0028】
またディスク制御部16からオーディオデータが供給されたときには、このオーディオデータがサイズ合わせ用RAM182に書き込まれると共に、インタフェースCPUブロック181のインタリーブ/デインタリーブ用ROM181dのデータに基づき、サイズ合わせ用RAM182に書き込まれたデータの読み出しが制御されてインタリーブ処理が行われる。このとき、CPU181aにおいて、同期信号SC(フレームパルス)を基準としてフレーム期間が検出され、そのフレーム期間に入力したデータに対して、前フレームに連続して所定量のインタリーブ処理が行われる。
【0029】
このインタリーブ処理されたオーディオデータはオーディオデータ処理部183に供給されてビデオデータと混合されてヘッダ処理部184に供給される。ヘッダ処理部184では、ビデオデータやオーディオデータにヘッダ情報等が付加されてパラレルのSDDIフォーマットの信号とされてP−S変換部186に供給される。P/S変換部186では、パラレルデータがシリアルデータに変換されて、信号SDBとしてSDDIインタフェース188を介してVTR50に供給される。
【0030】
次に、VTR50の構成について説明する。
図6は、VTR50の構成図である。
なお、VTR50は4系統の処理回路を有するもので、4系統の処理回路の信号を切り替えることにより4倍速で記録や再生を行うことができるようになされたものである。なお、以下の説明では1系統の処理回路についてのみ説明するものとする。
【0031】
磁気テープに記録されている信号は再生ヘッド51によって読み出されて再生アンプ52で増幅されてイコライザ53に供給される。イコライザ53では高周波帯域の損失が補償される。このイコライザ53で補償された信号はPLL回路54に供給される。PLL回路54では、信号抽出のためのクロック信号が生成されて、このクロック信号に基づき抽出された信号がA/D変換器55でディジタルのデータ信号とされてヘッド切替部56に供給される。ヘッド切替部56には、他の3系統の処理回路からデータ信号が供給される。ヘッド切替部56には4系統のチャネルコーディング部が接続されており、これらのチャネルコーディング部に供給するデータ信号の切替が後述する制御部70からの制御信号CRに基づいて行われる。
【0032】
チャネルコーディング部57では、ヘッド切替部56からのデータ信号に基づいて再生データ信号が生成される。この再生データ信号は誤り訂正部58で誤り訂正処理されて正しい再生データ信号DRとされてSDDIインタフェース処理部59に供給される。
【0033】
SDDIインタフェース処理部59には他の3系統の再生データ信号が供給されており、これら4系統の再生データ信号に対してヘッダ情報等が付加されてシリアルデータの信号SDAとされて編集装置10に供給される。
【0034】
編集装置10からVTR50に供給された信号SDRは、SDDIインタフェース処理部61に供給されて、パラレルデータに変換された後、各系統のビデオやオーディオのデータ信号が分離され、各系統の誤り訂正情報付加部62に供給される。誤り訂正情報付加部62では供給されたオーディオデータに誤り訂正用のパリティが付加される。このパリティが付加されたデータ信号はチャネルコーディング部63に供給される。チャネルコーディング部63では、例えばスクランブルド・インタリーブドNRZI方式でデータ信号が記録信号に変換されてヘッド切替部64に供給される。ヘッド切替部64には、他の3系統の処理回路から記録信号が供給されており、接続されている4系統の記録アンプに供給される記録信号に切替が後述する制御部70からの制御信号CWに基づいて行われる。このヘッド切替部64から記録アンプ65を介して記録ヘッド66に記録信号が供給されることにより、データが磁気テープに記録される。
【0035】
制御部70には、編集装置10から制御信号CTVおよび同期信号SCが供給されており、この制御信号CTVに基づき再生制御信号CRあるいは記録制御信号CWが生成される。この再生制御信号CRがヘッド切替部56やチャネルコーディング部および誤り訂正部等の再生処理用の回路に供給されて再生動作が編集装置10の動作に同期して行われる。また、記録制御信号CWが情報付加部やチャネルコーディング部およびヘッド切替部64等の記録処理用の回路に供給されて記録動作が編集装置10の動作に同期して行われる。なお、制御部70では、VTRメカ部71の動作を制御する制御信号CMも生成される。
【0036】
次に、上述したVTR50で用いられる1/4インチ磁気テープのテープフォーマットを説明する。
図7は、この磁気テープのテープフォーマットを説明するための図である。
図7において、磁気テープ1の中央には回転ヘッドによって傾斜トラックRTが生成される。この傾斜トラックRTは、ディジタルのオーディオデータが記録されたオーディオセクタTAとビデオデータが記録されたビデオセクタTVとサブコードが記録されたサブコードセクタTSCを有している。
【0037】
図8(A),(B),(C)は、オーディオセクタTA、ビデオセクタTV、およびサブコードセクタTSCに記録されたデータの構成を示しており、データはシンクブロックと呼ばれる小単位に分割されて記録される。
【0038】
まず、オーディオセクタTAに記録されるデータは、図8(A)に示すように、シンクブロック長が85(77+8)バイトとされた14のシンクブロックで構成される。このシンクブロックのうち、9シンクロブロックには、77バイトのオーディオデータが記録されている。また、5シンクロブロックには、77バイトのアウターパリティが記録されている。さらに、14シンクロブロックには、8バイトのインナーパリティが記録されている。
【0039】
次に、ビデオセクタTVに記録されるデータは、図8(B)に示すように、シンクブロック長が85(77+8)バイトとされた149(138+11)のシンクブロックで構成される。このシンクブロックのうち、138シンクロブロックには、77バイトのビデオデータが記録されている。また、11シンクロブロックには、77バイトのアウターパリティが記録されている。さらに、149シンクロブロックには、8バイトのインナーパリティが記録されている。
【0040】
次に、サブコードセクタTSCに記録されたデータは、図8(C)に示すように、12シンクロブロックに、5バイトのサブコードと、2バイトのインナーパリティが記録されている。
【0041】
このように1トラックの信号が構成されており、磁気テープに記録される信号が、例えば525/60方式(NTSC方式)の信号である場合には、10本の傾斜トラックRTの信号で1フレームの画像が形成される。
また、48KHz/16ビットのオーディオデータは、1フレームのうち前半の5トラックにチャンネルCH1がインターリーブされ、後半の5トラックにチャンネルCH2がインターリーブされる。
【0042】
以下、前述した図1におけるVTR/DISK制御部14における処理を詳細に説明する。
図9は、図1におけるVTR/DISK制御部14における処理を詳細に説明するための図である。
図9(A)は、ディスクユニット20のハードディスクに記録された素材の内容の模式図である。
図9(A)に示すように、ディスクユニット20のハードディスクには、「素材1」、「素材2」、「素材3」、..、「素材N」が順に記録してある。
【0043】
「素材1」は、同じ記録時間のビデオデータV(1)と48kHz/16ビットの4CH(チャンネル、ch1,ch2,ch3,ch4)のオーディオデータA1(1)、A2(1)、A3(1)およびA4(1)と、さらに先頭に付加された糊代部80とで構成される。
ここで、糊代部80は、再生装置がPLLを正しくロックさせた状態でオーディオデータを再生するために、再生素材の再生に先立って再生素材のサンプリング周波数を再生装置に前もって知らせるために用いられる。従って、糊代部80は、それに続く再生素材と同じサンプリング周波数の素材データである。
【0044】
「素材2」は、ビデオデータV(2)と、このビデオデータV(2)より記録時間の長い2CHのオーディオデータA1(2)およびA2(2)とで構成される。「素材2」の先頭には、糊代部は設けられていない。これは、例えば、編集処理において付された編集点が、記録データの頭に設定された場合や、十分な面積の糊代部を設けられない位置に設定された場合である。
「素材3」は、ビデオデータV(3)と、このビデオデータV(3)より記録時間の短い2CHのオーディオデータA1(3)およびA2(3)と、先頭の糊代部88とで構成される。「素材N」は、「素材3」と同じ構成をしている。
【0045】。
以下、図9(A)に示すディスクユニット20の記録データをVTR50の磁気テープに記録する際のVTR/DISK制御部14による処理を説明する。
先ず、磁気テープに、ビデオデータとオーディオデータとを対応させて記録する場合について説明する。
図9(B)は、ビデオデータとオーディオデータとを対応させて記録した場合の磁気テープの記録状態を説明するための図である。
「素材1」を磁気テープに記録するには、図8を参照して前述した磁気テープのビデオセクタTVにビデオデータV(1)が2回繰り返して記録される。また、磁気テープの1CHのオーディオセクタTAに、オーディオデータA1(1)に続いてオーディオデータA3(1)が記録される。また、磁気テープの2CHのオーディオセクタTAに、オーディオデータA2(1)に続いてオーディオデータA4(1)が記録される。
【0046】
ここで、前半のビデオデータV(1)およびオーディオデータA1(1),A2(1)の先頭と後半のビデオデータV(1)およびオーディオデータA3(1),A4(1)の先頭とには糊代部80が記録される。
【0047】
次に、「素材2」を磁気テープに記録するには、磁気テープのビデオセクタTVにビデオデータV(2)が記録され、1CHのオーディオセクタTAにオーディオデータA1(2)が記録され、2CHのオーディオセクタTAにオーディオデータA2(2)が記録される。
磁気テープにおける「素材1」の記録領域と、「素材2」の記録領域との間には、別途記録されていた「素材2」と同じサンプリング周波数の糊代素材83が記録してある。ここで、別途記録された糊代素材83を用いないで、「素材2」をそのまま糊代部として使用するようにしてもよい。
また、ビデオデータV(2)はオーディオデータA1(2),A2(2)に比べて記録時間が短いため、ビデオデータV(2)の記録領域と糊代部86との間には、データが記録されていない空白領域85が存在する。
【0048】
次に、「素材3」を磁気テープに記録するには、磁気テープのビデオセクタTVにビデオデータV(3)が記録され、1CHのオーディオセクタTAにオーディオデータA1(3)が記録され、2CHのオーディオセクタTAにオーディオデータA2(3)が記録される。
磁気テープにおける「素材2」の記録領域と、「素材3」の記録領域との間には、糊代部86が記録してある。また、ビデオデータV(2)はオーディオデータA1(2),A2(2)に比べて記録時間が長いため、オーディオデータA1(2),A2(2)の後方には、空白領域87が存在する。
図9(B)に示す例では、ビデオデータとオーディオデータとが対応して近傍に記録されているので、素材の管理が容易になる。
【0049】
次に、磁気テープに、ビデオデータおよびオーディオデータを詰めて記録する場合について説明する。
図9(C)は、ビデオデータおよびオーディオデータを詰めて記録した場合の磁気テープの記録状態を説明するための図である。
「素材1」を磁気テープに記録するには、図8を参照して前述した磁気テープのビデオセクタTVにビデオデータV(1)が記録され、それに続いてビデオデータV(2)が記録される。また、磁気テープの1CHのオーディオセクタTAに、オーディオデータA1(1)に続いてオーディオデータA3(1)が記録される。また、磁気テープの2CHのオーディオセクタTAに、オーディオデータA2(1)に続いてオーディオデータA4(1)が記録される。
【0050】
ここで、ビデオデータV(1)およびオーディオデータA1(1),A2(1)の先頭と後半のビデオデータV(2)およびオーディオデータA3(1),A4(1)の先頭とには糊代部80が記録される。
【0051】
次に、「素材3」を磁気テープに記録するには、磁気テープのビデオセクタTVに、ビデオデータV(2)に続いてビデオデータV(3)が記録され、1CHのオーディオセクタTAにオーディオデータA3(1)に続いてオーディオデータA1(2)が記録され、2CHのオーディオセクタTAにオーディオデータA4(1)に続いてオーディオデータA2(2)が記録される。
磁気テープにおけるオーディオデータA3(1),A4(1)とオーディオデータA1(2),A2(2)との間には、別途記録されていた「素材2」と同じサンプリング周波数の糊代素材83が記録してある。ここで、別途記録された糊代素材83を用いないで、「素材2」をそのまま糊代部として使用するようにしてもよい。一方、ビデオデータV(2)とビデオデータV(3)とは詰められて記録され、これらの間には糊代部は記録されない。
【0052】
オーディオデータA1(2),A2(2)の後方には、糊代部86を介して、オーディオデータA1(3),A2(3)が記録される。
このように図9(C)に示す例では、ディスクユニット20からの素材は、前詰めにされて磁気テープに記録され、磁気テープの使用効率を高めることができる。
【0053】
VTR/DISK制御部14は、上述したようにディスクユニット20のハードディスクからVTR50の磁気テープに記録されたデータをディスクユニット20に再び戻す処理を、図8(C)に示したサブコード内のタイムコードを基準として、図9(A)に示すようなデータ構造を再び復元して行う。
【0054】
次に、図3に示すディスク制御部16のディスク制御CPUブロック162において行われるクロスフェード処理およびフェードアウト/フェードイン処理を詳細に説明する。
前述したように、クロスフェード処理およびフェードアウト/フェードイン処理は、オーディオデータについて、素材のつなぎ目に生じるノイズを抑制するために行われる。
これらの処理は、ディスクユニット20に書き込まれた下地素材のオーディオデータと既にディスクユニット20に書き込まれているつなぎ録り素材のオーディオデータとを用いて行われる。
【0055】
先ず、クロスフェード処理について説明する。
図10は、クロスフェード処理を説明するための図である。
図10(A)はディスクユニット20に記録された下地素材のオーディオデータを示しており、図10(B)はディスクユニット20に予め記録されているつなぎ録り素材のオーディオデータを示している。
このようなクロスフェード処理は、図9中「*」によって示される素材記録の開始および終了点に処理データを付加するように行われる。
【0056】
このクロスフェード処理では、図10(A)に示す下地素材のフレームの開始位置からの所定量のオーディオデータ、例えばフレーム開始から1サンプルおきに256サンプルのオーディオデータが抽出されてディスク制御部16のバッファRAM165に書き込まれる。また、図10(B)に示すつなぎ録り素材のフレームの開始位置からの下地素材と等しい所定量のオーディオデータ、例えばフレーム開始から1サンプルおきに256サンプルのオーディオデータがバッファRAM165に書き込まれる。
【0057】
次に、バッファRAM165に書き込まれたオーディオデータを用いてディスク制御CPUブロック162のCPU162aによって、下記式(1)〜(3)に示す演算処理が行われて、下地素材のオーディオデータをつなぎ録り素材のオーディオデータに切り替えるための切替用オーディオのデータが生成される。
【0058】
【数1】
FCA=(256−nc ) ×L1(nc )/256 …(1)
【0059】
【数2】
FCB=n×L2(nc )/256 …(2)
【0060】
【数3】
FC=FCA+FCB …(3)
【0061】
ここで、変数nc はnc =1〜225である。また、L1(nc )は位置nc のときの下地素材のオーディオデータ値であり、L2(nc )は位置nc のときのつなぎ録り素材のオーディオデータ値である。
【0062】
このように、下地素材のオーディオデータから算出されたクロスフェード用のデータFCA(図10(A)の破線で示す)は時間の経過と共にデータ値が減衰される。また、つなぎ録り素材のオーディオデータから算出されるクロスフェード用のデータFCB(図10(B)の破線で示す)は時間の経過と共に略「0」レベルからつなぎ録り素材のデータ値まで増加される。
【0063】
この下地素材に基づくデータFCAおよびつなぎ録り素材に基づくデータFCBを加算することで、図10(C)に示すような下地素材とつなぎ録り素材を連続するように切り替えることができる切替用オーディオデータFCが生成される。
【0064】
次に、フェードアウト/フェードイン処理について説明する。
図11(A)はディスクユニット20に記録された下地素材のフレームのオーディオデータを示しており、図11(B)はディスクユニット20に予め記録されているつなぎ録り素材のフレームのオーディオデータを示している。
このようなフェードアウト/フェードイン処理は、図9中「*」によって示される素材記録の開始および終了点に処理データを付加するように行われる。
【0065】
このフェードアウト/フェードイン処理では、図11(A)に示す下地素材の1番目のフレームの開始位置から所定量のオーディオデータ、例えばフレーム開始から1サンプルおきに27サンプルのオーディオデータが抽出されてディスク制御部16のバッファRAM165に書き込まれる。また、図11(B)に示すつなぎ録り素材の最初のフレームの開始位置より所定時間経過後の位置から所定量のオーディオデータ、例えばフレーム開始位置より下地素材の128番目に相当する位置のオーディオデータから1サンプルおきに126サンプルのオーディオデータが抽出されてディスク制御部16のバッファRAM165に書き込まれる。
【0066】
次に、バッファRAM165に書き込まれたオーディオデータを用いて、ディスク制御CPUブロック162のCPU162aによって、下記式(4),(5)に示す演算処理が行われて、フェードアウトデータFOおよびフェードインデータFIが生成される。
【0067】
【数4】
FO=(128−no )×L1(no )/128 …(4)
【0068】
【数5】
FI=ni ×L2(ni )/127 …(5)
【0069】
ここで、変数no は、no =1〜127であり、変数ni はni =1〜126である。また、ni =1はno =127の次のno =128の位置に相当するものである。また、変数L1(no )は位置no のときの下地素材のオーディオデータ値であり、L2(ni )は位置(ni )のときのつなぎ録り素材のオーディオデータ値である。
【0070】
このように、下地素材のオーディオデータのフェードアウトデータFO(図11(A)の破線で示す)は、時間の経過と共にデータ値が減衰され、つなぎ録り素材のオーディオデータのフェードインデータFI(図11(B)の破線で示す)は、時間の経過と共にデータ値が減衰されていない状態に戻される。
【0071】
この下地素材のフェードデータFOとつなぎ録り素材のフェードインデータFIを接続することで、図11(C)に示すように下地素材のオーディオデータからつなぎ録り素材のオーディオデータに連続して切り替えることができる切替用オーディオデータFDが生成される。
【0072】
なお、クロスフェード処理およびフェードアウト/フェードイン処理でのオーディオデータの抽出やサンプル数は上述の実施形態に限られるものではなく、例えば1サンプルおきにオーディオデータを抽出するものとしたが連続して抽出するものとしてもよい。また、クロスフェード処理およびフェードアウト/フェードイン処理を1フレームの半分の期間や1フレームの期間で完了するものとしてもよい。さらに、フェードアウト側とフェードイン側のサンプル数を変えることで、フェードアウトやフェードインの時間を可変することができる。
【0073】
以上説明したように、編集装置10によれば、特別にストリーマなどを用いることなく、VTR50を用いてディスクユニット20に記録されたデータを磁気テープに記録させることができ、システム価格コストを下げることができる。
すなわち、安価な装置構成で、編集装置10にバックアップ機能などを持たせることができる。
また、ディスク制御部16において、クロスフェード処理や、フェードアウト/フェードイン処理を行うことで、磁気テープに退避したデータをディスクユニット20に復帰する際に、記録素材のつなぎ目に生じるノイズを効果的に抑制することができる。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のデータ転送記録装置およびその方法によれば、特別にストリーマなどを用いることなく、ハードディスクなどのディスク状の記録媒体と磁気テープとの間で、オーディオデータおよびビデオデータの転送記録ができる。そのため、システム価格コストを下げることができる。
また、本発明のデータ転送記録装置およびその方法によれば、クロスフェード処理や、フェードアウト/フェードイン処理を行うことで、磁気テープに退避したデータをディスク状の記録媒体に復帰する際に、記録素材のつなぎ目に生じるノイズを効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態の編集装置の構成図である。
【図2】図2は、図1に示すVTR/DISK制御部の構成図である。
【図3】図3は、図1に示すディスク制御部の構成図である。
【図4】図4は、図1に示すSDDIインタフェース部の構成図である。
【図5】図5は、SDDIフォーマットを説明するための図である。
【図6】図1に示すVTRの構成図である。
【図7】図7は、磁気テープのフォーマットを示す図である。
【図8】図8は、オーディオセクタTA、ビデオセクタTV、およびサブコードセクタTSCに記録されたデータの構成を示す図である。
【図9】図9は、図1におけるVTR/DISK制御部における処理を詳細に説明するための図である。
【図10】図10は、クロスフェード処理を説明するための図である。
【図11】図11は、フェードアウト/フェードイン処理を説明するための図である。
【符号の説明】
10…編集装置、12…システム制御部、14…VTR/DISK制御部、16…ディスク制御部、18…SDDIインタフェース部、20…ディスクユニット、25…操作部、30…表示部、50…VTR

Claims (10)

  1. 4チャンネルのデジタルのオーディオデータを、ディスク状の記録媒体から2チャンネルのオーディオセクタを備えた磁気テープに転送記録するデータ転送記録装置において、
    前記ディスク状の記録媒体から再生された素材の4チャンネルのオーディオデータを2チャンネルずつ2組に分割し、前記オーディオセクタの第1の領域に一方の組のオーディオデータを記録し、前記第1の領域に続く第2の領域に他方の組のオーディオデータを記録する記録制御手段と
    を有するデータ転送記録装置。
  2. 前記記録制御手段は、前記再生された素材のビデオデータを、前記オーディオセクタの前記第1の領域および第2の領域に対応したビデオセクタの領域に、繰り返して記録する
    請求項1に記載のデータ転送記録装置。
  3. 前記記録制御手段は、前記再生された素材のビデオデータを前記オーディオセクタの前記第1の領域に対応したビデオセクタの領域に記録し、次の素材のビデオデータを前記オーディオセクタの第2の領域に対応したビデオセクタの領域に記録する
    請求項1に記載のデータ転送記録装置。
  4. 前記記録制御手段は、前記磁気テープのオーディオセクタに隣接して記録される異なる素材のオーディオデータ相互間に、後方のオーディオデータと同じサンプリング周波数の信号が記録された糊代部分を設ける請求項1に記載のデータ転送記録装置。
  5. 前記磁気テープに記録された2チャンネルのオーディオデータから4チャンネルのオーディオデータを復元して、前記ディスク状の記録媒体に転送記録する請求項1に記載のデータ転送記録装置。
  6. 前記オーディオデータを前記ディスク状の記録媒体に転送記録した後に、当該記録されたオーディオデータを読み出し、素材の記録開始および終了点にクロスフェード処理あるいはフェードイン/フェードアウト処理し、この処理したオーディオデータを前記ディスク状の記録媒体に書き込むディスク制御手段をさらに有する
    請求項5に記載のデータ転送記録装置。
  7. 前記ディスク状の記録媒体は、ハードディスクである請求項1に記載のデータ転送記録装置。
  8. 4チャンネルのデジタルのオーディオデータを、ディスク状の記録媒体から2チャンネルのオーディオセクタを備えた磁気テープに転送記録するデータ転送記録装置において、
    前記ディスク状の記録媒体から再生された素材の4チャンネルのオーディオデータを2チャンネルずつ2組に分割し、前記オーディオセクタの第1の領域に一方の組のオーディオデータを記録し、前記第1の領域に続く第2の領域に他方の組のオーディオデータを記録する
    データ転送記録方法。
  9. 前記再生された素材のビデオデータを、前記オーディオセクタの前記第1の領域および第2の領域に対応したビデオセクタの領域に、繰り返して記録する
    請求項8に記載のデータ転送記録方法。
  10. 前記再生された素材のビデオデータを前記オーディオセクタの前記第1の領域に対応したビデオセクタの領域に記録し、次の素材のビデオデータを前記オーディオセクタの第2の領域に対応したビデオセクタの領域に記録する
    請求項8に記載のデータ転送記録方法。
JP34878296A 1996-12-26 1996-12-26 データ転送記録装置およびその方法 Expired - Fee Related JP3744092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34878296A JP3744092B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 データ転送記録装置およびその方法
US08/995,804 US6269219B1 (en) 1996-12-26 1997-12-22 Recording four channels of digital audio data on two channels of a magnetic tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34878296A JP3744092B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 データ転送記録装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10199137A JPH10199137A (ja) 1998-07-31
JP3744092B2 true JP3744092B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18399331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34878296A Expired - Fee Related JP3744092B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 データ転送記録装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6269219B1 (ja)
JP (1) JP3744092B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2220521B (en) * 1988-06-07 1993-04-28 Mitsubishi Electric Corp Digital signal recording method a digital video tape recorder and a recorded tape
JP2529455B2 (ja) * 1990-09-18 1996-08-28 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
US5715224A (en) * 1991-07-05 1998-02-03 Sony Corporation Recording medium with synthesis method default value and reproducing device
US5481411A (en) * 1992-08-14 1996-01-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Tape dubbing and divided master tape producing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10199137A (ja) 1998-07-31
US6269219B1 (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370324B1 (en) Digital information recorder/reproducer with ECC encoding of compressed signal and selective bypass of ECC encoding
US4710826A (en) Apparatus with liquid crystal display panel, for recording/playing back television signal by utilizing digital audio tape recorder system
JPH08306137A (ja) ディジタル信号記録再生方法、記録再生装置及び記録媒体
JP3744092B2 (ja) データ転送記録装置およびその方法
JP2796412B2 (ja) 磁気記録再生装置の音声信号記録再生装置
US5504631A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus provides error corrections in write-after-read processing
JP3036828B2 (ja) 記録装置
JP2735289B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP3755203B2 (ja) 編集システム及び方法
JPH0377564B2 (ja)
JPS60224153A (ja) マルチチヤンネルデイジタルオ−デイオ記録装置
JP2675085B2 (ja) 回転ヘッド形pcmレコーダの記録再生方法
JP3239408B2 (ja) ディジタルvtrのオーディオ信号処理装置
JP2512027B2 (ja) Pcm信号記録装置
JP2678063B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2579620B2 (ja) 記録再生方法及び記録装置、再生装置
JPH0828060B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JP2001143390A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPS60212871A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH099196A (ja) 記録再生装置
JP2635768B2 (ja) ディジタル信号の信号処理方法およびその信号処理装置
JP3311855B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP3057500B2 (ja) 回転ヘッド型ディジタルオーディオ信号再生装置
JP2666566B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPH10106234A (ja) 編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees