JPH08306137A - ディジタル信号記録再生方法、記録再生装置及び記録媒体 - Google Patents

ディジタル信号記録再生方法、記録再生装置及び記録媒体

Info

Publication number
JPH08306137A
JPH08306137A JP8033448A JP3344896A JPH08306137A JP H08306137 A JPH08306137 A JP H08306137A JP 8033448 A JP8033448 A JP 8033448A JP 3344896 A JP3344896 A JP 3344896A JP H08306137 A JPH08306137 A JP H08306137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
digital signal
recorded
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8033448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3185647B2 (ja
Inventor
Seiji Higure
誠司 日暮
Takeshi Oishi
剛士 大石
Mitsuo Harumatsu
光男 春松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP03344896A priority Critical patent/JP3185647B2/ja
Publication of JPH08306137A publication Critical patent/JPH08306137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185647B2 publication Critical patent/JP3185647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一台の記録再生装置でパケットサイズの異な
る規格のディジタル信号を記録できない。 【解決手段】 MPEG2−TS方式のディジタル信号
記録時には、2つのシンクブロック単位で繰り返してデ
ィジタル信号を記録する。SB#nは96バイトのデー
タ格納エリアの領域が、1つのパケット(188バイ
ト)の付加情報が記録再生される付加情報格納エリア1
0と、1つのパケットのうちの先頭から92バイトのデ
ータが記録再生されるデータ格納エリア11から構成さ
れる。隣接するSB#n+1は、1つのパケットのうち
の残りの96バイトのデータが記録再生されるデータ格
納エリア12により構成されている。パケットのうちの
順番を示すカウンタ値が、メインヘッダ中に少なくとも
付加情報としてシンクブロックのそれぞれに記録し、こ
のカウンタ値を再生してパケットの順番を識別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタル信号記録
再生方法、記録再生装置及び記録媒体に係り、特にパケ
ット化されたディジタル信号を記録媒体に記録し再生す
るディジタル信号記録再生方法及びこれにより記録され
た記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、記録媒体にディジタル信号を記
録し再生するディジタル信号記録再生方法においては、
ディジタル信号をデータブロック単位で記録し再生す
る。この場合、データブロックのデータ格納領域は固定
長であるため、ディジタル信号がパケット化された信号
であるときには、従来はパケット長とデータ格納領域の
大きさとを対応付け、またトラックサイズ(トラック中
のデータブロック数)を最適な値に設定して記録再生を
行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、近年、ディ
ジタル放送テレビ規格その他のディジタル信号の伝送規
格が種々提案されており、それらの伝送規格ではそれぞ
れパケットサイズが異なるため、同じ記録再生装置で一
つの物理的なトラックフォーマットでパケットサイズの
異なるディジタル信号を記録再生すると、ある伝送規格
では最適なトラックサイズやデータブロック長であって
も、別の伝送規格のパケットサイズによってはトラック
を構成するデータブロックの数が不適当になり、データ
ブロック数に端数がでて記録効率が落ちる可能性があ
り、また、このときパケットデータを各トラック内のデ
ータブロックに対応づけるときのアドレッシングやバッ
ファリングが複雑になる可能性がある。
【0004】従って、通常はそれぞれの規格に適合した
専用の記録再生装置でディジタル信号を記録再生するこ
とが考えられるが、専用の記録再生装置でディジタル信
号を記録再生するのは不経済であり、一台の記録再生装
置でパケットサイズの異なる規格のディジタル信号をそ
れぞれ記録再生できることが望まれる。
【0005】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
一台の装置でパケットサイズの異なる規格のディジタル
信号をそれぞれ記録再生し得るディジタル信号記録再生
方法、記録再生装置及び記録媒体を提供することを目的
とする。
【0006】また、本発明の他の目的は、記録時と異な
る速度で再生されるトリックプレイ用のディジタル信号
を、データブロックを過不足なく利用でき、効率が良
く、また、バッファメモリの利用効率が良く、アドレッ
シングも容易にできる構成で記録再生し得るディジタル
信号記録再生方法、記録再生装置及び記録媒体を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載のディジタル信号記録再生方法では、
互いにパケットサイズの異なるN種類(Nは2以上の自
然数)のディジタル信号伝送方式のうち任意のk番目
(k=1〜N)のディジタル信号伝送方式のディジタル
信号の記録時には、p個のパケット数のディジタル信
号を付加情報と共にd個(p、dはそれぞれ自然
数)のデータブロック単位で記録媒体にトラックを順次
に形成して記録し、かつ、1本のトラックあたり前記N
種類のディジタル信号伝送方式の各ディジタル信号のデ
ータブロック記録単位の最小公倍数Rの倍数のデータブ
ロックを記録し、記録媒体のデータブロックを再生する
ようにしたものである。
【0008】また、請求項5記載のディジタル信号記録
再生方法は、ディジタル信号は記録時と同一速度で再生
される通常再生用データ系列と、記録時と異なる速度で
再生されるn種類のトリックプレイ用データ系列とを混
在して1本のトラックあたり前記最小公倍数Rの倍数の
データブロックに記録し、これを再生するディジタル信
号記録再生方法であり、n種類のトリックプレイ用デー
タ系列は予め定められたそれぞれ固有のトラック周期で
トラック内の特定の固定位置に配置記録すると共に、そ
れぞれのトラック周期の最小公倍数Tのトラック数内の
通常再生用データ系列のデータブロック数の合計が最小
公倍数Rの倍数であり、かつ、最小公倍数Tのトラック
数内の各種類毎の前記トリックプレイ用データ系列のデ
ータブロック数の合計をそれぞれ前記最小公倍数Rの倍
数に設定して記録し、これを再生することを特徴とす
る。
【0009】また、請求項7記載のディジタル信号記録
再生方法は、最小公倍数Tのトラック数内の任意の1本
のトラック内の通常再生用データ系列のデータブロック
数の合計を最小公倍数Rの倍数に設定して記録し、これ
を再生することを特徴とする。
【0010】更に、請求項9記載のディジタル信号記録
再生方法では、各トラック内の通常再生用データ系列の
データブロック数の合計を最小公倍数Rの倍数に設定し
て記録し、かつ、各トラック内の各種類毎のトリックプ
レイ用データ系列のデータブロック数の合計をそれぞれ
最小公倍数Rの倍数に設定して記録し、これを再生する
ことを特徴とする。
【0011】また、請求項11記載の本発明記録再生装
置は、互いにパケットサイズの異なるN種類(Nは2以
上の自然数)のディジタル信号伝送方式のうち任意の種
類のディジタル信号伝送方式のパケットデータが入力さ
れ、このパケットデータに応じた付加情報を発生する付
加情報発生手段と、入力されたパケットデータに付加情
報発生手段により発生した付加情報を付加して一時記憶
する付加及び記憶手段と、付加及び記憶手段から入力さ
れたパケットデータのディジタル信号伝送方式に応じ
て、p個のパケット数のパケットデータを付加情報と
共にd個(p、dはそれぞれ自然数)のデータブ
ロック単位に分割する分割手段と、分割手段から取り出
されたパケットデータ及び付加情報に少なくともデータ
ブロック単位にヘッダ情報及び誤り訂正符号を付加する
付加手段と、付加手段から取り出されたディジタル信号
を記録媒体にトラックを順次に形成して記録し、かつ、
1本のトラックあたりN種類のディジタル信号伝送方式
の各ディジタル信号のデータブロック記録単位の最小公
倍数Rの倍数のデータブロックを記録する記録手段と、
記録媒体からディジタル信号を再生し、再生されたパケ
ットデータを一時記憶するバッファメモリと、再生ディ
ジタル信号中の付加情報及びヘッダ情報に基づいてバッ
ファメモリの書き込み及び読み出しを制御して再生パケ
ットを出力させる制御手段とを有することを特徴とす
る。
【0012】更に、本発明の記録媒体は請求項1乃至8
記載のディジタル信号記録再生方法のいずれかにより記
録された記録媒体で、互いにパケットサイズの異なるN
種類のディジタル信号伝送方式のうち任意のk番目のデ
ィジタル信号伝送方式のp個のパケット数のディジタ
ル信号が、付加情報と共にd個のデータブロックのデ
ータ格納領域に記録され、かつ、1つの記録区間あたり
N種類のディジタル信号伝送方式の各ディジタル信号の
データブロック記録単位d1〜dNの最小公倍数Rの倍数
のデータブロックが記録されている。
【0013】請求項1記載の発明では、任意のk番目の
ディジタル信号伝送方式のディジタル信号の記録時に
は、p個のパケット数のディジタル信号を付加情報と
共にd個のデータブロックに記録することで、記録再
生単位をd個のデータブロックとし、更にN種類のデ
ィジタル信号伝送方式の各ディジタル信号のデータブロ
ック記録単位d1〜dNの最小公倍数Rの倍数のデータブ
ロックを1本のトラックに記録するようにしたため、N
種類のディジタル信号伝送方式のどのディジタル信号伝
送方式のディジタル信号を記録するときにもパケットを
トラックに過不足なく割付けることができる。
【0014】また、請求項5記載の発明では、通常再生
用データ系列と、n種類のトリックプレイ用データ系列
とを混在して1本のトラックあたり前記最小公倍数Rの
倍数のデータブロックに記録すると共に、n種類のトリ
ックプレイ用データ系列それぞれのトラック周期の最小
公倍数Tのトラック数内の通常再生用データ系列のデー
タブロック数の合計が最小公倍数Rの倍数であり、か
つ、最小公倍数Tのトラック数内の各種類毎のトリック
プレイ用データ系列のデータブロック数の合計をそれぞ
れ前記最小公倍数Rの倍数に設定して記録し、これを再
生するようにしているため、少なくともTトラック周期
内で記録再生されるパケットを完結することができる。
【0015】しかし、請求項5記載の発明では、Tトラ
ックの境界でパケットがまたがることはないが、Tトラ
ック数内のトラック間では、トリックプレイ用データ系
列が存在する場合には、通常再生用データ系列のパケッ
トがトラック間でまたがることもある。
【0016】そこで、請求項7記載の発明では、Tトラ
ック数内の任意の1本のトラック内の通常再生用データ
系列のデータブロック数の合計を最小公倍数Rの倍数に
設定して記録し再生する。これにより、トリックプレイ
用データ系列が存在していても、通常再生用データ系列
のパケットがトラック内で完結し、トラック間にまたが
ることはない。
【0017】また、請求項9記載の発明では、各トラッ
ク内の通常再生用データ系列のデータブロック数の合計
を最小公倍数Rの倍数に設定して記録し、かつ、各トラ
ック内の各種類毎のトリックプレイ用データ系列のデー
タブロック数の合計をそれぞれ最小公倍数Rの倍数に設
定して記録しているため、すべてのデータ系列のパケッ
トがトラック内で完結するようにできる。
【0018】また、請求項11及び12記載のディジタ
ル信号機録再生装置では、請求項1及び3に記載した記
録再生方法を実現することができる。
【0019】更に、請求項13及び14記載の記録媒体
では、パケットがトラック間にまたがらないため、どの
種類のディジタル信号伝送方式のディジタル信号であっ
ても記録効率良くディジタル信号の記録ができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態では互いにアジマス角度の異
なる180度対向して回転体に設けられた2つの回転ヘ
ッドにより、回転体の外側面に約180度の角度範囲に
亘って斜めに巻回されて一定速度で走行される磁気テー
プに情報信号を記録再生する構成のヘリカルスキャン方
式磁気記録再生装置(VTR)によって形成されるトラ
ックに、任意のパケットサイズのディジタル信号を記録
するものとする。
【0021】各トラックは、前記したデータブロックに
相当するシンクブロックと呼ばれる一定量のデータエリ
アを回転ヘッドの走査に従って複数個配置することによ
り構成される。図1はこのシンクブロックの一実施の形
態のフォーマットを示す。同図に示すように、シンクブ
ロックはそのシンクブロック再生のための2バイトの同
期信号(Sync)の領域1と、3バイトのアドレス情
報(ID)の領域2と、様々な情報を格納する3バイト
のヘッダ格納領域3と、96バイトの実質的なデータ格
納エリア4と、このシンクブロックの情報の誤り訂正の
ための8バイトのパリティの領域5とが時系列的に合成
された全部で112バイトの構成である。
【0022】本実施の形態は第1の伝送方式であるMP
EG2(Moving Picture Experts Group 2)のトランス
ポートパケット(TP)伝送方式におけるパケットサイ
ズ188バイトのディジタル信号と、第2の伝送方式で
あるディジタル・サテライト・システム(DSS)パケ
ット伝送方式を想定してパケットサイズ140バイトの
ディジタル信号を互換性をもって記録再生するものであ
る。
【0023】第1の伝送方式のMPEG2−TS方式の
ディジタル信号記録時には、本実施の形態では上記のシ
ンクブロックを、図2にSB#n及びSB#n+1でそ
れぞれ示すシンクブロックとし、これら2つのシンクブ
ロックSB#n及びSB#n+1単位で繰り返してディ
ジタル信号を記録し、これを再生する。
【0024】ここで、図2において、シンクブロックS
B#nは図1に示した96バイトのデータ格納エリア4
の領域が、1つのパケット(188バイト)の付加情報
(例えば、パケットの到着時刻及びその他の情報)が記
録再生される4バイトの付加情報格納エリア10と、1
88バイトの1つのパケットのうちの先頭から92バイ
トのデータが記録再生されるデータ格納エリア11とか
ら構成されている。また、隣接するシンクブロックSB
#n+1は、図1に示した96バイトのデータ格納エリ
ア4の領域が、上記の1つのパケットのうちの残りの9
6バイトのデータが記録再生されるデータ格納エリア1
2により構成されている。
【0025】また、第2の伝送方式のDSS方式は米国
のディジタル放送テレビ規格の一つで、パケットサイズ
は130バイトであり、これに10バイトのデータ(ダ
ミー若しくは付加情報)を付加して140バイトの大き
さにして伝送する(なお、説明の便宜上、この140バ
イトもパケットというものとする)。このDSS方式の
ディジタル信号記録時には、本実施の形態では上記の図
1に示したシンクブロックを、図3にSB#n、SB#
n+1及びSB#n+2でそれぞれ示すシンクブロック
とし、これら3つのシンクブロックSB#n、SB#n
+1及びSB#n+2単位で繰り返してディジタル信号
を記録し、これを再生する。
【0026】ここで、図3において、シンクブロックS
B#nは図1に示した96バイトのデータ格納エリア4
の領域が、2つのパケット(2×140=280バイ
ト)のそれぞれに対する各4バイトの付加情報(例え
ば、パケットの到着時刻及びその他の情報)のうち、1
番目のパケットに対する4バイトの付加情報が記録再生
される付加情報格納エリア15と、1番目のパケットの
先頭から92バイトのパケットデータが記録再生される
データ格納エリア16とから構成されている。
【0027】また、隣接するシンクブロックSB#n+
1は、図1に示した96バイトのデータ格納エリア4の
領域が、上記の2つのパケットのうちの1番目のパケッ
トの残りの38バイトのパケットデータとこれに付加さ
れた10バイトのデータ(ダミーデータ又は付加情報)
がそれぞれ記録再生されるデータ格納エリア17、18
と、2番目のパケットに対する4バイトの付加情報が記
録再生される付加情報格納エリア19と、2番目のパケ
ットの先頭から44バイトのデータが記録再生されるデ
ータ格納エリア20とにより構成されている。
【0028】更に、シンクブロックSB#n+2は、図
1に示した96バイトのデータ格納エリア4の領域が、
上記の2つのパケットのうちの2番目のパケットの残り
の86バイトのパケットデータとこれに付加された10
バイトのデータ(ダミーデータ又は付加情報)がそれぞ
れ記録再生されるデータ格納エリア21及び22により
構成されている。
【0029】このように、本実施の形態では第2の伝送
方式(パケットサイズが最大140バイトの方式)のデ
ィジタル信号記録時には、140バイトのうち少なくと
も伝送される130バイトのパケットを図3に示したよ
うに前詰めで記録しているため、4バイトの付加情報と
連続してバッファメモリから取り出すことができる。
【0030】トラックフォーマットは、記録波長、主要
データの必要記録容量、その他の情報のための必要記録
容量、位相同期回路(PLL回路)のロック用エリア、
編集用のマージンのエリアなどとの関係を考慮しながら
決定される。このうち、主要データの必要記録容量の決
定にあたっては、第1の伝送方式の記録再生単位である
2シンクブロックと、第2の伝送方式の記録再生単位で
ある3シンクブロックの最小公倍数である6シンクブロ
ックを単位として、この倍数のデータシンクブロックで
構成することを条件とする。
【0031】図4は本実施の形態におけるトラックフォ
ーマットを示す。同図に示すように、1本のトラック
は、マージン領域25、プリアンブル領域26、サブコ
ード領域27、ポストアンブル領域28、IBG領域2
9、プリアンブル領域30、データ領域31、誤り訂正
符号領域32、ポストアンブル領域33及びマージン領
域34からなる。
【0032】ここで、主要データエリアを構成している
データ領域31及び誤り訂正符号領域32のうち、デー
タ領域31は本実施の形態では上記の条件を満たす、6
シンクブロックの倍数の306シンクブロックに設定さ
れる。また、誤り訂正符号領域32は誤り訂正のための
外符号(C3符号)が記録される領域で、30シンクブ
ロックからなる。
【0033】これにより、前記第1の伝送方式のディジ
タル信号は、2シンクブロック単位で1パケットが記録
されるから、1本のトラックに153(=306/2×
1)パケット記録され、再生される。また、前記第2の
伝送方式のディジタル信号は、3シンクブロック単位で
2パケットが記録されるから、1本のトラックに204
(=306/3×2)パケット記録され、再生される。
【0034】このように、本実施の形態によれば、第1
及び第2の伝送方式のどちらに対しても、1トラック内
のデータブロックを過不足なく利用できるため記録効率
が良く、また、1つのパケットデータが2つのトラック
にまたがることがないため、パケット処理はトラック内
で完結するため、バッファメモリの利用効率が良く、ア
ドレッシングも容易である。
【0035】ところで、上記したように図2の第1の伝
送方式のディジタル信号記録時のシンクブロックの構成
では、2シンクブロック単位で第1の伝送方式の1パケ
ットを記録しているため、1シンクブロックに記録され
るパケット分割部分が1パケットの前半か後半かを判定
するのに、ID部分に記録されるシンクブロック番号が
例えば偶数のとき前半部分とし、奇数のときには後半部
分に対応させることで識別することができる。
【0036】一方、図3の第2の伝送方式のディジタル
信号記録時のシンクブロックの構成では、3シンクブロ
ック単位で第2の伝送方式の2パケットを記録している
ため、1シンクブロックに記録されるパケット分割部分
がどのパケットのどの部分のものであるかを判定するの
に、ID部分に記録されているシンクブロック番号を参
照し、これを「3」で除算して剰余を求め、剰余が
「0」ならば第1、剰余が「1」ならば第2、剰余が
「2」ならば第3の分割部分と判定する。
【0037】更に、この第2の伝送方式のパケット分割
部分の入るシンクブロックの位置は、第1、第2、第3
の各分割部分で指定となり、他の情報に1シンクブロッ
クを必要とすると、他の部分を使用できなくなる。つま
り、2シンクブロック単位、若しくは3シンクブロック
単位での情報記録しかできなくなる。
【0038】そこで、次に説明する実施の形態では、分
割単位にシンクブロック番号を記録するようにしたもの
である。図5は第1の伝送方式のディジタル信号記録時
のシンクブロックの他の実施の形態の構成図を示す。同
図中、図2と同一構成部分には同一符号を付してある。
【0039】この実施の形態では、任意の隣接する2つ
のシンクブロック#nとシンクブロック#n+1とは、
それぞれ図1及び図2に示した3バイトのアドレス情報
(ID)及びそのパリティと、96バイトのデータ格納
エリアとの間に配置される3バイトのヘッダ領域を、図
5に示すように、2バイトのメインヘッダ領域41と1
バイトのデータ予備領域42とに分割し、かつ、メイン
ヘッダ領域41に記録されるメインヘッダの第1バイト
の下位2ビットを分割したシンクブロックのカウンタと
して使用する。すなわち、上記メインヘッダの第1バイ
トの下位2ビットの値「00」を第1シンクブロックS
B#nに、「01」を第2シンクブロックSB#n+1
に割り当てる。
【0040】同様に、図6は第2の伝送方式のディジタ
ル信号記録時のシンクブロックの他の実施の形態の構成
図を示す。同図中、図3と同一構成部分には同一符号を
付してある。この実施の形態では、任意の隣接する3つ
のシンクブロックSB#n、シンクブロックSB#n+
1及びシンクブロックSB#n+2は、それぞれ図1及
び図3に示した3バイトのアドレス情報(ID)及びそ
のパリティと、96バイトのデータ格納エリアとの間に
配置される3バイトのヘッダ領域を、図6に示すよう
に、2バイトのメインヘッダ領域51と1バイトのデー
タ予備領域52とに分割し、かつ、メインヘッダ領域5
1に記録されるメインヘッダの第1バイトの下位2ビッ
トを分割したシンクブロックのカウンタとして使用す
る。すなわち、上記メインヘッダの第1バイトの下位2
ビットの値「00」を第1シンクブロックSB#nに、
「01」を第2シンクブロックSB#n+1に、「1
0」を第3シンクブロックSB#n+2に割り当てる。
【0041】このように、シンクブロックのカウンタ値
でどのような情報が入っているシンクブロックか判断で
きるため、第2の伝送方式のディジタル信号記録時でも
除算回路等を用いることなく、メインヘッダの第1バイ
トの下位2ビットでパケットの分割部分の判定ができ
る。また、このメインヘッダの第1バイトの下位2ビッ
トのカウンタ値は、00を初期値としてシンクブロック
番号(ID)とは独立に付けることができるため、間に
何シンクブロックでも他のデータを自由に記録できる。
【0042】また、本発明ではディジタル信号は図7に
示す実施の形態のフォーマットでも記録することができ
る。同図中、図3と同一構成部分には同一符号を付して
ある。この実施の形態では、任意の隣接する4つのシン
クブロックSB#n、シンクブロックSB#n+1、シ
ンクブロックSB#n+2及びシンクブロックSB#n
+3は、それぞれ図6に示したように3バイトのアドレ
ス情報(ID)及びそのパリティと、96バイトのデー
タ格納エリアとの間に配置される3バイトのヘッダ領域
に続いて2バイトのメインヘッダ領域61が配置される
点は図5及び図6と同じであるが、続いて97バイトの
データ格納領域を設けたものである。
【0043】すなわち、この実施の形態では、第1シン
クブロックSB#nのデータ格納領域は3バイトのデー
タ予備領域62を配置し、続いて77バイトのパケット
0の格納領域63とパケット1の最初の17バイトの格
納領域64とからなる。また、第2シンクブロックSB
#n+1の97バイトのデータ格納領域65は、パケッ
ト1の残りの60バイトとパケット2の最初の37バイ
トが記録される。更に、第3シンクブロックSB#n+
2の97バイトのデータ格納領域66は、パケット2の
残りの40バイトとパケット3の最初の57バイトが記
録される。また更に、第4シンクブロックSB#n+3
の97バイトのデータ格納領域67は、パケット3の残
りの20バイトとパケット4の77バイトすべてが記録
される。
【0044】このように、77バイトのパケットが4シ
ンクブロック単位で5パケット分ずつ記録されるが、メ
インヘッダ領域61に記録されるメインヘッダの第1バ
イトの下位2ビットを分割したシンクブロックのカウン
タとして使用する。すなわち、上記メインヘッダの第1
バイトの下位2ビットの値「00」を第1シンクブロッ
クSB#nに、「01」を第2シンクブロックSB#n
+1に、「10」を第3シンクブロックSB#n+2、
「11」を第4シンクブロックSB#n+3に割り当て
る。
【0045】このディジタル伝送方式のパケットデータ
を、前記した第1及び第2の伝送方式のパケットデータ
と選択して1台の装置で記録再生する場合は、第1の伝
送方式の記録再生単位である2シンクブロックと、第2
の伝送方式の記録再生単位である3シンクブロックと、
この第3の伝送方式の記録再生単位である4シンクブロ
ックの最小公倍数Rが12シンクブロックであるから、
このR(=12)の倍数の例えば276シンクブロック
で前記1トラック当りのデータ領域を構成する。
【0046】なお、分割したシンクブロックのカウンタ
値は上記のメインヘッダの第1バイトに限定されるもの
ではなく、また、ビット数は2ビットに限定されるもの
ではなく増加させることもできる。
【0047】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。本実施の形態は、ヘリカルスキャン方式磁気記
録再生装置により、前記第1の伝送方式のディジタル信
号及び/又は第2の伝送方式のディジタル信号を1本の
トラックあたり6の倍数のシンクブロック数で記録再生
する点は前記実施の形態と同様であるが、本実施の形態
ではどちらの伝送方式のディジタル信号記録時にも、映
像信号及び音声信号が通常速度(記録時と同一速度)で
再生されるときの通常再生用データ系列NMLと、記録
時と異なる2つの速度で再生されるとき(ここでは、3
倍速再生と9倍速再生の2つのトリックプレイ時)のト
リックプレイ用データ系列TP1及びTP2があるもの
としている点に特徴がある。
【0048】ここで、トリックプレイ用データ系列TP
1は3倍速再生のためのデータ系列であり、これは映像
信号用のデータ系列TP1vと、音声信号用のデータ系
列TP1aとからなる。また、トリックプレイ用データ
系列TP2は、9倍速再生のためのデータ系列であり、
これは映像信号用のデータ系列である。
【0049】図8は本発明の他の実施の形態のトラック
パターンを示す。同図に71〜73及び81〜83でそ
れぞれ示すように、データ系列TP1v及びTP1a
は、同一アジマス角の回転ヘッドにより記録されるトラ
ック番号「1」、「7」及び「13」の各トラック、す
なわち6トラック周期でそれぞれ記録される。また、デ
ータ系列TP2は、91〜94で示すように、同一アジ
マス角の回転ヘッドにより記録されるトラック番号
「1」、「3」、「5」及び「7」の各トラックに1ト
ラックおきで記録された後、続く10本のトラックには
記録されないことが繰り返される、18トラック周期で
記録される。
【0050】また、上記の各トリックプレイ用のデータ
系列TP1v、TP1a及びTP2は、図8に示すよう
にそれぞれのトリックプレイ時において、回転ヘッドが
トラックを斜めに横切る際に、確実に走査できるエリア
に記録される。コントロールトラックには、18トラッ
ク周期でマーカa1、a2が記録される。なお、実線の
矢印は3倍速再生時又は9倍速再生時の+アジマス角の
回転ヘッドの走査軌跡、破線の矢印は3倍速再生時又は
9倍速再生時の−アジマス角の回転ヘッドの走査軌跡を
示す。
【0051】ここで、本実施の形態では、1本のトラッ
クに設定する各トリックプレイ用のデータブロック数
(シンクブロック数)を各データ系列毎に6の倍数とな
るように設定する。すなわち、1再生バーストあたりの
容量をデータ系列TP1vは90(=6×15)シンク
ブロック、データ系列TP1aは6(=6×1)シンク
ブロック、データ系列TP2は24(=6×4)シンク
ブロックに設定する。
【0052】また、回転ヘッドが取り付けられた回転体
の1回の回転で回転ヘッドにより再生されるバーストの
数は、図8に矢印3×で示す3倍速再生時のヘッド走査
軌跡と矢印9×で示す9倍速再生時のヘッド走査軌跡と
から分かるように、データ系列TP1vが1バースト、
データ系列TP1aも1バーストであり、データ系列T
P2は9倍速再生時のヘッド走査軌跡から分かるように
4バーストであるから、回転体の1回の回転で回転ヘッ
ドにより再生されるシンクブロック数は、データ系列T
P1vは90(=90×1)シンクブロック、データ系
列TP1aは6(=6×1)シンクブロック、データ系
列TP2は96(=24×4)シンクブロックである。
【0053】図8において、トリックプレイフレーム内
のトラックパターンは、すべて通常再生用のシンクブロ
ックが記録されている第1のトラック(トラック番号
「0」など)と、データ系列TP1v、TP1a及びT
P2がそれぞれ通常再生用のシンクブロックと混在して
記録されている第2のトラック(トラック番号「1」な
ど)と、データ系列TP2が通常再生用のシンクブロッ
クと混在して記録されている第3のトラック(トラック
番号「3」など)と、データ系列TP1v、TP1aが
それぞれ通常再生用のシンクブロックと混在して記録さ
れている第4のトラック(トラック番号「13」など)
の4種類のトラックが記録されている。これら4種類の
トラックについてシンクブロック数をまとめると次表の
ようになる。
【0054】
【表1】 表1からわかるように、1本のトラック内の通常再生用
データ系列NMLのシンクブロック数はいずれも前記最
小公倍数「6」の倍数であり、また、1本のトラック内
のトリックプレイ用のデータ系列TPのシンクブロック
数の合計も前記最小公倍数「6」の倍数である。
【0055】従って、シンクブロックの再生レートは、
1秒間に回転体が30回転するので、データ系列TP1
vは2.42Mbps(=90×30×112×8)であり、デ
ータ系列TP1aは161kbps(=6×30×112×8)
であり、データ系列TP2は2.58Mbps(=96×3
0×112×8)である。
【0056】実質のパケットの再生レートは、第1の伝
送方式(MPEG2−TP)の場合、1シンクブロック
あたり94(=188/2)バイト格納されているの
で、データ系列TP1vは2.03Mbps(=90×30
×94×8)であり、データ系列TP1aは135kbp
s(=6×30×94×8)であり、データ系列TP2は2.
17Mbps(=96×30×94×8)である。
【0057】また、第2の伝送方式(パケットサイズが
最大140バイトの方式)の場合、1シンクブロックあ
たり93.3(=140×2/3)バイト格納されているの
で、データ系列TP1vは2.02Mbps(=90×30
×93.3×8)であり、データ系列TP1aは134kb
ps(=6×30×93.3×8)であり、データ系列TP2は
2.15Mbps(=96×30×93.3×8)である。
【0058】一方、図8に示す各トラックの白地の部分
に記録されている通常再生用のデータ系列NMLのシン
クブロックの再生レートは、図8に示すように18トラ
ックあたりデータ系列TP1vとTP1aの記録部分が
3ケ所、データ系列TP2記録部分が1ケ所あるので、 18×306−(90×3+6×3+96)=5124(シンクブロック/18トラック) 5124×(60/18)×112×8=15.3(Mbps) となる。従って、通常再生時の実質のパケットデータの
再生レートは、最大で第1の伝送方式(MPEG2−T
P)の場合、12.84Mbps(=5124×(60/18)×94
×8)であり、第2の伝送方式(パケットサイズが最大
140バイトの方式)の場合は12.75Mbps(=5
124×(60/18)×93.3×8)となる。
【0059】ところで、一つのパケットが2つのトリッ
クプレイフレームにまたがっていたとすると、トリック
プレイはトリックプレイフレーム単位で再生されるた
め、分割されたパケットの後半が格納されているトリッ
クプレイフレームから再生を開始した場合、分割された
パケットは再生できないことになるので望ましくない。
また、パケットが分割されるのを避けるために、データ
ブロックを無効データで埋めることは記録効率が下がる
ことになるので望ましくない。
【0060】これに対し、本実施の形態によれば、1ト
リックプレイフレーム(18トラック)周期でトリック
プレイ用データ系列TP1v、TP1a及びTP2が配
置されているので、トラック内でパケットが完結してお
り、かつ、トリックプレイフレーム内でパケットが完結
している。従って、本実施の形態によれば、どのデータ
系列についても1つのパケットデータが2トラック間に
またがることがないので、パケット処理はトラック内で
完結することになり、データブロックを過不足なく利用
でき、効率が良く、また、バッファメモリの利用効率が
良く、アドレッシングも容易である。
【0061】なお、本発明は上記の実施の形態に限定さ
れるものではなく、その他種々の変形例が可能である。
例えば、データ系列TP1vを86シンクブロック、T
P1aを2シンクブロック、TP2を21シンクブロッ
クとしてもよく、この場合は、1トリックプレイフレー
ムの18本のトラック内のトリックプレイ用のシンクブ
ロック数の合計は3倍速再生用が「264」、9倍速再
生用が「84」でそれぞれ前記最小公倍数「6」の倍数
であり、また、18本のトラック内の通常再生用のシン
クブロック数は「5160」で前記最小公倍数「6」の
倍数である。
【0062】また、データ系列TP1vを88シンクブ
ロック、TP1aを2シンクブロック、TP2を24シ
ンクブロックとしてもよい。この場合は、前記4種類の
トラックについてシンクブロック数をまとめると次表の
ようになる。
【0063】
【表2】 表2からわかるように、1本のトラック内の通常再生用
データ系列NMLのシンクブロック数はいずれも前記最
小公倍数「6」の倍数であり、また、1本のトラック内
のトリックプレイ用のデータ系列TPのシンクブロック
数の合計も前記最小公倍数「6」の倍数である。
【0064】次に、本発明方法を実現する記録装置の一
実施の形態について図9のブロック図と共に説明する。
同図において、入力パケットデータは、ノーマルデータ
用バッファメモリ101に書き込まれる一方、制御回路
102に入力されて、読み出し信号RTP1v、RTP
1A、RTP2、RN、スイッチング信号SWなどの各
種制御信号を発生させる。
【0065】制御回路102の出力信号はパケット用ヘ
ッダ付加回路103に入力され、これよりパケット用ヘ
ッダを発生させてノーマルデータ用バッファメモリ10
1に入力させる。ノーマルデータ用バッファメモリ10
1に書き込まれたパケットデータ及びヘッダは、読み出
し信号RNにより読み出されてトリックプレイデータ生
成回路104及び選択回路109に入力される。トリッ
クプレイデータ生成回路104からは前記したデータ系
列TP1v、TP1a及びTP2が並列に取り出され、
パケット用ヘッダ(アディショナルヘッダ)付加回路1
05により各パケット毎にその4バイトの付加情報(例
えば、パケットの到着時刻及びその他の情報)がアディ
ショナルヘッダとして多重された後、それぞれ専用のバ
ッファメモリ106、107及び108に書き込まれ
る。
【0066】これにより、バッファメモリの106、1
07及び108の格納データは、入力パケットデータが
前記第1の伝送方式のものであるときには、図9(A)
に示すように188バイトの各トリックプレイ用パケッ
トの先頭に4バイトの付加情報(アディショナルヘッ
ダ)が多重されたフォーマット構成であり、前記第2の
伝送方式のものであるときには、図9(B)に示すよう
に140バイトの各トリックプレイ用パケットの先頭に
4バイトの付加情報(アディショナルヘッダ)が多重さ
れたフォーマット構成である。
【0067】上記のバッファメモリの106、107及
び108の格納データは、読み出し信号RTP1v、R
TP1a及びRTP2により読み出されて選択回路10
9に入力される。選択回路109は、上記の通常再生用
パケットデータ、3種類のトリックプレイ用パケットデ
ータをスイッチング信号SWに基づいていずれか一のパ
ケットデータをパケット単位で選択し、これをパケット
分割回路110に入力する。
【0068】パケット分割回路110は、1シンクブロ
ック中の96バイトのデータ格納エリア(図1の4)に
対応して、入力パケットデータを96バイト単位に区切
るための回路で、前記第1の伝送方式のパケットデータ
入力時には、4バイトの付加情報に続いて188バイト
のパケットデータの先頭から92バイトを出力し、その
後にパケットデータの残りの96バイトを出力すること
を繰り返す。
【0069】また、前記第2の伝送方式のパケットデー
タ入力時には、パケット分割回路110は、4バイトの
付加情報と1パケット目の先頭から92バイトからなる
96バイトを出力し、次に1パケット目の残りの48バ
イトと4バイトの付加情報と2パケット目の先頭から4
4バイトからなる96バイトを出力し、その後に2パケ
ット目の残りの96バイトを出力することを繰り返す。
【0070】パケット分割回路110から出力された9
6バイト(図7の例では97バイト)のデータは、ヘッ
ダ付加回路111に供給されて、制御回路102からの
3バイトのヘッダ情報がその先頭に付加された後、外符
号生成回路112に入力される。ここで、上記の3バイ
トのヘッダ情報は、前記図5〜図7に示した各実施の形
態の記録を行うときには、2バイトのメインヘッダと1
バイトのデータ予備領域のためのダミータからなり、メ
インヘッダ2バイト中には、その第1バイトの下位2ビ
ットにパケットの順番を示す前記カウンタ値が含まれて
いる。
【0071】外符号生成回路112は、99(=96+
3)バイト単位で入力されるデータ及びヘッダが1トラ
ック分の306シンクブロック入力されたときの誤り訂
正符号として30バイトの外符号を生成する。
【0072】内符号生成回路113は、外符号生成回路
112よりのデータ、ヘッダ及び外符号が入力され、こ
れらに基づいて8バイトのパリティを内符号として生成
する。この内符号生成回路113の出力ディジタル信号
(データ、ヘッダ、外符号及び内符号)は、付加回路1
14に供給されて図1乃至図3にSyncで示した2バ
イトの同期信号やIDで示した3バイトのアドレス情報
などが付加された後、更に信号記録回路で図4に示した
領域26、27、28、30、33などに記録されるプ
リアンブル、サブコード、ポストアンブルなどが多重さ
れ、更に変調及び増幅された後、図示しない公知の回転
ヘッドを用いた記録機構により記録媒体(ここでは磁気
テープ)116に記録される。
【0073】本実施の形態では、第1及び第2のディジ
タル信号伝送方式のどのディジタル信号伝送方式のディ
ジタル信号を記録するときにもパケットをトラックに過
不足なく割付けられて記録するため、その記録信号のバ
ッファメモリ101、106〜108の利用効率が良
く、アドレッシングも容易である。
【0074】次に、本発明の再生方法を実現する再生装
置の構成及び動作について図10のブロック図と共に説
明する。同図において、上記の記録媒体116の記録デ
ィジタル信号は公知の再生機構(ここでは回転ヘッドを
含む機構)により再生された後、信号再生回路201、
ID検出回路202及び誤り訂正回路203をそれぞれ
通して制御回路204及びデータ振り分け回路205に
供給される。
【0075】制御回路204は再生ディジタル信号のヘ
ッダ(又はメインヘッダ)を解析してデータ振り分け回
路205の制御信号を発生すると共に、バッファメモリ
206〜209の書き込み制御信号WTP1v、WTP
1a、WTP2及びWNを発生し、かつ、再生ディジタ
ル信号中の4バイトの付加情報(アディショナルヘッ
ダ)を解析して、パケット到着時刻を参照し、同じタイ
ミングでパケットを読み出すように読み出し制御信号R
TP1v、RTP1a、RTP2及びRNを発生する。
【0076】データ振り分け回路205は上記制御信号
に基づいて入力再生ディジタル信号がトリックプレイ用
のデータ系列TP1v、TP1a及びTP2のときには
バッファメモリ206、207及び208にそれぞれ振
り分けて入力し、通常再生用のパケットデータのときに
はバッファメモリ209に入力する。
【0077】ここで、本実施の形態の記録媒体116
は、前記したように2種類のディジタル信号伝送方式の
どのディジタル信号伝送方式のディジタル信号を記録す
るときにもパケットをトラックに過不足なく割付けられ
て記録されているため、その再生信号のバッファメモリ
206〜209の利用効率が良く、アドレッシングも容
易である。バッファメモリ206〜209の格納パケッ
トデータは、制御回路204からの読み出し制御信号R
TP1v、RTP1a、RTP2及びRNに基づいて読
み出される。
【0078】なお、本発明は以上の実施の形態に限定さ
れるものではなく、パケットサイズの異なる3種類以上
の伝送方式に対しても同様に本発明を適用できる。すな
わち、この場合は、所定個数のパケットを付加情報と共
に所定個のデータブロックに格納するように記録し、ま
た、1つのトラック上のデータブロック数を複数の伝送
方式のそれぞれの記録再生単位のデータブロック数の最
小公倍数Rの倍数に設定すればよい。
【0079】また、以上の実施の形態では磁気テープに
ディジタル信号を記録再生するものとして説明したが、
本発明は磁気ディスク、光ディスクなどのディスク状記
録媒体に、複数のセクタで構成されるトラックを形成し
て記録再生する方式にも適用でき、この場合には1つの
トラック上のセクタ数を複数の伝送方式のそれぞれの記
録再生単位のデータブロック数の最小公倍数Rの倍数に
設定すればよい。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び2記
載の発明によれば、N種類のディジタル信号伝送方式の
どのディジタル信号伝送方式のディジタル信号を記録す
るときにもパケットをトラックに過不足なく割付けるこ
とができるため、記録媒体の利用効率を向上でき、ま
た、パケット処理がトラック内で完結するために、記
録、再生系のバッファメモリの利用効率が良く、アドレ
ッシングも容易にできる。
【0081】また、請求項3及び4記載の発明によれ
ば、p個のパケットのうちの順番を示すカウンタ値を
少なくとも付加情報としてd個のデータブロックのそ
れぞれに記録し、このカウンタ値を再生してp個のパ
ケットの順番を識別するようにしたため、除算回路等を
用いることなく、パケットの分割部分の判定ができる。
また、このカウンタ値は、0を初期値としてデータブロ
ック番号とは独立に付けるようにしたため、間に何デー
タブロックでも他のデータを自由に記録できる。
【0082】また、請求項5及び6記載の発明によれ
ば、通常再生用データ系列と、n種類のトリックプレイ
用データ系列とを混在して記録し、これを再生するに際
して、少なくともTトラック周期内で記録再生されるパ
ケットを完結することができるため、トリックプレイ用
データ系列についても記録媒体の利用効率を向上できる
と共に、記録、再生系のバッファメモリの利用効率が良
く、アドレッシングも容易にできる。
【0083】また、請求項7及び8記載の発明によれ
ば、Tトラック数内の任意の1本のトラック内の通常再
生用データ系列のデータブロック数の合計を最小公倍数
Rの倍数に設定して記録し再生することにより、トリッ
クプレイ用データ系列が存在していても、通常再生用デ
ータ系列のパケットがトラック内で完結し、トラック間
にまたがることはないため、トリックプレイ用データ系
列が存在する場合であっても、記録媒体の利用効率を向
上できると共に、記録、再生系のバッファメモリの利用
効率が良く、アドレッシングも容易にできる。
【0084】また、請求項9及び10記載の発明によれ
ば、各トラック内の通常再生用データ系列のデータブロ
ック数の合計を最小公倍数Rの倍数に設定して記録し、
かつ、各トラック内の各種類毎のトリックプレイ用デー
タ系列のデータブロック数の合計をそれぞれ最小公倍数
Rの倍数に設定して記録することにより、すべてのデー
タ系列のパケットがトラック内で完結するようにしたた
め、どのデータ系列についてもバッファメモリの利用効
率が良く、アドレッシングも容易にでき、1台の記録再
生装置でN種類のディジタル信号伝送方式のうちのどの
伝送方式のディジタル信号も記録効率よく最適に記録再
生できる。
【0085】また、請求項11及び12に記載の記録再
生装置によれば、請求項1及び3記載の記録再生方法を
実現することができる。
【0086】更に、請求項13及び14記載の記録媒体
によれば、どの種類のディジタル信号伝送方式のディジ
タル信号であってもパケットがトラック間にまたがら
ず、記録効率良く記録されているため、パケットが2つ
のトラックにまたがっていたときに、パケットの後半の
トラックから再生された場合に生じる再生できないパケ
ットの発生を通常再生用データ系列及びトリックプレイ
用データ系列のいずれについても防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により記録再生されるシンクブロックの
一実施の形態のフォーマット図である。
【図2】第1の伝送方式のディジタル信号記録時のシン
クブロックの構成を示す図である。
【図3】第2の伝送方式のディジタル信号記録時のシン
クブロックの構成を示す図である。
【図4】本発明による一実施の形態のトラックフォーマ
ットを示す図である。
【図5】第1の伝送方式のディジタル信号記録時の他の
実施の形態のシンクブロックの構成を示す図である。
【図6】第2の伝送方式のディジタル信号記録時の他の
実施の形態のシンクブロックの構成を示す図である。
【図7】ディジタル信号記録時の更に他の実施の形態の
シンクブロックの構成を示す図である。
【図8】本発明の他の実施の形態のトラックパターンと
トリックプレイ時のヘッド走査軌跡等を説明する図であ
る。
【図9】本発明方法を実現する記録装置の一実施の形態
のブロック図である。
【図10】本発明方法を実現する再生装置の一実施の形
態のブロック図である。
【符号の説明】
1 同期信号(Sync)領域 2 アドレス情報(ID)領域 3 ヘッダ格納領域 4 データ格納エリア 5 パリティ領域 10、15、19 付加情報格納エリア 11、12、16、17、18、20、21、22 デ
ータ格納エリア 27 サブコード領域 31データ領域 32 誤り訂正符号領域 41、51、61 メインヘッダ領域 71〜73 トリックプレイ用映像信号データ系列TP
1v記録部分 81〜83 トリックプレイ用音声信号データ系列TP
1a記録部分 91〜94 トリックプレイ用映像信号データ系列TP
2記録部分 101 ノーマルデータ用バッファメモリ(付加及び記
憶手段) 102 制御回路(付加情報発生手段、付加手段) 103 パケット用ヘッダ付加回路(付加及び記憶手
段) 104 トリックプレイデータ生成回路 106〜108 トリックプレイデータ用バッファメモ
リ(付加及び記憶手段) 109 選択回路 110 パケット分割回路(分割手段) 111 ヘッダ付加回路(付加手段) 115 信号記録回路(信号記録回路) 116 記録媒体 204 制御回路(制御手段) 205 データ振り分け回路 206〜208 トリックプレイデータ用バッファメモ
リ(バッファメモリ) 209 ノーマル用バッフアメモリ(バッファメモリ) 210 パケット選択回路(制御手段)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いにパケットサイズの異なるN種類
    (Nは2以上の自然数)のディジタル信号伝送方式のう
    ち任意のk番目(k=1〜N)のディジタル信号伝送方
    式のディジタル信号の記録時には、p個のパケット数
    のディジタル信号を付加情報と共にd個(p、d
    はそれぞれ自然数)のデータブロック単位で記録媒体に
    トラックを順次に形成して記録し、かつ、1本のトラッ
    クあたり前記N種類のディジタル信号伝送方式の各ディ
    ジタル信号のデータブロック記録単位の最小公倍数Rの
    倍数のデータブロックを記録し、前記記録媒体のデータ
    ブロックを再生することを特徴とするディジタル信号記
    録再生方法。
  2. 【請求項2】 パケットサイズの異なる第1及び第2の
    ディジタル信号伝送方式のうち該第1のディジタル信号
    伝送方式のディジタル信号の記録時には1パケットのデ
    ィジタル信号を前記付加情報と共に2データブロック単
    位で記録し、前記第2のディジタル信号伝送方式のディ
    ジタル信号の記録時には2パケットを3データブロック
    単位で記録し、1本のトラックあたり6の倍数のデータ
    ブロックを記録媒体に記録し、該データブロックを再生
    することを特徴とする請求項1記載のディジタル信号記
    録再生方法。
  3. 【請求項3】 前記d個のデータブロックに前記p
    個のパケットを分割して付加情報と共に記録するに際
    し、前記p個のパケットのうちの順番を示すカウンタ
    値をヘッダ情報として前記d個のデータブロックのそ
    れぞれに記録し、このカウンタ値を再生して前記p
    のパケットの順番を識別することを特徴とする請求項1
    記載のディジタル信号記録再生方法。
  4. 【請求項4】 前記カウンタ値は前記データブロックの
    順番を示す番号とは前記データブロック内の別の領域に
    記録することを特徴とする請求項3記載のディジタル信
    号記録再生方法。
  5. 【請求項5】 前記ディジタル信号は記録時と同一速度
    で再生される通常再生用データ系列と、記録時と異なる
    速度で再生されるn種類のトリックプレイ用データ系列
    とを混在して1本のトラックあたり前記最小公倍数Rの
    倍数のデータブロックに記録し、これを再生するディジ
    タル信号記録再生方法であって、 前記n種類のトリックプレイ用データ系列は予め定めら
    れたそれぞれ固有のトラック周期でトラック内の特定の
    固定位置に配置記録すると共に、それぞれのトラック周
    期の最小公倍数Tのトラック数内の前記通常再生用デー
    タ系列のデータブロック数の合計が前記最小公倍数Rの
    倍数であり、かつ、前記最小公倍数Tのトラック数内の
    各種類毎の前記トリックプレイ用データ系列のデータブ
    ロック数の合計をそれぞれ前記最小公倍数Rの倍数に設
    定して記録し、これを再生することを特徴とする請求項
    1記載のディジタル信号記録再生方法。
  6. 【請求項6】 前記最小公倍数Tのトラック数内の前記
    通常再生用データ系列のデータブロック数の合計が6の
    倍数であり、かつ、前記最小公倍数Tのトラック数内の
    前記トリックプレイ用データ系列のデータブロック数の
    合計を各種類毎にそれぞれ6の倍数に設定して記録し、
    これを再生することを特徴とする請求項5記載のディジ
    タル信号記録再生方法。
  7. 【請求項7】 前記最小公倍数Tのトラック数内の任意
    の1本のトラック内の前記通常再生用データ系列のデー
    タブロック数の合計を前記最小公倍数Rの倍数に設定し
    て記録し、これを再生することを特徴とする請求項5記
    載のディジタル信号記録再生方法。
  8. 【請求項8】 前記最小公倍数Tのトラック数内の前記
    任意の1本のトラック内の前記通常再生用データ系列の
    データブロック数の合計を6の倍数に設定して記録し、
    これを再生することを特徴とする請求項7記載のディジ
    タル信号記録再生方法。
  9. 【請求項9】 前記ディジタル信号は記録時と同一速度
    で再生される通常再生用データ系列と、記録時と異なる
    速度で再生されるn種類のトリックプレイ用データ系列
    とを混在して1本のトラックあたり前記最小公倍数Rの
    倍数のデータブロックに記録し、これを再生するディジ
    タル信号記録再生方法であって、 前記n種類のトリックプレイ用データ系列は予め定めら
    れたそれぞれ固有のトラック周期でトラック内の特定の
    固定位置に配置記録すると共に、各トラック内の前記通
    常再生用データ系列のデータブロック数の合計を前記最
    小公倍数Rの倍数に設定して記録し、かつ、各トラック
    内の各種類毎の前記トリックプレイ用データ系列のデー
    タブロック数の合計をそれぞれ前記最小公倍数Rの倍数
    に設定して記録し、これを再生することを特徴とする請
    求項1記載のディジタル信号記録再生方法。
  10. 【請求項10】 各トラック内の前記通常再生用データ
    系列のデータブロック数の合計が6の倍数であり、か
    つ、各トラック内の前記トリックプレイ用データ系列の
    データブロック数の合計を各種類毎にそれぞれ6の倍数
    に設定して記録し、これを再生することを特徴とする請
    求項9記載のディジタル信号記録再生方法。
  11. 【請求項11】 互いにパケットサイズの異なるN種類
    (Nは2以上の自然数)のディジタル信号伝送方式のう
    ち任意の種類のディジタル信号伝送方式のパケットデー
    タが入力され、このパケットデータに応じた付加情報を
    発生する付加情報発生手段と、 前記入力されたパケットデータに前記付加情報発生手段
    により発生した付加情報を付加して一時記憶する付加及
    び記憶手段と、 前記付加及び記憶手段から前記入力されたパケットデー
    タのディジタル信号伝送方式に応じて、p個のパケッ
    ト数のパケットデータを前記付加情報と共にd個(p
    、dはそれぞれ自然数)のデータブロック単位に分
    割する分割手段と、 前記分割手段から取り出されたパケットデータ及び付加
    情報に少なくともデータブロック単位にヘッダ情報及び
    誤り訂正符号を付加する付加手段と、 前記付加手段から取り出されたディジタル信号を記録媒
    体にトラックを順次に形成して記録し、かつ、1本のト
    ラックあたり前記N種類のディジタル信号伝送方式の各
    ディジタル信号のデータブロック記録単位の最小公倍数
    Rの倍数のデータブロックを記録する記録手段と、 前記記録媒体から前記ディジタル信号を再生し、再生さ
    れた前記パケットデータを一時記憶するバッファメモリ
    と、 前記再生ディジタル信号中の付加情報及びヘッダ情報に
    基づいて前記バッファメモリの書き込み及び読み出しを
    制御して再生パケットを出力させる制御手段とを有する
    ことを特徴とするディジタル信号記録再生装置。
  12. 【請求項12】 前記付加手段は、前記p個のパケッ
    トのうちの順番を示すカウンタ値を、前記ヘッダ情報と
    して前記分割手段から取り出された前記d個のデータ
    ブロックのパケットデータ及び付加情報にそれぞれに付
    加し、前記制御手段は前記ヘッダ情報中の前記カウンタ
    値に基づいて前記p個のパケットの順番を識別して前
    記バッファメモリの書き込み及び読み出しを制御して再
    生パケットを出力させることを特徴とする請求項11記
    載のディジタル信号記録再生装置。
  13. 【請求項13】 同期信号領域、アドレス情報領域、ヘ
    ッダ領域、データ格納領域及び誤り訂正符号領域が時系
    列的に合成されたデータブロックが複数個ずつ記録され
    たトラックやセクタ等の記録区間を順次に形成された記
    録媒体であって、 互いにパケットサイズの異なるN種類(Nは2以上の自
    然数)のディジタル信号伝送方式のうち任意のk番目
    (k=1〜N)のディジタル信号伝送方式のp個のパ
    ケット数のディジタル信号が、付加情報と共にd
    (p、dはそれぞれ自然数)のデータブロックの前
    記データ格納領域に記録され、かつ、1つの前記記録区
    間あたり前記N種類のディジタル信号伝送方式の各ディ
    ジタル信号のデータブロック記録単位d1〜dNの最小公
    倍数Rの倍数のデータブロックが記録されていることを
    特徴とする記録媒体。
  14. 【請求項14】 前記ディジタル信号は記録時と同一速
    度で再生される通常再生用データ系列と、記録時と異な
    る速度で再生されるn種類のトリックプレイ用データ系
    列とを有し、これらの通常再生用データ系列とn種類の
    トリックプレイ用データ系列とは混在して1つの前記記
    録区間あたり前記最小公倍数Rの倍数のデータブロック
    の前記データ格納領域に記録され、 前記n種類のトリックプレイ用データ系列は予め定めら
    れたそれぞれ固有の記録区間周期で1つの前記記録区間
    内の特定の固定位置に配置記録されると共に、それぞれ
    の前記記録区間周期の最小公倍数Tの記録区間数内の前
    記通常再生用データ系列のデータブロック数の合計が前
    記最小公倍数Rの倍数であり、かつ、前記最小公倍数T
    の記録区間数内の各種類毎の前記トリックプレイ用デー
    タ系列のデータブロック数の合計をそれぞれ前記最小公
    倍数Rの倍数に設定して記録されていることを特徴とす
    る請求項13記載の記録媒体。
JP03344896A 1995-03-06 1996-02-21 ディジタル信号記録再生方法及び記録再生装置 Expired - Lifetime JP3185647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03344896A JP3185647B2 (ja) 1995-03-06 1996-02-21 ディジタル信号記録再生方法及び記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-72367 1995-03-06
JP7236795 1995-03-06
JP03344896A JP3185647B2 (ja) 1995-03-06 1996-02-21 ディジタル信号記録再生方法及び記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061463A Division JP2001291336A (ja) 1995-03-06 2001-03-06 ディジタル信号記録再生方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306137A true JPH08306137A (ja) 1996-11-22
JP3185647B2 JP3185647B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=26372136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03344896A Expired - Lifetime JP3185647B2 (ja) 1995-03-06 1996-02-21 ディジタル信号記録再生方法及び記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185647B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165772A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd データ転送システムおよびデータ転送方法
KR100340753B1 (ko) * 1999-07-05 2002-06-20 추후보정 디지털 비트 스트림의 블록 형성방법 및 장치
WO2002076094A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-26 Handan Broadinfocom Co., Ltd. System and method for storing digital mpeg data in a storage devive and reproducing system
US6813437B2 (en) 1999-01-14 2004-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
JP2006338866A (ja) * 1999-02-05 2006-12-14 Toshiba Corp ストリーム情報記録に用いる情報媒体、情報記録方法、情報再生方法、および情報再生装置
JP2007048435A (ja) * 2001-06-19 2007-02-22 Sony Corp 信号再生装置および信号再生方法
JP2008276933A (ja) * 2008-06-25 2008-11-13 Hitachi Ltd ディジタル信号記録方法及び装置
US7489854B2 (en) 1999-01-04 2009-02-10 Lg Electronics Inc. Recording medium for recording digital data streams
JP2010027199A (ja) * 2009-09-04 2010-02-04 Hitachi Ltd ディジタル信号記録方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229095B2 (en) 2014-12-17 2022-01-18 Campbell Soup Company Electromagnetic wave food processing system and methods

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165772A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd データ転送システムおよびデータ転送方法
US7570874B2 (en) 1999-01-04 2009-08-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording digital data streams
US7489854B2 (en) 1999-01-04 2009-02-10 Lg Electronics Inc. Recording medium for recording digital data streams
US7068919B2 (en) 1999-01-14 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
JP2010186552A (ja) * 1999-01-14 2010-08-26 Toshiba Corp ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
US6879773B2 (en) 1999-01-14 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US6813437B2 (en) 1999-01-14 2004-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US7076153B2 (en) 1999-01-14 2006-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US8917973B2 (en) 1999-01-14 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US8526783B2 (en) 1999-01-14 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US7346266B2 (en) 1999-01-14 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
JP4581022B2 (ja) * 1999-01-14 2010-11-17 株式会社東芝 ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、および再生装置
JP4581020B2 (ja) * 1999-01-14 2010-11-17 株式会社東芝 ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP4581023B2 (ja) * 1999-01-14 2010-11-17 株式会社東芝 ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、および再生装置
JP2009238370A (ja) * 1999-01-14 2009-10-15 Toshiba Corp ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2009289404A (ja) * 1999-01-14 2009-12-10 Toshiba Corp ストリームデータを記録する情報媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2009289403A (ja) * 1999-01-14 2009-12-10 Toshiba Corp ストリームデータを記録する情報媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
US6819865B2 (en) 1999-01-14 2004-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
JP2006338866A (ja) * 1999-02-05 2006-12-14 Toshiba Corp ストリーム情報記録に用いる情報媒体、情報記録方法、情報再生方法、および情報再生装置
KR100340753B1 (ko) * 1999-07-05 2002-06-20 추후보정 디지털 비트 스트림의 블록 형성방법 및 장치
WO2002076094A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-26 Handan Broadinfocom Co., Ltd. System and method for storing digital mpeg data in a storage devive and reproducing system
JP2007048435A (ja) * 2001-06-19 2007-02-22 Sony Corp 信号再生装置および信号再生方法
JP4502047B2 (ja) * 2008-06-25 2010-07-14 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録方法及び装置
JP2008276933A (ja) * 2008-06-25 2008-11-13 Hitachi Ltd ディジタル信号記録方法及び装置
JP2010027199A (ja) * 2009-09-04 2010-02-04 Hitachi Ltd ディジタル信号記録方法及び装置
JP4582249B2 (ja) * 2009-09-04 2010-11-17 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3185647B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222981B1 (en) Recording of trick play signals on a record carrier
US6418270B1 (en) Apparatus and method for recording a digital information signal in slant tracks on a record carrier
US5933568A (en) Method of recording and reproducing digital signals in different signal transmission modes and recording medium therefor
JP3185647B2 (ja) ディジタル信号記録再生方法及び記録再生装置
KR100254714B1 (ko) 디지탈 신호 기록 방법과 디지탈 신호 기록 장치 및 기록 매체
MXPA02004486A (es) Manejo de memorias intermedias de datos para disco de programa digital rescribible.
JPH09139914A (ja) パケットデータの記録方法、再生方法、記録再生装置及び記録媒体
JPH09261593A (ja) パケットデータ記録再生方法及び記録再生装置
KR100266051B1 (ko) 디지털 신호 기록 방법, 기록 장치 및 기록 매체
US6353701B1 (en) Direction identifier for recording of trick play signals on a record carrier
JPH06338142A (ja) ディジタル・オーディオ信号記録方法とその装置、および、その記録媒体
US6317556B1 (en) Sync block numbering of trick play signals during recording of such signals on a record carrier
KR20000064857A (ko) 기록매체 상에 복수의 트릭재생 신호를 기록하는 장치 및 방법
KR100520808B1 (ko) 헬리컬주사형기록장치에서트릭재생신호를기록하는장치및방법
JP2001291336A (ja) ディジタル信号記録再生方法及び記録媒体
JP3362012B2 (ja) ディジタル信号記録方法、記録装置及び記録媒体
JP3783338B2 (ja) ディジタル信号記録再生方法及び記録媒体の記録方法
JP3362010B2 (ja) ディジタル信号記録方法、記録装置及び記録媒体
JP2001143390A (ja) ディジタル信号記録再生装置
KR20000064861A (ko) 기록매체 상에 트릭재생 신호를 기록하는 장치및 방법
JPH11346340A (ja) ディジタル信号記録方法、記録装置及び記録媒体
JPH0745005A (ja) 光学的記録再生装置
JPH11339211A (ja) 信号記録方法及び信号記録装置
JPH10199137A (ja) データ転送記録装置およびその方法
WO2001015441A1 (en) Recording of a trick play signal on a record carrier

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term