JP3741420B2 - 二段床と駆動機構とを結合する結合構造体および二段床のロック機構 - Google Patents
二段床と駆動機構とを結合する結合構造体および二段床のロック機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3741420B2 JP3741420B2 JP2000386474A JP2000386474A JP3741420B2 JP 3741420 B2 JP3741420 B2 JP 3741420B2 JP 2000386474 A JP2000386474 A JP 2000386474A JP 2000386474 A JP2000386474 A JP 2000386474A JP 3741420 B2 JP3741420 B2 JP 3741420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- guide frame
- coupling structure
- block
- packing box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は,移動体と駆動機構とを結合する結合構造体に関し,とくに荷箱内で昇降可能な二段床と,これを昇降するための駆動機構とを結合する結合構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種の荷物を運搬するために,トラックなどの車両が利用されるが,このようなトラックは荷物を搬入,搬出する荷箱を有している。
【0003】
荷物は一般に種々の大きさ,重量を有していることが,荷箱内を有効に使用するために,さらには荷物の搬入,搬出を容易にするために,荷箱内にもう一つの床を設け,これを二段床として,シリンダーやスクリュージャッキなどの駆動機構により昇降可能としている。
【0004】
この二段床を荷箱に設けた車両の斜示図が図1に示されている。図示の車両1の荷箱2は,その両側がウイング式に開閉でき,後方は観音扉式に開閉できる。
【0005】
荷箱2は,四隅にフレーム3を有し,これがウイング式扉,観音扉を取り付けるための骨格となる。
【0006】
この荷箱2の四隅には,案内枠材4が設けられ,その案内枠材4内で昇降可能なブロックを介して二段床5が設けられている。そして,このブロックに駆動機構が連結,固定されて,駆動機構が駆動すると(スクリュージャックの場合は,回転することにより,シリンダーの場合は伸縮することにより),ブロックと共に二段床も昇降する。
【0007】
さらに,所定の位置に位置した二段床は,ロック機構(図6(B),図7(B)を参照)により,所定の位置に固定,支持される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の二段床は,ブロックを介して,駆動機構が直接連結されている。駆動機構に連結された二段床は,その上に載置される荷物の位置,重さにより,また二段床そのものの歪みにより,さらには,車両の走行中に生じる種々の荷重により,偏荷重,横荷重が各駆動機構にかかる。
【0009】
そのために,駆動機構そのものが変形や損傷することがあり,これでは円滑な駆動機構の動作,すなわち二段床の円滑な昇降をすることができない。
【0010】
駆動機構に偏荷重がかからないように,載置すべき荷物の配置することは実際上不可能である。均一な荷重になるように荷物を配置したとしても,走行中の荷物の移動や各種の荷重には対処できない。
【0011】
また,二段床は,所定の位置に安定して固定するために,ロック機構が必要となるが,このロック機構は荷箱の骨格をなすフレームの近傍にあり,荷物の搬入,搬出のための開口部を狭めることになる。
【0012】
そこで,本発明は,かかる課題を解決するためになされたものであり,移動体に偏荷重,横荷重が作用するとしても,移動体を駆動する駆動機構にこれらの荷重を直接駆動機構に伝えない,移動体と駆動装置とを結合する結合構造物を提供することを目的とする。
【0013】
本発明の他の目的は,荷箱において昇降可能に設けられた二段床と,これを昇降する駆動機構とを結合する結合構造物を提供することである。
【0014】
さらに,本発明の他の目的は,上記結合構造物により,駆動機構に結合される二段床を固定するロック機構が,荷物の搬入,搬出を行うための開口部を狭めることのない荷箱を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の結合構造物は,移動体と駆動機構とを結合する,複数個からなり,各結合構造体は,移動体に支持される第一のブロック部と,該第一のブロック部と対面する位置に駆動機構に連結された第二のブロック部からなる。第一および第二のブロック部は,互いに接する接触部を有し,両ブロック部の接触部の,少なくとも一方が凸面となっている。ここで,当該結合構造体は,案内枠材内で移動可能で,前記第一のブロック部は前記移動体にピン支持されることが望ましい。
【0016】
このように,駆動機構と移動体とが直接連結されておらず,さらに,ブロック部の接触部の少なくとも一方が凸面となっていることから,移動体に偏荷重,横荷重が作用しても,それら荷重は駆動機構に直接伝わらない。
【0017】
本発明の,荷箱内で昇降移動可能な二段床と,該二段床を昇降するため駆動機構とを結合するための結合構造体は,少なくとも四個からなる。各結合構造体は,二段床にピン支持され,下面が接触部となる第一のブロック部と,接触部と接触することができる接触部を上面とし,駆動機構に連結された第二のブロック部とからなる。両ブロック部の接触部の,少なくとも一方が凸面となり,結合構造体は,案内枠材内で移動可能となっている。
【0018】
本発明の,二段床が昇降移動可能に収納される荷箱は,二段床を昇降移動に案内する複数の案内枠材と,二段床と,該二段床を昇降するため駆動機構とを結合するための結合構造体と,二段床を,所定の位置に固定,支持する,複数のロック部と,を含む。案内枠材は,二段床の四隅に位置し,当該荷箱は,案内枠材の間に荷物の搬入出のための開口部を有し,各結合構造体は,二段床にピン支持され,下面が接触部となる第一のブロック部と,接触部と接触することができる接触部を上面とし,駆動機構に連結された第二のブロック部とからなる。両ブロック部の接触部の,少なくとも一方が凸面となり,結合構造体の両ブロック部は,案内枠材内で移動可能となっている。
【0019】
ロック部は,案内枠材の近傍に位置し,当該荷箱は,案内枠材の,少なくとも一対の間には,荷物搬入出のための開口部を有せず,開口部を有さない案内枠材の近傍のロック部は,開口部を有さない案内枠材の間に位置することが望ましい。
【0020】
両ブロック部の両接触部はともに凸面することもできる。第一のブロック部は,案内枠材での移動を容易にするためのローラを有することが望ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
図2および図3は,本発明の結合構造物が組み込まれた荷箱内の略示横断面図およびその斜示図をそれぞれ示す。
【0022】
荷箱の四隅には,骨格をなすフレーム3が配置され,それらにより囲まれたところに,二段床5が位置する。このフレーム3に,案内枠材4が固定されている。案内枠材4は,断面が略コの字の形状をもち,上下に伸長して固定されている。四つの案内枠材4(4a,4b,4c,4d)のうち,図2の図面おいて左側(これは車両の運転席側にあたり,この側からは荷物の搬入,搬出は行われない。)にある案内枠材4aおよび4bは二段床5の端面に向き,他の案内枠材4cおよび4dは,二段床5の側面に向いている。これは,荷物の搬入,搬出は行われる,荷箱の後方および両側面における開口部をより広く確保するためである。
【0023】
各案内枠材4a,4b,4c,4dの中央に,上下に伸び,外周囲が螺刻されてロッド6a,6b,6cおよび6d(以下ねじロッドという)が配置されている。これらねじロッドは,モータなどの回転手段(図示せず)により,正逆回転可能となっている。
【0024】
案内枠材4aにおいて(案内枠材4bも同様),第一のブロック部7aが,案内枠材にそって移動可能に配置されている。この第一のブロック部7aは,断面コの字形をしており,その中央においてねじロッド6aと接触することなく周囲を覆うようになっている。
【0025】
第一のブロック部7aの両側面には,複数のローラ8が取り付けられている。このローラにより,第一のブロック部7aは,案内枠材4a内で円滑に上下移動することができる。さらに,第一のブロック部7aは,二段床5に向かって一組のフランジ9が突き出ており,これらフランジ9と,二段床5の端面部付近い設けられた部材5a(図2を参照)とがピンにより互いに連結されている。このピン支持により,二段床5が水平になっていなくとも,第二のブロック部は二段床5を支持するとができる。
【0026】
案内枠材4aには,第一のブロック部7aの下方に,案内枠材4aの内部断面とほぼ同形の第二のブロック部10aが配置されている。この第二のブロック部10aの中央には,ねじロッド6aのねじ部と螺合する貫通口がもうけられている。第二のブロック部10aは案内枠材4a内において回転することができないことから,ねじロッド6aが回転すると,その回転にしたがって,案内枠材4a内で昇降するする。
【0027】
案内枠材4bにおいても同様の第一のブロック部と二段床とがピン支持され,また,ねじロッド6bと螺合する第二のブロック部10bが配置されている。
【0028】
案内枠材4c(案内枠材4dも同様)においても,第一のブロック部7cおよび第二のブロック部10cが配置され,第一のブロック部7cは,ボルト8’により,二段床5をその側面からピン支持している。第二のブロック部10cは,第二のブロック部10aと同様のものである。
【0029】
通常は,第一のブロック部7aは第二のブロック部10aにより下から支持され(他の第一および第二のブロック部においても同様であるから,以下ではこれら第一のブロック部7aが第二のブロック部10aについて説明する),これにより,二段床は荷箱内で支持されることになる。
【0030】
第一のブロック部7aの下面と第二のブロック部10aの上面とは互いに接する接触部を構成する。この接触状態は,図4に詳細に示されている。図4(A)においては,第一のブロック部7aの接触部7a’が凸面(これは,球面の一部でも,円筒面の一部でもよい)となり,第二のブロック部10aの接触部10a’が平坦となっている。かかる接触部により,第二のブロック部10aは,第一のブロック部7aと,どのような場合でも,点また線接触をして支持する。
【0031】
かりに,例えば横荷重を受けた二段床により,その二段床とピン支持されて第一のブロック部7aが横方向の力を受けたとしても,第一のブロック部7aと第二のブロック部10aとは別個の部材であるから,その横方向の力は第二のブロック部10aに作用しない。一方,第一のブロック部7aと第二のブロック部10aとは接触部を介して常に接触していることから,第二のブロック部10aは第一のブロック部7aを支持することができる。
【0032】
また,二段床5が偏荷重を受けたために,または二段床5の歪みにより,第一のブロック部7aが案内枠材内で位置の変動があっても,第一のブロック部7aの接触部7a’が凸面となっていることから,接触部7a’と接触部10a’とが適切な位置で接することができる。したがって,変動は第二のブロック部10aに伝わらないばかりか,第一のブロック部7aと第二のブロック部10aとの接触は依然として維持される。
【0033】
このように,二段床に横荷重,偏荷重が作用していても,直接連結されていないねじロッド,すなわち駆動手段にはそれら荷重は作用せず,駆動手段の破損,動作不良などの障害は発生せず,そのため,駆動手段が駆動すると,二段床は所望に昇降することができる。
【0034】
図4(B)は第一のブロック部と第二のブロック部とからなる結合構造物の変形例を示す。この例では,第一のブロック部7aの接触部7a’が平坦で,第二のブロック部10aの接触部10a’が凸部となっている。この例のほか,両接触部をともに凸面としてもよい。
【0035】
図5は,ねじロッドのような駆動手段ではなく,シリンダー(14a,14b,14c,14d)を駆動手段として使用した場合の結合構造物の例を示す斜示図である。第一のブロック部15a(他の第一のブロック部15b,15cおよび15dも同様)は図3の第一のブロック部7aと同様の構造をもつが,この例ではねじロッドがないため,断面をコの字となるようにする必要がない。第二のブロック部16a,16b,16c,16dはシリンダーの上下動するロッドの先端に固定されている。この例においても,ブロック部の接触部の少なくとも一方は,凸面となっている。
【0036】
以上のように,二段床と駆動手段とを結合する結合構造物を,別個の第一のブロック部と第二のブロック部とにより構成することにより,二段床に偏荷重,横荷重が作用しても,駆動手段にはそれらの荷重が作用せず,したがって,駆動手段の駆動のより,二段床を所定の位置へと円滑に昇降できる。
【0037】
所定の位置に昇降した位置は,位置を安定させるために,ロック部が通常使用される。図2に示されているようにロック部20は,荷箱のフレームや上記説明した案内枠材に取り付けられている。これらロック部20は,図6(B)に示されているように,フレーム3に並行に伸びるロッド21が取り付けられ,そのロッド21にそって移動可能でありかつその周りを回転可能で,さらに任意位置に固定することできる支持片22からなる。支持片22の先端には上向きの突起部23が設けられている。突起部23は,二段床5の下面に設けられた凹部(図示せず)と嵌合できるようになっている。
【0038】
ロック部20は,二段床5の昇降の邪魔にならないように,その支持片22は,二段床5の昇降経路から外れるように回転されている(図6(B)の下方の支持片を参照)。二段床5を所定の位置で支持するために,支持片22をロッド21にそって移動させるとともに,二段床の昇降経路へと回転させる(図6(B)の上方の支持片を参照)。その位置まで,二段床5を下降させ,突起部23と二段床5の下面に設けられた凹部とを嵌合させて,二段床5を固定する。
【0039】
このようなロック部は,所定の位置に二段床を支持,固定することできるという利点がある。しかし,図7(B)に示されているように,フレーム3や案内枠材4にロック部を設けると,荷箱2の開口部を狭める。
【0040】
荷箱2は,図1に示されているように,運転席側には開口部をもたない。そこで,図6(A)に示されているように,荷箱の開口部のない壁面25に開口26を設けるとともに,フレーム27をその背後に設け,そのフレーム27にロック部20を据え付ける。図7(A)に示されているように,二段床が昇降するときは,支持片22は開口26内に位置し,必要に応じて,開口26より突き出させる。このように,開口部のない荷箱の側壁にロック部を設けることにより,図7(A)に示されているように,荷箱の開口部を広くすることができる。
【0041】
【効果】
上記説明したように,本発明にしたがて,移動体と駆動装置とを結合する結合構造物を別個の二つのブロック部から構成することにより移動体に偏荷重,横荷重が作用しても,移動体を駆動する駆動機構にこれらの荷重を直接駆動機構に伝えない。さらに,二つのブロック部の,接触部の少なくとも一方を凸面とするより,これら荷重にかかわらず,両ブロック部を接触させることができ,そのため,駆動手段の破損,動作不良などが生じることなく,移動体を円滑に移動することができる。
【0042】
この結合構造物は,荷箱において昇降可能に設けられた二段床と,これを昇降する駆動機構とを結合するためにも使用でき,この結合構造物により円滑な二段床の昇降を行えるとともに,スクリュージャッキ,シリンダーなど駆動手段も破損,動作不良などの発生をなくすことができる。
【0043】
さらに,本発明にしたがって,二段床を固定するロック機構を開口部のない荷箱の側壁に設けることにより,荷物の搬入,搬出を行うための開口部を有効に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は,昇降可能な二段床が組み込まれた荷箱をもつ車両の斜示図である。
【図2】図2は,本発明の結合構造物により二段床と駆動手段とが結合した荷箱内部の部分拡大横断面図である。
【図3】図3は,本発明の結合構造物により二段床と駆動手段とが結合した荷箱内部の部分拡大斜示図である。
【図4】図4は,本発明の結合構造物の側面を示し,図4(A)は,下面の接触部が凸面となった第一ブロック部と,上面の接触部が平坦となった第二のブロック部とからなる結合構造物の側面を示し,図4(B)は,下面の接触部が平坦となった第一ブロック部と,上面の接触部が凸となった第二のブロック部とからなる結合構造物の側面を示す。
【図5】図5は,本発明の他の結合構造物により二段床と駆動手段とが結合した荷箱内部の部分拡大斜示図である。
【図6】図6(A)は,本発明にしたがって,ロック部が,開口部の側壁内に設けられた荷箱の部分拡大斜示図であり,図6(B)は,従来のロック部が開口部付近に設けられた荷箱の部分拡大斜示図である。
【図7】図7(A)は本発明にしたがって,ロック部が,開口部の側壁内に設けられた荷箱の部分拡大平面図であり,図7(B)は,従来のロック部が開口部付近に設けられた荷箱の部分拡大平面図である。
【符号の説明】
4a,4b,4c,4d 案内枠材
6a,6b,6c,6d ねじロッド(駆動手段)
7a,7b,7c,7d 第一のブロック部
8 ローラ
9 フランジ
10a,10b,10c,10d 第二のブロック部
Claims (8)
- 荷箱内で昇降移動可能な二段床と,該二段床を昇降するため駆動機構とを結合するための結合構造体であって,
前記結合構造体は,少なくとも四個からなり,
前記各結合構造体は,前記二段床にピン支持され,下面が接触部となる第一のブロック部と,前記接触部と接触することができる接触部を上面とし,駆動機構に連結された第二のブロック部とからなり,
前記両ブロック部の接触部の,少なくとも一方が凸面となり,
前記結合構造体は,案内枠材内で移動可能となる,
ところの結合構造体。 - 請求項1に記載の結合構造体であって,
駆動機構が,スクリュージャッキまたはシリンダーである,ところの結合構造体。 - 請求項1に記載の結合構造体であって,
前記両ブロック部の両接触部がともに凸面となる,ところの結合構造体。 - 請求項1に記載の結合構造体であって,
前記第一のブロック部は,前記案内枠材での移動を容易にするためのローラを有する,ところの結合構造体。 - 二段床が昇降移動可能に収納される荷箱であって,
前記二段床を昇降移動に案内する複数の案内枠材と,
前記二段床と,該二段床を昇降するため駆動機構とを結合するための結合構造体と,
前記二段床を,所定の位置に固定,支持する,複数のロック部と,
を含み,
前記案内枠材は,前記二段床の四隅に位置し,
当該荷箱は,前記案内枠材の間に荷物の搬入,搬出のための開口部を有し,
前記各結合構造体は,前記二段床にピン支持され,下面が接触部となる第一のブロック部と,前記接触部と接触することができる接触部を上面とし,駆動機構に連結された第二のブロック部とからなり,
前記両ブロック部の接触部の,少なくとも一方が凸面となり,
前記結合構造体の両ブロック部は,前記案内枠材内で移動可能となる,
ところの荷箱。 - 請求項5に記載の荷箱であって,
前記ロック部は,前記案内枠材の近傍に位置し,
当該荷箱は,前記案内枠材の,少なくとも一対の間には,荷物搬入出のための開口部を有せず,
前記開口部を有さない前記案内枠材の近傍の前記ロック部は,前記前記開口部を有さない前記案内枠材の間に位置する,
ところの荷箱。 - 請求項6に記載の荷箱であって,
前記前記開口部を有さない前記案内枠材は,当該荷箱が取り付けられる車両の運転席側にある,ところの荷箱。 - 請求項5に記載の荷箱であって,
前記ロック部は,垂直に伸びるロッドと,該ロッドにそって移動可能でかつそのまわりで回転可能で,さらに所定の位置で固定可能な支持片とを有し,
前記支持片は,前記二段床の下面に設けられた凹部と嵌合する,上向きの凸部を有する,
ところの荷箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000386474A JP3741420B2 (ja) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | 二段床と駆動機構とを結合する結合構造体および二段床のロック機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000386474A JP3741420B2 (ja) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | 二段床と駆動機構とを結合する結合構造体および二段床のロック機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002179394A JP2002179394A (ja) | 2002-06-26 |
JP3741420B2 true JP3741420B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=18853569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000386474A Expired - Fee Related JP3741420B2 (ja) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | 二段床と駆動機構とを結合する結合構造体および二段床のロック機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3741420B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5101241B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2012-12-19 | 株式会社タダノエンジニアリング | 昇降床付き貨物自動車の昇降床支持装置 |
JP2009274506A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Kazuo Suga | 貨物車両 |
-
2000
- 2000-12-20 JP JP2000386474A patent/JP3741420B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002179394A (ja) | 2002-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4881859A (en) | Trailer for selectively transporting vehicles and general freight | |
JP3741420B2 (ja) | 二段床と駆動機構とを結合する結合構造体および二段床のロック機構 | |
JP4011983B2 (ja) | 二段床とステージ部を兼ね備えた荷箱 | |
JP2718590B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
KR100401835B1 (ko) | 측면 하적이 가능한 덤프트럭의 하적 장치 | |
JP3062446B2 (ja) | 低床トレーラの昇降装置 | |
JP2008511486A (ja) | 部分昇降式荷積みプラットフォーム | |
JPH0534452Y2 (ja) | ||
JPS6232915Y2 (ja) | ||
JP2024079885A (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP2718592B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
KR200280710Y1 (ko) | 컨테이너 | |
JP2573126Y2 (ja) | 貨物自動車のリフト装置 | |
JPH054435Y2 (ja) | ||
JP2690236B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JPS6230823Y2 (ja) | ||
KR100208527B1 (ko) | 화물자동차의 보조데크 승강장치 | |
JPS62989Y2 (ja) | ||
JPS5939078Y2 (ja) | 昇降装置 | |
JPS6340346Y2 (ja) | ||
JP2001047928A (ja) | 貨物自動車用リアゲート装置及びそれに使用するリアゲート | |
JP2024079910A (ja) | 荷受台昇降装置 | |
SU854773A1 (ru) | Грузоподъемный борт транспортного средства | |
JP3761435B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JPH05262178A (ja) | 荷受台昇降装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |