JP3741279B2 - ポップアウト型扉用ロックハンドル装置 - Google Patents

ポップアウト型扉用ロックハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3741279B2
JP3741279B2 JP2003010519A JP2003010519A JP3741279B2 JP 3741279 B2 JP3741279 B2 JP 3741279B2 JP 2003010519 A JP2003010519 A JP 2003010519A JP 2003010519 A JP2003010519 A JP 2003010519A JP 3741279 B2 JP3741279 B2 JP 3741279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
guide groove
inner cylinder
door
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003010519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004225247A (ja
Inventor
修 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003010519A priority Critical patent/JP3741279B2/ja
Publication of JP2004225247A publication Critical patent/JP2004225247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741279B2 publication Critical patent/JP3741279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動販売機等に使用されるポップアウト型扉用ロックハンドル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動販売機等に広く使用されているポップアウト型扉用ロックハンドル装置は、扉に固着される固定ケースの軸受部に内筒を回転可能かつ前後方向に移動不能に装着し、前記内筒の後面に止め金板を固着し、前記内筒内に回転不能かつ前後方向に移動可能に嵌挿したハンドルの施錠軸部をバネによって突出方向に移動付勢し、前記施錠軸部の前面部分に錠前ユニットを嵌めこみ固着し、前記施錠軸部を前記軸受部に対して錠止する錠止機構を前記錠前ユニットのロータに連動装備してある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
自動販売機類に対する近時の盗犯は暴力化の傾向にあり、錠前ユニットと施錠軸部の境界部分を正面側から直径上の2箇所において電動ドリルで前後方向に穿孔し、盗犯者が自作したT字状回転操作具の先端部の二股突起部を該穿孔部に挿入し、該回転操作具を介して錠前ユニットに強大な回転モーメントを負荷することによって、錠前ユニットと施錠軸部間の固着部材を破断することが行われている。
【0004】
このように固着部材を破断された錠前ユニットは施錠軸部から引き抜かれ、施錠ユニットの奥側にある錠止機構が順次に解体破壊される結果、ハンドルの握り部が固定ケースの前面側にポップアウトして、ハンドルを自由に回転操作できるようになってしまう。
【0005】
別の暴力的な盗犯方法としては、錠前ユニットの鍵孔に電動ドリルの刃先を当て、ロータの鍵孔周辺部分を軸線方向に穿孔して、錠前ユニットの内部錠機構を破壊することによって、錠前ユニットと前記錠止機構を無力化し、ハンドルをポップアウトさせることが行われている。
【0006】
更に別の暴力的な盗犯方法としては、ロータの鍵孔にタッピングビスを電動ドライバで捻じ込み、該ビスの浮き出た頭部にバールを掛けて、ロータを錠前ユニットの固定本体から強引に引き抜くことによって、錠前ユニットと前記錠止機構を無力化し、ハンドルをポップアウトさせることが行われている。
【0007】
【特許文献1】
特許第3113588号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的は、錠前ユニットに向けられた暴力破壊を困難または不可能にして防犯性を向上させるとともに、鍵の挿入角度や摘み部の大きさにおける多様性を的確に対応吸収して、施錠時や解錠時の鍵の操作が円滑かつ的確に行えるポップアウト型扉用ロックハンドル装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、扉に固着される固定ケースの軸受部に内筒を回転可能かつ前後方向に移動不能に装着し、前記内筒の後面に止め金板を固着し、前記内筒内に前記内筒に対して回転不能かつ前後方向に移動可能にハンドルの施錠軸部を嵌挿し、前記施錠軸部を突出用バネによって突出方向に移動付勢し、錠前ユニットの収容孔を前記軸受部の側壁部に形成し、前記固定ケースに隣接させてポケット部を設け、前記ポケット部の前面開口部を扉の前面に開口させ、前記錠前ユニットのロータに鍵孔をその軸線方向に形成し、前記鍵孔を前記ポケット部の内部空間に向かって開口させ、断面円弧状の鍵案内用窪み部を錠前ユニットに向かって一直線に形成した鍵案内用パッドを、前記ポケット部の底面壁部に着脱可能に取り付け、前記窪み部の底面中央部に案内溝をロータの軸線方向と平行に形成し、該案内溝の先端部において案内溝の片側壁面に側面方向に開放された逃げ用凹部を形成して、開施錠時における鍵の摘み部の回転変位を可能にし、前記施錠軸部を前記軸受部に対して錠止する錠止機構を前記ロータに連動装備し、鍵の摘み部に前記鍵案内用パッドの前記案内溝の底面に接触する被案内部を形成し、前記鍵孔の中心線から前記案内溝底面に至る距離を、前記鍵本体の中心線から前記被案内部に至る距離と一致させる。
【0010】
【発明の作用】
本発明のポップアウト型扉用ロックハンドル装置では、ハンドルを固定ケースの前面側にポップアウトさせて,例えば自動販売機本体に対する扉の施錠を解除するためには、扉の正面側に開口している前記ポケット部に所定の鍵を差し入れた後、鍵の摘み部を鍵案内用パッドの鍵案内用窪み部に入れ、該摘み部の被案内部を前記窪み部の円弧状底面に沿わせて案内させながら、被案内部を鍵案内用パッドの案内溝に嵌め入れる。被案内部を前記案内溝の底面に接触させて、鍵を所要姿勢に保持しながら該案内溝の壁面に沿って前記案内用窪み部内を摺動させればよい。
【0011】
この摺動操作の終端において前記鍵の先端部がロータの鍵孔に一部係合するので、これを確認した後で鍵を所定長さまで前記鍵孔に挿入する。これによって錠前ユニットの固定本体に対するロータの回転拘束が解錠される。この段階で鍵を回してロータを所定角度まで回転操作すると、前記軸受部に対する施錠軸部の錠止が解除され、前記ハンドルが固定ケースから所定ストロークだけ突出する。
この鍵の回転操作に当り、鍵の摘み部は前記案内溝の先端部の片側に形成された逃げ用凹部内を移動する。
【0012】
突出したハンドルの握り部を握って施錠軸部を所定方向に所定角度回すと、前記止め金板が自動販売機本体側の受金(図示していない)から離脱し、扉が解錠される。そこで、ハンドルの握り部を手前に引くことによって、扉は商品補充や販売代金回収のために開放される。
【0013】
【発明の実施の形態】
固定ケース2は扉4に固着され、固定ケース2の軸受部6には内筒8が回転可能かつ前後方向に移動不能に装着されている。内筒8の後面には、自動販売機等の固定枠体側の受金(図示していない)に係脱する止め金板10が、止め金板固着用ビス12によって固着されている。内筒8内には、内筒8に対して回転不能かつ前後方向に移動可能となるように、ハンドル14の施錠軸部16が嵌挿されている。施錠軸部16は突出用バネ18によって突出方向に移動付勢されている。ポケット部20は固定ケース2とは別体に構成され、固定ケース2に隣接させて扉4に固着されている。ポケット部20の前面開口部22は扉4の前面24に開口している。
【0014】
錠前ユニット26の収容孔28は軸受部6の側壁部30に半径方向に形成され、扉4の前面24と平行に配置されている。錠前ユニット26のロータ32には、鍵孔34がその軸線方向に形成されており、鍵孔34はポケット部20に向かって開口している。ポケット部20の底面壁部36には、鍵案内用パッド38がビス41によって着脱可能に取り付けられている。ビス41は、鍵案内用パッド38の左右翼部に形成された受孔45を通って、前記底面壁部36の前面側の左右隆起部36aに形成したネジ孔43に捻じ込まれている。鍵案内用パッド38の中央部前面側には、錠前ユニット26に向かって一直線状に断面半円形状の鍵案内用窪み部39が形成されており、該鍵案内用窪み部38の底面中央部の案内溝40はロータ32の軸線方向と平行に配置されている。案内溝40のハンドル14の施錠軸部16を固定ケース2の軸受部6に対して錠止する錠止機構42は、ロータ32に連動装備されている。
【0015】
鍵44は鍵本体46と摘み部48で構成され、摘み部48には、鍵本体46の長さ方向軸線と平行な被案内部50が形成されている。鍵孔34の中心線から鍵案内用パッド38の案内溝40の底面40aに至る距離は、鍵本体46の中心線から被案内部50に至る距離と一致させてある。
【0016】
固定ケース2は扉4に形成した取付用開口部52に正面側から嵌め込まれ、背面側から座金板(図示していない)を嵌め合わせ、該座金板を扉4の後面108に突き当て、該座金板の透孔から背面螺子孔54にビス(図示していない)を捻じ込むことによって、扉4に固着される。ポケット部20は固定ケース2とは別体に構成されており、固定ケース2と同様に扉4の正面側から取付用開口部52に嵌め込まれ、背面側から装着される座金板(図示していない)を介して後面螺子孔56にビス(図示していない)を捻じ込むことによって、扉4に固着される。
【0017】
錠止機構42は、一対のロックプレート58とカム円盤60と錠止用バネ62とで構成されている。ロックプレート58は、施錠軸部16に半径方向に形成したガイド孔64に収容され、内筒8に形成した側面開口部66を通過して先端部68が軸受部6の内面凹部70に係脱する。カム円盤60は、ロータ32の後端部に相対回転不能に連結され、ロックプレート58の受動端部74に当接する一対の駆動突起76を偏心位置に設けてある。錠止用バネ62は、ロックプレート58を軸受部6の内面に向けて付勢する。
【0018】
内筒8の側面開口部66には、カム円盤60の逃げ用溝部78が円周方向に連通して形成されており、内筒8の側壁部30に規制溝80が軸方向に沿って形成されている。施錠軸部16の側面部には、連動突起82が突設されており、この連動突起82は規制溝80に挿入されている。
【0019】
扉4が固定枠体に対して拘束されている扉施錠状態においては、ハンドル14は固定ケース2に没入しており、施錠軸部16は内筒8に深く入り込んでいる。一対のロックプレート58は錠止用バネ62に押されて先端部68が軸受部6の内面凹部70に係合しており、突出用バネ18の付勢に抗して施錠軸部16を内筒8内の没入位置に保持している。
【0020】
鍵44をポケット部20に前面開口部22から差し込み、鍵案内用パッド38の鍵案内用窪み部39に入れ、鍵案内用凹部39の中央部の案内溝40の底面40aに鍵44の摘み部48の被案内部50を接触させて、錠前ユニット26の方向に摺動させ、鍵本体46をロータ32の鍵孔34に挿入すると、錠前ユニット26の固定本体84に対するロータ32の回転拘束が解除される。鍵44によってロータ32を解錠方向に回すと、鍵44の摘み部48は、鍵案内用パッド38の前記逃げ用凹部40b内を支障なく回転変位する。
この鍵44の回転操作によって、ロータ32に連動してカム円盤60が回るため、カム円盤60の駆動突起76によってロックプレート58の受動端部74が求心方向に牽引され、ロックプレート58の先端部68が軸受部6の内面凹部70から脱出し、ロックプレート58の全体が施錠軸部16のガイド孔64の内部に引き込まれる。
【0021】
このようにロックプレート58が退没することによって、施錠軸部16は内筒8に対する錠止を解除され、連動突起82が規制溝80の前壁面86に当たるまで、施錠軸部16は突出用バネ18の付勢によって内筒8から突出し、これと同時にハンドル14が固定ケース2から突出する。
【0022】
このハンドル14を握って施錠軸部16を所定方向に回すと、規制溝80と連動突起82の係合によって連結されている内筒8が、施錠軸部16と一緒に回転し、前記止め金板10が固定枠体側の受金から離脱することによって、固定枠体に対する扉4の施錠が解除される。このとき、カム円盤60は内筒8に形成された逃げ用溝部78内を移動する。かくして,扉4はハンドル14を引くことによって開放される。
【0023】
扉4を閉めた後、ハンドル14を逆回転すると、前記止め金板10が受金と再係合する。その後、ハンドル14を固定ケース2内に押し戻すと、施錠軸部16の連動突起82が規制溝80の後壁面90に当たり、施錠軸部16のガイド孔64は内筒8の側面開口部66を介して軸受部6の内面凹部70に連通した位置に復帰する。
【0024】
この段階で鍵44によってロータ32を逆回転させると、カム円盤60の駆動突起76による受動端部74の押圧が解除されるため、ロックプレート58は錠止用バネ62の付勢によって遠心方向に突出し、先端部68が軸受部6の内面凹部70に入り込む。これによってハンドル14の施錠軸部16は固定ケース2の軸受部6に対して再び錠止される。
【0025】
ガイド孔64は施錠軸部16のほぼ直径上に形成されており、内端部は半径方向の空洞部92に連通し、一対のガイド孔64と空洞部92は横断面において逆T字状をなしている。ロックプレート58の受動端部74は主体部分に対して直角に曲げられ、空洞部92に収容されている。空洞部92の内面にはバネ受け凹部94が形成されており、圧縮コイルバネで構成された錠止用バネ62の基端部が収容されている。
【0026】
カム円盤60の駆動突起76は、その後面の直径上に形成されている。内筒8の内面にはガイド溝96が軸方向に形成され、施錠軸部16に形成したガイド突起98がガイド溝96に係合している。そのため、前記した規制溝80と連動突起82との係合と相俟って、施錠軸部16は内筒8に対して軸方向には移動可能であるが回転不能になっている。施錠軸部16の突出用バネ18も圧縮コイルバネで構成されている。施錠軸部16の後端部72には、ロックプレート58と錠止用バネ62とカム円盤60の組み込み後、蓋板100が止めビス102によって固着される。
【0027】
錠前ユニット26の内部錠機構としては公知のピンタンブラ錠機構が使用されているが、これは特に限定されない。内筒8の後端部の連結用突起104には角度規制円盤105が嵌められており、角度規制円盤105の周辺切欠部の両内端面は内筒8の後端部に形成した規制突起107と係脱して、ハンドル14の回転か角度を規定する。前記止め金板10は連結用突起104に嵌められ、固定用ビス12によって締め付け固定されている。
【0028】
錠前ユニット26の固定本体84の横断面は小判形断面に形成されており、収容孔28の小判形断面部に相対回転不能に嵌め込まれている。固定本体84の外面螺子部110には固定リング112が螺合されており、固定リング112の外面には環状溝114が形成されている。固定ケース2の背面側には、U字状の組立金具116の挿入用の受溝118が形成されており、受溝118に挿入された組立金具116には、固定リング112の環状溝114に先端が挿入されるロックビス120が捻じ込まれている。これによって錠前ユニット26は収容孔28からの抜き取りを阻止されている。
【0029】
ロータ32の角軸部122には公知の回転角度規制板124が嵌められ、ナット126によって締め付け固着されている。角軸部122の内端部128は小判形断面に形成され,カム円盤60の小判形断面の受孔130に相対回転不能に係合している。錠前ユニット26の固定本端の正面部分132は凹曲面に形成され、指先でロータ32の鍵孔34の位置を探り易くなっている。
また、図4に示したように鍵抜き取り状態、すなわち施錠状態においては、鍵孔34は、前面開口の長手方向中心線がポケット部20の底面壁部36に対して垂直になっている。
【0030】
以上の説明は、鍵孔34の中心線から鍵案内溝40の底面40aに至る距離と、鍵本体46の中心線から摘み部48の被案内部50に至る距離とが一致している正規の鍵44が使用される場合であるが、このような寸法関係が存在せず、鍵本体46の挿入角度や摘み部48の形状・大きさにおいて正規の鍵44とは合致していない規格外の鍵を使用する場合(正規の鍵44より作成した所要キーコードを有する合鍵であるが、摘み部の形状や大きさが異なり、被案内部の位置に差異がある鍵を使用する場合など)には、図6に示したようにビス41を外して鍵案内用パッド38をポケット部20の底面壁部36から取り外す。
この鍵案内用パッド38の取り外しによって、鍵の挿入操作及び回転操作に必要な操作スペースが広く確保され、挿入角度や摘み部の形状・大きさが異なる規格外の鍵を受け入れることができる。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明のポップアウト型扉用ロックハンドル装置では、錠前ユニットは軸受部の側壁部に形成した収容孔に埋め込み固着されており、ロータの鍵孔は固定ケースに隣接したポケット部の内部空間に向かって開口しているため、電動ドリル等の破壊用工具の刃先をロータに対して直角な正規姿勢にて突き当てることができず、近時の暴力化した盗犯に対する防護性が向上する。
【0032】
また、本発明のロックハンドル装置では、断面円弧状の鍵案内用窪み部を錠前ユニットに向かって一直線に形成した鍵案内パッドを前記ポケット部の底面壁部に着脱可能に取り付け、前記窪み部の底面中央部に案内溝をロータの軸線方向と平行に形成し、該鍵案内溝の先端部において案内溝の片側壁面に側面方向に開放された逃げ用凹部を形成して、開施錠時における鍵の摘み部の回転変位を可能にし、前記施錠軸部を前記軸受部に対して錠止する錠止機構を前記ロータに連動装備し、鍵の摘み部に前記鍵案内パッドの鍵案内溝の底面に接触する被案内部を形成し、前記鍵孔の中心線から鍵案内溝の前記底面に至る距離を、前記鍵本体の中心線から前記被案内部に至る距離と一致させてあるから、鍵の挿入角度や摘み部の形状・大きさにおける多様性に対応して鍵案内パッドを着脱することによって、鍵の個別差を吸収し、鍵孔への鍵本体の挿入操作及び回転操作が円滑かつ的確になされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るポップアウト型扉用ロックハンドル装置の施錠状態における正面図である。
【図2】 図1のポップアウト型扉用ロックハンドル装置の背面図である。
【図3】 図1のA−A線断面図である。
【図4】 図1のB−B線断面図である。
【図5】 図1のC−C線断面図である。
【図6】 鍵案内用パッドを取り外した状態における図1の扉用ロックハンドル装置の正面図である。
【図7】 図1のポップアウト型扉用ロックハンドル装置に使用する鍵案内用パッドの底面図であり、案内溝に鍵の摘み部を挿入した状態を示している。
【図8】 図7の鍵案内用パッドの正面図である。
【図9】 図7の鍵案内用パッドの左側面図である。
【図10】 図7の鍵案内用パッドの平面図である。
【図11】 図8のF−F線断面図である。
【図12】 図1のD−D線断面図である。
【図13】 図3のE−E線断面図である。
【符号の説明】
2…固定ケース、4…扉、6…軸受部、8…内筒、10…止め金板、12…止め金板固着用ビス、14…ハンドル、16…施錠軸部、18…突出用バネ、20…ポケット部、22…前面開口部、24…扉の前面、26…錠前ユニット、28…収容孔、30…側壁部、32…ロータ、34…鍵孔、36…底面壁部、38…鍵案内用パッド、39…鍵案内用窪み部、40…案内溝、40a…案内溝の底面、40b…逃げ用凹部、41…ビス、42…錠止機構、43…ネジ孔、44…鍵、45…受孔、46…鍵本体、48…摘み部、50…被案内部、52…取付用開口部、54…背面螺子孔、56…後面螺子孔、58…ロックプレート、60…カム円盤、62…錠止用バネ、64…ガイド孔、66…側面開口部、68…先端部、70…内面凹部、72…後端部、74…受動端部、76…駆動突起、78…逃げ用溝部、80…規制溝、82…連動突起、84…固定本体、86…前壁面、90…後壁面、92…空洞部、94…バネ受け凹部、96…ガイド溝、98…ガイド突起、100…蓋板、102…ビス、104…連結用突起、105…角度規制円盤、107…規制突起、108…扉の後面、110…外面螺子部、112…固定リング、114…環状溝、116…組立金具、118…受溝、120…ロックビス、122…角軸部、124…回転角度規制板、126…ナット、128…内端部、130…受孔、132…正面部分

Claims (1)

  1. 扉に固着される固定ケースの軸受部に内筒を回転可能かつ前後方向に移動不能に装着し、前記内筒の後面に止め金板を固着し、前記内筒内に前記内筒に対して回転不能かつ前後方向に移動可能にハンドルの施錠軸部を嵌挿し、前記施錠軸部を突出用バネによって突出方向に移動付勢し、錠前ユニットの収容孔を前記軸受部の側壁部に形成し、前記固定ケースに隣接させてポケット部を設け、前記ポケット部の前面開口部を扉の前面に開口させ、前記錠前ユニットのロータに鍵孔をその軸線方向に形成し、前記鍵孔を前記ポケット部の内部空間に向かって開口させ、断面円弧状の鍵案内用窪み部を錠前ユニットに向かって一直線に形成した鍵案内用パッドを前記ポケット部の底面壁部に着脱可能に取り付け、前記窪み部の底面中央部に案内溝をロータの軸線方向と平行に形成し、該鍵案内溝の先端部において案内溝の片側壁面に側面方向に開放された逃げ用凹部を形成して、開施錠時における鍵の摘み部の回転変位を可能にし、前記施錠軸部を前記軸受部に対して錠止する錠止機構を前記ロータに連動装備し、鍵の摘み部に前記鍵案内用パッドの前記案内溝の底面に接触する被案内部を形成し、前記鍵孔の中心線から前記案内溝底面に至る距離を、前記鍵本体の中心線から前記被案内部に至る距離と一致させたポップアウト型扉用ロックハンドル装置。
JP2003010519A 2003-01-20 2003-01-20 ポップアウト型扉用ロックハンドル装置 Expired - Fee Related JP3741279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010519A JP3741279B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 ポップアウト型扉用ロックハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010519A JP3741279B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 ポップアウト型扉用ロックハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004225247A JP2004225247A (ja) 2004-08-12
JP3741279B2 true JP3741279B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=32899685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003010519A Expired - Fee Related JP3741279B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 ポップアウト型扉用ロックハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741279B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004225247A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584855A (en) Pick-proof locking system
JP4401605B2 (ja) サムターン
KR20040010019A (ko) 복합 자물쇠 편입형 문짝용 로크핸들장치
JP3741279B2 (ja) ポップアウト型扉用ロックハンドル装置
KR200416926Y1 (ko) 사물함용 핸들 일체형 록킹장치
JP3800418B2 (ja) ポップアウト型扉用ロックハンドル装置
JP3527227B2 (ja) ポップアウト型扉用ロックハンドル装置
JP4127702B2 (ja) 南京錠
JPH07150829A (ja) フリーホイール式シリンダ錠
JP4198298B2 (ja) サムターン
JP3515088B2 (ja) ポップアウト型扉用ロックハンドル装置
KR101950948B1 (ko) 세이프 핸들 장치
JP2006132107A (ja) 扉用ロックハンドル装置の交換用サイドバー式シリンダー錠
JP2969117B1 (ja) 自販機等のポップアウト型ロックハンドル装置
JP3989915B2 (ja) 自動販売機等の扉用ロック装置
JP4008226B2 (ja) サムターン
JP2598992Y2 (ja) 錠装置
JP3989925B2 (ja) 自動販売機等の補助ロック装置
JP2980904B1 (ja) 自販機等のポップアウト型ロックハンドル装置
JP3602517B2 (ja) 自動販売機等の扉用ガード装置
JP3348048B2 (ja) 引戸用密閉ロックハンドル装置
JP2001073597A (ja) 平面ハンドル装置
JP4064170B2 (ja) 後付け防犯サムターン
JP4181844B2 (ja) 防犯サムターンの構造
JP3512688B2 (ja) 自動販売機等の扉用ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3741279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees