JP3740955B2 - 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法 - Google Patents

底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3740955B2
JP3740955B2 JP2000189136A JP2000189136A JP3740955B2 JP 3740955 B2 JP3740955 B2 JP 3740955B2 JP 2000189136 A JP2000189136 A JP 2000189136A JP 2000189136 A JP2000189136 A JP 2000189136A JP 3740955 B2 JP3740955 B2 JP 3740955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
mold
gate
polyester
valve stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000189136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002001802A (ja
Inventor
林  哲也
清市 浜田
周二 船橋
武史 中川
憲司 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2000189136A priority Critical patent/JP3740955B2/ja
Publication of JP2002001802A publication Critical patent/JP2002001802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740955B2 publication Critical patent/JP3740955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/082Diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/082Diameter
    • B29C2949/0826Diameter of the body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0829Height, length
    • B29C2949/0835Height, length of the body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0838Ratio between length and diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0849Curvature, e.g. radius
    • B29C2949/0856Curvature, e.g. radius of the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/24Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/26Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/28Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法に関するもので、より詳細には底部における白化や白筋の発生が防止され、外観特性に優れ、秀でた商品価値を有する二軸延伸ポリエステル容器の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
延伸ブロー成形容器、特にポリエステル容器は今日では一般化しており、その優れた透明性と適度なガスバリヤー性とにより、液体洗剤、シャンプー、化粧品、醤油、ソース等の液体商品の外に、ビール、コーラ、サイダー等の炭酸飲料や、果汁、ミネラルウオータ等の他の飲料容器に広く使用されている。
【0003】
ポリエステル容器の成形に際しては、ポリエステルの射出成形により、最終容器より寸法のかなり小さい且つポリエステルが非晶質である有底プリフォームをその延伸温度においてブロー金型中で軸方向に引張延伸すると共に、周方向にブロー延伸する方法が採用されている。
【0004】
この有底プリフォームの形状としては、ボトルの口頚部、例えば密封用開口端、蓋係合用ネジ及び支持リング等からなる口頚部を有し且つ全体としての形状が試験管状のものが一般的である。
【0005】
ポリエチレンテレフタレートはそのガラス転移点乃至融点直下の温度範囲、一般に120乃至150℃の温度で結晶化し、球晶生成により白化する傾向を示す。ポリエステルのプリフオームヘの射出成形は、金型を冷却して上記結晶化温度の通過時間を短かくしポリエステルの結晶化を抑制することが行われているが、底部中心から溶融樹脂の射出を行なうことから、底部が上記温度領域での経時が最も長く、従つてプリフオーム底部の中心(ゲート部)が若干白化するのを避け得ない。
【0006】
このように底部に若千の白濁のあるプリフオームを延伸ブロー成形して得られた容器の底部に若干の白濁は避けられず、容器の外観特性から必ずしも十分に満足し得るものではないと共に、びん詰製品の購入者に、内容物のオリ状沈殿が生成し、内容物の変質が生じているのではないかという危惧を抱かせる等、商品価値を低下させる問題がある。
【0007】
プリフォーム底部の白化傾向を防止することも既に知られており、特公平5−21055号公報には、エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエステルを側壁部が実質上非晶質の有底プリフオームに射出成形する工程と、該有底プリフオームをポリエステルの延伸温度域において二軸延伸ブロー成形する工程とから成る二軸延伸ポリエステル容器の製法において、有底プリフオーム射出金型として、底部キヤビテイに向けて径の増大するテーパー形状を有し、ランド長(l)が5乃至30mm及びテーパー部の傾斜角度(θ)が2乃至8度の範囲にあるゲート部を構え、ゲート部出口の径(D)と底部最大内径(D)との比(D/D)が0.10乃至0.50の範囲内にあり、底部対応キャビテイ金型の曲率半径(R)が4乃至8mm及びゲート出口部分におけるキャビテイ金型の曲率半径(R)が0.3乃至2.0mmの範囲内にあり、且つ最大高さ粗さ(Rmax、JISB−0601)が0.8μm以下となるように表面仕上げされた射出金型を使用して、ポリエステルの有底プリフオームヘの射出成形を行うことを特徴とする底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記提案は、プリフォーム射出金型のゲート部の形状及び寸法を特定の範囲のものとすることにより、プリフォーム底部の白化を防止するものであるが、バルブステム付のノズルチップを用いたプリフォームの射出成形では、依然としてプリフォーム底部中心(ゲート)の白化を生じることが認められる。
【0009】
バルブステムは金型ゲート部の開閉とプリフォームゲートの切断とを行うものであり、金型ゲート部で閉じていたバルブステムがエアシリンダーにより後退し、開くと同時に射出ピストンが前進してポリエステル樹脂を金型内に射出し、射出の終期に再び閉じてプリフォームゲートの切断を行うものである。
【0010】
本発明者の研究によると、バルブステム付ノズルチップを用いた射出成形でプリフォームゲートの白化が生じる原因は、閉じた状態で金型ゲート部と接触するバルブステムが、開いた状態でノズルチップ内の溶融ポリエステル樹脂と接触して樹脂の冷却乃至徐冷が進行し、樹脂の結晶化温度領域を通過するため、結晶化が進行するためと判明した。この結晶化部分がゲート周囲のキャビティ面及びコア面に付着したものが底部の白化部であり、樹脂と共に流れたものが白筋であることも判明した。
【0011】
従って、本発明の目的は、ポリエステルを側壁部が実質上非晶質の有底プリフォームに射出成形する工程と、該有底プリフォームをポリエステルの延伸温度域で二軸延伸ブロー成形する工程とから成り、射出機としてバルブステム付ノズルチップを備えたものを用いる二軸延伸ポリエステル容器の製法において、底部白化や白筋の発生が防止された方法を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、バルブステムを往復動可動に備えたノズルチップ付きの射出機を用いて、ポリエステルを側壁部が実質上非晶質の有底プリフォームに射出成形する工程と、該有底プリフォームをポリエステルの延伸温度域で二軸延伸ブロー成形する工程とから成る二軸延伸ポリエステル容器の製法において、有底プリフォーム射出金型として前記バルブステムと嵌合しうるストレートな円筒部と該円筒部に接続されたキャビテイに向けて径が増大するテーパー部とから成るゲート部を備えたものを用い、プリフォームゲート切断時の円筒部とバルブステムとの嵌合量を円筒部の径の0.05乃至0.19倍、一層好適には0.07乃至0.15倍の値としたことを特徴とする底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法が提供される。
【0013】
【発明の実施形態】
[作用]
本発明では、従来の方法と同様に、ポリエステルを側壁部が実質上非晶質の有底プリフォームに射出成形する工程と、該有底プリフォームをポリエステルの延伸温度域で二軸延伸ブロー成形する工程とによって、二軸延伸ポリエステル容器を製造するが、最終容器における底部の白化を有底プリフォームの射出成形段階で防止するものである。
【0014】
また、プリフォーム形成用の射出機としては、バルブステム付ノズルチップを備えたものを用いるが、これに関連して、有底プリフォーム射出金型としてストレートな円筒部と該円筒部に接続されたキャビテイに向けて径が増大するテーパー部とから成るゲート部を備えたものを用い、また、射出機として、前記円筒部に嵌合しうるバルブステムを往復動可能に備えたノズルチップ付きのものを用いる。
【0015】
金型ゲート部の円筒部とバルブステムとを嵌合させることは、プリフォームゲートを切断するために必須不可欠であるが、同時にこの嵌合はバルブステムを冷却し、バルブステムによる樹脂の冷却乃至徐冷と、それに基づく樹脂結晶化の原因となる。
【0016】
本発明によれば、プリフォームゲート切断時における金型ゲート部の円筒部とバルブステムとの嵌合量(L)を円筒部の径(D)の0.05乃至0.19倍、特に0.07乃至0.15倍の値とすることにより、プリフォームゲートの切断を確実に行いながら、しかもプリフォーム底部における白化や白筋の発生を有効に防止することができる。
【0017】
即ち、バルブステムの嵌合量が上記範囲を下回ると、上記範囲内にある場合に比して、糸引きが発生するなど、プリフォームゲートの切断が確実に行えない場合を生じ、一方バルブステムの嵌合量が上記範囲を上回ると、上記範囲内にある場合に比して、プリフォーム底部における白化や白筋が発生する傾向が大きくなる。
【0018】
本発明によれば、以上のように、バルブステムと金型ゲート部との嵌合量を一定の範囲に設定するという簡単な手段で、プリフォームゲートの切断を確実に行いながら、しかもプリフォーム底部における白化や白筋の発生を有効に防止し、二軸延伸ブロー成形容器の外観特性を向上させ、商品価値を高めることができる。
【0019】
[射出成形装置]
本発明に用いる射出成形装置の概略構造を示す図1において、この射出金型は、キャビティ金型10とゲート金型20とを備えている。キャビティ金型10はプリフォーム胴部の外面を規定するキャビティ面11を有している。ゲート金型20はプリフォーム底部の外面を規定する底部形成用面21を有すると共に、その中心にゲート部22を有している。
図示していないが、キャビティ金型10及びゲート金型20には、その内部にこれと同軸に、コア金型が挿入されており、このコア金型(図示せず)、キャビティ金型10及びゲート金型20で規定されるキャビティ内にポリエステル樹脂が射出されてプリフォームの成形が行われる。
【0020】
一方、射出機(図示せず)の先端に取り付けられたノズルチップ30は、先端31が細められた中空円筒状であり、その軸心には中実円筒状のバルブステム32が往復動可能に設けられている。ノズルチップ30の内面とバルブステム32の外面との間には、樹脂を流動させるための樹脂通路33が形成されているが、バルブステム32が前進した状態では、ノズルチップ先端31とバルブステム32の外面とが液密状態で接触して、樹脂通路33の閉鎖が行われ、バルブステム32が後退した状態では、樹脂通路33が開放されるようになっている。
【0021】
ノズルチップ30には、樹脂通路33内の樹脂を保温するために、その外周にバンドヒーター34が設けられており、また、テーパー状の先端部31の外面には、ノズルチップ先端部31の冷却を防止するための断熱材層35が設けられている。
【0022】
ゲート金型20の底部形成用面21の反対側には、ノズルチップ30を受けるための凹部23が形成されており、バルブステム32とゲート部22とは嵌合し、ノズルチップ先端部31と凹部23とは断熱材層35を介して接触可能となっている。
【0023】
ゲート金型20及びバルブステム32の形状及び寸法を説明するための図2において、ゲート部22は、ストレートな円筒部23とこの円筒部に接続されたキャビテイに向けて径が増大するテーパー部24とを備えている。また、テーパー部24の出口側は曲率部25(曲率半径:R)を介して、底部形成用面21に接続されている。
【0024】
図2に示すように、ゲート部の円筒部23は径Dと軸方向寸法Lとを有しており、一方テーパー部24は傾斜角度θと軸方向寸法Lとを有している。尚、テーパー部24の軸方向寸法とは、円筒部23への付け根から、ゲート金型の底部形成用面21を含む仮想曲面までの距離を意味する。
一方、バルブステム32のゲート部円筒部23への嵌合量は、距離Lで与えられ、本発明では、L/Dを前述した0.05乃至0.19、特に0.07乃至0.15の範囲に設定するものである。
【0025】
プリフォームの射出成形に際しては、射出機(図示せず)内に溶融ポリエステルが貯留されている。射出開始に際して、バルブステム32が、エアシリンダー(図示せず)などの駆動により、図1に示す前進位置から後退し(図1において右方向に移動し)、ノズルチップ先端31が開く。
これと同時に、射出機内の射出ピストン(図示せず)が前進し(図1において右方向に移動し)、射出機内の溶融樹脂を、ノズルチップの樹脂通路33、ゲート部22を通して、射出型10、20内のキャビティ内に射出する。
射出成形の終了時に、バルブステム32は前進し、プリフォームゲートを切断すると共に、ノズルチップ30の先端部31を閉鎖する。
キャビティ金型10及びゲート金型20は、コア金型と共に強制水冷されており、射出溶融樹脂は非晶質状態に過冷却され、プリフォームの成形が行われる。
【0026】
本発明の方法で成形されるプリフォームの一例を示す図3において、プリフォーム40は、非晶質状態の熱可塑性ポリエステルで一体に形成されており、胴部41、閉塞底部42及び口部43を備えており、口部の外周には、支持リング44及び蓋締結用のネジ45が設けられている。
【0027】
このプリフォームにおける底部白化を防止するためには、底部を構成するポリエステルが熱結晶化温度領域を可及的に短時間で通過するようにすることが重要であり、バルブステム32のゲート金型への嵌合量を前記のとおり短く設定することが、バルブステムによる余分な樹脂の冷却を防止する上で有効である。
また、ゲート金型のゲート部からキャビティ内への樹脂の流入が容易に且つ速やかに行われ、溶融樹脂がゲート部で冷却の影響を受けないようにすることが、やはり底部白化の防止に有効である。
【0028】
この目的のために、ゲート径(円筒部の径、D)は一般に3乃至5mmの範囲にあるのが好都合である。
また、テーパー部はある程度の長さが必要であり、Lは一般に5乃至25mmの長さを有するのがよく、テーパー部の傾斜角度(θ)は2°乃至5°の範囲にあるのがよい。
更に、ゲート部出口における曲率半径Rは0.5乃至2mmの範囲にあるのがよい。
また、ゲート部円筒部23の長さLは、最短でバルブステムの嵌合量Lであるが、この嵌合量Lよりも長く設定して、バルブステムの嵌合量を調節自在としておくことが好ましい。
というのは、プリフォームゲートの切断性には、樹脂の種類や、射出条件によって違いがあるが、上記のゲート部円筒部の長さの設定では、ゲートの切断が確実に行われる一方で、底部白化が確実に防止されるようなバルブステム嵌合量の設定が容易に行われるからである。
【0029】
[ポリエステル樹脂]
本発明において、ポリエステル樹脂としては、延伸ブロー成形可能な熱可塑性ポリエステル、特にエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルが有利に使用されるが、勿論、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどの他のポリエステル、或いはポリカーボネートや;ポリアリレート樹脂等とのブレンド物を用いることもできる。
また、容器の構成材料は、主たる材料がポリエステルである範囲内で単層でもよく、2層以上の多層構成であってもよい。
本発明に用いるエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルは、エステル反復単位の大部分、一般に70モル%以上、特に80モル%以上をエチレンテレフタレート単位を占めるものであり、ガラス転移点(Tg)が50乃至90℃、特に55乃至80℃で、融点(Tm)が200乃至275℃、特に220乃至270℃にある熱可塑性ポリエステルが好適である。
【0030】
ホモポリエチレンテレフタレートが耐圧性、耐熱性、耐熱圧性の点で好適であるが、エチレンテレフタレート単位以外のエステル単位の少量を含む共重合ポリエステルも使用し得る。
【0031】
テレフタル酸以外の二塩基酸としては、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸;の1種又は2種以上の組合せが挙げられ、エチレングリコール以外のジオール成分としては、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等の1種又は2種以上が挙げられる。
【0032】
また、エチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルにガラス転移点の比較的高い例えばポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート或いはポリアリレート等を5%〜25%程度をブレンドした複合材を用いることができ、それにより比較的高温時の材料強度を高めることができる。
さらに、ポリエチレンテレフタレートと上記のガラス転移点の比較的高い材料とを積層化して用いることもできる。
【0033】
用いるエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルは、少なくともフィルムを形成するに足る分子量を有するべきであり、用途に応じて、射出グレード或いは押出グレードのものが使用される。その固有粘度(I.V.)は一般的に0.6乃至1.4dL/g、特に0.63乃至1.3dL/gの範囲にあるものが望ましい。
【0034】
また、本発明による容器では、上述したエチレンテレフタレート系ポリエステルを内外層とし、これに中間層として、リサイクルポリエステル層や、ガスバリアー性樹脂層、酸素吸収性樹脂層などを介在させることができる。
リサイクルポリエステル層としては、使用済みPETボトルとして回収されるポリエステル破砕品を必要により洗浄し再生したものなどが使用される。
ガスバリアー性樹脂としては、エチレンビニルアルコール共重合体、特にエチレン含有量が20乃至60モル%のエチレンビニルアルコール共重合体や、ポリアミド樹脂、特にナイロン6、ナイロン6,6、ポリキシリレンアジパミド(MXD6)などが使用される。
酸素吸収剤層としては、公知の酸素吸収性樹脂組成物は何れも使用されるが、代表的なものとして、ポリアミド樹脂、特にMXD6に遷移金属触媒、特にコバルトのカルボン酸塩を配合したものなどが使用される。
【0035】
[プリフォームの製造]
プリフォームの製造は、前述したノズルチップを備えた射出機及びゲート金型を用いる点及び底部白化を防止できる条件を用いる点を除けば、それ自体公知の条件で行うことができる。
【0036】
射出金型としては、熱伝導率が大きく、表面粗度の小さい金型を用いることが底部白化を防止する点で好ましい。
このため、金型としては銅−ベリリウム合金を用いることが好ましく、金型表面の最大高さ粗さ(Rmax、JIS B−0601)が3.2μm以下、特に0.8μm以下に表面仕上げされたものを用いるのが好ましい。
【0037】
また、射出温度及び射出圧力にも、底部白化を防止するための一定条件がある。
即ち、射出する樹脂温度が高い場合には、樹脂の冷却に長い時間が必要となり、結晶化温度域を通過する時間も長くなり、一方樹脂温度を低くすると、成形時のシェアが増大して成形上のトラブルが発生する。
このため、射出成形温度は280乃至320℃、特に290乃至310℃の範囲が好適である。
一方、射出圧力は、60乃至130kg/cm程度が好ましい。
【0038】
また、射出金型の温度を低くすると、結晶化温度域を通過する時間を短くできるので、ゲート金型(底金型)の温度を可及的に低くすることが望ましい。一方、この温度が低すぎると、前記と同様にシェアの増大の問題を生じるので、ゲート金型(底金型)の温度を10乃至20℃に維持するのが好ましい。
【0039】
[二軸延伸ブロー成形容器の製造]
上記の方法で得られるプリフォームを延伸温度に加熱し、加熱されたプリフォームを、軸方向に引っ張り延伸すると共に、圧力流体の吹き込みにより周方向にブロー延伸して、二軸延伸されたブロー成形容器とする。
この延伸ブロー成形は、一段で行ってもよく、また二段ブローと呼ばれる二段で行ってもよい。更に、二軸延伸ブロー成形を行った容器を、公知の手段で熱固定してもよい。更にまた、二段ブロー成形法では、1次ブローと2次ブローとの間に熱処理工程を設けてもよい。
【0040】
延伸ブロー成形に先だって、プリフォームを、熱風、赤外線ヒーター、高周波誘導加熱等の手段で延伸適性温度まで予備加熱する。その温度範囲は、85乃至120℃、特に95乃至110℃の範囲にあるのがよい。
【0041】
最終容器における延伸倍率は、面積倍率で4乃至10倍が適当であり、この内でも、軸方向延伸倍率を1乃至3倍とし、周方向延伸倍率を3乃至5倍とするのがよい。
軸方向延伸倍率は、プリフォーム成形品の軸方向の長さと延伸棒のストローク長とによって決定されるが、周方向の延伸倍率は、プリフォームの径と金型キャビティの径とにより決定される。
圧力流体としては、室温或いは加熱された空気や、その他のガス、例えば窒素、炭酸ガス或いは水蒸気等を使用することができ、その圧力は、通常10乃至40kg/cm ゲージ、特に15乃至30kg/cm ゲージの範囲にあるのがよい。
【0042】
本発明に用いるプリフォームの口部は最終容器の口部となるものであるが、この口部を、耐熱性を向上させ且つその密封精度を高めるために、熱結晶化させることができる。
必要に応じて行うプリフォームの口部の熱結晶化は、これらの部分をそれ自体公知の手段で選択的に加熱することにより行うことができる。ポリエステル等の熱結晶化は、固有の結晶化温度で顕著に生じるので、一般にプリフォームの対応する部分を、結晶化温度に加熱すればよい。加熱は、赤外線加熱或いは誘電加熱等により行うことができ、一般に延伸すべき胴部を熱源から断熱材により遮断して、選択的加熱を行うのがよい。
上記の熱結晶化は、プリフォームの延伸温度への予備加熱と同時に行っても或いは別個に行ってもよい。口部熱結晶化は、プリフォーム口部を、他の部分と熱的に絶縁した状態で、一般に140乃至220℃、特に160乃至210℃の温度に加熱することにより行うことができる。プリフォーム口部の結晶化度は25%以上であるのがよい。
【0043】
本発明による容器の底部は、自立型構造を有するのが好ましい。
自立型底部の一例としては、周囲の接地部と接地部から内方の部分が上に盛り上がった上底とから形成されたものが挙げられ、この上底には、底の補強の目的でリブが放射状に設けられているものであってよい。
【0044】
このタイプの自立型容器は、特許第3011058号公報に記載されているとおり、胴部と胴部の一端に設けられた口頚部と胴部の他端に設けられた閉塞底部とを備えた延伸ブロー成形用プリフォームにおいて、前記胴部は筒状乃至テーパー状であり且つ前記底部は実質上半球状であって、内面側にあっては滑らかに接続されていると共に外面側にあっては底に向けて外径の縮小するテーパー部を介して底部に接続され、該テーパー部の断面形状はストレートであり、胴部の厚み(d)と底部の厚み(d)との比(d/d)は1.1乃至1.5の範囲にある延伸ブロー成形用プリフォームを使用し、ブロー成形に際して、このプリフォームを、前記半球部が底中央及び外径縮小テーパー部が底外周となるように、軸方向に引っ張り延伸すると共に周方向にブロー延伸し、ついで底中央を底打ちして、前記外径縮小テーパー部を接地部及びそれより外周の底部分とすると共に、半球部を接地部よりも内側の上底に成形することにより製造される。
【0045】
成形された容器の少なくとも胴部を、温度が110乃至170℃に保持された金型表面と接触させるか、或いは容器内に温度が200乃至300℃の加熱流体を吹き込んで、二軸配向されたポリエステルを熱固定し、耐熱性を向上させることもできる。
【0046】
自立型底部構造の他の例として、底部の周囲に複数の足部と谷部とが交互に形成されたものを挙げることができる。
このタイプの延伸ブロー成形容器は、一般にプリフォームの第一段ブロー成形と、第一段ブロー成形品の底部、胴部及び肩部を含めた熱処理と、熱処理品の第二段ブロー成形とにより形成される。
第一段ブロー成形は前述した条件で行われる。
【0047】
第一段ブロー成形品の熱処理工程において、第一段ブロー成形品をコア金型に支持し、自転させながら、この第一段ブロー成形品の底部、胴部及び肩部を赤外線加熱体に対面させる。これにより、第一段ブロー成形品は、その底部、胴部及び肩部が赤外線加熱体の赤外線で加熱され、高さ方向及び径方向に収縮し、最終容器形状となった第二段ブロー金型に収まる形状となる。
熱処理条件は、ポリエステルの種類や第一段ブロー成形の条件によっても相違するが、一般的にいって、90乃至120℃、特に95乃至115℃の温度及び20乃至120秒間、特に30乃至90秒間の処理時間の中から、最終容器の疑似結晶の生成の程度が前述した範囲となるように定める。
【0048】
第二段ブロー成形工程においては、熱処理された成形品を、コア金型によりその首部を支持した状態で、第二段ブロー金型に挿入する。コア金型の反対側には、最終容器の底形状を規定する底金型も挿入する。割型を閉じ、熱処理品内に流体を吹き込んで、熱処理品を第二段ブロー成形し、所定の形状の最終容器に形成する。
この第二段ブロー成形では、ブローすべき熱処理品は、熱処理による結晶化で弾性率が増加しているので、高い流体圧を用いてブロー成形を行うのがよく、一般に15乃至45kg/cm の圧力を用いるのが好ましい。
第二段ブロー成形に際して、金型の温度は、5乃至135℃の温度に維持して、成形後直ちに冷却が行われるようにしてもよいし、或いは、最終成形品中に冷風等を流して冷却が行われるようにしてもよい。
【0049】
上記タイプの容器底部は、周方向に交互に配置された足部と谷部とを有するが、足部の本数を6乃至4本、特に好ましくは6本乃至5本とすることが自立安定性の点で好ましい。
また、谷部は底中心部も含めて、下向きに凸の仮想曲面、例えば概略球面或いは回転楕円面に位置しているが、この曲面の曲率半径は胴部半径の0.5乃至1倍の範囲にあることが望ましい。
【0050】
【実施例】
本発明を次の実施例により更に説明するが、本発明は次の例に限定されるものでは決してない。
【0051】
[実施例1]
金型ゲート部の円筒部とバルブステムとの嵌合量L=0.4mm、円筒部の径D=4.03mm(L/D=0.09mm)とした金型によりポリエチレンテレフタレートを射出成形してプリフォームを作製し、それを常法によりブロー成形を行って容量2000mlの二軸延伸ブローボトルを作製した。作製した容器の底部を目視で観察したところ、白化は見られなかった。
【0052】
[実施例2]
金型ゲート部の円筒部とバルブステムとの嵌合量L=0.75mm、円筒部の径D=4.03mm(L/D=0.186mm)とした金型によりポリエチレンテレフタレートを射出成形してプリフォームを作製し、それを常法によりブロー成形を行って容量2000mlの二軸延伸ブローボトルを作製した。作製した容器の底部を目視で観察したところ、白化は見られなかった。
【0053】
[比較例1]
金型ゲート部の円筒部とバルブステムとの嵌合量L=0.2mm、円筒部の径D=4.03mm(L/D=0.0496mm)とした金型によりポリエチレンテレフタレートを射出成形してプリフォームを作製し、それを常法によりブロー成形を行って容量2000mlの二軸延伸ブローボトルを作製した。作製した容器の底部を目視で観察したところ、ゲート切れが悪いため糸引きが発生していた。
【0054】
[比較例2]
金型ゲート部の円筒部とバルブステムとの嵌合量L=0.8mm、円筒部の径D=4.03mm(L/D=0.199mm)とした金型によりポリエチレンテレフタレートを射出成形してプリフォームを作製し、それを常法によりブロー成形を行って容量2000mlの二軸延伸ブローボトルを作製した。作製した容器の底部を目視で観察したところ、白化が見られた。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリエステルを側壁部が実質上非晶質の有底プリフォームに射出成形する工程と、該有底プリフォームをポリエステルの延伸温度域で二軸延伸ブロー成形する工程とから成る二軸延伸ポリエステル容器の製法において、有底プリフォーム射出金型としてストレートな円筒部と該円筒部に接続されたキャビテイに向けて径が増大するテーパー部とから成るゲート部を備えたものを用い、射出機として前記円筒部に嵌合しうるバルブステムを往復動可能に備えたノズルチップ付きのものを用い、プリフォームゲート切断時の円筒部とバルブステムとの嵌合量を円筒部の径の0.05乃至0.19倍、一層好適には0.07乃至0.15倍の値としたことにより、容器底部における白化や白筋の発生を有効に防止し、容器の外観特性を向上させ、商品価値を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる射出成形装置の概略構造を示す断面図である。
【図2】本発明に用いるゲート型の形状及び寸法を示す拡大断面図である。
【図3】プリフォームの一例の断面図である。

Claims (1)

  1. バルブステムを往復動可動に備えたノズルチップ付きの射出機を用いて、ポリエステルを側壁部が実質上非晶質の有底プリフォームに射出成形する工程と、該有底プリフォームをポリエステルの延伸温度域で二軸延伸ブロー成形する工程とから成る二軸延伸ポリエステル容器の製法において、有底プリフォーム射出金型として前記バルブステムと嵌合しうるストレートな円筒部と該円筒部に接続されたキャビテイに向けて径が増大するテーパー部とから成るゲート部を備えたものを用い、プリフォームゲート切断時の円筒部とバルブステムとの嵌合量を円筒部の径の0.05乃至0.19倍の値としたことを特徴とする底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法。
JP2000189136A 2000-06-23 2000-06-23 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法 Expired - Fee Related JP3740955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189136A JP3740955B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189136A JP3740955B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002001802A JP2002001802A (ja) 2002-01-08
JP3740955B2 true JP3740955B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18688801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189136A Expired - Fee Related JP3740955B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102241109A (zh) * 2010-05-12 2011-11-16 浙江德玛克机械有限公司 注胚模射嘴防漏胶装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263948A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック製ボトル容器の予備成形体とそれにより製造されたボトル容器
JP6326790B2 (ja) * 2013-12-03 2018-05-23 凸版印刷株式会社 プリフォームおよびプリフォーム成形金型
CN116761708A (zh) * 2020-11-18 2023-09-15 日精Asb机械株式会社 树脂制容器的制造方法以及制造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102241109A (zh) * 2010-05-12 2011-11-16 浙江德玛克机械有限公司 注胚模射嘴防漏胶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002001802A (ja) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101154138B1 (ko) 프리폼 및 이 프리폼으로 이루어지는 블로우 성형 용기
US6720047B2 (en) Heat resistant blow molded containers
JP4292918B2 (ja) プラスチックボトル容器用プリフォーム
JP3350192B2 (ja) 耐圧自立容器及びその製造方法
JP4734896B2 (ja) プラスチックボトル容器の製造方法
JP3740955B2 (ja) 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法
JP3086882B2 (ja) 耐熱性と耐圧性を備えたボトルの成形方法
JPH01153453A (ja) 耐圧耐熱容器及びその製造方法
JP3740968B2 (ja) 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法
JP4333280B2 (ja) プラスチックボトル容器
JP7059563B2 (ja) プリフォームの製造方法
JP4148065B2 (ja) プラスチックボトル容器の延伸ブロー成形方法及びこの成形方法により形成されるプラスチックボトル容器
JP3680526B2 (ja) 延伸樹脂容器及びその製法
JP3449182B2 (ja) 耐熱性延伸樹脂容器の製法
JP4186431B2 (ja) 延伸ブロー成形容器
JPH0323336B2 (ja)
JPH0531792A (ja) 耐熱性容器の製造方法
JPH0615643A (ja) 予備成形体の製造方法
JP3835428B2 (ja) 耐熱性延伸樹脂容器
JP3063989B2 (ja) 耐熱紫外線吸収性多層ボトル
JP2019072902A (ja) プリフォーム、プラスチックボトル及びその製造方法
JPH11152123A (ja) 延伸樹脂容器
JP2019217745A (ja) プリフォーム、プラスチックボトル及びその製造方法
JP2004168039A (ja) プリフォーム及びその製法、並びにこのプリフォームから成る二軸延伸容器
JPH05193636A (ja) 中空壁を有する樹脂製予備成形体、その製造方法及びそれを用いた二軸延伸ブロー成形容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees