JP3740872B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3740872B2
JP3740872B2 JP34851598A JP34851598A JP3740872B2 JP 3740872 B2 JP3740872 B2 JP 3740872B2 JP 34851598 A JP34851598 A JP 34851598A JP 34851598 A JP34851598 A JP 34851598A JP 3740872 B2 JP3740872 B2 JP 3740872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
per unit
opening area
calculating
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34851598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000170577A (ja
Inventor
大羽  拓
岩野  浩
勇 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP34851598A priority Critical patent/JP3740872B2/ja
Publication of JP2000170577A publication Critical patent/JP2000170577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740872B2 publication Critical patent/JP3740872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はエンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
リーン空燃比(理論空燃比よりも希薄な空燃比)の運転域での加速時に、空燃比をリッチ側に移行してエンジン出力を高めようとすると、NOx発生量が大幅に増加するので、空燃比は変えずに過給を行うことで、リーン空燃比の運転域での加速時にNOxの発生量を増加させることなくエンジン出力を高めるようにしたものがある(特開平7−158462号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、理論空燃比の運転域での同レベルの加速時には、リーン空燃比の運転域での加速時ほど過給圧変化が大きくなる必要がなく、吸入空気量が速やかに立ち上がり、これによってトルクの応答性が良好となるのであるが、過給圧変化が大きくなるリーン空燃比の運転域での加速時には過給圧の応答遅れにより吸入空気量の立ち上がりが遅れるため、理論空燃比の運転域での同レベルの加速時とはトルクの立ち上がりが異なってしまう。
【0004】
このように、同レベルの加速を行っても、空燃比の設定によってトルクの立ち上がりが異なるのでは、運転性に違和感が生じる。
【0005】
そこで、リーン空燃比の運転域での加速時に、目標過給圧からの実過給圧のずれ分に応じて目標吸入空気量を増量補正した値を第2目標吸入空気量として演算し、その第2目標吸入空気量がエンジンに導入されるようにスロットル弁開度を制御することにより、リーン空燃比の運転域での加速時にも、理論空燃比の運転域での同レベルの加速時と同じトルクの立ち上がりが得られるようにすることが考えられる(特願平10−305870号参照)。
【0006】
この場合に、第2目標吸入空気量とエンジン回転数からスロットル弁の目標開口面積を演算し、この目標開口面積とエンジン回転数から目標スロットル弁開度を演算し、この目標スロットル弁開度となるようにエンジンの吸気通路に設けた電子制御スロットル弁の開度を制御するのでは(特開平9−287513号公報参照)、目標開口面積のマップ(第2目標吸入空気量に対して目標開口面積を割り付けるマップ)の作成に際して、実際には吸入空気量軸の格子点を適切に設定することが困難である。というのも、図16に示したように、吸入空気量は、スロットル弁の開口面積が増加するのに伴って増加するが、スロットル弁前後の差圧が小さくなるのに従い飽和してくる。反対にスロットル弁の開口面積に着目すれば、吸入空気量がある値以上になると、スロットル弁の開口面積が急峻に立ち上がる。また、スロットル弁の開口面積が立ち上がり始めるときの吸入空気量がエンジン回転数により大きく異なる。
【0007】
こうしたスロットル弁の流量特性より、吸入空気量が大きくなる高負荷域(図ではサチリ領域で示す)での格子間隔を狭くしないと、高負荷域でのスロットル弁開度の制御精度が悪化し、ある回転でみたときスロットル弁を全開にすることを要求しているのに実際には全開までスロットル弁が開かなかったり、スロットル弁が全開となることを要求していないのに実際にはスロットル弁が全開になってしまう事態が生ずるのである。
【0008】
その一方で、メモリ容量との関係から格子点の総数を増やすことはできないため、高負荷域での格子間隔を狭く(高負荷域での格子点数を増やす)すると、吸入空気量が小さくなる低負荷側での格子間隔が広がり(低負荷側での格子点数が小さくなり)、今度は低負荷側でのスロットル弁開度の制御精度が低下する。
【0009】
そこで、本発明は、吸入空気量を、その吸入空気量を得たときの回転数における最大吸入空気量で割った値である体積流量比と、スロットル弁の単位排気量当たりかつ単位回転当たりの開口面積との関係がエンジン回転数によらずほぼ同一の特性を示すことに着目し、この関係を用いて目標吸入空気量に換算することなく目標開口面積を求めることにより、スロットル弁開度の制御精度を向上させることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、図17に示すように、アクセル開度とエンジン回転数に基づいて、ドライバ要求開口面積を排気量とエンジン回転数で割った値である単位排気量当たりかつ単位回転当たりのドライバ要求開口面積を演算する手段31と、この単位排気量当たりかつ単位回転当たりのドライバ要求開口面積から目標基本体積流量比(基本空燃比に対する目標体積流量比のこと)を演算する手段32と、所定の運転域でリーン空燃比となる目標当量比tDMLを演算する手段33と、前記目標基本体積流量比をこの目標当量比tDMLで除算した値を目標体積流量比tQH0として演算する手段34と、前記リーン空燃比の運転域で作動する過給機35と、前記リーン空燃比の運転域での加速時に、最大過給圧に対する実過給圧Pcrの比を過給圧補正値ηpとして演算する手段36と、この過給圧補正値ηpで前記目標体積流量比tQH0を増量補正した値を、第2目標体積流量比tQH0´として演算する手段37と、この第2目標体積流量比tQH0´からスロットル弁の単位排気量当たりかつ単位回転当たりの目標開口面積を演算する手段38と、この単位排気量当たりかつ単位回転当たりの目標開口面積に排気量と前記単位排気量当たりかつ単位回転当たりのドライバ要求開口面積の演算に用いた回転数とを乗算することによりスロットル弁の目標開口面積を求める手段39と、この目標開口面積から目標スロットル弁開度を演算する手段40と、この目標スロットル弁となるようにスロットル弁開度を制御する手段41とを備える。
【0011】
第2の発明は、図18に示すように、アクセル開度とエンジン回転数に基づいて、ドライバ要求開口面積を排気量とエンジン回転数で割った値である単位排気量当たりかつ単位回転当たりのドライバ要求開口面積を演算する手段31と、この単位排気量当たりかつ単位回転当たりのドライバ要求開口面積から目標基本体積流量比(基本空燃比に対する目標体積流量比のこと)を演算する手段32と、所定の運転域でリーン空燃比となる目標当量比tDMLを演算する手段33と、前記目標基本体積流量比をこの目標当量比tDMLで除算した値を目標体積流量比tQH0として演算する手段34と、前記リーン空燃比の運転域で作動する過給機35と、前記リーン空燃比の運転域での減速時に、最大過給圧に対する実過給圧Pcrの比を過給圧補正値ηpとして演算する手段51と、この過給圧補正値ηpで前記目標体積流量比tQH0を減量補正した値を、第2目標体積流量比tQH0´として演算する手段52と、この第2目標体積流量比tQH0´からスロットル弁の単位排気量当たりかつ単位回転当たりの目標開口面積を演算する手段38と、この単位排気量当たりかつ単位回転当たりの目標開口面積に排気量と前記単位排気量当たりかつ単位回転当たりのドライバ要求開口面積の演算に用いた回転数とを乗算することによりスロットル弁の目標開口面積を求める手段39と、この目標開口面積から目標スロットル弁開度を演算する手段40と、この目標スロットル弁となるようにスロットル弁開度を制御する手段41とを備える。
【0012】
第3の発明では、第1または第2の発明において前記最大過給圧をエンジン回転数に応じて演算する。
【0013】
【発明の効果】
リーン空燃比の運転域に過給機を作動させる領域が重なる場合に、リーン空燃比の運転域で加速を行ったとき、過給圧の応答遅れにより、実過給圧が最大過給圧より遅れて立ち上がるのであるが、このとき、第1の発明によれば、過給圧補正値により目標体積流量比によりも大きくなった第2目標体積流量比に応ずる吸入空気量がエンジンに導入され、これによって、過給圧の応答遅れに伴う空気量不足によるトルク落ちを避けることができる。同様にして、リーン空燃比の運転域に過給機を作動させる領域が重なる場合に、リーン空燃比の運転域で減速を行ったとき、過給圧の応答遅れにより、実過給圧が最大過給圧より遅れて立ち下がるのであるが、このとき、第2の発明によれば、過給圧補正値により目標体積流量比によりも小さくなった第2目標体積流量比に応ずる吸入空気量がエンジンに導入され、これによって、過給圧の応答遅れに伴う空気量過多によるトルク増加を避けることができる。言い換えると、リーン空燃比の運転域での加速時や減速時にも、理論空燃比の運転域での加減速時と同じパターンのトルク変化を実現できることから、設定空燃比が異なることによる運転性の違いを解消できる。
【0014】
さらに第1、第2の各発明では、単位排気量当たりかつ単位回転当たりのドライバ要求開口面積と目標基本体積流量比の関係が、また第2目標体積流量比と単位排気量当たりかつ単位回転当たりの目標開口面積の関係がエンジン回転数によらずほぼ同一の特性となる。つまり、エンジン回転数に依存しない特性を適合すればよいだけとなるので、従来装置(特開平9−287513号公報)に比べて適合が容易となり、データの設定精度も向上する。結果としてスロットル弁開度の制御精度が向上する。
【0015】
第3の発明によれば、エンジン回転数が相違しても、過給圧補正値を過不足なく与えることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1において 1はエンジン本体、2は吸気通路、3は排気通路、4は燃焼室5に直接に臨んで設けられた燃料噴射弁、6は点火栓、7はスロットル弁、8はこのスロットル弁7の開度を電子制御するスロットル弁制御装置である。
【0017】
エンジンにはターボチャージャ11を備える。ターボチャージャ11は、吸気を圧縮するコンプレッサ12と、このコンプレッサ12を駆動する力を排気エネルギーから吸収するタービン13とを同軸14でつないだものである。過給圧が設定圧力を超えることを防止するため、タービン13入口の排気を、タービン13をバイパスして流すウェイストゲートバルブ15が設けられている。
【0018】
アクセルセンサ22からのアクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量のこと)、クランク角センサ23からの単位クランク角毎のポジション信号および基準位置信号からの各信号が、エアフローメータ24からの吸入空気流量、水温センサ25からの冷却水温の各信号とともにコントロールユニット21に入力され、コントロールユニット21では、燃料噴射弁4を介して燃料噴射(空燃比)を制御し、またスロットル弁制御装置8を介してスロットル弁7の開度を制御する。
【0019】
ここで、燃料噴射の制御内容の概略を説明すると、燃料噴射弁4は、低負荷などにおいて、燃料を圧縮行程の後半に噴射して、これにより、圧縮上死点付近において、点火栓6の近傍のキャビティに可燃混合気を形成し、点火栓6による点火に伴い燃料を成層燃焼させ、全体としては空燃比が40を超える超希薄燃焼を行う。また、高負荷域では、燃料を吸気行程で噴射し、燃料と空気の混合を早め、燃焼室5の全域を均質的な混合気で満たし、理論空燃比付近の混合気による均質燃焼を行う。さらに、成層燃焼域と均質燃焼域との中間負荷域において、成層燃焼よりも空燃比としては濃いが、理論空燃比よりは薄い希薄燃焼を行う。
【0020】
このように、制御域として空燃比が大きく異なる3つの領域が存在するので、各領域での燃焼状態を、空燃比の大きな側(リーン側)から、成層燃焼、均質リーン燃焼、均質ストイキ燃焼という。
【0021】
さて、均質リーン燃焼域の一部に過給を行う領域を重ねている場合に(図10参照)、過給圧変化が大きくなる均質リーン燃焼域での加速時に、過給圧の応答遅れにより吸入空気量の立ち上がりが遅れるため、均質ストイキ燃焼域での同レベルの加速時とはトルクの立ち上がりが異なってしまう。
【0022】
これに対処するため、均質リーン燃焼域での加速時に、目標過給圧からの実過給圧のずれ分に応じて目標吸入空気量を増量補正した値を第2目標吸入空気量として演算し、その第2目標吸入空気量がエンジンに導入されるようにスロットル弁開度を制御することにより、リーン空燃比の運転域での加速時にも、理論空燃比の運転域での同レベルの加速時と同じトルクの立ち上がりが得られるようにするものを提案している(特願平10−305870号参照)。
【0023】
この場合に、第2目標吸入空気量とエンジン回転数からスロットル弁の目標開口面積を演算し、この目標開口面積とエンジン回転数から目標スロットル弁開度を演算し、この目標スロットル弁開度となるようにエンジンの吸気通路に設けた電子制御スロットル弁の開度を制御するのでは(特開平9−287513号公報参照)、目標開口面積のマップ(第2目標吸入空気量に対して目標開口面積を割り付けるマップ)の作成に際して、実際には吸入空気量軸の格子点を適切に設定することが困難である。というのも、図16に示したように、吸入空気量は、スロットル弁の開口面積が増加するのに伴って増加するが、スロットル弁前後の差圧が小さくなるのに従い飽和してくる。反対にスロットル弁の開口面積に着目すれば、吸入空気量がある値以上になると、スロットル弁の開口面積が急峻に立ち上がる。また、スロットル弁の開口面積が立ち上がり始めるときの吸入空気量がエンジン回転数により大きく異なる。
【0024】
こうしたスロットル弁の流量特性より、吸入空気量が大きくなる高負荷域(図ではサチリ領域で示す)での格子間隔を狭くしないと、高負荷域でのスロットル弁開度の制御精度が悪化し、ある回転でみたときスロットル弁を全開にすることを要求しているのに実際には全開までスロットル弁が開かなかったり、スロットル弁が全開となることを要求していないのに実際にはスロットル弁が全開になってしまう事態が生ずるのである。
【0025】
その一方で、メモリ容量との関係から格子点の総数を増やすことはできないため、高負荷域での格子間隔を狭く(高負荷域での格子点数を増やす)すると、吸入空気量が小さくなる低負荷側での格子間隔が広がり(低負荷側での格子点数が小さくなり)、今度は低負荷側でのスロットル弁開度の制御精度が低下する。
【0026】
これに対処するため、コントロールユニット21では、吸入空気量を、その吸入空気量を得たときの回転数における最大吸入空気量で割った値である体積流量比と、スロットル弁の単位排気量当たりかつ単位回転数当たりの開口面積との関係がエンジン回転数によらずほぼ同一の特性を示すことに着目し、この関係を用いて目標吸入空気量に換算することなく目標開口面積を求める。
【0027】
図2に体積流量比とスロットル弁の単位排気量当たりかつエンジン1回転当たりの開口面積(図ではAA/NE/VOLで略記)との関係を示す。図2と図16を比較すればわかるように、図2では吸入空気量を表すパラメータとして体積流量比を用い、また開口面積に代えて単位排気量当たりかつエンジン1回転当たりの開口面積を用いているわけで、エンジン回転数が相違してもほぼ同じ特性にのっていることがわかる。この特性はエンジン機種の違いにも影響されることがない。
【0028】
コントロールユニット21で実行されるこの制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説明する。
【0029】
まず図3は、スロットル弁の目標開度tTPSを演算するためのもので、一定時間毎(たとえば4ms毎)に実行する。
【0030】
ステップ1ではアクセル開度APSに基づいてスロットル弁のドライバ要求開口面積を演算する。具体的には予め実験的に得ているドライバ要求開口面積のデータ(図4参照)を、アクセル開度APSをパラメータとするテーブルにして記憶しておき、そのテーブルから検索する方法であってよい。
【0031】
ステップ2ではアイドル回転の安定のために必要な開口面積を演算し、このアイドル安定化のために必要な開口面積を、ステップ3において上記のドライバ要求開口面積に加算し、その加算値を総要求開口面積TTAAPOとする。
【0032】
ステップ4ではこの総要求開口面積TTAAPOを排気量VOLとエンジン回転数Neで割って単位排気量当たりかつエンジン1回転当たりの総要求開口面積TGADNVを求め、この値TGADNVに基づいて目標基本体積流量比(理論空燃比での目標体積流量比のこと)TQH0STを演算する。たとえば、TGADNVから図5を内容とするテーブルを検索して、目標基本体積流量比TQH0STを求めればよい。なお、図示しないが、ステップ4で用いるエンジン回転数Neには下限リミッタを設けて、分母が0にならないようにしている。
【0033】
ステップ6では目標基本体積流量比TQHOSTを目標当量比tDMLで除することで、目標体積流量比(目標空燃比に対する体積流量比のこと)tQH0を求める。この目標当量比tDMLの演算については図8のフローチャートにより説明する。
【0034】
図8は目標当量比tDMLを演算するためのもので、上記の図3とは独立に一定時間毎に実行する。
【0035】
ステップ21では、エンジン負荷としての目標基本体積流量比TQH0STとエンジン回転数に基づいて、さらに冷却水温をも考慮して目標基準当量比tDML0を演算する。具体的には、目標基本体積流量比とエンジン回転数から図9を内容とするマップを検索して求めればよい。ここで、図9は、図10に示した3つの燃焼状態の各領域毎に異なる数値を入れたものである。たとえば、均質ストイキ燃焼域には1.0の値が、均質リーン燃焼域には0.7〜0.8程度の値が、成層燃焼域にはこれ以下の小さな正の値が入っている。
【0036】
ステップ22では、目標当量比の位相が実際に吸入される空気の位相に合うように補正する。この位相補正を1次遅れとして扱うのであれば、
【0037】
【数1】
tDML=Kt×tDML0+(1−Kt)×tDML-1
ただし、Kt:加重平均係数
tDML-1:tDMLの前回値
の式により目標当量比tDMLを演算すればよい。
【0038】
数1式の加重平均係数Ktはたとえば目標基本体積流量比とエンジン回転数から図11を内容とするマップを検索して求める。
【0039】
これで目標当量比tDMLの演算が終了するので、図3のステップ7に戻り、目標体積流量比tQH0を過給圧補正値ηpで除した値を第2目標体積流量比tQH0´(=tQH0/ηp)として求める。この過給圧補正値ηpの演算については図12のフローチャートにより説明する。
【0040】
図12は過給圧補正値ηpを演算するためのもので、上記の図3とは独立に一定時間毎に実行する。
【0041】
ステップ31ではエンジン回転数に基づいて、図10に示した3つの燃焼状態毎に最大過給圧を演算する。最大過給圧は燃焼状態毎に異なる。また、エンジン回転数に対する最大過給圧の特性はいずれの燃焼状態でも同様であり、燃焼状態に関係なく共通する最大過給圧の特性を図12に示す。したがって、エンジン回転数から、予め燃焼状態毎に設定したテーブルを検索して最大過給圧を求めればよい。
【0042】
ステップ32では実過給圧を演算する。この演算については図14のフローチャートにより説明する。
【0043】
図14は図12のステップ32のサブルーチンで、一定時間毎に実行する。
【0044】
ステップ41では圧力センサ26(図1参照)の出力値の入力処理を行ったあと、その処理値をステップ42において所定のテーブルを検索して圧力値に換算する。この換算された圧力値は生の過給圧Pc0であり、変動分を取り去るため、ステップ43で加重平均係数Krを用いて、
【0045】
【数2】
Pcr=Kr×Pc0+(1−Kr)×Pcr-1
ただし、Pcr-1:Pcrの前回値
の式により計算した加重平均値を実過給圧Pcrとする。
【0046】
これで実過給圧Pcrが求まったので、図12に戻り、ステップ33では
【0047】
【数3】
ηp=実過給圧/最大過給圧
の式により過給圧補正値ηpを算出する。
【0048】
均質リーン燃焼域における加速時の過給圧の変化をみると、図15に示したように、最大過給圧に対して実過給圧Pcrの応答が遅れる(図15第2段目参照)。このとき、数3式より補正値ηpは1.0を下回る値となる(図15第3段目参照)。したがって補正値ηpにより目標体積流量比tQH0が増量補正された値が第2目標体積流量比tQH0´となる(図15第5段目参照)。
【0049】
図3に戻り、ステップ8では、第2目標体積流量比tQH0´に基づいて、スロットル弁の単位排気量当たりかつエンジン1回転当たりの目標開口面積TDADNVを演算する。たとえば、第2目標体積流量比tQH0´から図6を内容とするテーブルを検索して、スロットル弁の単位排気量当たりかつエンジン1回転当たりの目標開口面積TDADNVを求める。図6の特性は横軸と縦軸が異なるだけで図5の特性と基本的に同じである。
【0050】
ステップ9ではこの求めたTDADNVにエンジン回転数Neと排気量VOLを乗算することでスロットル弁の目標開口面積を求め、この目標開口面積からステップ10において図7を内容とするテーブルを検索してスロットル弁目標開度tTPSを求める。
【0051】
この目標開度tTPSの信号は前述のスロットル弁制御装置8に入力され、これによってスロットル弁制御装置8は、スロットル弁7の実開度TPSが目標開度tTPSと一致するようにスロットル弁7を駆動する。
【0052】
なお 上記の目標当量比tDMLを用いて、図示しないフローチャートにおいては、
【0053】
【数4】
TI=TP×tDML×2+TS
ただし、TP:基本噴射パルス幅、
TS:無効噴射パルス幅
の式により、従来と同様にシーケンシャル噴射時の燃料噴射パルス幅TIが演算される。
【0054】
数4式のTPはエアフローメータ24により検出される吸入空気流量Qaをエンジン回転数Neで除算した結果に定数を掛けた値で、このTPによりほぼ理論空燃比の混合気が得られる。TSはバッテリ電圧の低下により燃料噴射パルス幅が小さくなっていくことを補償するための値である。
【0055】
このTIを持つ噴射信号が燃料噴射弁4に出力されると、噴射弁4からはエンジン2回転に1回、点火順序に合わせて燃料が噴射される。
【0056】
次に、本実施形態の作用を図15を参照しながら説明する。
【0057】
均質ストイキ燃焼域での加速に比べ、均質リーン燃焼域での加速は要求空気量の変化が大きくなり、過給圧変化が大きくなる。そのため、均質ストイキ燃焼域での加速と同じスロットル操作量では吸入空気量の立ち上がりが遅れ、これによって均質ストイキ燃焼域での加速とはエンジントルクTeの発生パターンが異なってしまう(図15の▲7▼参照)。
【0058】
これに対して本実施形態では、実過給圧Pcrが最大過給圧より遅れて立ち上がるため、過給圧補正値ηpが1.0を下回る値となり(図15の▲3▼参照)、第2目標体積流量比tQH0´が目標体積流量比tQH0よりも大きくなる(図15の▲4▼、▲5▼参照)。
【0059】
その結果、第2目標体積流量比tQH0´に基づいて演算されるスロットル弁の目標開度tTPSが、目標体積流量比tQH0に基づいて演算されるスロットル弁開度tTPSよりも大きくなり(図15の▲6▼参照)、これによって過給圧が発達していない場合でも目標とする吸入空気量を導入できることになり、過給圧の応答遅れに伴う空気量不足によるトルク落ちを避けることができる。
【0060】
このようにして本実施形態では、均質リーン燃焼域での加速時にも均質ストイキ燃焼域での加速時と同じパターンのトルク変化を実現できる(加速時のトルク変化を空燃比の設定によらずに同じパターンで実現できる)ことになった。
【0061】
さらに説明を加えると、本実施形態が対象とするのは、均質リーン燃焼域に過給領域がある場合であり、均質リーン燃焼域に過給領域がない場合は本実施形態の対象外である。
【0062】
また、単位排気量当たりかつエンジン1回転当たりの総要求開口面積と目標基本体積流量比の関係を表すテーブル(図5参照)、第2目標体積流量比と単位排気量当たりかつエンジン1回転当たりの目標開口面積の関係を表すテーブル(6)は、ともに図2に示す特性と同一(ただし、図5、図6の2つのテーブル特性は逆関数の関係に立つ)である。つまり、この実施形態では、エンジン回転数に依存しない図5、図6のテーブル特性(実質的には1つのテーブル特性)を適合すればよいだけとなるので、従来装置(特開平9−287513号公報)に比べて適合が容易となり、データ設定精度も向上する。結果としてスロットル弁開度の制御精度が向上する。
【0063】
実施形態では、均質リーン燃焼域の一部に過給領域がある場合の均質リーン燃焼域における加速について説明したが、均質リーン燃焼域の一部に過給領域がある場合の均質リーン燃焼域における減速についても、本発明を適用することができる。さらに、均質リーン燃焼域の全部に過給領域がある場合の均質リーン燃焼域における加速や減速のほか、成層燃焼域の一部や全部に過給領域がある場合の成層燃焼域における加速や減速についても、本発明を適用することができる。
【0064】
実施形態では、体積流量比について説明したが、体積流量比に代えて、体積流量比に排気量VOLやエンジン回転数Neを乗じた値や、排気量VOLとエンジン回転数Neの両方を乗じた値(体積流量)を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の制御システム図。
【図2】体積流量比と、スロットル弁の単位排気量当たりかつ単位回転当たりの開口面積との関係を表す図。
【図3】スロットル弁目標開度の演算を説明するためのフローチャート。
【図4】アクセル開度とドライバ要求開口面積の関係を表す特性図。
【図5】単位排気量当たりかつエンジン1回転当たりの総要求開口面積と
目標基本体積流量比の関係を表す特性図。
【図6】第2目標体積流量比とスロットル弁の単位排気量当たりかつ単位回転当たりの目標開口面積の関係を表す特性図。
【図7】目標開口面積とスロットル弁目標開度の関係を表す特性図。
【図8】目標当量比の演算を説明するためのフローチャート。
【図9】目標基準当量比の特性図。
【図10】燃焼状態の領域図。
【図11】加重平均係数の特性図。
【図12】過給圧補正値の演算を説明するためのフローチャート。
【図13】最大過給圧の特性図。
【図14】実過給圧の演算を説明するためのフローチャート。
【図15】本実施形態の作用を説明するための波形図。
【図16】吸入空気量とスロットル弁の開口面積との関係を表す特性図。
【図17】第1の発明のクレーム対応図。
【図18】第2の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
4 燃料噴射弁
7 スロットル弁
8 スロットル弁制御装置
11 ターボチャージャ(過給機)
21 コントロールユニット
26 圧力センサ

Claims (3)

  1. アクセル開度とエンジン回転数に基づいて、ドライバ要求開口面積を排気量とエンジン回転数で割った値である単位排気量当たりかつ単位回転当たりのドライバ要求開口面積を演算する手段と、
    この単位排気量当たりかつ単位回転当たりのドライバ要求開口面積から目標基本体積流量比を演算する手段と、
    所定の運転域でリーン空燃比となる目標当量比を演算する手段と、
    前記目標基本体積流量比をこの目標当量比で除算した値を目標体積流量比として演算する手段と、
    前記リーン空燃比の運転域で作動する過給機と、
    前記リーン空燃比の運転域での加速時に、最大過給圧に対する実過給圧の比を過給圧補正値として演算する手段と、
    この過給圧補正値で前記目標体積流量比を増量補正した値を、第2目標体積流量比として演算する手段と、
    この第2目標体積流量比からスロットル弁の単位排気量当たりかつ単位回転当たりの目標開口面積を演算する手段と、
    この単位排気量当たりかつ単位回転当たりの目標開口面積に排気量と前記単位排気量当たりかつ単位回転当たりのドライバ要求開口面積の演算に用いた回転数とを乗算することによりスロットル弁の目標開口面積を求める手段と、
    この目標開口面積から目標スロットル弁開度を演算する手段と、
    この目標スロットル弁となるようにスロットル弁開度を制御する手段と
    を備えることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. アクセル開度とエンジン回転数に基づいて、ドライバ要求開口面積を排気量とエンジン回転数で割った値である単位排気量当たりかつ単位回転当たりのドライバ要求開口面積を演算する手段と、
    この単位排気量当たりかつ単位回転当たりのドライバ要求開口面積から目標基本体積流量比を演算する手段と、
    所定の運転域でリーン空燃比となる目標当量比を演算する手段と、
    前記目標基本体積流量比をこの目標当量比で除算した値を目標体積流量比として演算する手段と、
    前記リーン空燃比の運転域で作動する過給機と、
    前記リーン空燃比の運転域での減速時に、最大過給圧に対する実過給圧の比を過給圧補正値として演算する手段と、
    この過給圧補正値で前記目標体積流量比を減量補正した値を、第2目標体積流量比として演算する手段52と、
    この第2目標体積流量比からスロットル弁の単位排気量当たりかつ単位回転当たりの目標開口面積を演算する手段と、
    この単位排気量当たりかつ単位回転当たりの目標開口面積に排気量と前記単位排気量当たりかつ単位回転当たりのドライバ要求開口面積の演算に用いた回転数とを乗算することによりスロットル弁の目標開口面積を求める手段と、
    この目標開口面積から目標スロットル弁開度を演算する手段と、
    この目標スロットル弁となるようにスロットル弁開度を制御する手段と
    を備えることを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 前記最大過給圧をエンジン回転数に応じて演算することを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの制御装置。
JP34851598A 1998-12-08 1998-12-08 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3740872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34851598A JP3740872B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34851598A JP3740872B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170577A JP2000170577A (ja) 2000-06-20
JP3740872B2 true JP3740872B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18397541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34851598A Expired - Fee Related JP3740872B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740872B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000170577A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541661B2 (ja) エンジンのトルク制御装置
EP0882877B1 (en) Controller for an internal combustion engine
JP3514077B2 (ja) エンジンのスロットル制御装置
US5979397A (en) Control apparatus for direct injection spark ignition type internal combustion engine
JPH1089214A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2923849B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3654010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP3945070B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3767202B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3740872B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3817950B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3740878B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3775100B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH051368B2 (ja)
JP4324297B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP3775101B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4075080B2 (ja) 自動車用制御装置及びその制御方法
JP3872617B2 (ja) 過給機付エンジンの吸入空気量制御装置
JP2004124899A (ja) エンジンの制御装置
JPH1136926A (ja) 筒内噴射式エンジン
JPH07310570A (ja) 内燃機関のリーンバーン制御装置
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002180873A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3677947B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees