JP3739586B2 - ドライエッチング方法 - Google Patents

ドライエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3739586B2
JP3739586B2 JP07284699A JP7284699A JP3739586B2 JP 3739586 B2 JP3739586 B2 JP 3739586B2 JP 07284699 A JP07284699 A JP 07284699A JP 7284699 A JP7284699 A JP 7284699A JP 3739586 B2 JP3739586 B2 JP 3739586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
etching
organic insulating
dry etching
etching method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07284699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269184A5 (ja
JP2000269184A (ja
Inventor
淳 芝田
通成 山中
重徳 林
正文 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP07284699A priority Critical patent/JP3739586B2/ja
Publication of JP2000269184A publication Critical patent/JP2000269184A/ja
Publication of JP2000269184A5 publication Critical patent/JP2000269184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739586B2 publication Critical patent/JP3739586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造過程において有機絶縁膜をエッチングするドライエッチング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シリコン基板上の微細な半導体素子間の配線において、回路の大規模集積化、微細化に伴い配線長が長くなるために配線間容量や信号遅延の増大が問題になってきている。そこで長距離配線による問題を解決するために、多層化をすることにより配線自由度を増加させて総配線長を低減させてきた。層間絶縁膜にはシリコン酸化膜が用いられており、その比誘電率が約4.2程度である。
【0003】
しかしながら、近年の半導体素子の高集積化に伴い、従来のシリコン酸化膜では誘電率が高く、配線のRC遅延を抑制することは非常に困難であった。このRC遅延を引き起こす配線間容量の低減には、層間絶縁膜の低誘電率化が有効となる。そのため、酸化膜中にフッ素を添加することにより、誘電率を約3程度まで低減させることができるが、無機系材料により層間絶縁膜の誘電率をこれ以上下げることは難しい。そこで、有機系材料による層間絶縁膜としてポリアリールエーテル(poly-arylether)、ポリイミド、ポリパラキシレンやポリナフタレンなどを用いることでさらに比誘電率を2.0〜2.8に低減させることが提案されている。有機絶縁膜のエッチングには酸素が必要であり、従来、有機絶縁膜にコンタクトホール等の接続孔を形成するためのエッチングガスとして、酸素のみを用いたエッチングが行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、酸素のみを用いたエッチングを行なうと、プラズマ中で過剰に酸素ラジカルが生成され、有機絶縁膜と酸素ラジカルとの反応確率が大きくなる。そのため、図3に示すように、接続孔7の形状がボウイング状になるなど形状を制御できないという問題が生じる。また、図4に示すように、形成される接続孔7に面した有機絶縁膜2の側壁にダメージ(ダメージ部分6)を与える問題が起こる。すなわち、有機絶縁膜2の過剰な酸化や末端基の不安定化、たとえば不安定カルボニル基などのために有機絶縁膜2の側壁の膜質が変化してしまうことになる。さらに、有機絶縁膜2の側壁の膜質が変化するとデュアルダマシンを用いた際のバリアメタルの密着性が悪くなり、バリアメタル剥離などの問題も生じることになる。なお、図3では、半導体基板1上に、有機絶縁膜2,シリコン酸化膜3を形成した後、所望のパターンのレジスト(図示せず)をマスクにしてシリコン酸化膜3をエッチングし、さらに酸素を用いたドライエッチングにより有機絶縁膜2をエッチングして接続孔7を形成している。また、図4も図3と同様にして接続孔7を形成しているが、ここでは、異なる問題点を示すものとして便宜上異なる図面を用いている。
【0005】
本発明の目的は、有機絶縁膜へのダメージを抑えながら良好な異方性形状にエッチングできるドライエッチング方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のドライエッチング方法は、基板上に堆積された有機絶縁膜をエッチングして、接続孔又は配線溝の少なくとも一方を形成するドライエッチング方法において、有機絶縁膜は不飽和炭素結合を有する化合物を含み、アルコール、エーテル、ケトン、アルデヒド、カルボン酸のうち少なくとも1種を主成分とするエッチングガスを用いて有機絶縁膜をエッチングすることを特徴とする。
請求項2記載のドライエッチング方法は、基板上に堆積された有機絶縁膜をエッチングして、接続孔又は配線溝の少なくとも一方を形成するドライエッチング方法において、
有機絶縁膜は不飽和炭素結合を有する化合物を含み、酸化窒素を主成分とするエッチングガスを用いて有機絶縁膜をエッチングすることを特徴とする。
請求項3記載のドライエッチング方法は、請求項1又は2記載のドライエッチング方法において、不飽和炭素結合を有する化合物は、芳香環、又は炭素の2重結合、又は炭素の3重結合のうち少なくとも1種類を有する化合物であることを特徴とする。
請求項4記載のドライエッチング方法は、請求項1又は2記載のドライエッチング方法において、エッチング工程において、基板は冷却されていることを特徴とする。
【0007】
本発明のドライエッチング方法によれば、上記のエッチングガスを用いることにより、プラズマ中で過剰な酸素ラジカルが発生せず、接続孔や配線溝に面した有機絶縁膜の側壁の過剰酸化を抑えたエッチングが可能になり、有機絶縁膜へのダメージを抑え、かつ良好な異方性形状が得られる。また、エッチングガスから発生する炭素ラジカルにより有機絶縁膜の側壁に高分子側壁保護膜を形成しながらエッチングが進行するため、有機絶縁膜へのダメージを抑え、かつ、良好な異方性形状を形成するうえで、より効果がある。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態におけるドライエッチング方法を適用した半導体装置の製造方法の工程断面図を示すものである。図1において、1は半導体基板、2は有機絶縁膜、3はシリコン酸化膜、4はレジスト、5は高分子側壁保護膜、7は接続孔である。有機絶縁膜2には、芳香環であるベンゼン環を含むものを用いている。
【0014】
まず図1(a)に示すように、半導体基板1上に、有機絶縁膜2を500nmの厚さに成膜する。次に図1(b)に示すように、有機絶縁膜2上にシリコン酸化膜3を形成する。次に図1(c)に示すように、リソグラフィーにより接続孔の形成領域を開口したパターンのレジスト4を形成する。次に図1(d)に示すように、レジスト4をマスクにしてシリコン酸化膜3をエッチングする。
【0015】
次に、図1(d)の状態の被エッチング基板をRIEエッチング装置にセッティングし、一例として下記エッチング条件により有機絶縁膜2のプラズマエッチングを行なった。ここで用いたRIE装置はカソードに13.56MHzの電力を印加している。
【0016】
エッチング条件
メタノール 100sccm
ガス圧力 3Pa
RFパワー 250W
基板温度 10℃
ここで、従来の酸素のみによるプラズマエッチングにおいては、図3のように異方性形状が得られなかったが、本実施の形態におけるエッチングでは、酸素比率の小さいエッチャントとしてメタノールを用いているため、プラズマ中の酸素ラジカルの生成を少なくでき、有機絶縁膜2の側壁の過剰酸化を抑えたエッチングが可能になり、有機絶縁膜2へのダメージを抑え、かつ良好な異方性形状が得られる。
【0017】
また、メタノール中に炭素を含んでいるため、図1(e)に示すように、形成される接続孔7に面した有機絶縁膜2の側壁に高分子側壁保護膜5を形成しながらエッチングが進行し、有機絶縁膜2へのダメージを抑え、かつ、良好な異方性形状を形成するうえで、より効果がある。
【0018】
さらに、有機絶縁膜2のドライエッチングではエッチング基板の温度を低く保ってラジカルによる等方的な反応を抑制する必要があり、本実施の形態では、被エッチング基板を低温に冷却していることから、ラジカルによる等方的な反応を抑え、図1(f)のようにサイドエッチングが入らないエッチング形状となる。なお、図1(e)は有機絶縁膜2のエッチング途中を示し、図1(f)は接続孔7が形成されてエッチングが終了し、レジスト4を除去した状態を示す。また、図1(e)に示される高分子側壁保護膜5は形成されると同時に除去もされ、エッチング終了時にはほとんど残らず、少し残ってもエッチング後の洗浄によって除去される。
【0019】
以上のように本実施の形態によれば、有機絶縁膜2にダメージが少なく、かつ良好な異方性エッチングを行うことができ、有機絶縁膜2の微細加工が可能になる。
【0020】
なお、本実施の形態では、有機絶縁膜2のエッチングガスとしてメタノールを用いたがこれは一例であり、アルコール、エーテル、ケトン、アルデヒド、カルボン酸のうち少なくとも1種を主成分(50%以上)とするエッチングガスを用いることにより同様の効果を得ることができる。そして、アルコールとしては、前述のメタノールの他、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコールのいずれかを用いてもよい。また、エーテルとしては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチレンオキシドのいずれかを用いてもよい。ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトンのいずれかを用いてもよい。アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドのいずれかを用いてもよい。カルボン酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸のいずれかを用いてもよい。
【0021】
また、有機絶縁膜2は芳香環としてベンゼン環を含むものを用いたが、それにかえて、炭素の2重結合、3重結合を有する炭素化合物を用いてもよい。これは有機絶縁膜2の耐熱性を上げるためである。芳香環もしくは炭素の多重結合を有することで、C−Hの結合が強くなる。例えば、C−H結合解離エネルギーは、ベンゼン環のC−Hで465kJ/mol、シクロヘキサンのC−Hで400kJ/molとなり、π結合を有するベンゼン環のC−H結合の方が安定となっている。C−Hの結合が強くなると、有機絶縁膜2のガラス転移点が上昇し、耐熱性が良くなる。
【0022】
なお、本実施の形態では、図示していないが、接続孔7は、導電層上に形成されるものであり、導電層としては、半導体基板1に形成された拡散層、金属配線やポリシリコン配線等がある。このことは、第2,第3の実施の形態においても同様である。
【0023】
(第2の実施の形態)
図2は本発明の第2の実施の形態におけるドライエッチング方法を適用した半導体装置の製造方法の工程断面図を示すものである。図2において、1は半導体基板、2は有機絶縁膜、3はシリコン酸化膜、4はレジスト、7は接続孔である。有機絶縁膜2には、第1の実施の形態同様、耐熱性を高めるため、不飽和炭素結合を有するものを用い、ここでも芳香環であるベンゼン環を含むものを用いている。
【0024】
まず図2(a)に示すように、半導体基板1上に、有機絶縁膜2を500nmの厚さに成膜する。次に図2(b)に示すように、有機絶縁膜2上にシリコン酸化膜3を形成する。次に図2(c)に示すように、リソグラフィーにより接続孔の形成領域を開口したパターンのレジスト4を形成する。次に図2(d)に示すように、レジスト4をマスクにしてシリコン酸化膜3をエッチングする。
【0025】
次に、図2(d)の状態の被エッチング基板をRIEエッチング装置にセッティングし、一例として下記エッチング条件により有機絶縁膜2のプラズマエッチングを行なった。ここで用いたRIE装置はカソードに13.56MHzの電力を印加している。ここで、本実施の形態では、エッチングガスとして酸化窒素(下記の例では一酸化二窒素)を用いることが特徴である。
【0026】
エッチング条件
一酸化二窒素 100sccm
ガス圧力 3Pa
RFパワー 250W
基板温度 10℃
ここで、従来の酸素のみによるプラズマエッチングにおいては、図3のように異方性形状が得られなかったが、本実施の形態におけるエッチングでは、酸化窒素を用いているため、プラズマ中の酸素ラジカルの生成を少なくでき、有機絶縁膜2の側壁の過剰酸化を抑えたエッチングが可能になり、有機絶縁膜2へのダメージを抑え、かつ良好な異方性形状が得られる。
【0027】
さらに、有機絶縁膜2のドライエッチングではエッチング基板の温度を低く保ってラジカルによる等方的な反応を抑制する必要があり、本実施の形態では、被エッチング基板を低温に冷却していることから、ラジカルによる等方的な反応を抑え、図2(e)のようにサイドエッチングが入らないエッチング形状となる。なお、図2(e)は接続孔7が形成されてエッチングが終了し、レジスト4を除去した状態を示す。
【0028】
以上のように本実施の形態によれば、有機絶縁膜2にダメージが少なく、かつ良好な異方性エッチングを行うことができ、有機絶縁膜2の微細加工が可能になる。
【0029】
なお、本実施の形態では、有機絶縁膜2のエッチングガスとして一酸化二窒素を用いたがこれは酸化窒素の一例であり、その他、一酸化窒素、二酸化窒素を用いても同様の効果が得られる。また、これらの酸化窒素を主たるエッチングガスとして用いればよい。
【0030】
参考例
本発明の参考例におけるドライエッチング方法を適用した半導体装置の製造方法の工程断面図として、第2の実施の形態と同じ図2を用いる。有機絶縁膜2には、第1,第2の実施の形態同様、耐熱性を高めるため、不飽和炭素結合を有するものを用い、ここでも芳香環であるベンゼン環を含むものを用いている。
【0031】
まず図2(a)に示すように、半導体基板1上に、有機絶縁膜2を500nmの厚さに成膜する。次に図2(b)に示すように、有機絶縁膜2上にシリコン酸化膜3を形成する。次に図2(c)に示すように、リソグラフィーにより接続孔の形成領域を開口したパターンのレジスト4を形成する。次に図2(d)に示すように、レジスト4をマスクにしてシリコン酸化膜3をエッチングする。
【0032】
次に、図2(d)の状態の被エッチング基板をRIEエッチング装置にセッティングし、一例として下記エッチング条件により有機絶縁膜2のプラズマエッチングを行なった。ここで用いたRIE装置はカソードに13.56MHzの電力を印加している。
【0033】
エッチング条件
酸素 50sccm
アンモニア 50sccm
ガス圧力 3Pa
RFパワー 250W
基板温度 10℃
ここで、従来の酸素のみによるプラズマエッチングにおいては、図3のように異方性形状が得られなかったが、本参考例におけるエッチングでは、酸素にアンモニアを混合しているため、プラズマ中の酸素ラジカルの生成を少なくでき、有機絶縁膜2の側壁の過剰酸化を抑えたエッチングが可能になり、有機絶縁膜2へのダメージを抑え、かつ良好な異方性形状が得られる。
【0034】
さらに、有機絶縁膜2のドライエッチングではエッチング基板の温度を低く保ってラジカルによる等方的な反応を抑制する必要があり、本参考例では、被エッチング基板を低温に冷却していることから、ラジカルによる等方的な反応を抑え、図2(e)のようにサイドエッチングが入らないエッチング形状となる。なお、図2(e)は接続孔7が形成されてエッチングが終了し、レジスト4を除去した状態を示す。
【0035】
以上のように本参考例によれば、有機絶縁膜2にダメージが少なく、かつ良好な異方性エッチングを行うことができ、有機絶縁膜2の微細加工が可能になる。
【0036】
なお、本参考例では、有機絶縁膜2のエッチングガスとして酸素とアンモニアによる混合気体を用いたが、これは酸素と,窒素または窒素系化合物との混合物を主成分とするエッチングガスの一例である。また、酸素系化合物と,窒素または窒素系化合物との混合物を主成分とするエッチングガス、または、酸素系化合物を主成分とするエッチングガスを用いても同様の効果が得られる。なお、窒素系化合物としては、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミンのいずれかを用いることができ、酸素系化合物としては、H2 O、過酸化水素、一酸化炭素、二酸化炭素のいずれかを用いることができる。
【0037】
なお、第2の実施の形態で用いている酸化窒素は取り扱いが難しいという難点があるが、上記のようなエッチングガスを用いると取り扱いが比較的容易になるという利点がある。
【0038】
また、上記第1,第2の実施の形態、参考例によれば、接続孔7に面した有機絶縁膜2の側壁はエッチングによるダメージが少ない(膜質の変化が少ない)ため、接続孔7に導電材料を埋め込んだ際に、有機絶縁膜2と導電材料との良好な密着性が得られる。そのため、デュアルダマシンを用いた際でもバリアメタルの剥離を防止することができる。
【0039】
また、上記第1,第2の実施の形態、参考例では、シリコン酸化膜3および有機絶縁膜2により層間絶縁膜を構成し、その層間絶縁膜に接続孔7を形成しているが、この構成に限られるものではなく、有機絶縁膜2が層間絶縁膜として形成され、有機絶縁膜2に接続孔を形成する際に、本発明のドライエッチング方法を適用することができる。また、接続孔に限らず、有機絶縁膜2に配線溝を形成する際にも本発明のドライエッチング方法を適用することができる。さらには、有機絶縁膜2に接続孔および配線溝を形成する際にも本発明のドライエッチング方法を適用することができる。
【0040】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、有機絶縁膜のエッチングに際して、アルコール、エーテル、ケトン、アルデヒド、カルボン酸のうち少なくとも1種を主成分とするエッチングガスを用いることにより、プラズマ中で過剰な酸素ラジカルが発生せず、接続孔に面した有機絶縁膜の側壁の過剰酸化を抑えたエッチングが可能になり、有機絶縁膜へのダメージを抑え、かつ良好な異方性形状が得られる。また、酸化窒素を主成分とするエッチングガスを用いることでも同様の効果が得られる。その結果、有機絶縁膜の微細加工を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるドライエッチング方法を適用した半導体装置の製造方法の工程断面図。
【図2】 本発明の第2の実施形態、参考例におけるドライエッチング方法を適用した半導体装置の製造方法の工程断面図。
【図3】従来の問題点(エッチングによるボウイング形状)を示したエッチング後の断面図。
【図4】従来の問題点(エッチングによる有機絶縁膜側壁へのダメージ)を示したエッチング後の断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 有機絶縁膜
3 シリコン酸化膜
4 レジスト
5 高分子側壁保護膜
6 有機絶縁膜のダメージ部分
7 接続孔

Claims (4)

  1. 基板上に堆積された有機絶縁膜をエッチングして、接続孔又は配線溝の少なくとも一方を形成するドライエッチング方法において、
    前記有機絶縁膜は不飽和炭素結合を有する化合物を含み、
    アルコール、エーテル、ケトン、アルデヒド、カルボン酸のうち少なくとも1種を主成分とするエッチングガスを用いて前記有機絶縁膜をエッチングすることを特徴とする、ドライエッチング方法。
  2. 基板上に堆積された有機絶縁膜をエッチングして、接続孔又は配線溝の少なくとも一方を形成するドライエッチング方法において、
    前記有機絶縁膜は不飽和炭素結合を有する化合物を含み、
    酸化窒素を主成分とするエッチングガスを用いて前記有機絶縁膜をエッチングすることを特徴とする、ドライエッチング方法。
  3. 前記不飽和炭素結合を有する化合物は、芳香環、又は炭素の2重結合、又は炭素の3重結合のうち少なくとも1種類を有する化合物であることを特徴とする、請求項1又は2記載のドライエッチング方法。
  4. 前記エッチング工程において、前記基板は冷却されていることを特徴とする、請求項1又は2記載のドライエッチング方法。
JP07284699A 1999-03-18 1999-03-18 ドライエッチング方法 Expired - Fee Related JP3739586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07284699A JP3739586B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 ドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07284699A JP3739586B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 ドライエッチング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000269184A JP2000269184A (ja) 2000-09-29
JP2000269184A5 JP2000269184A5 (ja) 2005-04-07
JP3739586B2 true JP3739586B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=13501169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07284699A Expired - Fee Related JP3739586B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 ドライエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739586B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3445584B2 (ja) 2001-08-10 2003-09-08 沖電気工業株式会社 反射防止膜のエッチング方法
JP4775834B2 (ja) 2002-08-05 2011-09-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP4594235B2 (ja) * 2002-12-23 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 Arc層をエッチングする方法
JP5914007B2 (ja) * 2012-01-20 2016-05-11 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000269184A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841483B2 (en) Unique process chemistry for etching organic low-k materials
US20020108929A1 (en) Use of ammonia for etching organic low-k dielectrics
US6037228A (en) Method of fabricating self-aligned contact window which includes forming a undoped polysilicon spacer that extends into a recess of the gate structure
US6979654B2 (en) Method of avoiding dielectric layer deterioation with a low dielectric constant during a stripping process
JP2000216135A (ja) エッチング方法
JP3803523B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
US20010030169A1 (en) Method of etching organic film and method of producing element
KR100512904B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3739586B2 (ja) ドライエッチング方法
KR20020017182A (ko) 옥타플루오로부텐으로 이루어지는 식각 가스를 이용한반도체 소자의 제조방법
CN1661799B (zh) 半导体器件
US20020113310A1 (en) Conducting line of semiconductor device and manufacturing method thereof using aluminum oxide layer as hard mask
JP3959790B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6514872B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2001127039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10144633A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020056013A (ko) 듀얼 다미센 형성방법
US20030008516A1 (en) Method of reinforcing a low dielectric constant material layer against damage caused by a photoresist stripper
JP2002141336A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040058955A (ko) 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
US8580694B2 (en) Method of patterning hard mask layer for defining deep trench
KR100431823B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성방법
KR100668726B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 콘택 형성방법
KR100585082B1 (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
KR100906642B1 (ko) 반도체 소자의 게이트전극 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees