JP3737794B2 - 圧入固定式ファスナー - Google Patents

圧入固定式ファスナー Download PDF

Info

Publication number
JP3737794B2
JP3737794B2 JP2002295600A JP2002295600A JP3737794B2 JP 3737794 B2 JP3737794 B2 JP 3737794B2 JP 2002295600 A JP2002295600 A JP 2002295600A JP 2002295600 A JP2002295600 A JP 2002295600A JP 3737794 B2 JP3737794 B2 JP 3737794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
head
fastener
plate
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002295600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004132413A (ja
Inventor
正 谷川
務 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Byora Co Ltd
Original Assignee
Fukui Byora Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Byora Co Ltd filed Critical Fukui Byora Co Ltd
Priority to JP2002295600A priority Critical patent/JP3737794B2/ja
Publication of JP2004132413A publication Critical patent/JP2004132413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737794B2 publication Critical patent/JP3737794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレス機械等により頭部上面を加圧し、該頭部を板状部材に圧入固定することにより、抜け止め及び/又は、回転防止効果を高めることができる圧入固定式ファスナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、圧入固定式ファスナーは、相手側部材に圧入して固定する必要があるため、少なくとも該ファスナーの圧入部分である頭部や回転防止機能を持つ部分は、該相手側部材より硬度を高くする必要があった。その一例として特開2002−257123号報がある。
【0003】
特開2002−257123号報によれば、図12、図13及び図14に示される如く、胴部(42)の端部に、該胴部(42)より外径が大きく上面が平坦なフランジ(41)と該フランジ(41)に隣接して、該胴部(42)の外周に直方体形状のリブ(43)が形成されており、更に、該リブ(43)に隣接して該胴部(42)の外周に溝(44)が形成されている。又、圧入固定式ファスナー、すなわち圧入式スペーサナット(40)の材料が洋白である例が記載されており、該スペーサナット(40)を取付ける金属基板(45)は、該スペーサナット(40)より硬度が低い事が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記に示した従来の技術には、次のような問題があった。
【0005】
特開2002−257123号報によれば、フランジ(41)の胴部(42)の軸心での断面形状が、円柱状になっており、又、リブ(43)の形状も直方体であるため、該フランジ(41)の上面を、金属基板(45)の表面と同一平面になるように圧入するためには、少なくとも該フランジ(41)やリブ(43)の部分が、該金属基板(45)より硬度が高くなければならないと同時に、相当の強い力で該フランジ(41)の上面を押さなければならなかった。
【0006】
更に、前記の例を含め一般的に、抜け止め及び回転防止機能を有し、比較的薄い板状部材に頭部上面が該板状部材の表面と同一平面になるように圧入固定して使用される圧入固定式ファスナーは、回転防止のための特殊加工が該頭部周辺に設けられることが多く、該ファスナーを軸心回りに回転させた場合に、該頭部が該板状部材に対して浮き上がりやすく、該ファスナーは、該頭部の方向へ抜けやすかった。特に、該ファスナーが該板状部材に対して圧入不足の場合、該ファスナーは、該頭部の方向へ抜けやすかった。このような圧入不足は、多数の該ファスナーを1台のプレス機械等で同時に圧入固定する場合に発生しやすい。
【0007】
本発明は、上記事実を考慮し、比較的弱い力で板状部材に圧入固定することができ、しかも、該板状部材に比べて特に硬度を高くする必要がなく、該ファスナーを軸心回りに回転させた場合、該ファスナーが頭部の方向へ浮き上がろうとする力が働かないようにして、充分な抜け止めや回転防止効果を高めることができる圧入固定式ファスナーを得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、頭部と該頭部一端から延出し、該頭部より径の小さい軸部とからなり、予め、該軸部よりわずかに大きい貫通孔が設けられている板状部材に対し、該軸部を該貫通孔に挿入した後、続いて該頭部を圧入して固定する圧入固定式ファスナーにおいて、頭部の形状が、軸部に向かって縮径されており、且つ、該頭部と該軸部の境界部分に凹部が形成されてなることを特徴とする。
【0009】
従って、前記圧入固定式ファスナーは、該ファスナーの頭部の形状が、軸部に向かって縮径しているため、楔効果により比較的弱い力でスムースに前記板状部材に圧入される。そのため、該ファスナーは、該板状部材に比べ、高い硬度を必要としない。更に、該ファスナーの頭部が押しのけ、塑性変形した該板状部材の材料が、該頭部と該軸部の境界部分に形成された凹部にスムースに充填され、該ファスナーを軸心回りに回転させた場合、該ファスナーが頭部の方向へ浮き上がろうとする力が働かないようにして、充分な抜け止めや回転防止効果を高めることができる。
【0010】
本発明は、更に、前記凹部の軸心に垂直な断面形状は、緩やかな曲線をもつ4本の辺からなり、該軸心に対してほぼ対称な略正方形を形成しており、前記4本の辺の隣り合う2辺の交点部分には該凹部表面から突出し且つ前記軸部の径と同じもしくは若干大きい外径をもつ凸部が形成されていることを特徴とする。
【0011】
従って、前記圧入固定式ファスナーを前記板状部材に圧入した場合に、該ファスナーの頭部が押しのけ、塑性変形した該板状部材の材料が、該ファスナーの頭部と前記軸部の境界部分に形成された凹部にスムースに充填され、該ファスナーを軸心回りに回転させた場合に、該凹部に充填された材料が抵抗となることにより、回転防止効果を高めることができ、同時に抜け防止効果を高めることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施形態を、図に従って説明する。
【0013】
図1に示される如く、本実施形態の圧入固定式ファスナー(10)は、頭部(11)と該頭部(11)一端から延出し、該頭部(11)より径の小さい軸部(12)とからなり、該頭部(11)の軸心(H)における断面形状は、圧造加工では不可避である若干の立ち上り部(11b)と該軸部(12)に向かって縮径となる楔状となっており、更に、該頭部(11)と該軸部(12)の境界部分に凹部(13)が形成されている。又、該軸部(12)の中心には、貫通の雌ネジ(12a)が加工されている。
尚、本実施例では、圧入固定式ファスナー(10)及び後述される板状部材(15)の材質は、アルミニウムであり、ともに熱処理等の硬化処理は施されていない。
【0014】
図2に示される如く、前記凹部(13)の軸心(H)に垂直な断面での形状は、緩やかな曲線を持つ4本の辺(13a)からなり、該軸心(H)に対してほぼ対称な略正方形となっており、該4本の辺(13a)の交点(13b)は、ある長さを持っており、前記軸部(12)の表面と連続につながっている。
又、詳細は記載しないが、本実施例に係る圧入固定式ファスナーは、公知の圧造加工方法により、切り屑を出さずに、又、容易に製作が可能であることは、当業者にとって明らかである。参考までに、該凹部(13)の加工方法は、端面が緩やかな曲面に凹加工された4本の爪を、該頭部(11)と軸部(12)の境界部分に、同時に打込んで形成してある。
【0015】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0016】
本実施形態では、図3に示される如く、予め、軸部(12)よりわずかに大きい貫通孔(14)が設けられている板状部材(15)に圧入固定式ファスナー(10)の軸部(12)を挿入し、該軸部(12)よりわずかに大きい孔(16a)が設けられている受け台(16)の上面(16b)に、該板状部材(15)の裏面(15c)を当接する。
【0017】
前記の状態で、プレス機械(17)により前記ファスナー(10)の頭部上面(11a)を加圧し、該頭部上面(11a)が、前記板状部材(15)の表面(15a)と同一平面になるまで圧入する。この際、前記頭部(11)の軸心(H)における断面形状が、前記軸部(12)に向かって縮径となる楔状となっているため、楔効果により比較的弱い力で圧入可能である。
この結果、図4に示すが如く、前記頭部(11)が該板状部材(15)に圧入される際に、該ファスナー(10)の頭部(11)が押しのけ、塑性変形した該板状部材(15)の材料(15b)は、該頭部(11)と該軸部(12)の境界部分に形成された凹部(13)にスムースに充填される。
従って、該ファスナー(10)を軸心(H)回りに回転させた場合に、該凹部(13)に充填された該材料(15b)が抵抗となることにより、該ファスナー(10)の該板状部材(15)に対する回転防止効果を高めることができ、同時に抜け防止効果を高めることができる。更に、該凹部(13)は、該ファスナー(10)を軸心(H)回りに回転させた場合に、該ファスナー(10)が頭部方向(S)や軸部方向(T)に抜けようとする力が働かないように中立となる形状としている。
【0018】
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは、当業者にとって明らかである。
【0019】
例えば、図5は、本発明の第2実施形態の凹部(13c)を軸心(H)に垂直な断面として、軸部(12)方向に見た形状を示しており、前記第1実施形態で説明した凹部(13)の加工方法において、緩やかな曲面に凹加工された4本の爪を、頭部と軸部の境界部分に、更に強く打込むことにより、該軸部(12)の表面から深い該凹部(13c)が形成可能である。該凹部(13c)に充填される前記板状部材(15)の材料(15b)の量が多くなること及び、凹部(13c)から見て凸状となる凸部(13d)が形成されることにより、更に高い抜け止め効果と回転防止効果を得ることができる。又、該凸部(13d)の外径が、該軸部(12)に比べ、若干大きくなる場合があるが、本発明の圧入固定式ファスナーとしては、使用上及び機能上何ら問題はない。
【0020】
又、図6は、本発明の第3実施形態の凹部(13e)の軸心(H)に垂直な断面として、軸部(12)方向に見た形状を示している。該形状は、略三角形となっており、極めて大きな回転防止効果を得ることができる。
【0021】
更に、図7は、本発明の第4実施形態の凹部(13f)の軸心(H)に垂直な断面として、軸部(12)方向に見た形状を示している。該形状は、略歯車状となっている。
【0022】
又、図8は、本発明の第5実施形態の圧入固定式ファスナー(10)の側面図を示している。凹部(13g)の形状は、軸部(12)の方が、波状になっている。該ファスナー(10)を前記板状部品(15)に圧入固定した後、該ファスナー(10)を軸心(H)回りに回転させた場合、該軸部(12)の方へ抜けようとする力が働くが、頭部(11)の径が該軸部(12)より大きいため、抜けることはない。
【0023】
又、図9は、本発明の第6実施形態の圧入固定式ファスナー(10)の頭部の変化例を示している。前記板状部材(15)に圧入される頭部(11)が、軸部(12)に向かって縮径されており、且つ、該軸部(12)より径が大きければ、本図に示すが如く、該頭部(11)の上面は、球状としても良い。
【0024】
更に、軸部の形状に関しては、図10及び図11に示されるが如く、凹部(13)に隣接する軸部(12b)の大きさが、前記板状部材(15)に予め設けられた貫通孔(14)よりわずかに小さく、且つ、該孔(14)に挿入可能であれば、軸部(12)の形状は問わない。
図10は、支柱、図11は、ボルトとして応用された圧入固定式ファスナー(10)の例を示す。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る圧入固定式ファスナーを使用することにより、板状部材に圧入する場合に、該ファスナー頭部の形状が、軸部に向かって縮径しているため、楔効果により比較的弱い力でスムースに該板状部材に圧入される。そのため、該ファスナーは、該板状部材に比べ高い硬度を必要としない。
更に、該ファスナーの頭部が押しのけ、塑性変形した該板状部材の材料が、該頭部と該軸部の境界部分に形成された凹部にスムースに充填されることにより、該ファスナーを軸心回りに回転させた場合、該ファスナーが頭部の方向へ浮き上がろうとする力が働かないようにして、充分な抜け止めや回転防止効果を高めることができる。又、該ファスナーが該板状部材に対して若干圧入不足になった場合でも、該ファスナーが頭部の方向へ浮き上がろうとする力が働かない。
前述のように、本発明の圧入固定式ファスナーが、板状部材に比べ高い硬度を必要としないということは、次のような優れた効果も有する。つまり、該ファスナーを該板状部材と同じ材質で製作することができ、また、熱処理も必要としない等、工程も煩雑にならず、コストが安くできることである。更に、廃棄する場合に分別する等の手間が省け、環境的にみても非常に優れている。
又、本発明の圧入固定式ファスナーが、楔効果により比較的弱い力でスムースに該板状部材に圧入されるということは、比較的小さなプレス機等を使用して、該ファスナーを圧入固定することができるため、省エネルギーであると同時に、該ファスナーの頭部の変形や傷が防止でき、例えば、該ファスナーにめっきや塗装等の表面処理を施してあっても美観が損なわれることがない。
更に、本発明の圧入固定式ファスナーは、公知の圧造加工方法により切り屑を出さずに、又、容易に製作が可能であるため、省資源、省エネルギー、製造コストダウンを図ることができる。
又、本発明の圧入固定式ファスナーは、電子機器に組み込まれる板状部材に取付けられる圧入固定式のスペーサナットとして特に有用である。該板状部材、スペーサナットは、ともにアルミニウムで製作される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る圧入固定式ファスナーを示す一部断面の側面図である。
【図2】図1の第1実施形態に係る圧入固定式ファスナーの溝を示すA−A断面図である。
【図3】図1の第1実施形態に係る圧入固定式ファスナーを板状部材に圧入する際の状態を示す側断面図である。
【図4】図1の第1実施形態に係る圧入固定式ファスナーを板状部材に圧入固定した状態を示す側断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る圧入固定式ファスナーの凹部を軸心に垂直な断面として、軸部方向に見た断面図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係る圧入固定式ファスナーの凹部を軸心に垂直な断面として、軸部方向に見た断面図である。
【図7】本発明の第4実施形態に係る圧入固定式ファスナーの凹部を軸心に垂直な断面として、軸部方向に見た断面図である。
【図8】本発明の第5実施形態に係る圧入固定式ファスナーを示す側面図である。
【図9】本発明の第6実施形態に係る圧入固定式ファスナーを示す側面図である。
【図10】本発明の第7実施形態に係る圧入固定式ファスナーを示す側面図である。
【図11】本発明の第8実施形態に係る圧入固定式ファスナーを示す側面図である。
【図12】従来の圧入式スペーサナットを示す一部断面の側面図である。
【図13】図12の従来の圧入式スペーサナットを示す下側平面図である。
【図14】図12の従来の圧入式スペーサナットを金属基板に取付けた状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
10 圧入固定式ファスナー
11 頭部
11b 立ち上り部
12 軸部
13 凹部
13a 辺
13b 交点
14 貫通孔
15 板状部材
15b 材料
16 受け台
17 プレス機械
40 圧入式スペーサナット
41 フランジ
42 胴部
43 リブ
44 溝
45 金属基板
H 軸心

Claims (1)

  1. 頭部と該頭部一端から延出し、該頭部より径の小さい軸部とからなり、予め、該軸部よりわずかに大きい貫通孔が設けられている板状部材に対し、該軸部を該貫通孔に挿入した後、続いて該頭部を圧入して固定する圧入固定式ファスナーにおいて、頭部の形状が、軸部に向かって縮径されており、且つ、該頭部と該軸部の境界部分に凹部が形成されており、該凹部の軸心に垂直な断面形状は、緩やかな曲線をもつ4本の辺からなり、該軸心に対してほぼ対称な略正方形を形成しており、前記4本の辺の隣り合う2辺の交点部分には該凹部表面から突出し且つ前記軸部の径と同じもしくは若干大きい外径をもつ凸部が形成されていることを特徴とする圧入固定式ファスナー。
JP2002295600A 2002-10-09 2002-10-09 圧入固定式ファスナー Expired - Fee Related JP3737794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295600A JP3737794B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 圧入固定式ファスナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295600A JP3737794B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 圧入固定式ファスナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004132413A JP2004132413A (ja) 2004-04-30
JP3737794B2 true JP3737794B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=32285790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295600A Expired - Fee Related JP3737794B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 圧入固定式ファスナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737794B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684257B2 (ja) * 2007-03-29 2011-05-18 明伸工業株式会社 爪付ナットの使用方法及び爪付ナットを備えたパネル板
JP2010007771A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nagayama Denshi Kogyo Kk インサートtナット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004132413A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294644B2 (ja) クリンチ形ブラインドナット
US9109620B2 (en) Fastener
JP5186064B2 (ja) 板材に対するインサートの固着方法およびインサート
EP1382866A2 (en) Connecting rod with a split rod-eye
JPH11241714A (ja) 素材、板状構成要素への素材取付け方法、構成要素アッセンブリーおよびダイスボタン
JPH072642U (ja) 金属軸付樹脂回転体
JP2001276939A (ja) かしめローラ及びかしめローラによりかしめ加工されるフランジ付き焼結製プーリ
JP2002174219A (ja) セルフピアスリベットおよび締結方法
WO2008056695A1 (en) Stepped concrete pin
WO2002070907A1 (en) Press-fitted spacer nut
JP3979529B2 (ja) 圧入固定式ファスナー
JP3737794B2 (ja) 圧入固定式ファスナー
JPH07151126A (ja) ナット
EP1241364A2 (en) Bolt and method of clamping members using the same
JP3157701U (ja) かしめナット
JP3810001B2 (ja) インサート部品
JP3931188B2 (ja) 集合材
JP3054847U (ja) クリンチナット
JPH058012U (ja) 樹脂部品の回り止め加締め構造
JP2006043729A (ja) 組立構造体およびその製造方法
JP4560065B2 (ja) スペーサ
JP2004183742A (ja) フランジ付プーリ
JPH10103329A (ja) 嵌合部を有する部材とその製造方法及び取付方法
JP4824120B2 (ja) スペーサ
JP2022136489A (ja) かしめボルト及びそのかしめ固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees