JP3737782B2 - 薄型液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

薄型液晶表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3737782B2
JP3737782B2 JP2002177073A JP2002177073A JP3737782B2 JP 3737782 B2 JP3737782 B2 JP 3737782B2 JP 2002177073 A JP2002177073 A JP 2002177073A JP 2002177073 A JP2002177073 A JP 2002177073A JP 3737782 B2 JP3737782 B2 JP 3737782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
glass substrate
polishing
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002177073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004021016A (ja
Inventor
邦治 斉藤
潔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase and Co Ltd
Yodogawa Hu Tech Co Ltd
Original Assignee
Nagase and Co Ltd
Yodogawa Hu Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase and Co Ltd, Yodogawa Hu Tech Co Ltd filed Critical Nagase and Co Ltd
Priority to JP2002177073A priority Critical patent/JP3737782B2/ja
Publication of JP2004021016A publication Critical patent/JP2004021016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737782B2 publication Critical patent/JP3737782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄型液晶表示素子を製造する方法に関するものである。さらに詳しくは、素子のガラス基板を薄肉化した薄型液晶表示素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
昨今、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、モバイルパソコンに代表される携帯型商品の伸長が著しいが、これらの商品に使用される液晶表示素子に求められる特性として、いわゆる軽薄短小がある。液晶表示素子に用いられる各々の部材につき薄型化、軽量化が進められており、重量および厚みの点で該素子に占める割合の大きいガラス基板においては、特に薄型化、軽量化の要求が強い。
【0003】
液晶表示素子製造に用いるガラス基板は、たとえば、第1世代と言われる300mm×300mm程度の大きさのものから、400mm×500mm程度、550mm×650mm程度、600mm×720mm程度、680mm×880mm程度、730mm×920mm程度というように、世代を重ねるほど大型化しており、最近では1000mm×1000mmを越える大きさのものまで実用化の域に入っている。
【0004】
一方、ガラス基板の厚みについては、以前は 1.1mm前後が主流であったが、最近では多くが 0.7mmである。ガラス基板の大きさと厚みとの間には密接な関係があり、小型ガラス基板の場合には、最近では 0.5mm前後の厚みのものも普及過程にあるが、大型ガラス基板の場合には、搬送、保管、取り扱いを行う上で、薄型化にはおのずから限界がある。
【0005】
液晶晶表示素子を製造する場合、1対の大型ガラス基板をシール材を介して接着して素子に組み上げるが、液晶表示素子のガラス基板を薄くするためには、最初から薄いガラスを用いるか、あるいは液晶表示素子に組み上げた後にガラスを薄くする必要がある。
【0006】
液晶表示素子に組み上げた後にガラス基板を薄くする方法として、化学研磨法(ケミカル・ポリッシング)および機械研磨法(メカニカル・ポリッシング)が知られている。前者の化学研磨法は、組み上げられた液晶表示素子について、フッ酸等の酸によりガラス基板をエッチングして薄型化を図る方法である。後者の機械研磨法は、酸化セリウム等の砥粒を用いてガラス基板表面を研磨することにより薄型化を図る方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、液晶表示素子に組み上げた後にガラス基板を薄くする上記従来の方法は、次に述べるように、それぞれ問題点を有している。
【0008】
すなわち、化学研磨法にあっては、加工速度が速く、効率の良い方法である反面、ガラス基板の大きなうねりを解消することやガラス基板表面の小さなキズ(凹凸)を平滑化することが難しいという問題点がある。また、ガラス基板表面の小さなキズにエッチング薬液が入り込んで残留する傾向があるため、エッチング後の洗浄によっても、薬液の完全除去が容易ではないという問題点もある。
【0009】
一方、機械研磨法にあっては、砥粒を用いてガラス基板表面を研磨することから、ガラス基板の大きなうねりを解消したりガラス基板表面の小さなキズ(凹凸)を平滑化することができる反面、加工速度がかなり遅いという別の問題点がある。
【0010】
本発明は、このような背景下において、薄型液晶表示素子を、生産性良く、かつエッチング液の使用によるトラブル(ガラス基板のうねり、表面の小さなキズ、エッチング液の表面残留)を生じずに製造することができる薄型液晶表示素子の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の薄型液晶表示素子の製造方法の一つは、
液晶表示素子1個または複数個分の面積をもつ1対のガラス基板を、シール材を介して接着して素子に組み上げたものを用い、
該素子のガラス基板の両面もしくは片面を化学研磨により粗研磨する工程Aを実施した後、この工程Aを経た素子のガラス基板を機械研磨により中間および仕上げ研磨する工程Bを実施することにより、薄型液晶表示素子を得ること
を特徴とするものである。
【0012】
本発明の薄型液晶表示素子の製造方法の他の一つは、
液晶表示素子の複数個分の面積をもつ1対のガラス基板を、シール材を介して接着して素子に組み上げた後、その素子より所定のサイズの1個の液晶表示素子を分断して取り出し、端子部を保護した素子を用い、
その端子部を保護した素子のガラス基板の両面もしくは片面を化学研磨により粗研磨する工程Aを実施した後、この工程Aを経た素子のガラス基板を機械研磨により中間および仕上げ研磨する工程Bを実施することにより、薄型液晶表示素子を得ること
を特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。本発明においては、薄型液晶表示素子を、次のようにして製造する。
【0014】
〈素子の準備〉
本発明においては、まず、液晶表示素子1個または複数個分の面積をもつ1対のガラス基板を、シール材を介して接着して素子に組み上げたものを用いる。あるいはまた、液晶表示素子の複数個分の面積をもつ1対のガラス基板を、シール材を介して接着して素子に組み上げた後、その素子より所定のサイズの1個の液晶表示素子を分断して取り出し、端子部を保護した素子(端子部ハーフカット前の素子でもよい)を用いる。これらの素子は、自社工場で製造したものであっても、他社工場で製造したものであってもよい。
【0015】
〈ガラス基板〉
以下に述べる薄型液晶表示素子の製造工程に供するガラス基板は、その厚みに特に限定はないものの、ガラス基板1枚当りで、 1.1〜 0.3mm程度、殊に 1.1〜 0.5mm程度の厚みのものを用いることが多い。
【0016】
〈工程A〉
工程Aは、上述の組み上げられた素子あるいは端子部を保護された1個の素子のガラス基板の両面もしくは片面を、化学研磨により粗研磨する工程である。
【0017】
すなわち、これらの素子をフッ酸等をベースとするエッチング液と接触させると、ガラス基板がエッチング液によりエッチングされる。このときのエッチングは、フッ酸等をベースとするエッチング液を満たしたエッチング槽内に素子を浸漬させることにより行ってもよいし、素子のガラス基板の表面にエッチング液を散布することにより行ってもよい。なお、1対のガラス基板の片面のみを化学研磨するときは、他の面をマスクしておくのが通常である。
【0018】
〈工程B〉
工程Bは、上記の工程Aを経た素子のガラス基板を、機械研磨により中間および仕上げ研磨する工程である。
【0019】
機械研磨は、酸化セリウムや酸化アルミニウムのような砥粒を媒体に分散したスラリーを用いることによりなされる。
【0020】
このときの機械研磨は、たとえば、下定盤を回転させ、上定盤を回転させつつ揺動させるようにし、上下の定盤間に素子を位置させる方法をはじめ、種々の方法が採用される。なお、1対のガラス基板の両面を機械研磨するときは、片面ずつ逐次的に機械研磨してもよく、両面を同時に機械研磨してもよい。
【0021】
〈工程順序〉
上記の工程Aと工程Bは、工程Aを実施した後、その工程Aを経た素子のガラス基板につき工程Bを実施することが重要である。もしこの順序を逆にすると、従来の化学研磨法による問題点、従来の機械研磨法による問題点が解消されないので、本発明の目的を達することができない。
【0022】
〈工程A、Bにおける厚み制御〉
今、素子を構成する1対のガラス基板のうち、工程Aおよび工程Bの双方の研磨に供するガラス基板に着目した場合、その着目ガラス基板の厚みを d0(mm) 、その着目ガラス基板の工程Aによる研磨後の厚みを d1(mm) 、その着目ガラス基板の工程Bによる研磨後の厚みを d2(mm) とする。そのとき、
工程A: d0-d1 ≧ 0.05 、
工程B: 0.003 ≦d1-d2 ≦ 0.05
の関係を共に満たすように工程Aおよび工程Bを実施することが特に好ましい。より好ましい範囲は、
工程A: d0-d1 ≧ 0.1、
工程B: 0.005 ≦d1-d2 ≦ 0.03
である。
【0023】
d0-d1 が0.05mm未満のときは、研磨による薄肉化の度合いが小さいため、工程Aと工程Bとをこの順に行うときの操作の切り替えの煩わしさの方のマイナスが目立つようになる。d1-d2 が0.05mmを越える場合は、工程Bによる研磨量が過多になって、研磨工程に時間がかかりすぎるようになる。d1-d2 が 0.003mm未満である場合は、工程Aによる研磨が大部分を占めるため、化学研磨のみによるときの問題点、すなわち、ガラス基板の大きなうねりや表面の小さなキズの平滑化が不充分となり、ガラス基板の表面にある小さなキズに入り込んだ薬液の洗浄による除去も容易でなくなり、工程Bを実施することによる工程Aの問題点の解消が不充分となる。
【0024】
〈作用〉
本発明によれば、まず工程Aにおいて素子のガラス基板を化学研磨により粗研磨することにより、薬液使用による問題点を生ずることなく、速い速度での所定の厚みまでの研磨が可能となる。そして工程Aを経た素子のガラス基板を、次に工程Bにおいて機械研磨により中間および仕上げ研磨するので、大きなうねりや表面の小さなキズであっても平滑化することができ、薬液使用によるトラブルを生ずることもなく、また研磨すべき残りの量が少なくなっているので、機械研磨による薄肉化までの速度が遅いということもほとんど問題にならなくなる。
【0025】
本発明によるこのようなすぐれた作用効果は、従来の化学研磨法によっては達成することができず、また従来の機械研磨法によっても得られない。
【0026】
【実施例】
次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
【0027】
実施例1
〈図面の説明〉
図1は本発明の薄型液晶表示素子の製造工程の一例を示した説明図であり、素子を構成する1対のガラス基板の片面のみを研磨する場合を示してある。
図2は本発明の薄型液晶表示素子の製造工程の他の一例を示した説明図であり、素子を構成する1対のガラス基板の両面を研磨する場合を示してある。
図3は研磨に供する素子の一例を示した斜視図である。
図4は研磨に供する素子の他の一例を示した斜視図である。
【0028】
図1〜4中、(CF)はカラーフィルター用のガラス基板、(TFT) はTFT用のガラス基板である。
【0029】
〈液晶表示素子の構成〉
サイズが550Wmm×650Hmmで、厚みd0が0.70mmのガラス基板(原板)を2枚用いて、237mm×314mmのサイズの図3または図4に示したようなカラーTFT液晶モジュール用の液晶表示素子)を作製した。図3の場合には、上側のガラス基板の方が、下側のガラス基板よりも、端子設置部分だけ小サイズになっている。上下のガラス基板の厚みd0がいずれも0.70mmであるので、液晶表示素子を構成する1対のガラス基板の合計厚みは 2d0 = 1.40mm である(中間層の厚みは無視できる)。
【0030】
〈工程A〉
次に、図3または図4の液晶表示素子を(図3の場合には端子部を保護しておく)、フッ酸をベースとするエッチング液を満たしたエッチング槽内に20分間浸漬させた。これにより、素子の両面のガラス基板の厚みがいずれも d1 = 0.51mmとなるまで化学研磨されたので(図2(ロ)参照)、水洗により、液晶表示素子表面に付着しているエッチング液を除去した。
【0031】
〈工程B〉
ついで、工程Aを経た液晶表示素子を、研磨装置を用いて10分間機械研磨した(両面機械研磨装置を用いれば両面が同時に研磨され、片面機械研磨装置を用いれば片面が研磨される)(図2(ハ)参照)。両面機械研磨装置を用いた場合、素子の両面のガラス基板の厚みがいずれも d2 = 0.50mmとなるまで機械研磨されたので、付着している砥粒を水洗により除去した。
【0032】
〈両工程における厚み減少量〉
素子を構成する各ガラス基板の厚みd0が0.70mm、工程Aによる各ガラス基板の研磨後の厚みd1が0.51mm、工程Bによる研磨後の各ガラス基板の厚みd2が0.50mmであるので、d0-d1=0.19mm、d1-d2=0.01mmとなり、
工程Aによる研磨量: d0-d1 ≧ 0.05 (好ましくはd0-d1 ≧ 0.1)、
工程Bによる研磨量: 0.003 ≦d1-d2 ≦ 0.05 (好ましくは0.005 ≦d1-d2 ≦ 0.03 )
の関係を共に満たしている。
【0033】
比較例1
実施例1で用いた液晶表示素子を化学研磨することにより、素子を構成する各ガラス基板の厚みがいずれも0.50mmになるまで研磨した。このときの所要時間は25分間と短かったが、液晶表示素子表面にエッチング液が入り込むことを充分には防止できず、また液晶表示素子の大きなうねりや表面の小さなキズを平滑化することができなかった。
【0034】
比較例2
実施例1で用いた液晶表示素子を両面機械研磨装置を用いて機械研磨することにより、素子を構成する各ガラス基板の厚みがいずれも0.50mmになるまで研磨した。研磨用のスラリーの砥粒は、最初は粗いもの、ついで細かいものを用いた。このときの所要時間は60分間と長い時間を要した。ただし、エッチング液を用いていないのでそれに起因する問題はなく、また液晶表示素子の大きなうねりや表面の小さなキズを平滑化することは可能であった。
【0035】
〈対比〉
上記の実施例1、比較例1、比較例2の結果を、下記の表1にまとめて示す。評価については、好ましいものの順に○、□、△、×の符号を付記した。
【0036】
【表1】
Figure 0003737782
【0037】
【発明の効果】
作用の項で述べたように、本発明によれば、まず工程Aにおいて液晶表示素子のガラス基板を化学研磨により粗研磨しているので、速い速度での所定の厚みまでの研磨が可能となる。そして工程Aを経た素子のガラス基板を、次に工程Bにおいて機械研磨により中間および仕上げ研磨しているので、大きなうねりや表面の小さなキズであっても平滑化することができ、薬液使用によるトラブルを生ずることもなく、また研磨すべき残りの量が少なくなっているので、機械研磨による薄肉化までの速度が遅いということもほとんど問題にならなくなる。
【0038】
このように、本発明によれば、液晶表示素子を所定の厚みにまで薄肉化して軽量化を図ることができ、かつ平滑な表面が得られ、短時間で薄肉化が達成できるので生産性も良好であり、しかもエッチング液の使用によるトラブルを生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄型液晶表示素子の製造工程の一例を示した説明図であり、素子を構成する1対のガラス基板の片面のみを研磨する場合を示してある。
【図2】本発明の薄型液晶表示素子の製造工程の他の一例を示した説明図であり、素子を構成する1対のガラス基板の両面を研磨する場合を示してある。
【図3】研磨に供する素子の一例を示した斜視図である。
【図4】研磨に供する素子の他の一例を示した斜視図である。

Claims (3)

  1. 液晶表示素子1個または複数個分の面積をもつ1対のガラス基板を、シール材を介して接着して素子に組み上げたものを用い、
    該素子のガラス基板の両面もしくは片面を化学研磨により粗研磨する工程Aを実施した後、この工程Aを経た素子のガラス基板を機械研磨により中間および仕上げ研磨する工程Bを実施することにより、薄型液晶表示素子を得ること
    を特徴とする薄型液晶表示素子の製造方法。
  2. 液晶表示素子の複数個分の面積をもつ1対のガラス基板を、シール材を介して接着して素子に組み上げた後、その素子より所定のサイズの1個の液晶表示素子を分断して取り出し、端子部を保護した素子を用い、
    その端子部を保護した素子のガラス基板の両面もしくは片面を化学研磨により粗研磨する工程Aを実施した後、この工程Aを経た素子のガラス基板を機械研磨により中間および仕上げ研磨する工程Bを実施することにより、薄型液晶表示素子を得ること
    を特徴とする薄型液晶表示素子の製造方法。
  3. 素子を構成する1対のガラス基板のうち、工程Aおよび工程Bの双方の研磨に供するガラス基板に着目した場合、その着目ガラス基板の厚みを d0(mm) 、その着目ガラス基板の工程Aによる研磨後の厚みを d1(mm) 、その着目ガラス基板の工程Bによる研磨後の厚みを d2(mm) とするとき、
    工程A: d0-d1 ≧ 0.05 、
    工程B: 0.003 ≦d1-d2 ≦ 0.05
    の関係を共に満たすように工程Aおよび工程Bを実施することを特徴とする請求項2記載の薄型液晶表示素子の製造方法。
JP2002177073A 2002-06-18 2002-06-18 薄型液晶表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3737782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177073A JP3737782B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 薄型液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177073A JP3737782B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 薄型液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004021016A JP2004021016A (ja) 2004-01-22
JP3737782B2 true JP3737782B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=31175193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177073A Expired - Fee Related JP3737782B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 薄型液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737782B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077945A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の製造方法
JP2006306656A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nitta Ind Corp エッチング加工用保護テープおよびガラス基板のエッチング加工方法
JP4744250B2 (ja) 2005-09-14 2011-08-10 株式会社岡本工作機械製作所 角形状基板の両面研磨装置および両面研磨方法
JP4197018B2 (ja) 2006-07-31 2008-12-17 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4682346B2 (ja) * 2006-08-02 2011-05-11 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR100860294B1 (ko) * 2008-01-09 2008-09-25 주식회사 이코니 유리기판 에칭 장치와 상기 에칭 장치에 의하여 제조된유리박판
JP5285336B2 (ja) * 2008-06-13 2013-09-11 セイコーインスツル株式会社 表示素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004021016A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101620375B1 (ko) 적층, 컷팅공정을 포함하는 초박형 유리 가공방법
CN102693732B (zh) 磁盘用玻璃基板的制造方法
JP3737782B2 (ja) 薄型液晶表示素子の製造方法
JP6109551B2 (ja) 液晶パネル研磨方法
JP4002154B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法およびその装置
JPH11309665A (ja) 酸化物単結晶基板の製造方法
JP3749909B2 (ja) ガラス板表面の研磨方法、フラットパネルディスプレイ用ガラス基板、及びフラットパネルディスプレイ
JP3663845B2 (ja) 水晶の表面加工方法及び水晶片の製造方法
JP5448031B2 (ja) ガラス基板のエッチング方法及びエッチング装置
JP4712454B2 (ja) ガラス表面の研磨方法
KR102309107B1 (ko) 초박막 플렉서블 글래스의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 초박막 플렉서블 글래스
KR20010105249A (ko) 탄성표면파소자의 제조방법
JP4578939B2 (ja) 小型ガラス製品の製造方法
US6561744B2 (en) Wafer blade for wafer pick-up from a water tank and method for using
JPH0215628A (ja) シリコン半導体ウェーハの製造方法
JP2014009132A (ja) ガラス基板ホルダ、及び電子機器用カバーガラスのガラス基板の製造方法
US20030064595A1 (en) Chemical mechanical polishing defect reduction system and method
JP6124452B2 (ja) タンタル酸リチウム結晶ウェーハの再生方法
JP5459016B2 (ja) ウェハ基板の研磨方法と研磨用プレート
JP2719276B2 (ja) 張り合わせsoiウェーハの製法
TW200812715A (en) Method of surface treatment of recycled substrate and transparent substrate made by the same
JP3769576B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11284469A (ja) 弾性表面波基板の製造方法
JP2005258005A (ja) 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネルの製造装置
JP4145104B2 (ja) 液晶ディスプレイの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3737782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees