JP3737223B2 - 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法 - Google Patents

針状ころ軸受用保持器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3737223B2
JP3737223B2 JP28751196A JP28751196A JP3737223B2 JP 3737223 B2 JP3737223 B2 JP 3737223B2 JP 28751196 A JP28751196 A JP 28751196A JP 28751196 A JP28751196 A JP 28751196A JP 3737223 B2 JP3737223 B2 JP 3737223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
roller bearing
cage
needle roller
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28751196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10115322A (ja
Inventor
博幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP28751196A priority Critical patent/JP3737223B2/ja
Publication of JPH10115322A publication Critical patent/JPH10115322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737223B2 publication Critical patent/JP3737223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、削り出し型等の針状ころ軸受用保持器およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、削り出し型の針状ころ軸受用保持器として、図4に示すように、保持器50のポケット51の両側面における外径縁および内径縁に、ころ止め爪52,53を設けたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記各ころ止め爪52,53は、ローレット加工等で形成されるが、ころ54は、図5のように外径側からポケット51内に組み込まれるため、外径側のころ止め爪52は、この組み込み過程でころ54に強く押され、これによって、ころ止め爪52の先端に、内側へ屈曲した捲くれ部が52aが生じることがある。このように捲くれ部52aが生じると、転動時にころ54の円滑な回転の妨げとなることがある。
そのため、外径側のころ止め爪52は、先端を厚く形成することが望ましいが、ローレット加工等の塑性加工ではそのような先端が厚い形状に形成することでできない。また、旋削等の機械加工によっても、生産性を考えると、前記の先端の厚い爪形状を加工することは難しい。
【0004】
この発明は、上記課題を解消するものであり、ころ止め爪がころの組込み時に変形することがなく、生産も容易に行える針状ころ軸受用保持器およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の針状ころ軸受用保持器は、円筒状をなし、円周方向複数箇所にころ収容用のポケットが形成された金属製の針状ころ軸受用保持器において、前記ポケット内の両側面における外径縁および内径縁に突出するころ止め爪を設け、硬化処理された外径縁のころ止め爪の先端面を破断面としたことを特徴とする。
この構成によると、ころ止め爪の先端を破断面に形成したため、ころ止め爪の先端が、ころの組み込みによって変形しない程度に、ある程度の厚みを有するものとなる。そのため、組み込み時のころ止め爪の変形よって、転動時のころの回転不良が生じるということがない。また、生産過程では、ころ止め爪は先端部が先鋭に形成されていても良く、そのような先鋭な薄肉部分は、硬化処理時に脆くなって容易に破断することができる。そのため、先端部がある程度厚肉となったころ止め爪を容易に形成することができる。
【0006】
この発明は、削り出し型の保持器の場合に効果的である。また、前記硬化処理部は軟窒化処理部とすることが好ましい。このように、硬化処理を窒化処理で行うと、ころ止め爪の先端薄肉部分を、容易に破断できる程度に脆くする処理が簡単に実現される。また、軟窒化処理部からなる硬化処理部は、爪の耐摩耗性も向上させる。
【0007】
この発明の針状ころ軸受用保持器の製造方法は、円筒状をなし、円周方向複数箇所にころ収容用のポケットが形成され、前記ポケット内の両側面における外径縁および内径縁に突出するころ止め爪を形成した保持器半加工品を準備する過程と、この保持器半加工品を硬化処理する過程と、その硬化処理された外径縁のころ止め爪の先端を破断する過程とを含む方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施形態を図1ないし図3に基づいて説明する。この針状ころ軸受用保持器1は、鋼材等の削り出し保持器であり、円筒状をなし、円周方向複数箇所にころ収容用のポケット2が形成されている。保持器1の外径面は、ポケット2の両端よりも端部側の部分が外径側に突出する断面形状とされ、かつポケット2の長さ範囲の両端近傍に、一対の突条3が円周方向に延びて形成されている。保持器1の内径面は平坦面とされ、かつ外径面の前記各突条3と対応する軸方向位置に、溝4が円周方向に延びて形成されている。
ポケット2は、長さ方向の中間部分が幅広に形成され、ポケット内面の両側面における外径縁および内径縁に、前記突条3および溝4の底部から延びてころ止め爪5,6が形成されている。これらころ止め爪5,6は、後に図3と共に説明するローレット加工等の塑性加工で形成したものである。保持器1は、軟窒化処理等で硬化してあり、硬化によって脆くなった外径側のころ止め爪5の先端部分5bを破断して先端面を破断面Sとしてある。保持器1の硬化処理は、保持器1の全体につき行うが、ころ止め爪5だけを硬化処理しても良い。
【0009】
図2はこの保持器1の製造方法の各過程を示す。まず、所定長さに切断したパイプ材W(図2(A))の外径面を旋削し(同図(B))、プレス加工等でポケット2の形成、すなわちポケット抜きを行う(同図(C))。この後、各ころ止め爪5,6の爪出しを行う(同図(D))。この爪出しに際しては、前記の工程まで加工された保持器半加工品1Aを、図3に示すように、外,内の回転工具21,22により、突条3の外径面および溝4の底面が加圧されるように挟み、これによりローレット加工等の塑性加工を行うことで、ポケット2の内側へ各爪5,6を押し出すように成形する。
【0010】
このように爪出しを行った保持器半加工品1Aを、軟窒化処理等の処理方法で硬化処理し(図2(E))、外径側のころ止め爪5につき、その先端部分5bを破断する(図2(F))。この場合に、前記のように塑性加工で形成した外径側の爪5は、図1(C)に鎖線で示すように、先端部が先鋭となって薄肉となっており、そのため硬化処理で脆くなる。この脆くなった先端部分5bを破断し、ころ止め爪5の先端部形状を、先端面が破断面Sとなってある程度の肉厚を有する形状とする。このようにして完成した保持器1の各ポケット2に、外径側からころ7を組込み、軸受、すなわち保持器付き針状ころが完成する(図2(G))。
【0011】
この構成の保持器1によると、外径側のころ止め爪5の先端を破断面に形成したため、ころ止め爪5の先端が、ころ7の組み込みによって変形しない程度に、ある程度の厚みを有するものとなる。そのため、転動時のころ7の回転不良が防止さる。また、生産過程では、ころ止め爪5を硬化処理してその先端を脆くし、脆くなった部分を破断するようにしたため、先端がある程度厚肉となったころ止め爪5を容易に形成することができる。そのため生産性が良い。
【0012】
【発明の効果】
この発明の針状ころ軸受用保持器は、硬化処理された外径縁のころ止め爪の先端面を破断面としたため、ころ止め爪の先端がある程度の厚みを有するものとなり、ころの組込み時に変形することがなくて、転動時の回転不良が防止される。しかも、このような先端にある程度の厚みを有する爪形状に容易に加工できる。この発明の針状ころ軸受用保持器の製造方法は、保持器半加工品を硬化処理する過程と、その硬化処理されたころ止め爪の先端を破断する過程とを含む方法であるため、前記ころ止め爪の先端部を、ころ組み込み時に変形することがない程度の厚みに加工することが簡単に行える。そのため、ころ止め爪の変形による回転障害が生じることのない保持器を簡単に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施形態にかかる針状ころ軸受用保持器の一部省略断面図、(B)は同図(A)のB−B線拡大断面図、(C)は同図(B)のC部をさらに拡大して示す部分断面図である。
【図2】同針状ころ軸受用保持器の製造方法の工程説明図である。
【図3】同製造方法における爪出し工程の説明図である。
【図4】(A)は従来例の部分断面図、(B)はそのD−D線拡大断面図である。
【図5】従来例の問題点の説明図である。
【符号の説明】
1…保持器
1A…保持器半加工品
2…ポケット
3…突条
4…溝
5…外径側のころ止め爪
5b…先端部分
6…内径側のころ止め爪
7…ころ
S…破断面

Claims (3)

  1. 円筒状をなし、円周方向複数箇所にころ収容用のポケットが形成された金属製の針状ころ軸受用保持器において、前記ポケット内の両側面における外径縁および内径縁に突出するころ止め爪を設け、硬化処理された外径縁のころ止め爪の先端面を破断面としたことを特徴とする針状ころ軸受用保持器。
  2. 針状ころ軸受用の削り出し型の保持器であって、前記硬化処理部を軟窒化処理部とした請求項1記載の針状ころ軸受用保持器。
  3. 円筒状をなし、円周方向複数箇所にころ収容用のポケットが形成され、前記ポケット内の両側面における外径縁および内径縁に突出するころ止め爪を形成した保持器半加工品を準備する過程と、この保持器半加工品を硬化処理する過程と、その硬化処理された外径縁のころ止め爪の先端を破断する過程とを含む針状ころ軸受用保持器の製造方法。
JP28751196A 1996-10-09 1996-10-09 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3737223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28751196A JP3737223B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28751196A JP3737223B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115322A JPH10115322A (ja) 1998-05-06
JP3737223B2 true JP3737223B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=17718296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28751196A Expired - Lifetime JP3737223B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737223B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527912B2 (ja) * 2001-09-19 2010-08-18 日本トムソン株式会社 保持器付きころ
US8602657B2 (en) * 2009-06-15 2013-12-10 Koyo Bearings Usa Llc Cage for bearing assembly
JP5703940B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-22 トヨタ紡織株式会社 転がり軸受の加工方法及び加工装置
DE102015211200A1 (de) * 2015-06-18 2016-12-22 Aktiebolaget Skf Radialkäfig

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10115322A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826988A (en) Cage for needle roller bearings and method of producing same
KR100914902B1 (ko) 단방향 클러치 제조방법
JP3046645B2 (ja) 分割軸受の軌道輪製造方法
JP2002364651A (ja) ころがり軸受保持器
JPH05318013A (ja) 軸受軌道輪の製造方法
KR20090065044A (ko) 볼 베어링용 리테이너 및 리테이너 제조 방법
JP2001516644A (ja) 保持器の製作方法
JP2000205273A (ja) ころ軸受用保持器およびその製造方法
JP2001140900A (ja) 円錐ころ軸受およびその組立方法
JP3737223B2 (ja) 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法
JPH0469496B2 (ja)
CN110892165B (zh) 轮毂单元轴承及其制造方法、和汽车及其制造方法
JPH08105307A (ja) 部品圧入カムシャフト
JP3838811B2 (ja) 自在継手外輪の製造方法
JP3698735B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JPS5926381B2 (ja) 締め付けロ−ラ式コ−スタ型カツプリング用スリ−ブの製法
JP2003094141A (ja) 中空スプラインシャフトの製造方法
JP3564875B2 (ja) 自在継手用ヨーク
JP2001150031A (ja) 円筒ころ軸受用保持器の製造に必要な円環成形法、又、それらの加工方法
JP3697287B2 (ja) 軸状部材の加工方法
US2392242A (en) Retaining device
JPH0824990B2 (ja) ドリル部付きマンドレルの製造方法
JPS63158322A (ja) ポケット保持器
JP2898074B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
JP2571697Y2 (ja) ころ軸受用保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term