JP3733331B2 - 緑化方法 - Google Patents

緑化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3733331B2
JP3733331B2 JP2002008483A JP2002008483A JP3733331B2 JP 3733331 B2 JP3733331 B2 JP 3733331B2 JP 2002008483 A JP2002008483 A JP 2002008483A JP 2002008483 A JP2002008483 A JP 2002008483A JP 3733331 B2 JP3733331 B2 JP 3733331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
ground
cedar
lignin
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002008483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003210032A (ja
JP2003210032A5 (ja
Inventor
守朗 中村
Original Assignee
株式会社樹蓉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社樹蓉 filed Critical 株式会社樹蓉
Priority to JP2002008483A priority Critical patent/JP3733331B2/ja
Publication of JP2003210032A publication Critical patent/JP2003210032A/ja
Publication of JP2003210032A5 publication Critical patent/JP2003210032A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733331B2 publication Critical patent/JP3733331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ビルディング屋上におけるコンクリート床面等の非土壌面への緑化方法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年、自然環境保護の観点から、屋上緑化等とも呼ばれて、ビルディング屋上等におけるコンクリート製床面をはじめとする非土壌面に対しての緑化が強く求められるに至っている。
しかしながら、かかるコンクリート製床面をはじめとする非土壌面上に一般土壌を着床させることはきわめて困難であることから、本発明は、適度な保水性と排水性を付与すると共に多種な土壌菌を含む自然な土壌微生物を養生し得る軽量な植栽用地盤を構築形成し、該植栽用地盤に植栽する緑化方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0003】
上記目的を達成するための本発明の構成を実施の形態を用いて説明すると、本発明に係る緑化方法は、第一に、細片状に分断され且つリグニンが除去された杉材チップ1の集合物をビルディング屋上におけるコンクリート床面等の非土壌面4上に堆積させて植栽用地盤3を構築し、該植栽用地盤3に植栽することを特徴とするものである。
【0004】
そして、第二に、細片状に分断され且つリグニンが除去された杉材チップ1の集合物を通水性及び通気性を保有する篭、袋体等からなる保形枠2の内部に充填収納して植栽用地盤3を形成し、その上で、ビルディング屋上におけるコンクリート床面等の非土壌面4上に、該植栽用地盤3を一又は複数敷設し、該植栽用地盤3に植栽することを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。
【0006】
【実施例】
図1は、本発明の緑化方法に使用する植栽用地盤の斜視図、図2は植栽用地盤を敷設した状態を例示する縦断面図である。
【0007】
細片状に分断され且つリグニンが除去された杉材チップ1の集合物を、通水性及び通気性を保有する亜鉛アルミ合金メッキ鉄線等で成形された篭、或いは、耐腐敗性のポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン等の合成樹脂製ネットで成形された袋体等からなるマットレス状等の保形枠2の内部に充填収納して、植栽用地盤3となす。
【0008】
杉材チップ1の細片は、その具体的形状を特に限定するものではなく、製造工程の都合によっては不定形状の粒状体であっても、円柱状体ないし角柱状体等のいずれであってもよく、いずれの形状でも問わないが、その外径寸法は、5〜10mm程度であることが好適であり、リグニンを除去したものである。リグニン除去加工は、公知の手段を用いることで可能である。
【0009】
上記の如くなる杉材チップ1の集合物を、通水性及び通気性を保有する篭、袋体等からなる保形枠2の内部に充填収納して植栽用地盤3となす。篭と袋体との両者を重合使用することも可能である。
【0010】
必要に応じては、植栽用地盤3となす杉材チップ1の集合物に、植物の種子を混入しておくことも可能である。
【0011】
上記の如くなる植栽用地盤3を、非土壌面4上に必要に応じて一又は複数を並列状に敷設する。その上で、該植栽用地盤3に所望の草木を植栽する。ここにおいて、必要に応じ補助給水装置を付設することも可能である。
【0012】
杉材は、その内部を構成する導管が甚だ明瞭に揃っており、且つリグニンを除去してもそれら導管が崩れることがなく、何時までもその所期形態を安定的に保持し、耐久性に優れ、しかも物性にばらつきが少なく自然界に甚だ広汎且つ大量に存在しており、入手きわめて容易である。
【0013】
リグニンの除去された杉材チップ1は、無数の微細なセルローズ質の毛細管状の導管によって構成され、その内部に水がくまなく浸透することができるため、毛細管状の導管内には容易に水が侵入し、一度含んだ水は容易に離さず保水すると共に余剰水はその集合物の間隙をぬって外部に排水される。
【0014】
また、その水中に生息する微生物も同様に杉材チップ1の内部に侵入し定着するが、杉材チップ1の内部には嫌気性菌が、その表面には好気性菌が各々棲み分けて定着する。この棲み分けによってコロニーを形成し、これが同時に植物や微生物を含む小動物の生存を助長し、温度、湿度、栄養素、餌等の生息環境を維持し続ける一種のマイクロコズム(人工生態系)を形成することができ、自然の浄化作用をも期待できて、はなはだ好適である。
【0015】
かかる杉材チップ1の集合物を非土壌面4上に設置すると、雨水は保水性の高い杉材チップ1内に保時され、非土壌面4上にかかわらず、植栽に好適な環境を形成することができる。
【0016】
このような環境によって、杉材チップ1の集合物に植物の種子を混入した場合にあっては、その種子が発芽し、又、草木を植栽した場合は、その草木が生い茂って植栽用地盤3の表面上を覆い、緑化を達成することができる。
【0017】
本実施例にあっては、細片状に分断され且つリグニンが除去された杉材チップ1の集合物を、通水性及び通気性を保有する亜鉛アルミ合金メッキ鉄線等で成形された篭、或いは、耐腐敗性のポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン等の合成樹脂製ネットで成形された袋体等からなる保形枠2の内部に充填収納して植栽用地盤3となしたが、杉材チップ1の集合物をかかる保形枠2に充填収納することなく、該杉材チップ1の集合物を非土壌面4上に直接に堆積させて植栽用地盤3を構築し、該植栽用地盤3上に植栽することもまた可能である。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、以上説明した如くなり、細片状に分断され且つリグニンが除去された杉材チップ1の集合物によって、適度な保水性と排水性を付与することができ、多種な土壌菌を含む自然な土壌微生物を養生し得て、軽量な栽植用地盤を非土壌面上に容易に構築形成し得て、緑化を実現することができるきわめて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の緑化方法に使用する植栽用地盤の斜視図である。
【図2】植栽用地盤を敷設した状態を例示する縦断面図である。
【符号の説明】
1 杉材チップ
2 保形枠
3 植栽用地盤
4 非土壌面

Claims (2)

  1. 細片状に分断され且つリグニンが除去された杉材チップ1の集合物をビルディング屋上におけるコンクリート床面等の非土壌面4上に堆積させて植栽用地盤3を構築し、該植栽用地盤3に植栽することを特徴とする緑化方法。
  2. 細片状に分断され且つリグニンが除去された杉材チップ1の集合物を通水性及び通気性を保有する篭、袋体等からなる保形枠2の内部に充填収納して植栽用地盤3を形成し、その上で、ビルディング屋上におけるコンクリート床面等の非土壌面4上に、該植栽用地盤3を一又は複数敷設し、該植栽用地盤3に植栽することを特徴とする緑化方法。
JP2002008483A 2002-01-17 2002-01-17 緑化方法 Expired - Fee Related JP3733331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008483A JP3733331B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008483A JP3733331B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 緑化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003210032A JP2003210032A (ja) 2003-07-29
JP2003210032A5 JP2003210032A5 (ja) 2005-09-22
JP3733331B2 true JP3733331B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=27646728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008483A Expired - Fee Related JP3733331B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733331B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103026889A (zh) * 2013-01-08 2013-04-10 严斯文 墙壁草皮栽培方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6860146B2 (ja) * 2017-06-08 2021-04-14 株式会社シーマコンサルタント ふとん篭及びこれを用いた傾斜地補強構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103026889A (zh) * 2013-01-08 2013-04-10 严斯文 墙壁草皮栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003210032A (ja) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104542220B (zh) 一种边坡修复用植生网毯及边坡修复方法
US20110225883A1 (en) Vegetation wall
CN101507391B (zh) 岩石坡面生态化治理方法
US20190230877A1 (en) Floating ecosystem
CN204539762U (zh) 一种用于边坡修复的麻椰土工格室植生网毯
CN101863557B (zh) 筛网式生态浮床的制作及使用方法
CA2511896A1 (en) Growth medium for sphagnum moss
KR101858661B1 (ko) 지피식물을 위한 옥상녹화장치
JP2006204190A (ja) 緑化用苗芝ピース
CN212294517U (zh) 一种提升生态多样性的植物缓冲带结构
JP3733331B2 (ja) 緑化方法
CN107960173A (zh) 一种植生条及其制备方法和应用
KR100580927B1 (ko) 다공질 필름을 이용한 식생매트 제조방법
CN205143039U (zh) 一种可移动式藤本植物扩繁种植床
KR100510082B1 (ko) 유기생태형 무토(無土)잔디
CN209732086U (zh) 一种用于乔木树干的立体绿化栽植装置
JP2004201632A (ja) 屋上緑化用培土、屋上緑化設備、屋上緑化方法
JPS60188532A (ja) 法面土留装置
JP3605803B2 (ja) 植栽基体と法面の緑化工法
JP3088216U (ja) 緑化基材
JP2000262143A (ja) コイア成形体から成る植物育成用基材
CN211241196U (zh) 一种仙人掌的景观花坛
JPH01243931A (ja) 人工樹木
JP2002186349A (ja) 緑化基材及びこれを用いた植物の栽培方法。
JP2001103836A (ja) 植物育成用マットおよび人工地盤の緑化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees