JP3733329B2 - 分子性物質のためのモジュール式輸送系ならびにその製造方法および使用方法 - Google Patents

分子性物質のためのモジュール式輸送系ならびにその製造方法および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3733329B2
JP3733329B2 JP2001535533A JP2001535533A JP3733329B2 JP 3733329 B2 JP3733329 B2 JP 3733329B2 JP 2001535533 A JP2001535533 A JP 2001535533A JP 2001535533 A JP2001535533 A JP 2001535533A JP 3733329 B2 JP3733329 B2 JP 3733329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport system
protein
cell
partial
pyvp1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001535533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003513627A (ja
Inventor
ベーム、ゲラルト
ルードルフ、ライナー
シュミット、ウルリッヒ
エッサー、ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACGT Progenomics AG
Original Assignee
ACGT Progenomics AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACGT Progenomics AG filed Critical ACGT Progenomics AG
Publication of JP2003513627A publication Critical patent/JP2003513627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733329B2 publication Critical patent/JP3733329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6901Conjugates being cells, cell fragments, viruses, ghosts, red blood cells or viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/22011Polyomaviridae, e.g. polyoma, SV40, JC
    • C12N2710/22022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/22011Polyomaviridae, e.g. polyoma, SV40, JC
    • C12N2710/22023Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2810/00Vectors comprising a targeting moiety
    • C12N2810/50Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
本発明は、分子性物質のための個別に組換えによって製造される部分ユニット(単独構築用ブロック)からモザイク様に形成された輸送系に関し、さらには、モジュール式輸送系の製造方法およびその使用方法に関する。
【0002】
(発明の分野および現行技術)
医学の遺伝子治療は、一連の重病を永久的かつ穏やかに治療することを可能にするとともに、一般的な意見によれば、たとえば化学療法などの従来の医学的方法の重要な代替となるものである。一般的な手順は、大抵は核酸を主成分とする治療上有効な物質を、身体細胞内の標的に向けて挿入することに基づいている。遺伝子治療処置の目的は、先天的な遺伝子欠損の治療(古典的遺伝子治療)、感染症の治療(たとえばEBV感染、HIV感染)、または腫瘍の治療である。こうした前提のもと、重病を治療するための様々な概念が、遺伝子治療処置として蓄積されてきた。
【0003】
古典的遺伝子治療は、遺伝子の(先天性)欠損とこれに関連する病気に対処するものであり、殆どの場合は唯一の原因(通常は機能不全タンパク質)に対して施すことができる。これらの単因性疾病のいくつかの例として、ADA欠損症、血友病、デュシェンヌ筋ジストロフィー、および嚢胞性線維症が挙げられ、これらの疾病に対する遺伝子治療法が1990年頃から研究されてきた。その目的は、体細胞に適当な遺伝材料を特異的に挿入して、欠損タンパク質を置換または補填することである。これに対し、感染症の遺伝子治療は、関連する病原体を除去することによりウイルスまたは細菌感染症の治療を試みるものであり、ウイルスに冒された細胞は、通常は新しい感染性ウイルスが成熟する前に処理または失活される。現在の研究努力の主たる標的は、HIV感染症である。これに対し、腫瘍疾病の遺伝子治療は、腫瘍細胞への毒性物質の輸送、あるいは悪性細胞を選択的に除去するための類似性原理(アポトーシス、免疫刺激)の適用を意図している。
【0004】
基本的に、遺伝子治療においては現行技術によって以下の2つの方法的に異なるアプローチが検討されている。(i)単離細胞を、遺伝子材料、大抵は細胞型非特異的レトロウイルスにより、生体外(in vitro)で形質転換し、その後、形質転換細胞をドナーの体内に再移植する。(ii)標的細胞をin vivoにおいて特異的ベクターに感染させる。この場合は、特に複製欠損レトロウイルスまたはアデノウイルス、もしくはアデノ関連ウイルスが使用される。しかしながら、縮合DNA、ウイルス様粒子などを使用した物理的な系も存在する。
【0005】
挿入された遺伝子材料(主にDNA)は、染色体に組み込んでもよいし(たとえば先天性、単因性疾病の治療のための永久発現)、あるいは、一時的に発現させてもよい。たとえば感染症治療または腫瘍治療にはこの一時的な発現で十分である。上記の場合において、DNAの代わりにアンチセンスRNAまたはリボザイムを挿入してもよく、あるいは、ペプチドやタンパク質のような治療物質を使用してもよい。
【0006】
遺伝子治療が当初から実験的には成功を遂げているにもかかわらず、現在の技術ではいくつかの問題が知られている。たとえば、複製能のあるレトロウイルスをベクターとして用いると、動物モデルにおいて重篤な疾病がもたらされる(W.F.Anderson、Hum.Gene Ther.、4、1〜2頁、1993年;Otto,Jones−Trower,Vanin,Stambaugh,Mue11er,Andersen&McGarrity、Hum.Gene Ther.、5、567〜575頁、1994年)。in vivo法では細胞の形質転換の効率が低い場合が多く、ベクターとしてレトロウイルスを用いた細胞ターゲティングでは、通常は特異性が得られない。GMP条件に従う作製に関してこの系は煩雑であり、パッケージング細胞系列の助けを借りたウイルスベクターの作製では調製物の分析が煩雑になる。以下に記載する現行技術の上記および他の欠点は、分子性物質のための輸送伝達体としての新しいモジュール式ベクター系によって本発明に従って回避されるであろう。
【0007】
殆ど全ての周知のウイルスおよびファージは、少なくとも1個または数個のタンパク質から構成されるキャプシドを有しており、このキャプシドによってウイルスのゲノムが包装されている。キャプシドは、特定のウイルスまたはファージに対して特徴的な所定の形態を示す。正二十面体または繊維状のキャプシドが構築されることが特に多い。表1は、公知のウイルスの形態の総覧である。ウイルスのゲノムや細胞性因子が存在しない状態でも、これらのキャプシドが単離ウイルスタンパク質からin vitroで構築されうるという多数の例が知られている。この結果として得られる中空または中実のタンパク質外被から成る構造は、ウイルス様またはウイルス類似粒子と呼ばれる。
【0008】
【表1】
Figure 0003733329
【0009】
上記のようなウイルス様粒子を輸送伝達体として用いる場合、使用するコートタンパク質は適切な発現系において産生されなければならない。特に、バキュロウイルスに感染した昆虫細胞などの真核系、あるいは、組換え大腸菌(E.coli)などの原核系が用いられる。真核発現系を用いた場合、完全なウイルス様粒子が細胞内に形成され、さらに、たとえば、ポリオーマウイルスコートタンパク質VP1とVP2などの異なるウイルスタンパク質から構築されるウイルスエンベロープを産生することができる(An,Gillock,Sweat,Reeves&Consigli、J.Gen.Virol.、80、1009〜1016頁、1999年)。これらの方法の欠点は、何よりも、ウイルスキャプシドの作製が煩雑でコストが高くつくことにある。大腸菌内でウイルスコートタンパク質が発現している間、細胞内では完全なウイルスキャプシドは構築されず、その代わりにキャプソメアが産生される。このキャプソメアは細胞から単離し、in vitroでウイルス様粒子に集合させなければならない。しかしながら、大量のコートタンパク質が得られるようにするために、各コートタンパク質のin vitro集合に対する適当なプロトコールを見つける必要がある。さらに、上記の方法を用いた場合、異なるウイルスコートタンパク質からウイルスキャプシドを構築できる可能性があり、これはそれぞれのウイルスにおいて自然に起こることであり、一例として、単純ヘルペスウイルスキャプシドは、VP5,VP19CおよびVP23から構築されうる(Cheng,Steven,Booy&Brown、J.Virol.、73、4239〜4250頁,1999年)。しかしながら、異なる修飾部分ユニットからウイルスキャプシドを構築する可能性については、現行技術では記載されていない。
【0010】
ポリオーマウイルスのVP1タンパク質は、適切な溶媒条件下において自発的にウイルス様シェルへと集合し、この野生型タンパク質の性質は現行技術によってすでに知られている。このプロセスは、ウイルス様粒子の外被内にキャプシド被包された分子(たとえば治療剤)を標的に輸送するのための分子輸送伝達体を製造するために用いることができる。ポリオーマVP1タンパク質は、重要な構造の研究以外にも、その分子生物学的および病理学的特徴について非常によく研究されている。公表されている研究には、タンパク質の構造および集合だけでなく、生産、精製およびキャラクタリゼーションが含まれる(Rayment,Baker&Caspar,Nature、295,110〜115頁、1982年;Garcea&Benjamin,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、80、3613〜3617頁,1983年;Slilaty&Aposhian、Science、220、725〜727頁、1983年;Leavitt,Roberts&Garcea、J.Biol.Chem、260、12803〜12809頁、1985年;More1and,Montross&Garcea、J.Virol.、65、1168〜1176頁、1991年;Griffith,Grifrlth,Rayment,Murakami&Casper、Nature、355、652〜654頁、1992年)。特に、in vitroでの集合については、現行技術によって詳細に記載されている(Slilaty,Berns&Aposhian、J.Biol.Chem.、257、6571〜6575頁、1982年;Salunke,Caspar&Garcea、Cell、604、895〜904頁、1986年;Garcea,Salunke&Caspar、Nature、329、86〜87頁、1987年;Salunke,Caspar&Garcea、Biophys.J.、56、887〜900頁、1989年)。このようにして構築される、天然に存在するタンパク質のサブユニットから成る伝達体の潜在的用途としては、主に遺伝子導入に対するものが記載されている(Forstova,Krauzewicz,Sandig,Elliott,Palkova,Strauss,&Griffin,Hum.Gene Therapy、6、297〜306頁、1995年)。WO97/43431には、ウイルスに由来する少なくとも1つのキャプソメアから成り、分子性物質がキャプソメアに結合できるようにその一方が修飾されている分子性物質輸送用の伝達体が記載されている。
【0011】
部分ユニットの修飾は該部分ユニットの集合能力の損失を招くことが多いため、ポリオーマウイルスキャプシドをin vitroでモザイク様式に集合させる方法、あるいは、様々な修飾部分ユニットまたは同様の多修飾部分ユニットから成る他のウイルス類似粒子は、現行技術としてはまだ記載されていない。
【0012】
したがって、本発明の目的は、異なる修飾を受けた部分ユニットまたは同様の多修飾部分ユニットによって構成され、上述した現行技術の欠点を有しない分子性物質のための分子輸送系を提供することにある。
【0013】
上述の目的を達成するために、請求項1の発明により、アミノ酸を主成分とする組換えによって作製される部分ユニットを含む、分子性物質の輸送系が提供される。該輸送系は、
−互いに異なる修飾を受けた少なくとも2個の部分ユニット、
および/または
−2回の異なる修飾を受けた1個または数個の部分ユニット、および
−代わりに、非修飾部分ユニット
を含み、
該部分ユニットは、モザイク様の輸送系を形成することができ、さらに、分子性物質は輸送系内にキャプシド被包されることができる。
【0014】
輸送系の有利な形態、ならびに輸送系の製造方法および使用方法は、従属請求項および以下の説明に従う。
【0015】
(説明)
細胞に核酸を移入するために天然のウイルスまたはウイルス類似系を使用すること(遺伝子治療)は、分子医学分野における重要な研究領域である。ここで、特に課題となるのは、現行技術に従って、遺伝子治療処置に関する欠点を除去または最小限に抑えたベクター系(輸送系)を製造することである。
【0016】
本発明においては、異なる単一の成分からin vitroで集合させることのできる分子性物質のための輸送系が記載されている。上記輸送系は、本発明に従うタンパク質から成る分子状成分または部分ユニット(モジュール)を使用することによって達成される。これらの部分ユニットは、本発明によって様々な方法で修飾することができる。すなわち、これらのモジュールから望ましい性質を輸送系に組み込むために、部分ユニットのアミノ酸配列を変更、延長または短縮することができる。モジュールは、特に融合や挿入によって他のタンパク質からの機能的ドメインを含んでいてもよい。単機能性モジュールは、その分子的性質によって直接、あるいはたとえばモジュールが集合能力を持たない場合には、要求される集合能力を示す特別なモジュールをカップリングすることにより、in vitroにおいて構成(集合)させることができる。本発明の限界範囲内で、自らの組成に起因する特定機能を有するウイルス様粒子を、モザイク様式に構築することができる。特に有利なのは、輸送系の分子組成を化学量論的に求めることができることである。発現したウイルス様粒子は、核酸、ペプチドあるいはタンパク質などの分子性物質を効率よく真核細胞内部の標的に輸送するために使用することができる。本発明の実施の手順が図1に概略的に示されている。
【0017】
本発明によれば、輸送系は、表1に示したウイルスおよびファージの修飾部分ユニット、あるいは、プロテオソームやシャペロンなどの内部を有した高分子タンパク質集合体の修飾部分ユニットおよびその代わりに非修飾部分ユニットを含むことができる。本発明に従えば、輸送系は部分ユニットのモノマー、ダイマーまたはオリゴマーを含むことができる。本発明によれば、部分ユニットがポリオーマウイルスVP1タンパク質に由来するか、あるいは該タンパク質の修飾部分ユニットであるような輸送系が好ましい。さらに、部分ユニットが、特に、好熱性または超好熱性の宿主を起源とし、したがって高温環境下(70℃以上)であっても安定な構造を形成するファージのファージタンパク質に由来するような輸送系が好ましい。ここでは、古細菌スルフォロブス・シバタエ(Sulfolobus shibatae)を感染させるSSV1粒子(フセロウイルス科)を強調しておく。このファージの代表は、その宿主の特異性により超好熱性であるため、高温下でも安定であるため、バイオテクノロジーおよび薬学の分野において多くの用途に最適に利用することができる。非常に安定なタンパク質外被を開発することができると共に、構築用ブロックを組換えにより容易に製造することができる。同様の好熱性または超好熱性ファージの代表は、たとえば、リポスリクスウイルス科(代表例:TTV1,TTV2,TTV3)から見いだすことができる。上記のようなプロセスに用いることのできる、好熱性および超好熱性の代表であるバチロウイルス科(例:TTV4,SIRV)およびグッタウイルス科(例:SNDV)は、(ファージタンパク質から形成された)タンパク質外被の安定性が他のどれよりも顕著であるが、まだこれ以上には分類されていない。
【0018】
修飾部分ユニットは、本発明によっては、組換えによって作製されることが好ましい。
本発明によれば、輸送系は、互いに異なる修飾を受けた少なくとも2個の部分ユニットを含み、上記「異なる修飾を受けた」という表現は、部分ユニット同士が異なる修飾を有しているか、あるいは、各部分ユニットの異なる位置に同じ修飾を有していることを意味する。
【0019】
本発明による輸送系は、少なくとも2回の修飾を受けた1個または数個の部分ユニットを含んでいてもよく、異なる2回の修飾を受けた部分ユニットが好ましい。
本発明による輸送系は、さらに非修飾部分ユニットを含んでいてもよい。
【0020】
本発明によれば、組換えによって作製される部分ユニットは、(単数/複数の)末端の位置および/または部分ユニットの配列内の位置において、点変異を行うか、あるいは、1個または数個のアミノ酸、ペプチド、またはタンパク質配列またはタンパク質ドメインを挿入、除去または変更することにより修飾することができる。
【0021】
修飾は、たとえば、蛍光染料、ポリエチレングリコール、オリゴヌクレオチド、核酸、ペプチド、ペプチドホルモン、脂質、脂肪酸または炭水化物などの標識であってもよい。
【0022】
部分ユニットは、部分ユニットの分子性物質への結合親和性を高める、たとえばプロリンに富む配列、WW配列、SH3ドメイン、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、または多イオン配列などの修飾を有していてもよい。このような修飾は輸送系の内部に配置されることが好ましい。
【0023】
さらに、本発明によれば、たとえば、炭水化物構造物、タンパク質またはタンパク質ドメイン、抗体または修飾抗体、抗原、あるいは、リガンドの受容体結合ドメインの単離物、あるいは標的細胞表面上の受容体への結合を媒介する他の物質または配列などにより、所望の標的細胞への取込みを高めることができるような修飾も計画されている
【0024】
さらに、本発明によれば、部分ユニットは、特定の細胞小器官(たとえば、核、ミトコンドリア、小胞体)への標的細胞の輸送、あるいは標的細胞からの輸送を可能にするような修飾を有していてもよい。標的細胞、細胞小器官への取込みや、標的細胞からの輸送を高める修飾の殆どは、輸送系の外側にあるか、あるいは、輸送すべき分子性物質の成分である。
【0025】
本発明による輸送系の製造方法は、以下のステップを含んでいる。
−部分ユニットの組換え発現。
−宿主細胞の溶菌による部分ユニットの放出。
−モザイク様の輸送系を構成(集合)させるために、所望の化学量論関係で部分ユニット同士を接触させるステップ。
−分子性物質を輸送系にキャプシド被包するために、上記集合の前または最中に、分子性物質と接触させるステップ。
【0026】
本発明の説明の出発点は、実験的遺伝子治療の現行の慣習的方法、たとえば、ウイルス、リポソームまたは物理的な系の使用に対する有益な代替となるかどうかである。たとえば複製欠失ウイルスを用いる場合、これらのベクターの生物学的および治療的安全性を保証するために徹底的な検査が必要である。これらの系とは対照的に、本発明に記載されているのは、モザイク様に構成された部分から成るウイルス類似粒子の単純かつ穏和なin vitro構築を基本とする方法であるため、医療および治療の用途に関して非常に安全な方法である。
【0027】
従来の殆どのレトロウイルス系と比較した場合の、本発明に記載する人工ウィルベクター系のモジュール式構築の利点を以下にまとめる。
・いくつかの性質によって複合の潜在的に病原性をもつウイルスが低減されるばかりでなく、たとえばタンパク質から構築される人工集合体のみに必要な性質を拡張させるため、人工的な複製欠失ウイルス(レトロウイルス、アデノウイルス)の構築時に起こるとしてしばしば議論される、ベクターの安全性の問題が回避される。in vitroで完全にキャプシドを合成するため、遺伝子治療適用に対する安全な系に対する最大限の要求を実現することができる。単一の成分は、治療の出発点から完全に切り離され、治療上有効な物質(DNA、RNA、または類似分子)は、分子伝達体の産生に関するいかなる情報も含んでいない。したがって、複製能力のある種の発生を完全に除外することができる。さらに、最終的なベクターは粒子の構築計画に関する遺伝情報を一切含んでおらず、欠点となる組換えによる潜在的危険を完全に問題から外すことができる。
【0028】
・現行技術に従って個別に高品質に製造できる成分をin vitroで集合させることにより、高い系の純度と均一性が保証される。単離された成分の高特異性のアフィニティ精製ステップ(現行では、たとえば、アフィニティ基質にある自己スプライシングタンパク質によって達成される)を行うことにより、全ての不要な問題成分(混入DNA、細菌タンパク質および内毒素)を効率的に除去することができる。
【0029】
・合成により(組換えにより)作製されたウイルスキャプシドは、特定の変異体の各サブユニット内の唯一のシステイン残基の助けを借りて蛍光標識してもよいし、あるいは、PET(陽電子放射断層撮影法)または他の位置特定方法に適した分子標識を与えてもよい。これらの標識により、完全な生きている有機体内のベクターだけでなく、(非固定の、すなわち生きている)細胞内のベクターも共焦点蛍光顕微鏡によって(時間分解的に)検出することができる。
【0030】
・システムの全ての成分を蛍光標識することにより、キャプシドのFACS分析によって、調製物の組成に関する質の調節を行うことができる。FACS分析においては、単独粒子を統計的に計数することにより、組成を正確に検出することができる。
【0031】
・原理的には、ベクターはin vitroおよびin vivoのいずれにも適用可能である。
本発明に従うモジュール式で構築された人工ウイルス類似ベクター系が、同一の成分(たとえば、文献に記載されているウイルス様粒子)から構築された系より勝る点について以下にまとめる。
【0032】
・遺伝子治療法に最小限必要とされる、以下の1つ1つのステップを切り離すことができる。(i)疾病特異的治療剤の特別なパッケージング、(ii)細胞特異的ターゲティング(細胞親和性)、(iii)エンドソームからの取込みと放出、(iv)細胞内の区画特異的転移、および(v)治療用物質の作用の選択的開始。
【0033】
・伝達体のモジュール式構造は、全ての必要な機能を合成粒子内に選択的に統合することを可能にし、用途の種類に対して必要な機能しか考慮に入れなくてよい。たとえば、疾病特異的治療剤(たとえば、組織特異的プロモータによって治療用遺伝子が発現されるDNA)の輸送は、細胞型特異的ターゲッティングのためのドメインを必ずしも必要としない。
【0034】
・正確に投与可能な粒子組成により、様々な要求される機能を正確に必要なだけその投与量の中に組み込むことができる。治療投与量が多い場合における望ましくない副作用を低減または回避することができる。
【0035】
・異なる治療標的に対して、全く新しい系および製造方法を案出する必要がないが、新しい単独構築用ブロックを導入するか、あるいは、完全な系の中にすでに存在する成分を修飾することが必要である。たとえば腫瘍治療について見た場合、対応する受容体結合ドメインによって特定の型の腫瘍細胞に対して特異的に送達されるように、抗腫瘍剤を腫瘍組織に輸送することができる。受容体結合ドメインを変えることにより、同じ治療剤を別の型の腫瘍細胞に輸送することができる。さらに、天然型の系においては異なる作用をする治療用物質を、たとえば中央ドメインを変えることにより、治療剤の特異的パッケージング(たとえば、DNA、RNA、ペプチドまたはタンパク質)に適用することができる。
【0036】
・治療手法の潜在的な弱点は、異なる機能性モジュールの比較試験によって容易に同定することができ、その後に除去することができる。また、天然のウイルスにおける基本的な分子生物学的プロセスをより良く理解することができる。
【0037】
輸送系の単独構築用ブロック(部分ユニット)は、個々に機能的性質を有するように作成することができる。モザイク様構成(集合)は、in vitroにおいて実施することができ、構築用ブロックを化学量論的添加と適切な集合条件によって決定することができる。輸送系の構築用ブロックは通常は組換えによって作製される。したがって、生成されたウイルス様エンベロープ構造物(キャプシド)は、それぞれの用途に対して望ましい性質と機能を示すことができる。新しい機能および応用分野が、さらなるモジュールを追加することによって提供または付加され、単独モジュール同士はそれらの機能および分子の性質に関して互いに無関係に作製される。このようにして作製された分子性物質に対する輸送系は、遺伝子治療の分野における用途に特に適しており、たとえばDNAやタンパク質などの物質を真核細胞に特異的に挿入するのにも適している。
【0038】
本発明の適用形態によれば、ポリオーマウイルスVP1タンパク質は天然の性質が変更されており、輸送系には現在の現行技術では記載されていない性質が与えられている。VP1タンパク質は、マウスの腎臓上皮細胞などの細胞の表面上の特異的受容体への結合などの、望ましくない天然の性質が、集合体形成に影響を及ぼさずに除去されるように、変更することができる。一方、真核細胞への包有メカニズムは、特異的な新しい配列、すなわち細胞への取込みを刺激する特定の配列モチーフを導入することにより調節することができる。
【0039】
上記タンパク質の三次構造は周知である(Stehle,Yam,Benjamin&Harrison、Nature、369、160〜163頁、1994年)。本発明の範囲において、ドメインの形態の機能的モジュールを、たとえば、受容体特異的ラベル付け(細胞型特異的ターゲティング)のために、タンパク質外側の少なくとも2つのループ区間(アミノ酸位置148および293)に挿入可能であることが示された(実施例4を参照)。
【0040】
さらに、サブユニットならびに集合したキャプシドのシステイン組成を変えることにより、ジスルフィド架橋パターンを調節することができることが示された。このようにして、粒子の生物学的安定性を変えることができる。
【0041】
本発明に従えば、天然に存在する野生型タンパク質が示さない特別の新しい性質を示すVP1タンパク質の変異体が作製される。ここで、修飾VP1タンパク質の作製および精製が、実施例1に記載の方法によって行えるという特別な利点が証明されている。さらに、変更は遺伝子工学(点変異、実施例2、3および5を参照)によって行うことができ、追加の(機能性)ドメイン、ペプチドまたはタンパク質をVP1タンパク質の末端に固定するか、VP1タンパク質の配列中に埋め込むことができる(実施例4を参照)。これらの機能性ユニットは、コートタンパク質の性質を、たとえば、特異的受容体ドッキング、標的細胞への効率的取込み、あるいは輸送すべき分子の結合およびパッケージングに関する機能によって拡張することができる。特に、多機能性ウイルス様粒子が形成されるように、異なるコートタンパク質をモザイク様に集合させることにより、単独機能性ユニット同士をエンベロープ内で統合することもできる。ここで、1つのウイルスキャプシドに含まれる各機能性ユニットの最適量は、用途の種類によって設定することができる。このようにして組立てられた人工ウイルス類似粒子は多くの用途に用いることができるが、とりわけ、治療上有効な分子性物質を標的細胞に特異的に導入するために用いることができる。
【0042】
本発明は、モザイク様式に構築された、治療用物質のためのモジュール式輸送系であって、各用途に対して容易にかつ迅速に適応させることができる系を記載している。本発明の応用分野としては、例えばAIDSなどの感染症の治療がある。AIDSでは、CD4+リンパ球内においてHIVウイルスの複製が起こり、これによって上述の症状が引き起こされる。感染細胞は感染後期の間に該細胞表面上にウイルスタンパク質gp120を提示し、このタンパク質gp120が天然の受容体CD4に結合し、細胞へのウイルス取込みの手はずを整える。上記のメカニズムは、本発明に記載された輸送系の表面を、gp120への結合に必要な受容体CD4または単一のCDドメインで修飾することにより、細胞特異的ターゲティングのために用いることができる。CD4とgp120の間の相互作用は非常に特異的であり、体の他のいかなる組織でも起こらないため、そのような輸送伝達体は、HIVにうまく感染したリンパ球としか相互作用しない。すなわち、治療用物質は所望の感染細胞内へしか輸送されない。
【0043】
DNAは、細胞内で作用する抗体をコードする治療用物質として用いることができ、この抗体はHIVタンパク質と特異的に結合してその機能を中和する。治療用DNAは、一本鎖または二本鎖核酸のいずれの形態で細胞に挿入してもよい。二本鎖DNAの場合、粒子への包有は、二本鎖DNAと相互作用する単独の修飾されたモジュールを挿入することによって実現できる。そのようなモジュールは、DNAと相互作用する粒子の内側に塩基性配列を有していてもよい。さらに、二本鎖DNAを結合させるためのDNA挿入物質を連結してもよい。次に、一本鎖DNAは、一本鎖DNA結合タンパク質を有するモジュールを用いることによって、粒子内に導入することができる。また、ハイブリダイゼーションによって治療用一本鎖DNAとのパッケージングをアレンジする配列特異的オリゴヌクレオチドを粒子の内側に連結することも可能である。
【0044】
HIV治療に対するもう一つの出発点は、HIV−RNAに対する特異的認識配列を有するリボザイムのパッケージングであろう。ウイルスRNAは触媒によって分解され、リボザイムの結合によって不活性化される。この場合、リボザイムのパッケージングは、一本鎖DNAをオリゴヌクレオチドで修飾された伝達体によってキャプシド被包するために、RNA結合ドメインまたは類似の構築用ブロックを有するモジュールによって実現される。治療は、核酸の代わりにタンパク質またはペプチドを挿入したものによって行うこともできる。挿入されたトランスドミナント(修飾)タンパク質は細胞中の天然型のHIVタンパク質と競争可能であり、それらの機能を阻害する。また、ペプチドまたは合成的に修飾されたペプチドは、特定のHIVタンパク質、たとえばHIVプロテアーゼの作用を阻害することができる。さらに、ウイルスSV40の大きなT抗原の核内移行配列の手助けにより、細胞内のタンパク質を対応するシグナル配列によって、たとえば核内に導くことができる。このことは、たとえばHIV−Tatタンパク質などの核内に局在している因子との相互作用にとって必要であり、該HIV−Tatタンパク質は、とりわけ、細胞核内における転写因子として機能し、ウイルスタンパク質の転写を劇的に増加させる。タンパク質は、結合したタンパク質が伝達体の内部に持ち込まれるように、配列特異的結合ドメインを含むモジュールに結合することによって、輸送伝達体内に包有させることができる。さらに、上述のタンパク質またはペプチドは、タンパク質またはペプチドを細胞内に放出し、再び感染細胞内で特異的に放出するHIVプロテアーゼまたは細胞プロテアーゼに対する認識配列が間に介在されるように、伝達体構築用ブロックに直接融合させてもよい。
【0045】
本発明の他の用途は、悪性の疾病による抗腫瘍薬剤としての用途である。したがって、伝達体は腫瘍組織への薬剤の輸送を保証する構築用ブロックを含んでいなければならない。このことは、腫瘍のタイプに応じて、腫瘍細胞上でしか(殆ど)利用できない腫瘍抗原に結合する粒子の表面上に局在する抗体によって実現される。固体の腫瘍は十分な血液供給を必要とするため、腫瘍組織内での新たな血管の形成を開始させる成長因子を分泌する。新たに形成された血管の上皮細胞では、形質膜結合インテグリン受容体の発現量が増大する。これらの受容体は、配列RGD(アルギニン−グリシン−アスパラギン酸)を特異的に認識し、RGDを含むリガンドの受容体媒介性エンドサイトーシスを誘導する。腫瘍組織に治療用物質が包有されるように、RGD露出モジュールを輸送伝達体内に組み込むことにより、この性質もまた腫瘍細胞とそれに結合した上皮細胞のターゲティングにも用いることができる。異なる受容体結合特性を組み合わせることにより、組織特異性の向上以外に、幾つかの部位にある腫瘍を攻撃するとともに、薬剤耐性細胞の形成を低減する治療を行うことができる。
【0046】
一本鎖または二本鎖DNAまたはRNAのような核酸も薬剤として使用することができる。これらによってコードされるタンパク質は、たとえば、対応する部位における細胞性シグナル導入カスケードを妨害することにより、細胞内アポトーシスを開始させる。腫瘍特異性を高め、ひいては高い安全性を得るために、腫瘍細胞内において優性に作用する転写用プロモータを用いることもできる。基質メタロプロテアーゼの阻害を誘導するペプチドも同様に用いることができる。特に、特異的な短いペプチド配列によるMMP−2およびMMP−9の阻害が効果的な作用を示す。
【0047】
上述の核酸以外では、アポトーシスまたはネクローシスを開始させるタンパク質やペプチドもパッケージングすることができる。これに適したものとしては、細菌毒素(たとえば、ジフテリア毒素、コレラ毒素、ボツリヌス毒素他)の触媒ドメインが挙げられ、これらは、高い効率で細胞のタンパク質生合成を阻害し、ネクローシスを開始させる。ここでは、細胞を殺すためにわずかの分子しか必要でないことは利点であると言えよう。他の治療の出発点は、単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼを腫瘍細胞に輸送することである。この酵素は、核酸構築用ブロックをリン酸化し、細胞キナーゼに比べて基質特異性が低いため、たとえばガンシクロビルなどの人工ヌクレオチドもリン酸化される。リン酸化されたガンシクロビルは、DNA複製の間に新たに合成されるDNA鎖に組み込まれて複製を停止させ、これにより細胞分裂を阻害する。
【0048】
基本的に、本明細書中に記載の発明は、ADA欠損症、血友病、デュシェンヌ萎縮症、および嚢胞性線維症のような遺伝による遺伝子の欠陥を修正するためにも使用することができる。これらの疾病は単因性であり、1つの単一遺伝子の欠陥に帰着することができる。したがって、症状を相殺または軽減するためには、正しい形の上記遺伝子を挿入するだけで十分である。この用途のためには、安定なエピソームベクターによって、あるいは、治療用DNAを細胞の染色体に組み込むことによって、安定な遺伝子発現を達成しなければならない。したがって、伝達される核酸は、組込みを容易にする配列を含んでいてもよい。たとえば、染色体組込みに寄与するアデノ関連ウイルス由来のITR配列(逆方向末端反復)を末端に有する一本鎖DNAを用いることができる。また、治療用DNAまたはRNA以外にも、HIVインテグラーゼあるいはアデノ関連ウイルス由来のRep78およびRep68などいかなる組込み活性を触媒するタンパク質も細胞内に輸送することができる。
【0049】
修正用遺伝子の発現は、天然のプロモータの制御下で行われることが理想であり、これにより同時に適合された調節も保証される。したがって、多くの場合において、輸送伝達体の細胞型特異的ターゲッティングは必要ない。たとえば、血友病患者は、筋肉組織中の血液凝固カスケードから欠損した因子を産生することができ、これらの因子には、該因子が細胞から分泌されて作用部位、すなわち血流に到達するように、適切なシグナル配列が融合されている。
【0050】
あらゆる実用的用途において、細胞内における治療用物質の効率的な放出が必要となる。すなわち、物質はエンドソーム膜を上手く通過しなければならない。この機能は、溶血素、特にチオールによって活性化される細胞溶解素、細菌毒素の移行ドメイン、あるいは、例えばアデノウイルスペントンタンパク質などの特定のウイルスタンパク質などによって実現可能である。これらの機能は、本発明に記載のベクター系の一部としてモザイク様に構成された輸送伝達体に包含させることができる。さらに、この機能は、たとえばポリカチオンまたはデンドリマー等の化学物質によっても実現可能である。対応する成分は粒子の表面に配置されるか、あるいは粒子内にキャプシド被包されなければならない。
【0051】
多くの用途に対しては、治療用物質だけでなく輸送系の免疫原性も最小限に抑える必要があるかもしれない。輸送伝達体自体の体液免疫原性、ならびに、マクロファージによる認識と除去は、本発明によりポリエチレングリコールによるマスキングまたは脂質二重層によるエンベロープによって達成することができる。ポリエチレングリコールは、粒子表面上の特異的SH基に共有結合するように化学的に修飾することができる。直接挿入されたタンパク質であるか、あるいは治療用核酸が転写および/または翻訳されたタンパク質である治療用物質の免疫原性は、35〜40のGA(グリシン−アラニン)反復配列との融合により除去することができる。GAに富む配列は、ヒトのエプスタインバールウイルスのEBNA1タンパク質内に天然に存在し、ウイルスタンパク質を細胞プロテアーゼによる分解、およびクラスIMHC受容体上での提示から守る。この安全性機能は、モザイク様ベクター系の一部として用いられる様々なタンパク質およびペプチドによって行われうるが、in vitro集合が積極的な役割を果たす。
【0052】
実施例
以下の実施例は本発明の適用を示すものであるが、本発明の保護範囲を限定するものではない。実施例において、以下の図面を参照する。
図1は、可能な集合体の形態を示した本発明の概略図である。少なくとも2回の修飾を受けた同一のサブユニット、または異なる部分ユニット(成分)から成るキャプシドが、モザイク様式で構築される。集合したキャプシドは、予め選択された、たとえば遺伝子の移入に適切と思われる性質を示し得る。
【0053】
図2は、PyVP1−CallSの作製の様子を示したものである。(a)実施例1に示した条件に従う変異PyVP1−CallSの発現と精製。(b)PyVP1−CallS変異型の集合能力を検出するためのゲル濾過。キャプシドは6mLと8mLの間で溶出し、遊離のキャプソメアは9mLと10mLの間で溶出する。(c)変異PyVP1−CallSのサブユニットのみからなるキャプシドの電子顕微鏡写真。縮尺バーは100nm。
【0054】
図3は、PyVP1−CallS−T249Cのキャプソメアを示す。(a)PyVP1−CallS−T249Cの5量体キャプソメアの三次元構造の上面図(部分図)。各サブユニットのアミノ酸位置249が、丸印によって示されている。この保護部位において、キャプソメアの特異的な天然の標識を行うことが可能である。(b)唯一のシステインにおけるPyVP1−CallS−T249Cタンパク質(左側半分)と、対照PyVP1−CallS(右側半分)の特異的標識。クーマシー染料による染色(下側部分)はタンパク質が存在することを示すが、249位にシステインを有する変異型のみがテキサスレッドのような染料によって標識することができる(上側部分)。(c)PyVP1CallS−T249C変異型の集合能力を証明するためのゲル濾過、ならびにキャプシドへの染料の組込み。キャプシドは8mLと10mLの間で溶出し、遊離のキャプソメアは11mLと12mLの間で溶出する。(d)変異PyVP1−CallST249Cの蛍光標識されたサブユニットのみから成るキャプシドの電子顕微鏡写真。縮尺バーは100nm。
【0055】
図4は、細胞溶解物における検出の結果を示す。蛍光標識したPyVP1−CallS−T249Cとともに1時間インキュベートした後の、真核C2C12細胞の細胞溶解物のSDSゲル(非染色)である。細胞内に取込まれたキャプシドは、タンパク分解により広範に分解されているが、蛍光染料は明確に観察することができるため、細胞へのキャプシドの取込みが検出可能である。レーン1:テキサスレッドで標識したVP1−CallS−T249C。レーン2:細胞上の培地(上清)。レーン3:包有された粒子と細胞溶解物。レーン4:PBSによる洗浄画分(キャプシド含まず)。レーン5〜10:各レーンはレーン2〜4の同様の平行実験によるものである。
【0056】
図5は集合の様子を示す。(a)ゲル濾過による変異PyVP1−2Cの集合の分析。PyVP1−CallS変異型とは対照的に(図2b)、キャプソメアからキャプシドへの集合(6mLと8mLの間の溶出)が完全に起こっている。遊離の5量体(9mLと10mLの間)はもはや検出されない。(b)完全にPyVP1−2Cから形成されたキャプシドの電子顕微鏡写真。
【0057】
図6は、キャプシドの組込みを示す。Caco−2型の真核細胞において、(a)RGDモチーフなし、(b)RGD配列モチーフあり(他の条件は同一)。(a)PyVP1−CallS−T249C型のキャプシドがテキサスレッドによって標識されており、細胞へのキャプシドの取込みの様子が蛍光顕微鏡によって可視化されている。(b)(a)と同一条件下におけるキャプシドの取込みであるが、蛍光標識されたキャプシドは、タイプPyVP1−RGD148のものである。これらのキャプシドは、RGDモチーフによって細胞内に著しく効率的に取込まれている。
【0058】
図7は、異なる方法で標識されたPyVP1変異型のFACS分析の結果を示す。フロオレセインで標識された種およびテキサスレッドで標識された種から成る、PyVP1CallS−T249C由来のキャプシドが形成されている。キャプシド集団は明らかなフルオレセイン蛍光(aにおけるM1)ならびにテキサスレッド蛍光(bにおけるM2)を示している。フルオレセインの(FL1)を用いたものをテキサスレッド(FL3)蛍光と比較すると、いずれの染料も1つの粒子上に局在し(cの右側上方四半分)、一方の染料のみを含む粒子は形成されず検出されないことが明らかである。
【0059】
図8は、集合体の分析を示す。(a)集合欠失成分PyVP1−Defのゲル濾過分析。標準的な集合条件下において、キャプシドは全く形成されず、キャプソメアのみが検出されている(9mLと10mLの間の溶出)。(b)(蛍光標識された)PyVP1−DefとPyVP1−CallSとから成る混合集合(化学量論比1:5)されたキャプシドのゲル濾過分析。(c)異なるキャプソメアの化学量論比におけるPyVp1−Defのキャプシドへの包有率。
【0060】
図9には、システインを含まないPyVP1−CallS−WW150とシステインを含むPyVP1−wtの混合集合の様子が示されている。(a)ゲル濾過分析は、変異PyVP1−CallS−WW150が約15%しか集合できないことを示している。キャプシドは6mLと8mLの間で溶出し、遊離のキャプソメアは11mLと12mLの間で溶出する。(b)変異PyVP1−wtのキャプソメアは、定量的にキャプシドを形成する。(c)両変異型の等モル混合物を集合させると、定量的に混合されたキャプシドが形成され、遊離のキャプソメアはもはや検出されない。したがって、PyVP1−wtの定量的集合の性質は、混合的に構成される(モザイク様)のウイルスキャプシドに完全に移入することができる。
【0061】
図10は、細胞の取込みを示す。集合したPyVP1−CallS−T249Cからのキャプシドは、C2C12細胞に組み込まれ、CLSMによって可視化される。キャプシドの染色に加えて(赤、テキサスレッド染料、Molecular Probes)、後期エンドソーム(緑、フルオレセイン−デキストラン染料、70kDa、Molecular Probes)、核(緑、SYTO−16染料、Molecular Probes)、およびリソソーム(青、LysoSensor Blue−Yellow染料、Molecular Probes)が示されている。(a)〜(c)は取込みから15分後のキャプシドの局在化、(d)〜(f)は取込みから60分後のキャプシドの局在化である。キャプシドは、エンドサイトーシスによって細胞内に包有され、初期および後期(15分後)のエンドソームを経て、最終的にリソソーム内に濃縮される(60分)。
【0062】
図11は、タンパク質リステリオリシンOを示す。(a)リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)からのタンパク質リステリオリシンO(LLO)の精製。レーン1:分子量基準(10kDaラダー);レーン2:実施例8によるLLOとセルロース結合性ドメインとの精製融合タンパク質;レーン3:エンテロキナーゼによる融合タンパク質の切断とLLOの放出。(b)LLOタンパク質の活性。LLO添加し、pH値をpH6.0未満に下げた後の、コレステロール含有リポソームからの蛍光染料(カルセイン,Sigma)の放出のタイムコースで示す。対照実験においては、pH7.0においてLLOだけでなくBSAも使用した。これらは蛍光染料の放出を誘導しない。
【0063】
実施例1
システインを含まないコートタンパク質PyVP1(PyVp1−CallS変異型)の作製、集合およびキャラクタリゼーション
所定の実施例において用いるウイルスコートタンパク質は溶液中のポリオーマウイルスVP1タンパク質5量体から誘導されるものであり、該タンパク質は、現行技術に従ってin vitroで容易にエンベロープに集合可能である。本実施例において、配列中にシステインを含まない、すなわち、野生型タンパク質に含まれる6つのシステイン(Cys−12,Cys−16,Cys−20,Cys−115,Cys−274およびCys−283)を現行技術に従う部位特異的変異法によりセリンで置換したポリオーマウイルス変異型を作製する。このことは、とりわけ溶液の酸化還元条件がタンパク質の状態に影響を及ぼさず、このタンパク質が多くの用途において容易に扱えるという利点をもたらす。
【0064】
変異は製造元の指示に従ってQuickChange法(Stratagene)によって実施する。変異のために以下のオリゴヌクレオチドを使用する。C12S,C16S,C20S:5′−GTC TCT AAA AGC GAG ACA AAA AGC ACA AAG GCT AGC CCA AGA CCC−3′および5′−GGG TCT TGG GCT AGC CTT TGT GCT TTT TGT CTC GCT TTT AGA GAC−3′,C115S:5′−GAG GACCTCACG TCTGACACC CTAC−3′および5′−GTA GGG TGT CAG ACG TGA GGT CCT C−3′;C274S,C283S:5′−GGG CCC CTC AGC AAA GGA GAA GGT CTA TAC CTC TCG AGC GTA GAT ATA ATG−3′および5′−CAT TAT ATC TAC GCT CGA GAG GTA TAG ACC TTC TCC TTT GCT GAG GGG CCC−3′。
【0065】
PyVP1−CallSの発現と精製は、C末端融合インテインドメインとこれに結合したキチン結合ドメイン(CBD)を有する融合タンパク質として実施する。このために、まずIMPACT系(New England Biolabs)のベクターpCYB2に基づいたプラスミドを作製する。pCYB2のマルチクローニングサイトを介して、制限部位NdeI−XmaI(New England Biolabs製の制限酵素)を用いて、標準的な方法により、PyVP1−CallSタンパク質をコードするDNA断片をクローン化する。
【0066】
DNA断片のPCRのために、以下のオリゴヌクレオチドを用いる。vp1NImp(5′−TAT ACA TAT GGC CCC CAA AAG AAA AAG C−3′)およびvp1CImp(5′−ATA TCC CGG GAG GAA ATA CAG TCT TTG TTT TTC C−3′)。また、C末端にあるアスパラギンが分解性質に関してインテリン分解系にとって好ましくないため、このPCRにより、同時に野生型VP1タンパク質のC末端アミノ酸がGly383−Asn384からPro383−Gly384に転換される。上述の転換は、以下に示すそれ以降の集合に対しては、PyVP1タンパク質の本質的性質に何の影響も及ぼさない。
【0067】
pCYB2ベクターのtacプロモータは、わずかな量の融合タンパク質しか発現しないため、融合構造体(PyVP1−CallS)−インテリン−CBDは別のPCRによりpCYB2ベクターから単離し、T7lacプロモータを有する高い発現性のPETベクタープラスミド(pET21a,Novagen)に、制限部位NdeI−EcoNを介してクローン化する。PCRは以下のオリゴヌクレオチドを用いて行う。vp1−NImp(5′−TAT ACA TAT GGC CCC CAA AAG AAA AAG C−3′)および5′−ATA TGA ATT CCA GTC ATT GAA GCT GCC ACA AGG−3′。
【0068】
このようにして作製されたベクターは、高発現性の大腸菌(E.coli)BL21(DE3)細胞内において、高発現性のT7lacプロモーター(povagen)により、融合タンパク質(PyVP1−CallS)インテインCBDを発現することができる。これを行うために、形質転換された細胞を、2LのLB培地を含む5L容三角フラスコ内で、培養物のOD600が2.0〜2.5になるまで37℃で培養する。培地中に1mMIPTGを加えることによりタンパク質発現を誘導する。その後、培養物を15℃でさらに20時間培養する。このようにより低い温度とすることにより、in vivo状態における融合タンパク質内のインテイン部分の除去が最小限に抑えられる。遠心分離により集菌し、70mLの再懸濁バッファー(20mM HEPES,1mM EDTA,100mM NaCl,5%(w/v) グリセロール,pH8.0)中に再懸濁し、高圧ホモジナイズにより溶菌する。粗抽出液を48000gで60分間遠心分離した後、透明な細胞抽出液を得る。この抽出液を、10℃において0.5mL/分の流速で10mLのキチンアフィニティ基質(New England Biolabs)に流す。その後、カラムをカラム体積の3倍の再懸濁バッファーとカラム体積の15倍の高いイオン強度を有する洗浄バッファー(20mM HEPES,1nM EDTA,2M NaCl,5% (w/v)グリコール,pH8.0)で洗浄し、再びカラム体積の3倍の再懸濁バッファーで洗浄することにより、全ての不要な大腸菌宿主タンパク質をキチン基質から除去する。
【0069】
キチン基質に固定化された(PyVP1−CallS)キャプソメアの、自己スプライシングインテイン活性による融合タンパク質からの除去は、再懸濁バッファー中、50mM ジチオスレイトール(DTT)、50mM ヒドロキシルアミン、あるいは30mM DTTと30mM ヒドロキシルアミンとによるパルス(カラム体積の3倍)により誘導する。このために、上記いずれか一方の溶液を流したキチン基質を10℃で14時間インキュベートする。PyVP1−CallSタンパク質を完全に遊離させて、カラムクロマトグラフィーの標準的方法によって、キチン基質および基質に付着した融合タンパク質の他の成分から完全に分離することができる。これに対しては、0.1M〜2.0MのNaCl濃度の直線塩勾配を用いることが適切である。製造元によれば、キチン基質の再生は、カラム体積の3倍のSDS含有バッファー(1% SDS(w/v)/再懸濁バッファー)でキチン材料を洗浄することによって行う。
【0070】
PyVP1−CallSタンパク質の集合は、まず現行技術によってすでに記載のものと同じ条件下(Salunke,Caspar&Garcea,Biophys.J.、56、S.887〜900頁、1989年を参照)で実施する。ウイルス様キャプシドは、タンパク質を10mM HEPES,50mM NaCl,0.5mM CaCl2,5%グリシン,pH7.2に対して72時間室温で透析した後に保持されている。ゲル濾過により(カラムTSKゲルG5000PWXLおよびTSKゲルG6000PWXL,TosoHaas)、ウイルス様のキャプシド外被を検出することができ、遊離の集合していないタンパク質構築用ブロックから分離することができる。
【0071】
上述の方法において、PyVP1−CallSタンパク質が可溶性5量体として発現され、これが集合成分である。図2aは、PyVP1−CallSの作製および精製の様子を示すSDSゲルを示している。図2bは、PyVP1−CallSタンパク質が適切な条件下でキャプシド状構造に集合可能であることを示すゲル濾過実験を表す。図2cは、集合したキャプシドを電子顕微鏡画像によって示したものである。
【0072】
本実施例は、PyVP1野生型タンパク質を修飾することができ、タンパク質外被内に利用できるシステインが無い場合であっても、現行技術に従って、キャプシド構造への集合が可能であることを示している。同時に、本実施例は、インテインに基づいた精製系の助けを借りた効率的なキャプソメア作製の可能性を示すものである。
【0073】
実施例2
蛍光標識されたコートタンパク質PyVP1(CallS−T249C変異型)の作製、集合およびキャラクタリゼーション
キャプソメアの特異的標識のために、タンパク質の特異的部位に唯一のシステインを挿入することができる。図3aに示されるタンパク質の三次構造によれば、上記挿入は、たとえば、システインで置換されているスレオニン249の位置で行われている。突然変異は、QuickChange法(Stratagene)により、オリゴヌクレオチド5′−GGA CGG GTG GGG TGC ACG TGC GTG CAG TG3′および5′−CAC TGG AGG CAC GTG CAC CCC ACC CGT CC −3′を用いて製造元の指示に従って実施する。タンパク質の発現および精製は、実施例1と同様にして行う。
【0074】
精製されたタンパク質を製造元のプロトコールに従って、染料フルオレセイン−マレイミドまたはテキサスレッド−マレイミド(Molecular Probes)で標識する。システイン249位において特異的カップリングが起こり、その特異性が図3bに示されている。ゲル濾過分析(図3c)および電子顕微鏡画像(図3d)に示されるように、タンパク質は実施例1と同様にしてキャプシド内に集合可能である。
【0075】
このようにして標識されたキャプシドを真核細胞(C2C12細胞)上で1時間インキュベートする。細胞に対して1000倍過剰のウイルス様粒子を使用する。インキュベーション後、付着した細胞をPBSで洗浄し、セルスクレーパを用いてフラスコの壁から除去する。その後、外れた細胞をSDSサンプルバッファーと混合し、5分間かけて99℃まで昇温する。次に、標準的な手法に従って細胞溶解物をSDSゲル電気泳動によって分離する。ここで、キャプソメアの蛍光標識されたタンパク質成分が、通常のゲル染色を行わなくても明確に可視化される。所定時間のインキュベート後、セル内ではタンパク質の著しい分解が起こっている(図4)。
【0076】
本実施例は、安全な位置に追加の唯一のシステインを有する修飾PyVP1−CallSタンパク質を作製することができ、蛍光染料で標識してキャプシド内に集合させることができることを示している。このタンパク質変異型からのキャプシドは、真核細胞の内部に取込まれる。取込みは蛍光染料によって検出することができる。標識はタンパク質の他の性質には影響を及ぼさない。
【0077】
実施例3
蛍光標識オプションを有する/有しないシステイン含有コートタンパク質PyVP1(2C/3C変異型)の作製、集合およびキャラクタリゼーション。
PyVP1のアミノ酸位置20と115の間で5量体内ジスルフィド架橋が形成されることは、キャプシドの集合と安定性にとって利点となりうる。したがって、セリンが存在したアミノ酸位置の両方にシステインを含むPyVP1−CallSの変異型を作製する。突然変異は、QuickChange法(Stratagene)により製造元の指示に従って実施する。このために、以下のオリゴヌクレオチドを使用する。S20C:5′−GCA CAA AGG CTT GTC CAA GAC CCG C−3′および 5′−GCG GGT CTT GGA CAA GCC TTT GTG C−3′。変異型S115Cは、実施例1によるPyVP1−CallSの作製における中間生成物として生じる鋳型として用いられる。このようにして作製された変異型PyVP1−CallS−S20C−S115Cは、5量体内ジスルフィド架橋のために適切な位置に2個のシステインを有し、以下PyVP1−2Cと呼ぶ。
【0078】
この変異型PyVP1−2Cから出発して、さらに249位にシステインを有し、そのために実施例2のPyVP1−CallS−T249Cと同様に特異的かつ中立的に標識可能な別の変異型を作製することができる。突然変異は、実施例2と同様にしてQuickChange法(Stratagene)により、また実施例2に記載のオリゴヌクレオチドを用いて実施する。
【0079】
実施例1に従って両方の変異型を作製するために、タンパク質を還元状態に保つためのさらなる添加剤として溶媒中で30mMDTTを用いる。キャプソメア中のジスルフィド架橋の酸化は、キャプソメアをキャプシドに集合させるための透析においてDTTを分離した後に起こる。図5は変異型PyVP1−2Cの集合能力を示すものであり、集合は実施例1と同様の透析によって偶発的に起こる。
【0080】
PyVP1−CallS変異型と比較した本変異型の特徴は、酸化性条件下においてキャプソメアが完全にキャプシドに集合することである。遊離の集合していないタンパク質のキャプソメアは、上述の条件下においては得られない。上述の両方の変異型によって、ウイルス様粒子への成分の定量的キャプシド被包を達成することができる。
【0081】
実施例4
表面にアルギニン−グリシン−アスパラギン酸配列モチーフを含むコートタンパク質PyVP1(PyVP1−RGD変異型)の作製、集合およびキャラクタリゼーション。
【0082】
実施例2で得られるPyVP1−CallS−T249Cを出発点として、それぞれキャプシドシェルの外側にある別々のループ内に新しい配列を有する2つの変異型を作製した。これらの2つの配列断片の特徴は、配列Arg−Gly−Asp(RGD)が出現していることである。これらの変異型によって、アデノウイルスのメカニズムに匹敵する人工キャプシドシェルに対する細胞取込みメカニズムが移植される。現行技術によれば、このウイルスクラスに対しては、細胞表面上のインテグリン受容体への結合によって細胞へのアデノウイルスの取込みが可能になることが知られている。
【0083】
新しい配列モチーフの挿入は、一方は配列位置148と149の間に、もう一方はアミノ酸位置293と295の間に行う。対応する領域は構造によればキャプシドの外側にあたる。
【0084】
148/149位における交互の柔軟なセリン−グリシンモチーフを有する新しいループ断片の挿入(以後の変異型PyVP1−RGD148の作製のための)は、以下のオリゴヌクレオチドを用いてQuickChange法(Stratagene)によって実施する。5′−CAA CAA ACC CAC AGA TAC AGT AAA CGG CAG CGG CAG CGG CAG CGG CAG CGG CAG TGC AAA AGG AAT TTC CAC TCC AGT G−3′および5′−CAC TGG ACT GGA AAT TCC TTT TGC ACT GCC GCT GCC GCT GCT GCC GCT GCC GCT GCC GTT TAC TGT ATC TGT GGG TTT GTT G−3′。293/295位における同様のループ断片の挿入(以後の変異型PyVP1−RGD293の作製のための)のためには、以下のオリゴヌクレオチドを用いる。5′−GAT ATA ATG GGC TGG AGA GTT ACC GGC AGC GGC AGC GGC AGC AGC GGC AGC GGC AGT GGC TAT GAT GTC CAT CAC TGG AG−3′および5′−CTC CAG TGA TGG ACA TCA TAG CCA CTG CCG CTG CCG CTG CTG CCG CTG CCG CTG CCG GTA ACT CTC CAG CCC ATT ATA TC−3′。第2段階において、上述の両方の変異型において、新しく作成されたループ断片にArg−Gly−Asp配列を挿入するために、以下のオリゴヌクレオチドを使用する。5′−CGG CAG CGG CAG CGG CAG CGG TCG TGG CGA TAG CGG CAG CGG CAG CGG CAG TG−3′および5′−CAC TGC CGC TGC CGCTGC CGC TAT CGC CAC GAC CGC TGC CGC TGC CGC TGC CG3′。この最終的なクローニング後、両変異型PyVP1−RGD148およびPyVP1−RGD293を遺伝子レベルで産生する。
【0085】
両タンパク質変異型の作製および精製は、実施例1と同様にして実施する。両変異型のキャプシドへの集合は、キャプソメアが天然型のものであり集合能力を有する、実施例1に示した集合条件によって問題なく行われる。さらに、これらの変異型を実施例2と同様にして唯一のシステインC249において蛍光染料で標識することもできる。蛍光標識されたキャプソメアから成る集合キャプシドは、真核細胞(Caco−2型)上でインキュベートすることができる。細胞へのキャプシドの取込みは、蛍光顕微鏡によって蛍光染料を通して追跡することができ、これには細胞を固定する必要がない。図6に示すように、細胞へのキャプシドの取込みが起こる。PyVP1−RGD148変異型(図6b)は、RGD配列モチーフを持たない比較対照の変異型PyVP1−CallS−T249C(図6a)よりも効率的に取込まれている。したがって、移植されたRGDモチーフは、インテグリン受容体媒介性エンドサイトーシスによる効率的な方法によるキャプシド取込みを誘導する。さらに、本実施例は、細胞へのキャプシドの取込みを適当な成分を用いて制御できることを示している。
【0086】
実施例5
天然のシアリルラクトース結合部位に変化を有するコートタンパク質PyVP1(PyVP1−R78W変異型)の作製、集合およびキャラクタリゼーション
アルギニン78がトリプトファンに変異したアミノ酸変異を含む別の変異型を、変異型PyVP1−3Cに基づいて作製する(PyVP1−3C−R78W)。アルギニン78位は、天然のウイルスが、ポリオーマウイルスの天然受容体である、細胞の表面上のシアリルラクトースに結合する際に、深く関与している。R78W変異により、すなわちアルギニンを構造的に互換性のないトリプトファンに交換することにより、この相互作用を抑制すると、天然の受容体結合を介しての標的細胞へのウイルス粒子の取込みが阻害される。
【0087】
所定の変異はQuickChange法(Stratagene)により製造元の指示に従って実施する。したがって、以下のオリゴヌクレオチドを使用する。5′−CTA TGG TTG GAG CTG GGG CAT TAA TTT G−3′および5′−CAA ATT AAT CCC CCA GCT CCA ACC ATA G−3′。得られたPyVp1−R78W変異型の作製、精製、ならびに集合は実施例1と同様に行う。
【0088】
上述の他の変異型と同様に、変異型PyVP1−R78Wはキャプシドに集合することができる。本実施例は、キャプシド構造の表面を変化させることにより、キャプシドの細胞親和性を操作できることを示している。これにより、既存の細胞親和性を除去できるだけでなく新しい細胞親和性を挿入することができる。
【0089】
実施例6
混合キャプシドIの作製とキャラクタリゼーション
混合キャプシド、すなわち、幾つかの異なる分子性物質からモザイク様に構築された粒子の作製は、本発明の特に重要な特徴である。異なるコートタンパク質から構築された混合キャプシドを確認するために、コートタンパク質の変異型PyVP1−CallS−T249Cを、実施例2に記載したように、第1のアプローチにおいては蛍光染料フルオレセイン−マレイミドで標識し、また第2のアプローチにおいてはテキサスレッド−マレイミドで標識した、システイン249と連結する。異なる方法で標識されたキャプシドを等モル比で混合し、続いて集合させた。キャプシド形成の分析は、フローサイトメトリー(FACS)によって実施する。この技術は、1つの粒子内の異なる蛍光タイプを検出することができる。図7は等モルで集合させたキャプシドの分析結果を示す。蛍光標識されたキャプシドと遊離の集合していないキャプソメアからなる集団が現れている(図7a/b)。グラフにおいてフルオレセイン蛍光とテキサスレッド蛍光を対照して見ると(図7c)、両方の蛍光を有する粒子の集団が同時に観察される。一方の染料だけで標識された粒子は検出することができず、そうした粒子が明らかに形成されていないことがわかる。
【0090】
本実施例は、異なる性質を示すポリオーマウイルスVP1コートタンパク質をモザイク様式で集合することができ、両方のコートタンパク質の性質を特異的に示すウイルスキャプシドが形成されることを示している。これ以外にも、ウイルスの組成を非常に高い感度で決定および分析するための方法も示している。
【0091】
実施例7
混合キャプシドIIの作製およびキャラクタリゼーション
本発明の利点をさらに証明するために、完全に集合できないPyVP1の変異型を作製する。このために、人工ペプチド配列(配列 GSGSG WTEHK SPDGR TYYYN TETKQ STWEK PDDGS GSG)を現行技術に従ってPCRによりPyVP1−CallS−T249Cのアミノ酸配列の293位と295位との間に挿入する。変異型の作製と精製は実施例1の説明に従って行う。作製された変異PyVP1−Defは天然型の5量体タンパク質である。しかしながら、このタンパク質は、完全に集合能を欠失しており、実施例1に記載の集合のための標準的な条件下でウイルス様キャプシドを形成することができない。この集合欠失は、ゲル濾過分析によって示される(図8a)。
【0092】
集合欠失変異型PyVP1−Defを、249位の唯一のシステインを介して、実施例2に従って蛍光染料フルオレセイン−マレイミド(Molecular Probes)で標識する。その後、変異型PyVP1−CallS存在下において、両成分が異なる化学量論比で集合する。集合は実施例1に従って透析によって実施する。ゲル濾過分析における、490nmでのフルオレセインの吸収を測定することにより(図8c)、PyVP1−Defが集合するキャプシドに組み込まれていることがわかる。集合中における両キャプシド成分の化学量論比の変化(Fig.8c)は、集合欠失変異型PyVP1−Defが変異型の質量比に比例して混合キャプシド内に包有されることを実証するものである。
【0093】
本実施例は、ポリオーマウイルスVP1の異なる変異型から混合キャプシドを集合条件下で形成できることを示している。さらに、キャプシドに組立てられたキャプソメアは開始条件の化学量論的質量比を反映している。上述の方法は、集合能を欠失したキャプソメアをキャプシド構造に統合するためにも使用できる。
【0094】
実施例8
混合キャプシドIIIの作製およびキャラクタリゼーション
システインを含まないVP1変異型、たとえば実施例2によるPyVP1−CallSの集合は、その全てがキャプシドを形成するわけでなく、たとえば使用されるキャプソメアの50%しかキャプシドを形成しないという欠点も有しうる。これ以外にも、これらのキャプシドはかなり不安定であり、単離後に部分的に解離する。この欠点は、システインを含む変異型とともに混合集合することにより補うことができる。
【0095】
システインを含まない変異型PyVP1−CallS−WW150は、PyVP1−CallSを用いた場合の50%に対して、約15%と集合能力が低下しているが(図9a)、変異型VP1−wtのシステイン含有キャプソメアは、実施例3によるPyVP1−2CおよびPyVP1−3Cと同様に、適切な条件下で完全にウイルスキャプシドに集合する(図9b)。PyVP1−CallS−WW150とPyVP1−wtとの等モル混合物は、集合条件下で、モザイク様の混合ウイルス様キャプシドになる。ことのことは、混合物が完全に集合し、遊離のキャプソメアが全く検出されなくなったことから明らかである(図9c)。
【0096】
本実施例は、モザイク様式に構築されたウイルスキャプシドの形成を証明するものでもある。さらに、システイン含有キャプソメアの性質である、ウイルスキャプシドに完全に集合する性質がキャプシド全体に移入するような、システイン含有変異型とシステイン非含有変異型との組み合わせの可能性も証明する。この効果は、そもそもシステイン非含有の遊離のキャプソメアを、所定の部位に挿入されたシステイン残基において(たとえばPyVP1−CallSを用いて)高い特異性で修飾して、この新しい機能をウイルスキャプシドに挿入することを可能にし、該ウイルスキャプシドにおいてはシステイン非含有集合体の欠点(低い集合効率、より不安定なキャプシド)が回避される。
【0097】
実施例9
ウイルス様キャプシドによる細胞のトランスフェクション
変異型PyVP1−CallS−T249Cは実施例2に従って作製、集合および蛍光標識することができる。標識されたキャプシドは、C2C12型の真核細胞への取込み後、共焦点レーザ顕微鏡(CLSM)によって細胞内で観察することができる。したがって、このPyVP1変異型は、同一または異なるものを(混合して)集合させた、モザイク様に組立てられたキャプシドの効率および取込みメカニズムを分析する可能性を与えるものである。かくして、蛍光標識されたPyVP1−CallS−T249Cはキャプシド粒子に組立てられる。
【0098】
図10には、集合したPyVP1CallS−T249Cからなるキャプシドの、C2C12細胞への取込みに対する一連の実験が示されている。キャプシドの染色(赤、テキサスレッド染料、Molecular Probes)に加えて、後期エンドソーム(緑、フルオレセインデキストラン染料、70kDa、Molecular Probes)、核(緑、SYTO−16染料、Molecular Probes)、およびリソソーム(青、LysoSensor Blue−Yellow染料、Molecular Probes)も可視化されている。キャプシドはエンドサイトーシスにより最終的に細胞内に取込まれ、初期および後期(15分後)エンドソームを経て、最終的にリソソーム中に濃縮される(60分)。
【0099】
本実施例は、前述の変異型を用いて成分の性質を分析することが可能であり、これらの分析が細胞の位置特定およびキャプシドの作用メカニズムも含んでいることを実証するものである。したがって、標識そのものは中性でキャプシドの性質に影響を及ぼさないような標識を用いることにより、人工的に作製されたモザイク様キャプシドを分析し、その生物学的性質を記述できることが示される。
【0100】
実施例10
DNAとウイルス様キャプシドの複合体による細胞のトランスフェクション
ウイルス様キャプシドによる真核細胞へのDNAの輸送を調べるために、100μLのタンパク質PyVP1−3C溶液(20mM HEPES pH7.2,100mM NaCl,10mM DTT,1mM EDTA,5%グリセロール中に1mg/mL)を7.5μLのプラスミドpEGFPN1(Clontech)溶液、ならびに100μLの透析バッファー(20mM酢酸ナトリウム,pH5.0,100mM NaCl,1mM CaCl2,5%グリコール)と混合し、頻繁にバッファーを交換しながら、透析バッファーに対して室温で4日間透析する。トランスフェクション培地の作成には、100μLの上記反応混合物を300μLのダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)+1pM クロロキンと混合する。トランスフェクション試験には、前日に1ウェルあたり10000個の細胞を含むように12個のウェルに植菌しておいたNIH−3T3細胞を用いる。トランスフェクションのために、セルをPBS(リン酸緩衝生理食塩水)で洗浄し、1ウェルあたり400μLのトランスフェクション培地と混合する。細胞を37℃で5%CO2存在下で1時間インキュベートした後、PBSで洗浄し、完全培地(DMEM+10% FBS)とともに5%CO2存在下で37℃でさらに48時間インキュベートする。この期間後、レポータ遺伝子の発現によってトランスフェクションの成功が検出される。ここで使用したプラスミドPEGFP−Nlは、GFP(Green fluorescent protein)を発現させることができ、このGFPは、細胞中における緑色の蛍光によって検出することができる。ここで記載したプロトコールによれば、1ウェル当たり平均して約20個のレポータ遺伝子GFPを明確に産生する細胞が認められる。
【0101】
本実施例は、PyVP1−3Cから成る上述の輸送系を用いることにより、真核細胞内にDNAをうまく輸送することができることを示している。さらに、挿入されたDNAは細胞内に放出させることができ、レポータ遺伝子も正確に発現される。
【0102】
実施例11
リステリオリシンO(LLO)の作製およびキャラクタリゼーション
実施例7において明らかになったように、ウイルス様キャプシドは真核細胞内に取込まれた後にリソソーム内で大量に濃縮され、最終的に溶菌される。エンドソーム区画からの粒子の放出は、細胞溶解素を添加することによって誘導することができる。これに対するモデルは、有機体リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)に由来するリステリオリシンO(LLO)である。
【0103】
LLO遺伝子は、PCRにより、リステリア・モノサイトゲネスのゲノムDNAの断片から標準的な方法によって増幅される。このために、以下のオリゴヌクレオチドを用いて、ベクターPTIP内でのクローニングを行う。5′−TAT AGA CGT CCG ATG CAT CTG CAT TCA ATA AAG AAA ATT−3′および5′−TAC TTA AGG CTG CGA TTG CAT TAT CTA CAC TAT TAC TA3′。このベクターpTIPは、pET21aに基づく、実施例1に記載したインテイン発現ベクターの誘導体であり、さらにプロリンに富む配列が挿入されている。プロリンに富む配列が遺伝子の5′−または3′末端に融合されるか、あるいは、マルチクローニングサイトを介して挿入されるようにベクターを構築する。プロリンに富む配列は主に、配列Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Leu−Proを含む。
【0104】
第2のPCRにおいて、遺伝子断片をpTIPベクターから増幅し、pET34bベクター(Novagen)にクローニングする。このために、以下のオリゴヌクレオチド、5′−GCC GCC ACC TCC ACC GCC AC3′および5′−ATT AGG GTT CGA TTG CAT TAT CTA CAC TAT TAC−3′を用いる。ベクターをSrfI(Stratagene)平滑末端で切断し、DNA断片を平滑末端でベクターpET34bにライゲートする。作製された構築物は、セルロース結合ドメインとのN末端融合タンパク質として、プロリンに富む配列によって標識されたLLOタンパク質を発現させることができる。この結合ドメインは、アフィニティ精製が無事に終了した後に、エンテロキナーゼによりタンパク分解により分離することができる。融合タンパク質の作製は、形質転換されたBL21(DE3)細胞を1mM IPTGとインキュベートした後に、25℃で培養することによって行われる。細胞のホモジナイゼーションは、実施例1に従って実施する。再懸濁バッファーとして、ここでは20mM HEPES,200mM NaCl、pH7.0を用いる。細菌のDNAを除去するために、細胞抽出液を5mM MgC12および0.1Uのベンゾナーゼと混合し、25℃で30分間インキュベートする。
【0105】
その後、細胞抽出液を製造元の指示に従ってセルロース基質(Novagen)に導入することにより、融合タンパク質の精製を行う。融合タンパク質の溶出は、カラムと同体積のエチレングリコール(Merck)によって行う。溶出されたタンパク質を即座に再懸濁バッファーに対して透析する。融合タンパク質からのセルロース結合ドメインの除去は、エンテロキナーゼを用いて製造元の指示に従って実施する。
【0106】
図11aは、LLOの作製と精製を示すSDS電気泳動ゲルを示している。タンパク質の活性が図11bに示されている。タンパク質は、適切な溶媒条件下(pH<6.0)において、コレステロールを含む脂質二重層膜内に細孔をもたらす。このことは、標準的な方法に従って作製された合成の、コレステロール含有リポソーム上で見られる。ここでは、蛍光染料(カルセイン)が、合成リポソームから放出され、溶液中の蛍光シグナルが測定可能に増加している(図11b)。
【0107】
本実施例は、タンパク質LLOを活性な形で組換えにより作製できることを示している。さらに、LLOは、それらがエンドソーム内にある場合に生物膜を溶解することができることも示されている。実施例1〜7によるキャプシドに関して、この性質はエンドソームに取込まれたキャプシドの放出のために用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の略図。
【図2a】PyVP1−CallSの作製。
【図2b】PyVP1−CallSの作製。
【図2c】PyVP1−CallSの作製。
【図3a】PyVP1−CallS−T248Cのキャプソメア。
【図3b】特異的標識。
【図3c】PyVP1−CallS−T240Cのキャプソメア。
【図3d】PyVP1−CallS−T240Cのキャプソメア。
【図4】細胞溶解物における検出。
【図5】集合の様子。
【図6】キャプシドの組込み。
【図7】混合集合ウイルス様粒子のFACS分析。
【図8a】集合体の分析。
【図8b】集合体の分析。
【図8c】集合体の分析。
【図9a】PyVP1のシステイン非含有およびシステイン含有変異型の混合集合の様子。
【図9b】PyVP1のシステイン非含有およびシステイン含有変異型の混合集合の様子。
【図9c】PyVP1のシステイン非含有およびシステイン含有変異型の混合集合の様子。
【図10】細胞の取込み。
【図11】リステリオリシンO。
【配列表】
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329
Figure 0003733329

Claims (25)

  1. アミノ酸を主成分とする組換えによって作製される部分ユニットを含む、分子性物質の輸送系であって、
    −互いに異なる1回の修飾を受けた少なくとも2個の部分ユニット、
    または
    −少なくとも2回の互いに異なる修飾を受けた少なくとも2個の部分ユニット、
    のうち少なくともいずれかを含み、
    前記修飾は1または複数のアミノ酸の挿入、除去、または変更であり、
    前記部分ユニットはモザイク様に輸送系に集合することができ、分子性物質は輸送系内にキャプシド被包され、
    前記修飾部分ユニットは、
    ポリオーマウイルスVP1タンパク質の外側のループ領域内のアミノ酸位置148または293のうち少なくともいずれかに修飾を有するポリオーマウイルスVP1タンパク質由来の部分ユニットである
    輸送系。
  2. ポリオーマウイルスVP1タンパク質内のシステイン残基が全てセリン残基に置換されていることを特徴とする請求項1に記載の輸送系。
  3. ポリオーマウイルスVP1タンパク質がアミノ酸位置293に修飾を有する場合、さらにアミノ酸位置249のスレオニンがシステインに置換されていることを特徴とする請求項2に記載の輸送系。
  4. 非修飾部分ユニットをさらに含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の輸送系。
  5. 一本鎖または二本鎖DNA、一本鎖または二本鎖RNA、ペプチド、ペプチドホルモン、タンパク質、タンパク質ドメイン、糖タンパク質、リボザイム、PNA(ペプチド核酸)、薬剤、ヌクレオチド、ホルモン、脂質または炭水化物を分子性物質としてキャプシド被包できることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の輸送系。
  6. 輸送系内にキャプシド被包された一本鎖または二本鎖DNA、一本鎖または二本鎖RNAは、タンパク質が核、ミトコンドリア、小胞体内、あるいは細胞外へ輸
    送されるように、シグナル配列を備えたタンパク質をコードすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の輸送系。
  7. 輸送系内にキャプシド被包された物質には、該物質が核、ミトコンドリア、小胞体内へ、あるいは細胞外へ輸送されるようにシグナル分子が与えられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の輸送系。
  8. キャプシド被包された一本鎖または二本鎖DNAもしくは一本鎖または二本鎖RNAによってコードされるタンパク質、あるいは、キャプシドによって包装されたタンパク質または外被の成分であるタンパク質は、グリシンおよびアラニンに富む配列をアミノ末端側に融合することによって、細胞の分解速度が低下しており、これにより、生きた有機体における免疫系の刺激を起こらないか低減されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の輸送系。
  9. 輸送系は、該輸送系を有機体の免疫応答から保護する外被によって被覆されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の輸送系。
  10. 外被は、ポリエチレングリコールから成るか、あるいは、合成によって作製される脂質膜の形で実施されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の輸送系。
  11. 前記組換えによって作製される部分ユニットは、単数/複数の末端において、および/または部分ユニットの配列内において、点変異によって、あるいは、1個または複数個のペプチドまたはタンパク質配列またはタンパク質ドメインの挿入、除去または変更によって修飾されること、あるいは、前記組換えによって作製される部分ユニットは、該ユニットが標的細胞に対して効率的に取込まれ、および/または指向され、お よび/または分子性物質が部分ユニットに対してより良好に結合し集合するように修飾されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の輸送系。
  12. 輸送系は、分子性物質が部分ユニットに対してより良好に結合し集合するように、輸送系の内側に位置する領域で修飾された少なくとも1つの部分ユニットを示すことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の輸送系。
  13. 前記組換えによって作製される部分ユニットは、該部分ユニットが選択細胞型へ特異的に取込まれ得るように、点変異によって、および/または、ペプチド、ペプチドホルモン、タンパク質、タンパク質ドメイン、糖タンパク質、脂質または炭水化物を結合することによって、修飾されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の輸送系。
  14. 輸送系は、ループ構造内にRGD配列を有する少なくとも1つの部分ユニットを示し、該RGD配列は輸送系の外側に位置すると共に、インテグリン受容体媒介性のエンドサイトーシスによる標的細胞への輸送系の取込みを可能にすることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の輸送系。
  15. 組換えによって作製される部分ユニットは、輸送系またはその一部がエンドソーム膜を通過できるように、少なくとも1個または数個のタンパク質、1個または数個のタンパク質ドメイン、1個または数個のペプチド、1個または数個のデンドリマー、あるいは疎水性または塩基性ポリマーによって修飾されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の輸送系。
  16. 細菌の細胞溶解素またはウイルスのタンパク質をタンパク質として用い、細菌毒素の移行ドメインをタンパク質ドメインとして用いることを特徴とする請求項15に記載の輸送系。
  17. 前記組換えによって作製される部分ユニットは、蛍光染料、オリゴヌクレオチド、ペプチド、ペプチドホルモン、脂質、脂肪酸または炭水化物によって標識できることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の輸送系。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の輸送系の製造方法であって、
    −部分ユニットの組換え発現ステップ、
    −宿主細胞の溶菌による部分ユニットの放出ステップ、
    −輸送系をモザイク様式に構成/集合させるために、所望の化学量論関係で部分ユニット同士を接触させるステップ、および
    −分子性物質を輸送系内にキャプシド被包するために、集合の前または最中のいずれかに、分子性物質と接触させるステップから成る方法。
  19. 前記組換えにより作製される修飾部分ユニットを、適当な溶媒条件を用いて、選択した化学量論関係で集合させ、これにより分子輸送系の機能的特徴の検査/決定/制御が可能であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 細胞内へ分子性物質を移入するための、請求項1〜17のいずれか1項に記載の輸送系の使用方法。
  21. 真核細胞内へDNAを移入するための、請求項1〜17のいずれか1項に記載の輸送系の使用方法。
  22. 輸送系を細胞リソソームから放出するために、細胞溶解素が優先的に添加される、請求項20に記載の使用方法。
  23. 細胞溶解素はリステリオリシンOである、請求項22に記載の使用方法。
  24. 細胞内での分子輸送系の位置を特定できるように、分子輸送系の部分ユニットが蛍光色素で標識されることを特徴とする請求項20に記載の使用方法。
  25. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の輸送系を、通常の医薬として許容される添加剤およびアジュバントと共に含有する、医薬組成物。
JP2001535533A 1999-11-03 2000-11-03 分子性物質のためのモジュール式輸送系ならびにその製造方法および使用方法 Expired - Fee Related JP3733329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19952957A DE19952957B4 (de) 1999-11-03 1999-11-03 Modulare Transportsysteme für molekulare Substanzen und deren Herstellung und Verwendung
DE19952957.4 1999-11-03
PCT/EP2000/010876 WO2001032851A2 (de) 1999-11-03 2000-11-03 Modulare transportsysteme für molekulare substanzen und deren herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513627A JP2003513627A (ja) 2003-04-15
JP3733329B2 true JP3733329B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=7927814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535533A Expired - Fee Related JP3733329B2 (ja) 1999-11-03 2000-11-03 分子性物質のためのモジュール式輸送系ならびにその製造方法および使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050266020A1 (ja)
EP (1) EP1232257B1 (ja)
JP (1) JP3733329B2 (ja)
KR (1) KR100563942B1 (ja)
CN (1) CN1274821C (ja)
AT (1) ATE445698T1 (ja)
AU (1) AU1998201A (ja)
CA (1) CA2390110C (ja)
DE (2) DE19952957B4 (ja)
WO (1) WO2001032851A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10237639A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg Verfahren zur Herstellung von virusanalogen Partikeln durch in vitro-Assemblierung von Kapsomeren oder von Kapsomeren, an die biologisch aktive Makromoleküle gebunden sind, bei gleichzeitiger Verpackung der Makromoleküle
JP2006197832A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Tohoku Univ 環境感受性蛍光プローブを用いたシステイン残基が変異導入されたabcトランスポーターの汎用的な基質親和性検出方法
EP1849799A4 (en) * 2005-02-16 2009-05-20 Tokyo Inst Tech MODIFIED VIRUS CAPSID PROTEIN AND APPLICATION THEREOF
US20110033893A1 (en) * 2007-08-27 2011-02-10 Garcea Robert L Improved methods for protein production
EP2036980A1 (de) * 2007-09-14 2009-03-18 Gruber, Jens Herabregulation der Genexpression mittels Nukleinsäure-beladener virusähnlicher Partikel
CN101879313B (zh) * 2009-05-08 2012-02-01 复旦大学 一种基于树枝状聚合物的抗肿瘤纳米前药系统及其制备方法
WO2019084555A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Case Western Reserve University TYMOVIRUS VIRUSES AND VIRAL TYPE PARTICLES USEFUL AS NANOVECTORS FOR IMAGING AND THERAPEUTIC AGENTS

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766897A (en) * 1990-06-21 1998-06-16 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Cysteine-pegylated proteins
DE4335025A1 (de) * 1993-10-14 1995-04-20 Boehringer Ingelheim Int Endosomolytisch wirksame Partikel
NZ295673A (en) * 1994-11-01 1999-03-29 Wels Wilfried Nucleic acid transfer system using recombinant multi-domain proteins each domain having a different function
DE19618797C2 (de) * 1996-05-10 2000-03-23 Bertling Wolf Vehikel zum Transport molekularer Substanz
JP2002500637A (ja) * 1997-04-26 2002-01-08 アールピーエムエス テクノロジー リミテッド 遺伝物質のデリバリー用パポバウイルスカプシド蛋白質の使用
WO1999013905A1 (en) * 1997-09-18 1999-03-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Receptor-binding pocket mutants of influenza a virus hemagglutinin for use in targeted gene delivery
GB9806666D0 (en) * 1998-03-27 1998-05-27 Stanley Margaret Antigen preparation and use
DE19829005C2 (de) * 1998-06-29 2000-08-31 November Ag Molekulare Medizin Verfahren zum Transport molekularer Substanz in vorgegebene Bereiche eukaryontischer Zellen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001032851A2 (de) 2001-05-10
EP1232257B1 (de) 2009-10-14
CN1274821C (zh) 2006-09-13
DE50015764D1 (de) 2009-11-26
ATE445698T1 (de) 2009-10-15
CA2390110C (en) 2005-03-01
CA2390110A1 (en) 2001-05-10
CN1384876A (zh) 2002-12-11
DE19952957A1 (de) 2001-05-17
DE19952957B4 (de) 2006-08-31
KR100563942B1 (ko) 2006-03-29
EP1232257A2 (de) 2002-08-21
JP2003513627A (ja) 2003-04-15
AU1998201A (en) 2001-05-14
KR20020063567A (ko) 2002-08-03
US20050266020A1 (en) 2005-12-01
WO2001032851A3 (de) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611381B2 (ja) 薬剤送達粒子及びその製造方法
Teunissen et al. Production and biomedical applications of virus-like particles derived from polyomaviruses
US10087217B2 (en) Adeno-associated virus with site-directed mutagenesis and site-directed modification and preparation method and application thereof
Lee et al. Adaptations of nanoscale viruses and other protein cages for medical applications
JP2001522236A (ja) 改変アデノウイルスファイバーおよび標的アデノウイルス
Georgens et al. Recombinant virus like particles as drug delivery system
JPH09503665A (ja) エンドソーム分解活性粒子
EP2997148B1 (en) Bacteriophage
US20080044386A1 (en) Protamine-Adenoviral Vector Complexes and Methods of Use
WO1999066061A1 (fr) Phage de transfert d'acide nucleique
JP2001526901A (ja) 異種融合タンパク質を有する組変えラブドウイルス
CN114901829A (zh) 具有修饰的衣壳蛋白的病毒
STUBENRAUCH et al. Conjugation of an antibody Fv fragment to a virus coat protein: cell-specific targeting of recombinant polyoma-virus-like particles
Martino et al. Single-point mutations in Qβ virus-like particles change binding to cells
US20050266020A1 (en) Modular transport systems for molecular substances and production and use thereof
Domingo-Espín et al. Engineered biological entities for drug delivery and gene therapy: Protein nanoparticles
US6815200B1 (en) Modified adenovirus containing a fiber replacement protein
Krauzewicz et al. Polyoma and papilloma virus vectors for cancer gene therapy
Wróbel et al. Production and purification of SV40 major capsid protein (VP1) in Escherichia coli strains deficient for the GroELS chaperone machine
JP2002500637A (ja) 遺伝物質のデリバリー用パポバウイルスカプシド蛋白質の使用
JP4328116B2 (ja) 変異型アデノウイルスベクター
Žáčková Suchanová Targeting of viral nanoparticles to cancer specific receptors
Tars and Applications
KR20220117091A (ko) 생체내 세포에서 합성 및 분비되고 세포로 투과하는 관심 폴리펩타이드를 코딩하는 발현카세트 및 이의 용도
Fasching The specific role of cysteine residues in the nuclear localization of the SV40 Vp1 protein

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050602

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees