JP4819792B2 - 改変されたウイルスカプシドタンパク質及びその使用 - Google Patents

改変されたウイルスカプシドタンパク質及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4819792B2
JP4819792B2 JP2007503799A JP2007503799A JP4819792B2 JP 4819792 B2 JP4819792 B2 JP 4819792B2 JP 2007503799 A JP2007503799 A JP 2007503799A JP 2007503799 A JP2007503799 A JP 2007503799A JP 4819792 B2 JP4819792 B2 JP 4819792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lys
arg
sequence
capsid protein
asp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007503799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006088229A1 (ja
Inventor
宏 半田
章 中西
進之介 金刺
陵宇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2007503799A priority Critical patent/JP4819792B2/ja
Publication of JPWO2006088229A1 publication Critical patent/JPWO2006088229A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819792B2 publication Critical patent/JP4819792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5258Virus-like particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/41Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a Myc-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/42Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a HA(hemagglutinin)-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/43Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a FLAG-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/22011Polyomaviridae, e.g. polyoma, SV40, JC
    • C12N2710/22022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/22011Polyomaviridae, e.g. polyoma, SV40, JC
    • C12N2710/22023Virus like particles [VLP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、改変されたSV40のカプシドタンパク質及びその使用に関する。本発明によれば、遺伝子治療、ドラッグデリバリーなどの応用が期待されるウイルスカプシドタンパク質の細胞指向性を生物工学的な手法により改変することが出来る。こうして改変されたウイルスカプシドタンパク質はウイルス様粒子を形成することが出来、このウイルス様粒子に特定の遺伝子核酸や医薬活性成分を封入して、それらを特定の細胞組織臓器に導入する事ができる。
従来のウイルスベクター及びウイルス様粒子による遺伝子導入またはドラッグデリバリーは、ウイルス粒子が本来持つ標的細胞への効率的な指向性に依存していた。従ってこれらの方法で各生理活性物質の導入できる細胞種はウイルス粒子自身の細胞指向性又は組織指向性により限定されるものであった。このため、一般に安定で、長期保存に耐える、主に蛋白質と核酸のみで構成されるノンエンベロープウイルスにつき、このウイルス自身のもつ細胞指向性を変えようという技術開発は以前から行われている。この方法の一つとして、細胞指向性の高い外来性ペプチドをウイルスカプシドタンパク質に挿入することが考えられる。
なお、マウスポリオーマウイルス(Stubenrauch K, et al. Biochem J. 356:867−873;Shin YC, et al. J Virol., 77:11491−11498)、及びヒトパピローマウイルス(Slupetzky K, et al. J Gen Virol. 82:2799−804; Sadeyen JR, et al. Virology. 309:32−40)において、類似した方法を用いておのおののウイルスカプシドタンパク質にペプチド鎖を挿入し、一部の挿入体では粒子を形成するものがあった。しかしながら挿入されたペプチド鎖の提示、改変カプシドタンパク質の粒子形成能、細胞指向性などについて同時に確認したものはなく、またSV40ではこの研究が初めてである。
しかしながら、ウイルスカプシドタンパク質の細胞指向性を改変するために、ウイルスカプシドタンパク質のアミノ酸配列への外来ペプチドの導入によるアミノ酸配列の改変を行なえば、改変されたウイルスカプシドタンパク質の殆どが粒子形成能を喪失する、導入した外来性ペプチドがウイルス粒子の表面に提示されないために外来ペプチドの期待される性質が表現されない、などのおそれがあった。そこで、本発明は、霊長類に感染するパポバウイルス、特にヒトへの高い安全性及び高い構造安定性が期待できるSV40ウイルスカプシドタンパク質中の、外来性ペプチドの適切な挿入部位を見出し、その部位に外来性ペプチドを走注することにより、その改変カプシドタンパク質から形成される粒子の細胞指向性を制御して、細胞への遺伝子または薬剤などの導入の特異性と効率の制御を行おうとするものである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、カプシドタンパク質の様々な領域(図1及び図2を参照のこと)に外来性ペプチドを挿入してカプシドタンパク質の改変体を作製し、そのペプチド鎖を提示しつつ粒子を形成しうる挿入部位を探索した。その結果、約40の改変体(その一部を図2に示す)を解析したところ、そのうちの2種類の改変体、即ち、SV40のカプシドタンパク質のDE−ループ又はHI−ループに、1〜数個のグリシン残基から成るスペーサーにより挟まれた外来性ペプチドを挿入した改変体が、粒子を正常に形成し、かつペプチド鎖が提示されている挿入部位を見出し(図2及び図3)、この具体的な改変を適用することができるウイルスやスペーサーアミノ酸の範囲を考慮しながら、本件発明を完成した。
従って、本発明は、霊長類に感染するパポバウイルスのカプシドタンパク質のカプシド粒子表面を形成するアミノ酸残基に、1〜数個のスペーサーアミノ酸残基により挟まれた外来遺伝子が挿入されている、改変されたカプシドタンパク質を提供する。前記霊長類に感染するパポバウイルスとしては、例えばSV40、JCB、BKVなどが挙げられる。また。前記スペーサーアミノ酸残基としては、例えばグリシン、セリン、アラニンなどが挙げられる。
より具体的には、本発明は、SV40のカプシドタンパク質のDEループ及びHIループの少なくとも一方に、1〜数個ずつのグリシン残基により挟まれた外来性ペプチドが挿入されている、改変されたSV40のカプシドタンパク質を提供する。
前記SV40カプシドタンパク質は、好ましくはSV40 VP1カプシドタンパク質(配列番号:13)である。前記DEループにおける外来ペプチド挿入部位は、好ましくは、SV40 VP1カプシドタンパク質のN−末端から数えて127位のアミノ酸と146位のアミノ酸との間であり、そして前記HIループにおける外来ペプチド挿入部位が、SV40 VP1カプシドタンパク質のN−末端から数えて268位のアミノ酸と277位のアミノ酸との間である。
更に、本発明で使用でとる他のカプシドタンパク質として、JCV(そのアミノ酸配列を配列番号:13に示す)、BKV(そのアミノ酸配列を配列番号:14に示す)などが挙げられる。JCVの予想される外来ペプチド挿入可能部位は、N−末端から数えて119位−138位のアミノ酸間、又は260位−269位のアミノ酸間である。また、BKVの予想される外来ペプチド挿入可能部位は、N−末端から数えて127位−146位のアミノ酸間、又は268位−277位のアミノ酸間である。
前記グリシン残基の数は、好ましくは、前記外来性ペプチドの一方の端につき1〜6個であり、例えば3〜6個である。
前記外来性ペプチドは、例えば、Flag配列(Asp−Tyr−Lys−Asp−Asp−Asp−Asp−Lys)(配列番号:1)、Myc配列(Glu−Gln−Lys−Leu−Ile−Ser−Glu−Glu−Asp−Leu)(配列番号:4)、HA配列(Tyr−Pro−Tyr−Asp−Val−Pro−Asp−Tyr−Ala)(配列番号:5)、Tat−PTD配列(Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg)(配列番号:6)、ポリリジン配列(3)(Lys−Lys−Lys)(配列番号:7)、ポリリジン配列(6)(Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys)(配列番号:8)、ポリリジン(12)(Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys)(配列番号:9)、NGR配列(Gln−Gly−Arg)(配列番号:10)、6xHis配列(His−His−His− His−His−His)(配列番号:11)又はポリリジン配列(8)(Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys)(配列番号:12)あるいは抗原エピトープである。前記抗原エピトープの例としては、ヒト免疫不全症候群(HIV)のTAT−PTD配列(Tyr−Gly−Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg)(配列番号:2)及びインテグリン認識配列(RGD)を含むアミノ酸配列3xRGD(Arg−Gly−Asp−Arg−Gly−Asp−Arg−Gly−Asp)(配列番号:3)が挙げられる。
本発明はまた、上に記載の改変されたSV40のカプシドタンパク質から形成されるウイルス様粒子を提供する。
本発明は更に、生理活性物質を封入している、上記のウイルス様粒子を提供する。この生理活性物質は、例えば、医薬活性成分、又は遺伝子治療用核酸である。
本発明は更に、上記のウイルス粒子を含んで成る医薬組成物を提供する。
発明を実施するための具体的な形態
ウイルスを用いて医薬活性成分や遺伝子治療用核酸を導入する場合に問題となるのはその安全性である。導入ベクターとして用いられているウイルス自身が病原性を持つものが多く、またその構造タンパク質に細胞障害性を持つものもある。一方、SV40などのパポバウイルスの多くは宿主に感染しても殆ど病理的変化が見られることはない。特にSV40に関してはポリオワクチンの混入ウイルスとして発見された経緯から、大規模にヒトに接種された例があるが、SV40の接種が原因での病理疾患発生に関しては否定的な報告がなされている。
現在ではこれらのウイルスはヒトには無害あるいは非常に病原性が低いと考えられており、そのウイルスのカプシドタンパク質の細胞指向性を制御することが出来れば、ヒトへの遺伝子導入、ドラッグデリバリー等において、高い安全性が期待できる。従って、本発明のおいては、SV40のカプシドタンパク質を用い、好ましくは、SV40 VP1カプシドタンパク質を用いる。
本発明において、外来性ペプチドが挿入される部位は、SV40のカプシドタンパク質のDE−ループ内又はHI−ループ内であり、SV40 VIカプシドタンパク質の場合、DE−ループは当該タンパク質のN−末端から数えて127−146位にあり、HI−ループは268−277位にある。好ましくは、外来性ペプチドは、SV40 VIカプシドタンパク質の、DE−ループ内の137位と138位の間、あるいはHI−ループ内の272位と275位との間に挿入される。
挿入される外来性ペプチドのそれぞれの端には1〜数個のスペーサーアミノ酸、例えばグリシン、アラニン、セリンなどが存在する必要があり、好ましくは1〜9個、更に好ましくは1〜6個、例えば3〜6個のアミノ酸が存在する。上記のスペーサーアミノ酸が存在しない場合、ウイルス様粒子の形成は困難である。
外来性ペプチドとしては、上記の部位に挿入することによりウイルス様粒子の細胞指向性を変更するものが好ましく、Flag配列(Asp−Tyr−Lys−Asp−Asp−Asp−Asp−Lys)(配列番号:1)、あるいは抗原エピトープであるヒト免疫不全症候群(HIV)のTAT−PTD配列(Tyr−Gly−Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg)(配列番号:2)又はインテグリン認識配列(RGD)を含むアミノ酸配列3xRGD(Arg−Gly−Asp−Arg−Gly−Asp−Arg−Gly−Asp)(配列番号:3)が挙げられる。
更に、外来性ペプチドとして、Myc配列(Glu−Gln−Lys−Leu−Ile−Ser−Glu−Glu−Asp−Leu)(配列番号:4)、HA配列(Tyr−Pro−Tyr−Asp−Val−Pro−Asp−Tyr−Ala)(配列番号:5)、6xHis配列(His−His−His−His−His−His)(配列番号:11)、ポリリジン配列(Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys)(配列番号:12)、Tat−PTD配列(Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg)(配列番号:6)、ポリリジン配列(3)(Lys−Lys−Lys)(配列番号:7)、ポリリジン配列(6)(Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys)(配列番号:8)、ポリリジン(12)(Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys)(配列番号:9)、NGR配列(Gln−Gly−Arg)(配列番号:10)等があげられる。
本発明はまた、上記の改変されたカプシドタンパク質から形成されるウイルス様粒子に関する。実用的には、このウイルス様粒子には、生理活性物質、典型的には医薬活性物質又は遺伝子治療のための核酸を封入させる。医薬活性物質としては、低分子化合物、特に低分子有機化合物、又はポリペプチド、タンパク質、多糖類などの高分子化合物であっても良い。このような物質の例として、アドリアマイシン、シクロフォスファミドなどの抗がん剤、TNFα、Granzyme Bなどの抗がん作用のあるタンパク質などがあげられる。
また、遺伝子治療用の遺伝子(核酸)としては、特に限定されず、例えばアデノシンデアミダーゼ遺伝子、p53遺伝子、等のヒトの正常遺伝子、またはsiRNAを発現して特定の遺伝子をRNA干渉によって発現抑制することができるDNA、そしてsiRNA自身などがあげられる。
実施例
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
実施例1. 改変型VP1タンパク質の調製
本実施例では、SV40の外部に提示されるドメインの中でBC−ループ、HI−ループ、及びDE−ループの3つのドメイン(図1を参照のこと)を対象にして、外来のエピトープを挿入した改変型SV40−VP1遺伝子の作製を行った。SV40−VP1タンパク質においてその一部が外部に提示されるループ上の特定のアミノ酸残基を、両側に3残基ずつグリシンを有するFlag配列に置換した改変型SV40−VP1遺伝子を作製し、pFastBac1ベクターに組込み、大腸菌DH5α株に導入した。
次に、Sf9細胞を1×10個づつ蒔いた10cm径の組織培養用ディッシュ(IWAKI)に、それぞれの改変型SV40のウイルスタンパク質(VP1)を発現する組換えバキュロウイルスを、m.o.i. (Multiplicity of Infection ; 重複感染度)5〜10で感染させた。各々の改変型VP1タンパク質を発現する組み換えバキュロウィルスはInvitrogen社製のBac−to−Bac Baculovirus Expression Systemsを用いて作製した。
組み換えバキュロウィルスによる感染の72時間後に、Sf−9細胞を回収し、冷却したリン酸緩衝液(PBS)により2回洗浄した。氷冷したソニケーション用緩衝液(20mM Tris−HCl (pH7.9),1%(w/v)デオキシコール酸ナトリウム(DOC)、2mM PMSF、1μg/mL キモスタチン(chymostatin)、アプロチニン(aprotinin)、ロイペプチン(leupeptin)、アンチパイン(antipain)、ぺプスタチン(pepstatin))200μLに回収した細胞を懸濁させ、氷冷しながら20秒間超音波破砕し、その後20秒氷上に置いた。この操作を三回繰り返した後に、その細胞破砕液を15,000g、4℃にて10分間の遠心分離を行い、その上清を回収した。回収したVP1タンパク質2μlを抗VP1抗体を用いてウエスタンブロッティングを行い、その発現を確認した(図3)。
実施例2. 改変型VP1タンパク質のSf−9細胞内ウイルス様粒子形成の解析
発現を確認した後、SW51Ti用Open Top Ultraclear Tube (Beckman)を用いて、上記の細胞破砕液2μLを20mM Tris−HCl(pH7.9)で10倍希釈し20μLとし20−40%(w/v)ショ糖密度勾配遠心(55,000 rpm、4℃にて1時間)で分画した。
20−40%(w/v)ショ糖密度勾配遠心により分画したサンプルを抗VP1抗体を用いてウエスタンブロッティングを行い、改変型VP1のVLP形成能を解析した。野生型VP1タンパク質により形成されたVP1−VLP(以下Wt−VLP)は8番目から10番目にそのピークが検出された(図3)。同様のピークがDE−ループ及びHI−ループにFlag配列を挿入した改変型でも確認できた。
SW51Ti用Open Top Ultraclear Tube (Beckman)を用いて、200μLとし20−50%(w/v)塩化セシウム密度勾配遠心(35,000 rpm、4℃にて3時間)で分画した。超遠心後のサンプルのうち5μLをカーボン−コロジオン膜を張った銅メッシュを上に吸着させた後、メッシュを純水で洗浄し2−6%酢酸ウラン溶液で染色し乾燥させた。観察は日立社製H−7500電子顕微鏡を用いて行った。前述のDE−ループ又はHI−ループにFLAG配列を挿入した改変型VP1がWt−VLPとほぼ同じ形状と大きさのウイルス様粒子を形成することを確認した。下の表1に改変型−VP1のウイルス様粒子の形成能を解析した結果を示す(図4)。
実施例3. ウイルス様粒子の形成におけるグリシン残基の機能的役割の解析
さらに、本実施例では改変型VP1によるウイルス様粒子の形成に、ループドメインに挿入したFlag配列の両側に付加するグリシン残基の数がどのような影響を与えるかを検討した。
前述したループドメインの内、HI−ループを対象としてFlag配列の両側にグリシン残基0〜6残基まで付加させた改変型VP1遺伝子(図5)を、実施例1及び実施例2に記載した方法とと同様にして作製した。図6及び図7並びに以下の表2にその結果を示す。
また、ショ糖密度勾配遠心により分画したサンプルを抗VP1抗体を用いてウエスタンブロッティングした結果から、グリシンを3残基付加したものの方が1残基または2残基付加した場合よりウイルス様粒子の形成効率が良いこともわかった。以上のことからFlag配列を挿入した改変型VP1がウイルス様粒子を形成するには両側にスペーサーとしてグリシン残基が必要であり、その数は少なくとも3残基が好ましいことが示された。
実施例4. 改変型VP1タンパク質におけるFlag配列の機能解析
Flag配列を挿入した改変型VP1上でエピトープとして挿入したFlag配列がエピトープとして作用するかを検討するために、抗Flag抗体を用いて免疫沈降を行った。実施例2の最終パラグラフに記載した方法と同様にして回収した改変型ウイルス様粒子(改変型VLP)20μLにリン酸緩衝液(PBS)を加えて全量100μLにし、それを50μLの抗−Flag M2アフィニティーゲル(Sigma)と共に4℃で1時間穏やかに攪拌した。攪拌後、250μLのリン酸緩衝液(PBS)で二回洗浄し1μg/μLのFlagペプチドで溶出した。溶出したサンプルを抗VP1抗体を用いてウエスタンブロッティングを行った。この実験よりDEループにFlag配列を挿入した改変型VP1及びHI−ループにFlag配列を挿入した改変型VLPだけが、抗Flag抗体に結合することが確認された(図8)。
実施例5. 改変型VP1からのウイルス様粒子におけるFlag配列の機能解析
改変型VLPにおいて、VLP形成時でも挿入したFlag配列がエピトープとしての機能を有するかを検討するために以下のような実験を行った。実施例1及び実施例2に記載した方法と同様にして改変型VLPを60ngずつ調製し、それぞれを抗−Flag抗体(Sigma)および抗His抗体(Sigma) 9μgと共に4℃で1時間穏やかに攪拌した。攪拌後、20−40%(w/v)ショ糖密度勾配遠心により分画しウエスタンブロッティングを行った。抗Flag抗体を用いた場合は、ピーク画分である9及び10画分にVPIおよび抗Flag抗体の両方が検出されたのに対し、抗His抗体を用いた場合はピーク画分にVPIのみが検出された(図9)。
実施例7. 改変型VP1タンパク質の大量精製
改変型のウイルス様粒子を大量調製するため、Sf9細胞を3×10個づつ蒔いた15cm径の組織培養用ディッシュ(IWAKI)10枚に、それぞれの改変型SV40のウイルスタンパク質(VP1)を発現する組換えバキュロウイルスを、m.o.i. (Multiplicity of Infection ; 重複感染度)5〜10で感染させた。
組み換えバキュロウィルスによる感染72時間後に、Sf−9細胞を回収し、冷却したリン酸緩衝液(PBS)により2回洗浄した。氷冷したソニケーション用緩衝液(20mM Tris−HCl (pH7.9), 1%(w/v)デオキシコール酸ナトリウム (DOC), 2mM PMSF、1μg/mL キモスタチン、アプロチニン、ロイペプチン、アンチパイン、ぺプスタチン)10mLに、回収した細胞を懸濁させ、氷冷しながら10分間超音波破砕した。この操作を2回繰り返した後に、その細胞破砕液を15,000g、4℃にて10分間の遠心分離にかけ、その上清を回収した。
SW41Ti用Open Top Ultraclear Tube (Beckman)に密度の異なる塩化セシウム溶液(50%, 40%, 30%, 20% (w/v))を密度の高いほうから順番に1.5mlづつ重層し、その上に、上記の細胞破砕液5mLを重層し、SW41Tiローターを用いて30,000 rpm、4℃にて3時間の遠心分離を行った。この操作の後に、密度勾配の中程に白く形成されるSV40ウイルスのウイルス様粒子の層を回収し37%(w/v)塩化セシウム溶液で希釈した後、SW55Ti用Open Top Ultralear Tubeに移し、これをSW55Tiローターで50,000 rpm、4℃にて20時間遠心分離を行い、再度形成されたウイルス様粒子の層を回収した。
実施例8. 改変型ウイルス様粒子の機能解析
挿入した各々のmotifが改変型ウイルス様粒子(Flag−ウイルス様粒子、3xRGD−ウイルス様粒子、TAT−PTD−ウイルス様粒子)の細胞に対する吸着と侵入過程にどのような影響を及ぼすのかを検討する目的で以下のような実験を行った。
10cm径の組織培養用ディッシュ(IWAKI)にHeLa細胞(ヒト子宮頸癌細胞)を1x10個になるように蒔いた。また、野生型ウイルス様粒子及び実施例7において調製した改変型ウイルス様粒子を、その濃度が1細胞あたり4x10、4x10、及び4x10個になるようにリン酸緩衝液(PBS)で希釈した。
上記のようにして調製した野生型ウイルス様粒子及び改変型ウイルス様粒子(4x10、4x10、4x10 VLPs/細胞)に培地を加えて1mL(DMEM培地、10%FBS)としたものを前述したHeLa細胞に接種し、室温で15分おきにロッキングした。ロッキングを4回行った後、9mLの培地を加え37℃で1時間インキュベートした。次に、サンプルを回収し、リン酸緩衝液(PBS)で二回洗浄した。以下、目的に応じて2種類の方法でHeLa細胞を回収した。
(1)スクレーパーによる回収
HeLa細胞表面に付着したウイルス様粒子及び細胞内に取り込まれたウイルス様粒子の両方を検出するためにスクレーパー(IWAKI)を用いて回収した。
(2)トリプシンによる回収
HeLa細胞内に取り込まれたウイルス様粒子のみを検出する目的で10cm径の組織培養用ディッシュ(IWAKI)1枚につき0.25% Trypsin−EDTA(Gibco)を1mL加え、37℃で5分間インキュベートしディッシュから剥がれた細胞を回収した。
前述の方法で回収した細胞を冷却したリン酸緩衝液(PBS)により2回洗浄し、回収した細胞を氷冷しておいたソニケーション用緩衝液200μLに懸濁し、60秒間超音波破砕した。これをウェスタンブロッティング法にかけ、抗VP1抗体を用いて、HeLa細胞に吸着したVP1タンパク質及び取り込まれたVP1タンパク質の検出を行った。表3にその結果を示す。
更に、結果を図10に示す。図10において:
Aは、TAT−PTDまたは3xRGDアミノ酸配列をHI−Loopに挿入されたウイルスカプシドタンパク質からなる粒子の電子顕微鏡写真を示す。各粒子は直径約50nmの約ほぼ球形で、野生型の粒子(ここでは示さず)と見かけ上差は認められない。下の黒い線は100nmを示す。
B及びCは、野生型粒子(Wt)、Flag、3xRGD、TAT−PTDの各アミノ酸配列を挿入されたウイルスカプシドタンパク質からなる各粒子をCV−1細胞に感染させ、1時間後に細胞を回収し、細胞に侵入した粒子量(VP1の量)をWestern blotで検出した。Inputで示されるように感染させる粒子量を変え、細胞内で検出されるVP1量の比較を試みた。Cell associatedとは感染させた細胞をトリプシンなどのタンパク質分解酵素を用いずに回収したもので、細胞表面に接着あるいは細胞内に侵入した粒子の検出を試みた。Internalizedとは感染させた細胞をトリプシン処理で回収する事により、細胞表面に結合した粒子を消化し、細胞内に残る粒子(VP1)のみの定量を目的とした。
WtはBおよびCでみられるように細胞に接着(cell associated参照)、そして侵入(Internalized参照)できるが、Flagを導入した粒子は細胞への接着の段階で阻害がみられる(B)。また3XRGDはWtと同様に細胞に接着できるが、侵入は非常に効率が悪かった(C)。一方、TAT−PTDを導入した粒子はWtと同様に細胞内に侵入できる事が明らかであった(C)。
このことは、ペプチド鎖の導入自体が元々のカプシドタンパク質の細胞指向性を失わせる結果になること、そしてTAT−PTDのようなペプチド鎖の導入により、新たな細胞指向性を獲得できる事を示している。
実施例9. アミノ酸の導入による細胞指向性の変更
野生型粒子(Wt)、あるいはFlag(Flag−DE2)又はTAT−PTD(Tat−PTD−DE2)の各アミノ酸をDEループに挿入されたウイルスタンパク質からなる各粒子を、HeLa細胞に感染させ、2時間後に細胞を回収し、細胞に侵入した粒子量(VP1の量)をWestern Blotで検出した。細胞の回収の際にトリプシンで細胞表面に付着する粒子を分解し、細胞内に侵入した粒子のみを検出した。Inputで示されるようにほぼ同量の粒子を細胞導入に用いたが、Internalizedで示されるように細胞内に検出されたVP1の量はWtに比べ、Flag−DE2は殆ど検出できず、またTAT−PTD−DE2はWtよりわずかに低いが、VP1を細胞内に検出できた。この結果は、HIループへのペプチド鎖導入の場合と同様に、DEループにペプチド鎖を導入すること自体が元々のカプシドタンパク質の細胞指向性を失わせ、そしてTAT−PTDのようなペプチド鎖の導入により新たな細胞指向性が獲得できる事を示している(図11)。
実施例10. 改変型ウイルス様粒子の機能解析(2)
実施例8に記載の実験を反復した。但し、トリプシンを用いる方法に代えて、共焦点顕微鏡を用いて観察を行なった。HIループにFlag配列を挿入したFlag−HI1、HIループに3×RGD配列(RGD−RGD−RGD)を挿入した3×RGD−HI1、DEループにFFlag配列を挿入したFlag−DE2及びDEループに3×RGD配列(RGD−RGD−RGD)を挿入した3×RGD−DE2、並びに野生型VLP(Wt)を試験した。抗−Vp1抗体により検出した結果を図12に示し、共焦点顕微鏡を用いて観察した結果を図13に示す。
図13において、白い球状体は細胞核を示し、その周囲に雲状に分布する灰白色領域は細胞に取り込まれたVLPの集合を示す。
上記の結果、HIループ又はDEループに3×RGD配列(RGD−RGD−RGD)を挿入した3×RGD−DE2は、野生型VLPと同等に細胞に取り込まれた。結果を表3にまとめる。
実施例の結果のまとめ
ヒト免疫不全症候群ウイルス(HIV)のTAT−PTD 配列(Tyr−Gly−Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg)(配列番号:2)又はインテグリン認識配列(RGD)を含むアミノ酸配列3xRGD(Arg−Gly−Asp−Arg−Gly−Asp−Arg−Gly−Asp)(配列番号:3)、あるいはFlag配列(Asp−Tyr−Lys−Asp−Asp−Asp−Asp−Lys)(配列番号:1)などをSV40 VP1カプシドタンパク質の表面ループ、具体的にはVP1アミノ酸136番目から139番目の間、あるいは272番目から275番目の間に導入し、そしてその改変型VP1で粒子を形成させた。導入したアミノ酸配列の如何に関わらず、改変型VP1は粒子を形成することができた。
また挿入されたアミノ酸配列は、改変型VP1を変性しなくても抗体などで認識させる事ができ、粒子表面に提示されていた。この粒子を用いてCV−1あるいはHeLa細胞などに導入させたところ、Flagを導入した改変型粒子は細胞に接着する事が殆どできなかった。一方3xRGDを導入した粒子は細胞に接着はできたが、野生型に比べて侵入の効率は低かった。ところが、TAT−PTD配列を導入した粒子は細胞に接着、そして侵入できその効率は野生型VP1で構成された粒子より少しであるが上回っていた。つまり野生型のウイルスカプシドタンパク質がもともと持つ細胞指向性がペプチド鎖挿入によって不活化されていたが、挿入したペプチド鎖の機能によって新しい細胞指向性が与えられた事を示している。
産業上の利用可能性
外来性ペプチド鎖をウイルスカプシドタンパク質の適所に挿入する事により、そのカプシドタンパク質の粒子形成を阻害することなく効率的なペプチド鎖の提示を行うことができた。このペプチド鎖の挿入により、ウイルスカプシドタンパク質がもつ元々の細胞指向性が阻害され、そして導入したペプチド鎖で粒子の細胞指向性を制御することができた。
図1は、SV40 V1カプシドタンパク質の構造を示す。 図2は、SV40 V1カプシドタンパク質のDEループ、HIループ及びBCループ中の、Flag配列を挿入した部位を示す。挿入部位を、白抜き文字で示す。 図3は、図2に示す部位にFlag配列が挿入された改変型V1カプシドタンパク質からウイルス様粒子が形成されるか否かを示す。8〜10の位置のバンドがウイルス様粒子の形成を示す。 図4は、野生型V1カプシドタンパク質(wt)、並びにDEループの136−139位にFlog配列が挿入された改変型V1カプシドタンパク質(DE2)及びHIループの272−275位にFlag配列が挿入された改変型V1カプシドタンパク質(HI1)から形成されたウイルス様粒子の顕微鏡写真を示す。 図5は、HI1ループの272−275位にn個のグリシンに挟まれたFlag配列が挿入されたVIカプシドタンパク質の構造を模式的に示す。 図6は、グリシンの数とウイルス様粒子の形成との関係を示す。8又は9の位置のバンドがウイルス様粒子の形成を示す。 図7は、グリシンの数とウイルス様粒子の形成との関係を示す電子顕微鏡写真である。G3(グリシン3個)〜G6(グリシン6個)の範囲で粒子の形成が明瞭に観察される。 図8は、野生型粒子(Wt)およびFlag−tagを挿入されたウイルスカプシドタンパク質(HI1、DE2)から構成される粒子の抗Flag抗体での免疫沈降の結果を示す。 図9は、Flag−tagを挿入されたウイルスカプシドタンパク質で構成される粒子を抗Flag抗体(上のパネル)または抗His抗体(下のパネル)と混合し、ショ糖密度勾配遠沈後に分画し各フラクションについて存在するタンパク質を検出した結果を示す。 図10において、AはTAT−PTD(TAT−PTD−HI1)(左)または3xRGD(3xRGD−HI1)(右)を提示するウイルスカプシドタンパク質からなる粒子の電子顕微鏡写真である。BはWt粒子、あるいはFlag−tagを挿入された粒子(Flag−HI1)のCV−1細胞への導入を示す。Flag−tagの導入により粒子の細胞への導入能力は消失している。Cは、Wt粒子、あるいは3xRGD、TAT−PTDを導入された粒子のCV−1細胞への導入を示す。3xRGDを提示する粒子は細胞に接着はできるが、トリプシン処理した場合には侵入は検出できなかった。このため共焦点顕微鏡による観察を行った。Tat−PTDをもつ粒子は野生型とほぼ同じかそれ以上の導入能を持つ。 図11は、Wt粒子、あるいはFlag(Flag−DE2)またはTAT−PTD(TAT−PTD−DE2)を導入された粒子の、HeLa細胞への導入による細胞指向性の変化をDEループへのFlag−Tagの導入によりVP1粒子の細胞内への導入が阻害されている。TAT−PTDをDEループに導入された粒子では導入能力が獲得されている。 図12は、実施例10の結果を示す図である。 図13は、実施例11の結果を示す図である。

Claims (13)

  1. SV40のカプシドタンパク質のDEループ及びHIループの少なくとも一方に、1〜数個ずつのグリシン残基により挟まれた外来性ペプチドが挿入されている、改変されたSV40のカプシドタンパク質。
  2. 前記SV40カプシドタンパク質がSV40 VP1カプシドタンパク質である、請求項に記載の改変されたSV40のカプシドタンパク質。
  3. 前記DEループにおける外来ペプチド挿入部位が、SV40 VP1カプシドタンパク質のN−末端から数えて127位のアミノ酸と146位のアミノ酸との間であり、そして前記HIループにおける外来ペプチド挿入部位が、SV40 VP1カプシドタンパク質のN−末端から数えて268位のアミノ酸と277位のアミノ酸との間である、請求項に記載の改変されたSV40のカプシドタンパク質。
  4. 前記グリシン残基の数が、前記外来性ペプチドの一方の端につき1〜6個である、請求項のいずれか1項に記載の改変されたSV40のカプシドタンパク質。
  5. 前記グリシン残基の数が、前記外来性ペプチドの一方の端につき3〜6個である、請求項に記載の改変されたSV40のカプシドタンパク質。
  6. 前記外来性ペプチドが、Flag配列(Asp−Tyr−Lys−Asp−Asp−Asp−Asp−Lys)(配列番号:1)、Myc配列(Glu−Gln−Lys−Leu−Ile−Ser−Glu−Glu−Asp−Leu)(配列番号:4)、HA配列(Tyr−Pro−Tyr−Asp−Val−Pro−Asp−Tyr−Ala)(配列番号:5)、Tat−PTD配列(Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg)(配列番号:6)、ポリリジン配列(3)(Lys−Lys−Lys)(配列番号:7)、ポリリジン配列(6)(Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys)(配列番号:8)、ポリリジン(12)(Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys)(配列番号:9)、NGR配列(Gln−Gly−Arg)(配列番号:10)、6xHis配列(His−His−His− His−His−His)(配列番号:11)又はポリリジン配列(8)(Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys)(配列番号:12)である、請求項のいずれか1項に記載の改変されたSD40のカプシドタンパク質。
  7. 前記外来性ペプチドが、抗原エピトープを含んで成る、請求項のいずれか1項に記載の改変されたSV40のカプシドタンパク質。
  8. 前記抗原エピトープが、ヒト免疫不全症候群(HIV)のTAT−PTD配列(Tyr−Gly−Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg)(配列番号:2)又はインテグリン認識配列(RGD)を含むアミノ酸配列3xRGD(Arg−Gly−Asp−Arg−Gly−Asp−Arg−Gly−Asp)(配列番号:3)である、請求項のいずれか1項に記載の改変されたSV40のカプシドタンパク質。
  9. 請求項のいずれか1項に記載の改変されたSV40のカプシドタンパク質から形成されるウイルス様粒子。
  10. 生理活性物質を封入している請求項に記載のウイルス様粒子。
  11. 前記生理活性物質が医薬活性成分である、請求項10に記載のウイルス様粒子。
  12. 前記生理活性物質が遺伝子治療用核酸である、請求項10に記載のウイルス様粒子。
  13. 請求項11に記載のウイルス粒子を含んで成る医薬組成物。
JP2007503799A 2005-02-16 2006-02-16 改変されたウイルスカプシドタンパク質及びその使用 Expired - Fee Related JP4819792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007503799A JP4819792B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-16 改変されたウイルスカプシドタンパク質及びその使用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039102 2005-02-16
JP2005039102 2005-02-16
PCT/JP2006/303209 WO2006088229A1 (ja) 2005-02-16 2006-02-16 改変されたウイルスカプシドタンパク質及びその使用
JP2007503799A JP4819792B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-16 改変されたウイルスカプシドタンパク質及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006088229A1 JPWO2006088229A1 (ja) 2008-07-10
JP4819792B2 true JP4819792B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36916624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503799A Expired - Fee Related JP4819792B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-16 改変されたウイルスカプシドタンパク質及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090298955A1 (ja)
EP (1) EP1849799A4 (ja)
JP (1) JP4819792B2 (ja)
WO (1) WO2006088229A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2567741A1 (en) 2004-05-25 2006-03-30 Chimeracore, Inc. Self-assembling nanoparticle drug delivery system
WO2008108776A1 (en) 2006-04-07 2008-09-12 Chimeros, Inc. Compositions and methods for treating b- cell malignancies
EP2036980A1 (de) * 2007-09-14 2009-03-18 Gruber, Jens Herabregulation der Genexpression mittels Nukleinsäure-beladener virusähnlicher Partikel
WO2010120874A2 (en) 2009-04-14 2010-10-21 Chimeros, Inc. Chimeric therapeutics, compositions, and methods for using same
EP2407534A1 (en) 2010-07-14 2012-01-18 Neo Virnatech, S.L. Methods and reagents for obtaining transcriptionally active virus-like particles and recombinant virions
WO2012157408A1 (ja) 2011-05-13 2012-11-22 国立大学法人東京工業大学 細胞傷害性t細胞誘導剤
JP2014527072A (ja) 2011-09-09 2014-10-09 バイオメド リアルティー, エル.ピー. ウイルスタンパク質の集合を制御するための方法および組成物
MX357202B (es) 2012-02-16 2018-06-28 Vlp Therapeutics Llc Composicion de particula tipo virus.
TWI676636B (zh) 2013-07-12 2019-11-11 Vlp醫療股份有限公司 包含pd-1抗原或pd-1配體抗原的類病毒粒子
WO2016021209A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Vlp Therapeutics, Llc Virus like particle comprising modified envelope protein e3
US10385101B2 (en) 2014-08-08 2019-08-20 Vlp Therapeutics, Llc Virus like particle comprising modified envelope protein E3
CA2960102C (en) 2014-09-11 2023-10-24 Vlp Therapeutics, Llc Flavivirus virus like particle
JP6675185B2 (ja) 2015-11-30 2020-04-01 宏 半田 免疫誘導剤およびその製造方法
JP6715004B2 (ja) 2015-12-25 2020-07-01 宏 半田 免疫賦活化剤およびその製造方法
CN111671921A (zh) * 2020-07-01 2020-09-18 中国科学院武汉病毒研究所 一种细胞标记方法及在稀少细胞mri成像中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360266A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Hiroshi Handa 変異型シミアンウイルス40vp1キャプシドタンパク質
JP2003513627A (ja) * 1999-11-03 2003-04-15 アーツェーゲーテー プロゲノミクス アクチェンゲゼルシャフト 分子性物質のためのモジュール式輸送系ならびにその製造方法および使用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513627A (ja) * 1999-11-03 2003-04-15 アーツェーゲーテー プロゲノミクス アクチェンゲゼルシャフト 分子性物質のためのモジュール式輸送系ならびにその製造方法および使用方法
JP2002360266A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Hiroshi Handa 変異型シミアンウイルス40vp1キャプシドタンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006088229A1 (ja) 2008-07-10
US20090298955A1 (en) 2009-12-03
WO2006088229A1 (ja) 2006-08-24
EP1849799A1 (en) 2007-10-31
EP1849799A4 (en) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819792B2 (ja) 改変されたウイルスカプシドタンパク質及びその使用
Buck et al. Arrangement of L2 within the papillomavirus capsid
Gillock et al. Polyomavirus major capsid protein VP1 is capable of packaging cellular DNA when expressed in the baculovirus system
Newcomb et al. Assembly of the herpes simplex virus capsid: characterization of intermediates observed during cell-free capsid formation
Hassan et al. Expression and functional characterization of bluetongue virus VP5 protein: role in cellular permeabilization
Buck et al. Maturation of papillomavirus capsids
Freiberg et al. Three-dimensional organization of Rift Valley fever virus revealed by cryoelectron tomography
Cardone et al. Maturation of the human papillomavirus 16 capsid
Danthi et al. From touchdown to transcription: the reovirus cell entry pathway
Sherman et al. Structure of the recombinant alphavirus Western equine encephalitis virus revealed by cryoelectron microscopy
Katpally et al. Structure of antibody-neutralized murine norovirus and unexpected differences from viruslike particles
Inoue et al. Engineering of SV40-based nano-capsules for delivery of heterologous proteins as fusions with the minor capsid proteins VP2/3
Huber et al. Chimeric L2-based virus-like particle (VLP) vaccines targeting cutaneous human papillomaviruses (HPV)
Koho et al. Production and characterization of virus-like particles and the P domain protein of GII. 4 norovirus
JP4734608B2 (ja) 生理的条件下でのウイルス粒子様構造体及びその形成方法
Rydman et al. Bacteriophage PRD1 contains a labile receptor-binding structure at each vertex
Chappell et al. Cleavage susceptibility of reovirus attachment protein ς1 during proteolytic disassembly of virions is determined by a sequence polymorphism in the ς1 neck
Georgens et al. Recombinant virus like particles as drug delivery system
CN102497880A (zh) 新的人乳头状瘤病毒(hpv)蛋白构建体及其在预防hpv疾病中的用途
Norkiene et al. Production of recombinant VP1-derived virus-like particles from novel human polyomaviruses in yeast
Kueh et al. Virus‐like particle of Macrobrachium rosenbergii nodavirus produced in Spodoptera frugiperda (Sf9) cells is distinctive from that produced in Escherichia coli
Takahashi et al. Presentation of functional foreign peptides on the surface of SV40 virus-like particles
Hou et al. Expression and self-assembly of virus-like particles of infectious hypodermal and hematopoietic necrosis virus in Escherichia coli
Gedvilaite et al. Virus-like particles derived from major capsid protein VP1 of different polyomaviruses differ in their ability to induce maturation in human dendritic cells
JP2003061693A (ja) ウイルス様粒子、その製造方法およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees