JP3732403B2 - 三次元物体製作装置 - Google Patents
三次元物体製作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3732403B2 JP3732403B2 JP2000527404A JP2000527404A JP3732403B2 JP 3732403 B2 JP3732403 B2 JP 3732403B2 JP 2000527404 A JP2000527404 A JP 2000527404A JP 2000527404 A JP2000527404 A JP 2000527404A JP 3732403 B2 JP3732403 B2 JP 3732403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- adhesive
- dimensional object
- release agent
- applicator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 53
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 47
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 3
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B39/00—Layout of apparatus or plants, e.g. modular laminating systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/10—Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/141—Processes of additive manufacturing using only solid materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/141—Processes of additive manufacturing using only solid materials
- B29C64/147—Processes of additive manufacturing using only solid materials using sheet material, e.g. laminated object manufacturing [LOM] or laminating sheet material precut to local cross sections of the 3D object
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/08—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
- B32B2310/0806—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B32B2310/0843—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
- Y10T156/1317—Means feeding plural workpieces to be joined
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
- Y10T156/1348—Work traversing type
- Y10T156/1352—Work traversing type with liquid applying means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
- Y10T156/1348—Work traversing type
- Y10T156/1352—Work traversing type with liquid applying means
- Y10T156/1361—Cutting after bonding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/16—Surface bonding means and/or assembly means with bond interfering means [slip sheet, etc. ]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1744—Means bringing discrete articles into assembled relationship
- Y10T156/1749—All articles from single source only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1744—Means bringing discrete articles into assembled relationship
- Y10T156/1751—At least three articles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1798—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means with liquid adhesive or adhesive activator applying means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
(発明の分野および背景)
本発明は、模型、型、鋳型等の三次元物体を製作するための装置に関する。
本発明は、多数の比較的薄い層を接着することによって三次元物体を製作する方法に対して特に適用させて有効である。多数の比較的薄い層というのは、各々が、その物体の薄い一片の外形を備えている。本発明に係るそのような方法は、今日、多大な関心をもたれている。というのは、これらの方法は、高度に発達したCAD技術(computer-aided design)同様に、CAM技術(computer-aided manufacture)を利用することが可能である。例えば、USパテント5,071,503は、次のように開示している。
各々の層は予め作られたシートである。各々の層は、部分的に形成された物体に接合される。この接合は各々のシートの外形について、決められた位置に、しかも決められた境界の範囲内で接着剤を使用して行われる。その外形の外側の部分は簡単に切り離すことができる。
【0002】
(発明の目的と本発明の簡単な概要)
本発明の目的は、前述したパテントに述べられているような公知技術を凌ぐ利点を有する新規な装置を提供することにある。
本発明の一つのアスペクトによれば、三次元物体の輪郭に対応する輪郭線に沿って柔軟な材料からなる複数のシートを切断して相互に接着した多数の薄い層から形成される前記三次元物体を製作するための装置であって、
(a)前記複数のシートの層を収容するテーブルと、
(b)前記テーブルへ前記複数のシートを連続的に供給する移送機構と、
(c)前記輪郭線に沿って前記多数の層を切断する切断工具と、
(d)前記シートがその隣接するシートと接着するように前記各シートの一方の面に接着剤を塗布するための接着剤アプリケータと、
(e)前記多層されたシートの残りの部分から完成された前記三次元物体を分離するために前記各シートの一方の面に前記シートの接着を解除するための剥離剤を選択的に塗布するための剥離剤アプリケータと、
(f)前記多層されたシートを横切って押圧するためのローラと、
(g)(i)前記テーブルを横切って第1の方向に伸びると共に、前記テーブルに沿って第2の方向に移動可能なブリッジと、
(ii)前記切断工具が装着され前記ブリッジに沿って移動可能なヘッドと、
を有する駆動機構と、
を具備し、
前記切断工具および前記剥離剤アプリケータおよび前記ローラのすべてが前記駆動機構によって移動可能となっていることを特徴とする。
【0003】
本発明の別のアスペクトによれば、前記三次元物体製作装置が、さらに、前記多層のシートが連続して積み重なるように前記テーブルを垂直に下降させる垂直駆動部を具備することを特徴とする。
本発明のさらに別のアスペクトによれば、前記垂直駆動部が、前記テーブルを上下に移動させるために、前記テーブルに係合された複数のスクリューと回転モータとからなるスクリュー機構を有することを特徴とする。
本発明のさらに別のアスペクトによれば、前記接着剤アプリケータが、各シートの一方の面のほぼ全面に接着剤を塗布することを特徴とする。
本発明のさらに別のアスペクトによれば、前記接着剤アプリケータが、前記シートの一側の全域に渡って延びており、前記接着剤が、前記接着剤アプリケータと前記シートとの間の一方向の相互移動の間に塗布されることを特徴とする。
本発明のさらに別のアスペクトによれば、前記接着剤が、前記シートの溶剤であることを特徴とする。
【0004】
(好ましい実施形態の説明)
この発明は、添付した図面により、一つの例として、ここに記述される。
図1及び図2に図示された装置は、三次元物体2を製作するために使用される。三次元物体2は、図3に図示されているように、予め所要形状にされた多数の薄いシート3から成る。多数の薄いシート3は、輪郭(輪郭線、外形線)4に沿って切断された各シートが互いに接合されている。輪郭4は、物体におけるそれぞれの層に対応する。多数の薄いシート3は、それらの輪郭4に沿って切断され、互いに接合される。多数の薄いシート3は、図1及び図2では、3’で示されている。三次元物体2が除去された後の残りの廃棄物は、図3の5に示す。
図1及び図2の装置は、上方部分10aと下方部分10bとを含む機構枠10を含む。三次元物体2を製作するために使用される、予め所要形状にされたシート3は、機構枠の下方部分10bに固定された水平ベース11上の垂直スタックの形で支持される。各シート3は、水平ベース11上のスタックの上部から供給ロール12、13、14によって機構枠10の上方部分10aに供給され、テーブル15の上に載置される。テーブル15上では、三次元物体2が層毎に製作される。テーブル15は、電動モータM1と上方および下方機構枠部分10a、10bの間をテーブル15の四隅を介して螺子部の嵌合により移動可能に支える四個のスクリュー17と、四個のスクリュー17を連結回転させる閉−ループベルト16、によって垂直方向に駆動される。
機構枠10の上方部分10aは接着剤アプリケータ20を含む。接着剤アプリケータ20は、貯蔵器21から各シート3の下側に接着剤の塗布を行い、シート3は機構枠10の上端10aへと供給される。
剥離剤アプリケータ22は、機構枠10の上端に配置される。剥離剤アプリケータ22は、各シート3の上側に剥離剤を塗布する。各シート3は、テーブル15を載置した機構枠の上端10aへそのまま供給される。剥離剤アプリケータ22は、各シート3の上面に剥離剤を塗布する。剥離剤は、それぞれのシートによって構成された完成三次元物体2のそれぞれの層の輪郭4の範囲内を除いた部分に塗布される。
【0005】
図1及び図2において図示された例では、剥離剤アプリケータ22は、印字ヘッドである。この印字ヘッドは、一つの直交軸(横方向Y軸)に沿って移動可能であり、シート3は、他の直交軸(縦方向X軸)に沿って供給されるので、その結果、そのアプリケータは、シートの上面を完全に走査する。剥離剤アプリケータ22は、液体ジエット−インクプリンタ、インパクト−タイププリンタ、レーザプリンタ、等の印字ヘッドのいかなる好ましいタイプのものであってもよい。剥離剤アプリケータ22は、液体かまたは固体の材料で、予め所要形状にされたシート3の上面の選択部を塗布する。この液体または固体の材料は、接着剤アプリケータ20によってシートの下面の全面に塗布された接着剤に対し、剥離剤としての役割を果たす。上方のシートは、剥離剤を含む接触面に沿った下方シートとは接着されない。しかし、上方のシートは、剥離剤の存在しない部分で下方のシートと接着される。
剥離剤アプリケータ22は、ハウジング23内の素子によって制御される。剥離剤アプリケータ22は、完成三次元物体2におけるそれぞれの層の輪郭4に対しそれとは反対のパターン(ネガティブパターン)の形状で剥離剤を塗布する。即ち、剥離剤は、完成物体のそれぞれの層の輪郭4の境界内の表面を除いた予め所要形状にされたシート3の全表面を覆って塗布される。このように、各々の上方のシート3は、上方のシートによって決められた層の輪郭4の範囲内においてのみ、次に近接する下方シート3に接着されるようになる。輪郭の外側では、下方シートとの接着を行わない。
【0006】
図1及び図2に図示された装置は、切断工具30を含む。切断工具30は完成物体2におけるそれぞれの層3の輪郭4に沿って切断するように制御される。切断工具30は、キャリッジ32によって運搬されるヘッド31上に装着される。キャリッジ32は、モータM2と閉−ループベルト33(図2)とによって機構枠10に対し縦方向(X軸)に駆動される。これに対し、ヘッド31は、他のモータM3と閉−ループベルト34とによってキャリッジ32の横方向に駆動される。カッタ−ヘッド30は、ソレノイド35によって垂直方向に移動可能である。ソレノイド35は、ヘッド31によって、下方シート3を切断するための伸ばした切断位置かまたは、引っ込んだ非切断位置に運搬される。圧力ローラ36は、切断されている間、既に処理され、テーブル15に支持されたシートに対して、被切断シートをしっかり押さえる。
接着剤アプリケータ20は、ソレノイド37を備えている。ソレノイド37は、接着剤アプリケータ20を動作位置かまたは非動作位置へ移動させる。例えば、第1のシート3が供給され、シートがテーブル15に接着されるのを防止しようとするとき、接着剤アプリケータ20は非動作位置に移動されるようになっている。
図示の装置は更に、一般に40で示されるコントローラを含む。コントローラ40は、モータM1、M2、M3と、接着剤アプリケータ20と、剥離剤アプリケータ22と、切断工具30と、二つのソレノイド35及び37とを制御する。制御によって以下のような動作となる。
【0007】
例えば、図3aにおいて図示されているように三次元物体2を作製するのに使用されるべき予め所要形状にされた複数の長方形のシート3は、機構枠の下端10bの水平ベース11の上で垂直に積み重ねられて支持されている。各々のシートは個々に、機構枠の上端10aに供給される。シートは、テーブル15の上に載置される。テーブル15上では、完成三次元物体2が層毎に構築される。装置の初期状態にあっては、テーブル15は、その最上位置にある。物体の各層がテーブルの上で形成されるに連れ、テーブルは、連続的にモータM1、ベルト16、スクリュー17とによって垂直下方に移動する。テーブルは、物体に添付されたままの新規に付加された層を収容する。
テーブル15を接触させる最初のシートを除いた各シート3は、供給ローラ12、13、14によって供給されて機構枠10の上端10aに載置される。シートの下側は、接着剤アプリケータ20によって完全に接着剤が塗布される。そしてそのシートの上側には接着剤に接合しない剥離剤が剥離剤アプリケータ22によって選択的に塗布される。接着剤アプリケータ20によって塗布された接着剤層は、各々のシートの完全な下表面を覆う。一方で、剥離剤アプリケータ22によって塗布された剥離剤は、完成三次元物体のシートの各々の層の輪郭4の内部ではない外側部分に相当するシートの上側表面のみを覆う。例えば、もし、完成三次元物体2におけるシートによって形成されるべき各々の層が、四角い輪郭であるとき、長方形のシート3は、層に関し、完成物体における各々の層を定義する四角の外側である表面にのみ剥離剤が塗布されると定義する。即ち、四角の内側表面は、剥離剤によって覆われない。
【0008】
予め所要形状にされたシート3によって製作される完成物体層の輪郭は、コントローラ40の中のCADまたはCAMフォーマット、又はコントローラによってアクセスが可能である別のメモリに記憶され、各々のシート3が処理される時に剥離剤アプリケータ22と、切断工具30とを制御するためにコントローラによって使用される。
上述したように、接着剤でその下面が完全に塗られ、且つシートの輪郭に対応して剥離剤がシートの上面に選択的に塗られた各シート3がテーブル15上のスタックの上に載置された後、各々の輪郭線4に沿ってシートを切断するために、切断工具30はコントローラ40によって制御される。このため、コントローラ40は、直交二軸に沿って、切断工具30を駆動する二つのモータM2とM3とを制御する。又同様に、コントローラ40は、切断動作位置へ、又は、切断動作位置から離れるように、切断工具30を移動するためソレノイド35を制御する。
三次元モデル2は、層毎にテーブル15から組み立てられ、各々の層は、物体全体のそれぞれの薄い一片を構成する。すべての層が、このように貼り付けられた時、各々の層は、剥離剤が塗布されていない部分に沿って、その両側で、隣接する層と付着する。このように、全体の三次元物体2の全てのシートが切断され、互いに貼り付けられた後、シートは、完成三次元物体の対応する断面を構成する輪郭4の範囲内のそれら接触表面においてのみ、互いに付着し、そのような輪郭の範囲外である残りの非接着部は、三次元物体2から分離される。これは、図3a〜3cに示される。はじめのシートの積み重ねが3で示され、それらによって、作製される三次元物体が2で示され、接着された輪郭表面の範囲外のシートの部分で、物体から分離される部分が、5で示されている。
【0009】
図4は、図1及び図2に示したものとよく似た装置を図示する。理解しやすくするために、図1及び図2と共通する図4の装置の部分には、同一の符号を付して識別される。
図4に図示された装置における主だった相違点は、図4で22'として示されている剥離剤アプリケータが、切断工具30と同じヘッド31'で運搬される。それゆえ、図4の装置においては、シート3は、切断工具30によって、輪郭を切断する時のみならず、剥離剤アプリケータ22'によって剥離剤を塗布する時においても又、動かない。このように、剥離剤アプリケータ22'は、図1及び図2に関して上述したように、各シートの上面に剥離剤を選択的に塗布するためシート3に関して縦及び横方向の双方にも又駆動される。
事実上、他の全ての点で、図4に図示された装置は、図1及び図2の装置に関して上述したように構成され動作する。
シート3は、ポリビニルクロライド、エポキシレジン、ナイロン、等のどのような、好ましいプラスチック材料であってよい。それらのシートは、装置によって製作されるべき完成物体において、要求される必要性に対応する適切な厚みを持たなければならない。好ましくは、シート3は、厚さに関し0.1mmオーダーであればよい。そうすれば、製作されるべき三次元物体の各1センチメータの高さに対して、処理されるそのようなシートの数は、約100枚必要とする。
【0010】
剥離剤は、使用される接着剤に接着しない材料であれば、どのようなものでもよい。ひとつの例として、剥離剤は、ワックス合成物でもよい。
図示された装置は、各々のシートが処理される時点で、各シートの下面に接着剤が塗布されることを示しているが、予め所要形状にされたシートは、装置に装着される前に、接着剤が予め塗られてあってもよい。予め所要形状にされたシートは、各々のシートの下面に溶剤を塗布することにより、お互いに接着されるということも考えられる。溶剤の塗布は、接着剤を軟化させ、各々のシートの上面が剥離剤によって選択的に覆われている場所を除いて上方シートへの接着を促進させる。接着剤を使用しないということも考えられる。剥離剤によって選択的に覆われた部分を除いて、熱及び、又は圧力によって、シート自身が接着されるということも考えられる。熱及び、又は圧力は、シートの全体の積み重ねに対して適用される。切断工具30は、そのとき熱せられる。接着は、輪郭を切断するために切断工具が適用される前、間、後においておこなわれ得る。剥離剤は、製作される物体の要求される色によって、着色され得る。そして剥離剤は、公知の方法で、例えば、静電気的に、レーザ、サーマルプリンタ、等によって、塗布される。接着剤アプリケータは、予め所要形状にされたシートが他の軸に沿って移動するに連れ、一つの軸、(例えば、横)に沿って、移動ができるように装着され得る。
【0011】
また、剥離剤は、接着剤の上に直接塗られてもよく、又は、シートの同じ側であって、接着剤の下に塗られてあってもよい。このケースの場合は、剥離剤アプリケータ22は、接着剤アプリケータ20と同じ側に装着される。更に、シートは、剥離剤で、その全面が、予め塗布されていてもよい。そして剥離剤は、接着のため、シートの接着部分から除去される。その場合、図1の剥離剤アプリケータ22は、機械的に、又は化学的にレーザその他によって、剥離剤を要求されない部分から取り去るための"除去"ユニットとなる。更に、接着剤は、シートの上面にも塗布され得る。そして剥離剤は、底面にも塗布され得る。むしろ上述の逆もまたあり得る。
あるいは、剥離剤アプリケータ22からの剥離剤が塗布される場所を除き隣接シートに接合する接着剤アプリケータ20からの接着剤の使用というよりは、接着剤アプリケータ20は、剥離剤アプリケータ22によって活性化剤が塗布されるような場所でのみ隣接シートに接合させるような特性を有する接着剤を塗布することができる。この構成の場合、活性化剤は、活性化剤の塗布される輪郭の範囲内においてのみ隣接シートが接合される輪郭4の範囲内にのみ塗布される。
本発明の、多くの他の変化、変更、並びに適用は、明らかになる。
【図面の簡単な説明】
この発明は、添付した図面により、一つの例として、ここに記述される。
【図1】 本発明に従って構築された装置の第1の実施形態の形状を示す三次元図である。
【図2】 図1の装置の反対側から見た三次元図である。
【図3】 a〜cは、図1及び図2に示された装置によって、三次元物体が製作される様子を概略的に示す図である。
【図4】 本発明に従って構築された第2実施形態の外形を示す図1と図2に対応する三次元図である。
【図5】 本発明に従って構築された第2実施形態の外形を示す図1と図2に対応する三次元図である。
【符号の説明】
M1 電動モータ(モータ)、M2、M3 モータ、2 三次元物体(三次元モデル、完成三次元物体、完成物体)、3 シート(シートの積み重ね、層)、3’ シート、4 輪郭(輪郭線、外形線)、5 廃棄物(物体から分離される部分)、10 機構枠、10a 上方部分(上端、上方機構枠部分)、10b 下方部分(下端、下方機構枠部分)、11 水平ベース(ベース、テーブル、機構ベースプレート)、12、13、14 供給ロール(供給ローラ)、15 テーブル、16 閉−ループベルト(ベルト)、17 スクリュー、20 接着材アプリケータ、21 貯蔵器、22 剥離材アプリケータ(アプリケータ、第2アプリケータ、ユニット)、22’ 剥離剤アプリケータ(アプリケータ)、23 ハウジング、30 切断工具、31、31’ ヘッド、32 キャリッジ、33、34 閉−ループベルト、35、37 ソレノイド、36 圧力ローラ、40 コントローラ。
Claims (6)
- 三次元物体の輪郭に対応する輪郭線に沿って柔軟な材料からなる複数のシートを切断して相互に接着した多数の薄い層から形成される前記三次元物体を製作するための装置であって、
(a)前記複数のシートの層を収容するテーブルと、
(b)前記テーブルへ前記複数のシートを連続的に供給する移送機構と、
(c)前記輪郭線に沿って前記多数の層を切断する切断工具と、
(d)前記シートがその隣接するシートと接着するように前記各シートの一方の面に接着剤を塗布するための接着剤アプリケータと、
(e)前記多層されたシートの残りの部分から完成された前記三次元物体を分離するために前記各シートの一方の面に前記シートの接着を解除するための剥離剤を選択的に塗布するための剥離剤アプリケータと、
(f)前記多層されたシートを横切って押圧するためのローラと、
(g)(i)前記テーブルを横切って第1の方向に伸びると共に、前記テーブルに沿って第2の方向に移動可能なブリッジと、
(ii)前記切断工具が装着され前記ブリッジに沿って移動可能なヘッドと、
を有する駆動機構と、
を具備し、
前記切断工具および前記剥離剤アプリケータおよび前記ローラのすべてが前記駆動機構によって移動可能となっていることを特徴とする三次元物体製作装置。 - 前記三次元物体製作装置が、さらに、前記多層のシートが連続して積み重なるように前記テーブルを垂直に下降させる垂直駆動部を具備することを特徴とする請求項1記載の三次元物体製作装置。
- 前記垂直駆動部が、前記テーブルを上下に移動させるために、前記テーブルに係合された複数のスクリューと回転モータとからなるスクリュー機構を有することを特徴とする請求項2記載の三次元物体製作装置。
- 前記接着剤アプリケータが、各シートの一方の面のほぼ全面に接着剤を塗布することを特徴とする請求項1記載の三次元物体製作装置。
- 前記接着剤アプリケータが、前記シートの一側の全域に渡って延びており、前記接着剤が、前記接着剤アプリケータと前記シートとの間の一方向の相互移動の間に塗布されることを特徴とする請求項4記載の三次元物体製作装置。
- 前記接着剤が、前記シートの溶剤であることを特徴とする請求項1記載の三次元物体製作装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IL122857 | 1998-01-05 | ||
IL12285798A IL122857A (en) | 1998-01-05 | 1998-01-05 | Method and apparatus for making three-dimensional objects |
PCT/IL1998/000623 WO1999034976A1 (en) | 1998-01-05 | 1999-01-05 | Method and apparatus for making three-dimensional objects |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003517385A JP2003517385A (ja) | 2003-05-27 |
JP3732403B2 true JP3732403B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=11071059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000527404A Expired - Fee Related JP3732403B2 (ja) | 1998-01-05 | 1999-01-05 | 三次元物体製作装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070181259A1 (ja) |
EP (1) | EP1066158A4 (ja) |
JP (1) | JP3732403B2 (ja) |
KR (1) | KR20010033833A (ja) |
CN (1) | CN1101753C (ja) |
AU (1) | AU746117B2 (ja) |
CA (1) | CA2316295A1 (ja) |
IL (1) | IL122857A (ja) |
RU (1) | RU2201351C2 (ja) |
WO (1) | WO1999034976A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL122857A (en) * | 1998-01-05 | 2001-03-19 | 3 D P Ltd | Method and apparatus for making three-dimensional objects |
US6324438B1 (en) | 1999-05-11 | 2001-11-27 | North Carolina State University | Methods and apparatus for rapidly prototyping three-dimensional objects from a plurality of layers |
US6602377B1 (en) * | 1999-11-09 | 2003-08-05 | Solidimension Ltd | Method for facilitating the removal of residues from a three-dimensional object formed from multiple layers |
WO2002072352A1 (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-19 | Solidimension Ltd. | Method and apparatus for adhering sheets together without trapped bubbles and easy detachment of stack |
WO2002083335A1 (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-24 | Solidimension Ltd. | Method and apparatus to reduce deformation in sheets cut by a cutting tool |
EP1631439B1 (en) | 2003-05-01 | 2007-08-22 | Objet Geometries Ltd. | Rapid prototyping apparatus |
US20090133802A1 (en) * | 2007-11-28 | 2009-05-28 | Epstein Adam S | Welded Materials and Method For Making The Same |
WO2013098718A1 (en) | 2011-12-27 | 2013-07-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Mouthpiece for cleaning teeth comprised of alternating layers of base and bristle components |
CN102910481B (zh) * | 2012-10-10 | 2015-04-22 | 西安理工大学 | 基于激光切割单张纸的快速成型机 |
GB2511316B (en) * | 2013-02-27 | 2015-06-24 | Mcor Technologies Ltd | Tack and bond adhesive system and method for layered object manufacture |
CN103419304A (zh) * | 2013-09-02 | 2013-12-04 | 高萌 | 进料喉管 |
US20150136318A1 (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Quartermaster, LLC | System and method of controlled bonding manufacturing |
US9550319B2 (en) * | 2014-02-07 | 2017-01-24 | The Boeing Company | Extrusion apparatus and method |
CN104407823B (zh) * | 2014-05-31 | 2017-09-22 | 福州大学 | 一种基于三视图的3d打印监视纠错方法 |
BR112018002747B1 (pt) * | 2015-08-31 | 2023-04-18 | Cummins Inc | Método de fusão de motor e processo de fusão para fabricação do mesmo |
CN105711097A (zh) * | 2016-03-24 | 2016-06-29 | 严若鹏 | 热割式3d方法及打印机 |
USD815159S1 (en) * | 2016-05-16 | 2018-04-10 | Cost Effective Equipment Llc | Mechanical debonder |
EP3592531A4 (en) * | 2017-03-07 | 2021-02-17 | Nano-Dimension Technologies, Ltd. | COMPOSITE COMPONENT MANUFACTURING USING INKJET PRINTING |
CN111346781B (zh) * | 2020-04-23 | 2021-11-30 | 中国化学工程第十一建设有限公司 | 一种建筑模板用脱模剂涂抹装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1753456U (de) * | 1957-08-03 | 1957-10-03 | Erich Broszat | Sonnen-blend-schutz. |
SU793789A1 (ru) * | 1976-11-01 | 1981-01-07 | Предприятие П/Я В-8833 | Устройство дл прессовани слоистыхиздЕлий |
US5015312A (en) * | 1987-09-29 | 1991-05-14 | Kinzie Norman F | Method and apparatus for constructing a three-dimensional surface of predetermined shape and color |
IL88626A0 (en) | 1988-12-07 | 1989-07-31 | N C T Limited | Method and apparatus for making three-dimensional objects |
CN2095756U (zh) * | 1991-02-11 | 1992-02-12 | 北京有色冶金设计研究总院 | 三维构件生产机组 |
JPH0761686B2 (ja) * | 1992-10-28 | 1995-07-05 | 三洋機工株式会社 | シート積層造形方法および装置 |
JP3152326B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2001-04-03 | 株式会社ケーネットシステムズ | 積層造形方法および積層造形装置 |
JP2905077B2 (ja) * | 1993-12-29 | 1999-06-14 | 株式会社キラ・コーポレーション | シート積層造形法 |
IT1266032B1 (it) * | 1994-07-21 | 1996-12-16 | Fiat Auto Spa | Procedimento per collegare mediante incollaggio una coppia di elementi di una struttura ed impianto per attuare tale procedimento. |
US5591290A (en) * | 1995-01-23 | 1997-01-07 | Wallace Computer Services, Inc. | Method of making a laminate having variable adhesive properties |
US6161604A (en) * | 1995-04-24 | 2000-12-19 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Web-up apparatus and method |
JPH09216290A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Ricoh Co Ltd | 立体物の造形方法 |
US5730817A (en) * | 1996-04-22 | 1998-03-24 | Helisys, Inc. | Laminated object manufacturing system |
JPH1080954A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-03-31 | Sony Corp | ドライフィルム化した光硬化性樹脂または光分離性樹脂を用いた光造形装置と方法 |
US6136132A (en) * | 1997-03-26 | 2000-10-24 | Kinzie; Norman F. | Method and apparatus for the manufacture of three-dimensional objects |
DE19723892C1 (de) * | 1997-06-06 | 1998-09-03 | Rainer Hoechsmann | Verfahren zum Herstellen von Bauteilen durch Auftragstechnik |
IL122857A (en) * | 1998-01-05 | 2001-03-19 | 3 D P Ltd | Method and apparatus for making three-dimensional objects |
-
1998
- 1998-01-05 IL IL12285798A patent/IL122857A/xx not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-01-05 EP EP98960080A patent/EP1066158A4/en not_active Withdrawn
- 1999-01-05 CA CA002316295A patent/CA2316295A1/en not_active Abandoned
- 1999-01-05 WO PCT/IL1998/000623 patent/WO1999034976A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-01-05 AU AU15760/99A patent/AU746117B2/en not_active Ceased
- 1999-01-05 KR KR1020007007390A patent/KR20010033833A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-01-05 RU RU2000120613/12A patent/RU2201351C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1999-01-05 CN CN98812954A patent/CN1101753C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-05 JP JP2000527404A patent/JP3732403B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-16 US US11/623,342 patent/US20070181259A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1101753C (zh) | 2003-02-19 |
WO1999034976A1 (en) | 1999-07-15 |
EP1066158A4 (en) | 2004-06-23 |
AU1576099A (en) | 1999-07-26 |
AU746117B2 (en) | 2002-04-18 |
EP1066158A1 (en) | 2001-01-10 |
KR20010033833A (ko) | 2001-04-25 |
RU2201351C2 (ru) | 2003-03-27 |
CN1284914A (zh) | 2001-02-21 |
IL122857A0 (en) | 1998-08-16 |
US20070181259A1 (en) | 2007-08-09 |
IL122857A (en) | 2001-03-19 |
JP2003517385A (ja) | 2003-05-27 |
CA2316295A1 (en) | 1999-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3732403B2 (ja) | 三次元物体製作装置 | |
US10500793B2 (en) | Adhesive dispensing device | |
EP0879693B1 (en) | Sheet lamination modeling apparatus | |
EP0686481B1 (en) | Laminate molding method and laminate molding apparatus | |
US20150251351A1 (en) | Remove and refill method and apparatus for laminated object manufacturing | |
US5421949A (en) | Apparatus for applying signature stripes to identity cards | |
RU2000120613A (ru) | Способ и устройство для изготовления объемных предметов | |
US5460757A (en) | Method for manufacturing pre-inked stamps | |
US11104062B2 (en) | Adhesive dispensing device | |
JP2010012736A (ja) | 立体造形方法および立体造形装置 | |
EP2125306A1 (en) | Apparatus, device and method for rubber-coating of cutting dies | |
JP2001062927A (ja) | 可溶性シートを使用する造形方法と装置 | |
KR100504218B1 (ko) | 단속적 재료 공급식 가변적층 쾌속조형 방법 및 장치 | |
JPH0966565A (ja) | 三次元造形方法およびそれに用いる装置 | |
JPH09117963A (ja) | 立体像形成方法およびその装置 | |
JP2002103460A (ja) | シート積層式3次元造形装置 | |
JPH0521260U (ja) | ラミネート装置 | |
JP2707336B2 (ja) | シートの製造方法 | |
JP3337540B2 (ja) | ワックスシートの製造方法および製造装置 | |
JP2002321226A (ja) | 成形型及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041224 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050323 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |