JP3732005B2 - ピペリジン誘導体の製造方法 - Google Patents

ピペリジン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3732005B2
JP3732005B2 JP09208698A JP9208698A JP3732005B2 JP 3732005 B2 JP3732005 B2 JP 3732005B2 JP 09208698 A JP09208698 A JP 09208698A JP 9208698 A JP9208698 A JP 9208698A JP 3732005 B2 JP3732005 B2 JP 3732005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid alkyl
glutaric acid
alkyl ester
reduction catalyst
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09208698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11292847A (ja
Inventor
潔 杉
茂弥 山崎
太郎 石橋
義弘 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP09208698A priority Critical patent/JP3732005B2/ja
Publication of JPH11292847A publication Critical patent/JPH11292847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732005B2 publication Critical patent/JP3732005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピペリジン誘導体の製造方法に関する。さらに詳しくは、抗うつ剤などとして有用なパロキセチンなどの医薬に有用な中間体であるピペリジン誘導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ピペリジン誘導体は、抗うつ剤などとして有用なパロキセチンの製造中間体として用いられている。該ピペリジン誘導体の製造方法としては、2−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)グルタル酸アルキルエステルと触媒とを一括仕込みしたのち、該2−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)グルタル酸アルキルエステルを接触還元させることにより、ピペリジン誘導体を製造する方法が知られている〔特開平9−278754号公報〕。
【0003】
前記方法を採用した場合には、ピペリジン誘導体を比較的収率よく得ることができるという利点がある。
【0004】
しかしながら、前記方法では、一般に高価な触媒を多量に用いることが必要であるため、該触媒量をより一層低減させることができ、さらにピペリジン誘導体をより収率よく得ることができる方法の開発が待ち望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、少量の触媒を使用するだけで、ピペリジン誘導体を工業的に効率よく取得しうる製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の要旨は
般式(I):
【0007】
【化3】
Figure 0003732005
【0008】
〔式中、RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜5の低級アルキル基を示す〕
で表されるグルタル酸アルキルエステル100重量部に対して、還元触媒としてラネーニッケルまたはラネーコバルト5〜20重量部を存在させた有機溶媒に、水素ガス雰囲気中でグルタル酸アルキルエステルを導入することを特徴とする一般式(II):
【0009】
【化4】
Figure 0003732005
【0010】
〔式中、R1 は前記と同じ〕
で表されるピペリジン誘導体の製造方法
に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法によれば、前記したように、
還元触媒を存在させた水素ガス雰囲気中に、一般式(I):
【0012】
【化5】
Figure 0003732005
【0013】
〔式中、R1 およびR2 はそれぞれ独立して炭素数1〜5の低級アルキル基を示す〕
で表されるグルタル酸アルキルエステルを導入することにより、一般式(II):
【0014】
【化6】
Figure 0003732005
【0015】
〔式中、R1 は前記と同じ〕
で表されるピペリジン誘導体を得ることができる。
【0016】
このように、本発明においては、還元触媒を存在させた水素ガス雰囲気中に、一般式(I)で表されるグルタル酸アルキルエステルを導入した場合には、還元触媒の使用量を削減することができ、しかも得られるピペリジン誘導体の収率を向上させることができるという、優れた効果が発現される。
【0017】
一般式(I)で表されるグルタル酸アルキルエステルにおいて、R1 およびR2 は、それぞれ独立して炭素数1〜5の低級アルキル基である。R1 およびR2 の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基およびペンチル基があげられる。
【0018】
一般式(I)で表されるグルタル酸アルキルエステルの好ましい代表例としては、例えば、2−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)グルタル酸ジメチル、2−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)グルタル酸メチルメチル、2−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)グルタル酸メチルエチル、2−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)グルタル酸エチルエチル、2−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)グルタル酸エチルメチル、2−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)グルタル酸エチルエチルなどがあげられる。
【0019】
グルタル酸アルキルエステルを接触還元させるに際して、本発明においては、まず、還元触媒を水素ガス雰囲気中に存在させる。なお、還元触媒とグルタル酸アルキルエステルとが容易に接触するようにするためには、還元触媒をあらかじめ有機溶媒中に添加しておくことが好ましい。
【0020】
前記有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、トルエン、酢酸メチル、酢酸エチルなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。該有機溶媒の使用量は、通常、グルタル酸アルキルエステル100重量部に対して、50〜1000重量部程度であればよい。
【0021】
還元触媒とて、ラネーコバルトまたはラネーニッケルが用いられる
【0022】
還元触媒の使用量は、その種類などによって異なるので一概には決定することができないが、例えば、ラネー系の触媒を例にとるならば、通常、グルタル酸アルキルエステル100重量部に対して、グルタル酸アルキルエステルの接触還元を十分に行なう観点から、5重量部以上とすることが望ましく、また経済性の観点から、20重量部以下とすることが望ましい。このように、本発明においては、従来よりも還元触媒の使用量が少量であっても、グルタル酸アルキルエステルの接触還元を十分に行なうことができる。
【0023】
還元触媒を存在させた雰囲気を水素ガス雰囲気とする方法としては、例えば、オートクレーブなどの耐圧容器内に、還元触媒および必要により有機溶媒を添加し、該耐圧容器内の雰囲気を水素ガスで置換する方法などがあげられる。なお、水素ガス雰囲気の圧力は、通常、接触還元反応を迅速に進行させる観点から、常圧〜20kgf/cm2 程度とすることが好ましい。
【0024】
次に、還元触媒を存在させた水素ガス雰囲気中に、グルタル酸アルキルエステルを導入する。
【0025】
なお、グルタル酸アルキルエステルは、あらかじめ、有機溶媒に溶解させておくことが、還元触媒とグルタル酸アルキルエステルとの接触効率を高める観点から好ましい。該有機溶媒としては、前記と同様に、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、トルエン、酢酸メチル、酢酸エチルなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。該有機溶媒の使用量は、通常、グルタル酸アルキルエステル100重量部に対して、50〜1000重量部程度であればよい。
【0026】
還元触媒を存在させた水素ガス雰囲気中に、グルタル酸アルキルエステルを導入する際の水素ガス雰囲気の温度は、反応を迅速に進行させる観点から、常温以上、好ましくは30℃以上とすることが望ましく、また生産性の点から、150℃以下、好ましくは120℃以下とすることが望ましい。
【0027】
なお、耐圧容器を用いた場合には、グルタル酸アルキルエステルは、該耐圧容器内に圧入すればよい。
【0028】
還元触媒を存在させた水素ガス雰囲気中にグルタル酸アルキルエステルを導入した後は、該グルタル酸アルキルエステルを十分に接触還元させるために、前記反応条件で1〜3時間程度、保持することが好ましい。
【0029】
グルタル酸アルキルエステルの還元の終了は、水素ガスの吸収がなくなったことにより、確認することができる。
【0030】
かくして、グルタル酸アルキルエステルを接触還元させることにより、一般式(II)で表されるピペリジン誘導体が得られる。
【0031】
反応終了後、反応溶液の液温を反応溶媒の沸点以下に冷却した後、該反応溶液に含まれている還元触媒を濾別し、有機溶媒を用いた場合には、該有機溶媒を必要により留去してもよい。得られたピペリジン誘導体は、その後、必要により、例えば、トルエンなどの有機溶媒で洗浄し、乾燥させることにより、回収することができる。
【0032】
本発明のピペリジン誘導体の製造方法によれば、グルタル酸アルキルエステルを還元触媒を存在させた水素ガス雰囲気中に添加することにより、効率よく該グルタル酸アルキルエステルを還元させてピペリジン誘導体とすることができるので、副生物の生成が少なく、したがって還元触媒が副生物による被毒での不活性化が少なく、結果的に触媒の使用量の削減が可能となるという利点がある。
【0033】
さらに、本発明の製造方法によれば、目的化合物であるピペリジン誘導体を収率よく得ることができるので、工業的に有利な方法である。
【0034】
【実施例】
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0035】
実施例
1L容のオートクレーブに、トルエン176ml、メタノール44mlおよびラネーコバルト〔還元触媒〕1.8mlを仕込み、該オートクレーブ内を水素ガス置換した後、内温118〜124℃、水素ガス圧16〜18kgf/cm2 とした。
【0036】
次に、2−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)グルタル酸ジメチル36.70gをトルエン88mlとメタノール22mlとの混合溶媒に溶解させた溶液を50℃付近で加温した後、該溶液をオートクレーブ内に圧入ポンプを用いて約3時間でオートクレーブ中に導入した。
【0037】
導入終了後、さらに同条件で2時間保ったのち、65℃まで冷却し、ラネーコバルト〔還元触媒〕を濾過して除去した。
【0038】
得られた濾液を加熱してメタノールを留去して除き、冷却して析出した結晶を濾過し、トルエンにて洗浄した。
【0039】
得られた結晶を乾燥させ、(±)−シス、トランス−4−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシカルボニルピペリジン−2−オン29.66gが得られた。収率は、2−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)グルタル酸ジメチルに対して89.83%であった。
【0040】
なお、得られた4−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシカルボニルピペリジン−2−オンのシス/トランス比(モル比)は、41:59であった。
【0041】
比較例
500ml容のオートクレーブに、メタノール200ml、2−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)グルタル酸ジメチル42.28g(0.151mol)およびラネーコバルト4mlを仕込んだ後、内温90〜95℃、水素ガス圧14〜16kgf/cm2 で水素ガスを添加した。
【0042】
次に、内容物を90〜95℃で約1時間攪拌し、水素ガスの吸収がなくなったことを確認してから、約50℃まで冷却した。
【0043】
得られた反応溶液から触媒を濾過することで除去し、ロータリーエバポレーターにより、溶媒を除去した。
【0044】
得られた濃縮残渣にトルエン100mlを添加し、生成した結晶を濾取し、乾燥させ、4−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシカルボニルピペリジン−2−オン13.9gを得た。収率は2−シアノ−3−(4−フルオロフェニル)グルタル酸ジメチルに対して36.54%であった。
【0045】
以上の結果から、実施例の方法によれば、少ない還元触媒量でピペリジン誘導体を収率よく得ることができることがわかる。
【0046】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、少量の触媒を使用するだけで、ピペリジン誘導体を工業的に効率よく取得しうるという効果が奏される。

Claims (1)

  1. 一般式(I):
    Figure 0003732005
    〔式中、RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜5の低級アルキル基を示す〕
    で表されるグルタル酸アルキルエステル100重量部に対して、還元触媒としてラネーニッケルまたはラネーコバルト5〜20重量部を存在させた有機溶媒に、水素ガス雰囲気中でグルタル酸アルキルエステルを導入することを特徴とする一般式(II):
    Figure 0003732005
    〔式中、Rは前記と同じ〕
    で表されるピペリジン誘導体の製造方法。
JP09208698A 1998-04-03 1998-04-03 ピペリジン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3732005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09208698A JP3732005B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 ピペリジン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09208698A JP3732005B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 ピペリジン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292847A JPH11292847A (ja) 1999-10-26
JP3732005B2 true JP3732005B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=14044642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09208698A Expired - Fee Related JP3732005B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 ピペリジン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732005B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11292847A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7214805B2 (en) Process for the industrial synthesis of strontium ranelate and its hydrates
JP4191996B2 (ja) フェネチルアミン誘導体の製造方法
CN111848495B (zh) 一种1-苄基-3-哌啶醇的合成方法
US6225499B1 (en) Process for preparing aminoarylacetylenes
JP3732005B2 (ja) ピペリジン誘導体の製造方法
JP4817527B2 (ja) ピペリジンの製造方法
CN115322065A (zh) 一种采用固载镍与有机碱组合催化工业化生产氘代医药中间体的方法
JP4131575B2 (ja) ベンゾフェノンイミンの製造法
US7459467B2 (en) Manufacturing process for methyl phenidate and intermediates thereof
JPS6120547B2 (ja)
JP2740828B2 (ja) N,n―ジイソプロピルエチルアミンの製造法
US20030130530A1 (en) Process for preparing terbinafine and HCI salt thereof
JP3217425B2 (ja) 2,4−ジクロロ−5−フルオロベンゾニトリルの製造方法
CN112250533B (zh) (s)-1-(3-乙氧基-4-甲氧基苯基)-2-(甲磺酰基)乙胺的合成方法
JP4441260B2 (ja) 4−アミノ−4−フェニルピペリジン類の製造方法
CN111018734B (zh) 一种盐酸西那卡塞中间体的合成方法
JP4224144B2 (ja) N−アルキルピリジンメタンアミン類の製造方法
WO2021208331A1 (zh) 制备3-羰基-二环[2.2.2]辛烷-2-甲酸酯的方法
JP4023255B2 (ja) ジカルボン酸の製造方法とそれに用いる触媒の製造方法
JP2007507517A (ja) 1−[シアノ(フェニル)メチル]シクロヘキサノール化合物の製法
KR101142052B1 (ko) 자나미비어의 제조방법
CN113264868A (zh) 一种1-苄基-3-哌啶醇的改进合成方法
CN117777122A (zh) 一种砜吡草唑的合成方法
JPS6343382B2 (ja)
US6197961B1 (en) Process for preparing acid salts of γ-(piperidyl)butyric acid

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees