JP3731747B2 - 回転取手装置 - Google Patents

回転取手装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3731747B2
JP3731747B2 JP2002305220A JP2002305220A JP3731747B2 JP 3731747 B2 JP3731747 B2 JP 3731747B2 JP 2002305220 A JP2002305220 A JP 2002305220A JP 2002305220 A JP2002305220 A JP 2002305220A JP 3731747 B2 JP3731747 B2 JP 3731747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
plate
handle device
locking plate
lock shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002305220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004137827A (ja
Inventor
忠彰 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002305220A priority Critical patent/JP3731747B2/ja
Publication of JP2004137827A publication Critical patent/JP2004137827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731747B2 publication Critical patent/JP3731747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、扉や蓋等の被開閉体の開放操作に使用される回転取手装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
被開閉体に固着される支持枠体に前後方向に貫通した受入れ開口部を形成し、前記受入れ開口部を閉塞する正面板部と、前記正面板部の両端部の背面に連接した弧状手掛け部とによって取手本体を構成し、前記正面板部の中間部位において前記取手本体を横断枢軸によって前記支持枠体に転回可能に装着し、前記正面板部の一方端部の外面に係止突起を形成し、前記正面板部が前記受入れ開口部に面一に収納されたとき、前記係止突起が前記受入れ開口部の一方端部に隣接した変部分に係合する回転取手装置は知られている。
【0003】
この回転取手装置では、前記辺部分が前記取手本体の下側位置に来るようにして前記支持枠体を被開閉体に装着することを前提としており、前記弧状手掛け部の偏倚荷重が回転モーメントとして働き、前記係止突起を前記辺部分の背面側に押付けるため、前記取手本体は前記受入れ開口部内に全体が収納された状態に保持される。
【0004】
他方、前記辺部分が前記取手本体の上側位置に来るようにして前記支持枠体が被開閉体に装着されたときには、前記偏倚荷重による回転モーメントに抵抗する手段がないので、前記取手本体が自重で転回してしまい、前記弧状手掛け部が前記支持枠体の正面側に飛び出して通行等の障害となることがあった。そのため、従来の回転取手装置は配置形態が一つに限定されていた。
【0005】
この配置形態の限定化を回避するために、前記係止突起を設けた端部とは反対側にあたる前記正面板部の端部外面に対向して、バネ付勢した押しボタンを前記支持枠体に装着し、前記正面板部が前記支持枠体と面一に収納されたときに、前記押しボタンの先端部を前記正面板部の前記端部外面に突き当てるものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
しかしながら、この回転取手装置では、前記取手本体が突出方向に常時バネによって転回付勢されており、また、前記押しボタンが被開閉体の前面と平行な横断枢軸によって支持枠体に装着されているため、通行者の体の一部や運搬中の他物体が誤って前記押しボタンを押したときには、前記取手本体が無意図的に突出してしまうことがあった。
【0007】
【特許文献1】
平成6年実用新案出願公開第63762号公報。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的は、被開閉体への配置形態が何ら限定化されず、通行者の体の一部や運搬中の他物体が触れても取手本体が無意図的に突出してしまうことがない回転取手装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は上記目的を達成するため、被開閉体に固着される支持枠体に前後方向に貫通した受入れ開口部を形成し、前記受入れ開口部を閉塞する正面板部と、前記正面板部の両端部の背面に連接した弧状手掛け部とによって取手本体を構成し、前記正面板部の中間部位において前記取手本体を横断枢軸によって前記支持枠体に転回可能に装着し、前記正面板部の一方端部の外面に係止突起を形成した回転取手装置において、
前記係止突起の前面側が接離する辺部分を前記受入れ開口部の一方端部に隣接して形成し、前後方向に貫通した軸孔を前記辺部分に形成し、ロック軸を前記軸孔に回転可能かつ前後方向に移動不能に装着し、前記辺部分の正面側に現れた前記ロック軸の頭部に回転操作部を形成し、前記辺部分の背面側に前記支持枠体に対して回転不能に係止板を装着し、前記正面板部が前記受入れ開口部に面一に収納されたとき、前記係止突起と弾性係合する係止アーム部を前記係止板に形成し、前記ロック軸の内端部に錠止板を相対回転不能に装着し、前記正面板部が前記受入れ開口部に面一に収納されたとき、前記錠止板の先端部を前記係止突起の背面側に係合させることを特徴とする。
【0010】
【発明の作用】
請求項1の発明の回転取手装置では、前記取手本体を被開閉体の開放操作に使用しないとき、即ち前記正面板部が前記支持枠体の前記受入れ開口部に前記支持枠体の正面と面一に収納されているときには、前記係止突起が前記辺部分の背面側に当接し、前記係止板の前記係止アーム部が前記係止突起に弾性係合しているため、前記取手本体は当該収納位置に保持されている。
【0011】
この保持は弾性力を利用した仮錠止であるため、より強力に本格錠止したいときには、前記ロック軸の前記回転操作部に回転操作具を挿入して、前記ロック軸を前記支持枠体に対して所定方向に回転させ、前記錠止板の先端部を前記係止突起の背面側に係合させる。これによって前記係止突起の動きが阻止されるため、前記取手本体は当該収納位置により的確に拘束保持される。
【0012】
被開閉体の開放操作のために前記取手本体を使用するときには、前記錠止板による錠止が実行されている場合には、まず最初に前記回転操作具によって前記ロック軸を前記方向とは逆方向に回転させ、前記錠止板を前記係止突起の回転軌跡外に退避させる。その後、前記係止突起のある側の前記正面板部の端部正面を指で押すことによって、前記係止突起と前記係止アーム部との弾性係合を解除させる。
【0013】
この弾性係合の解除後、前記端部正面を少し押すと、前記取手本体は前記横断枢軸を中心に突出方向に転回し、前記弧状手掛け部が前記受入れ開口部から飛び出る。この弧状手掛け部に指を掛けて手前に引くことによって、前記被開閉体は図示していない蝶番軸を中心に開放操作される。
【0014】
被開閉体を閉鎖した後、前記取手本体を前記横断枢軸を中心に前記受入れ開口部へ押し込み回転させると、この回転終端で前記係止突起と前記係止アーム部が弾性係合する。その後、必要に応じて前記錠止板による本格錠止がなされる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態例について図面を参照して説明する。本実施の形態例の回転取手装置では、図3に示したように縦長状の支持枠体2は被開閉体4の前面に外周鍔部6を当接して、支持枠体2の正面側凹部8に埋め込まれる。被開閉体4の裏面には座板10が突き当てられ、支持枠体2の両端部の螺子孔12に前記座板10の透孔14を通してビス16を捻じ込むことによって、被開閉体4に固着される。縦長状の受入れ開口部18は前後方向に貫通して形成されている。取手本体20は縦長状の正面板部22と半円弧状の弧状手掛け部24によって全体として半円形に形成されている。弧状手掛け部24の各端部は正面板部22の各端部の背面に連接されている。被開閉体4には取手本体20の逃げ用開口部72が設けられている一方、座板10には取手本体20の逃げ用会後部74が形成されている。
【0016】
正面板部22の中間部位には横断方向に軸挿通孔26が形成され、この軸挿通孔26に連通して軸受孔28が支持枠体2の中間部位に形成されている。横断枢軸30は軸挿通孔26と軸受孔28に挿入固定され、取手本体20を支持枠体2に転回可能に枢着している。係止突起32は、係止突起32が接離する辺部分34の厚さ相当分だけ正面板部22の前面より後方に一段後退させた位置に形成してある。
【0017】
辺部分34に設けられる軸孔36は前方部分が大径部となった段付き孔に形成され、ロック軸38の大径な頭部40が軸孔36の前記大径部に嵌め込まれている。回転操作部42は直径方向の割溝として形成され、これには硬貨やマイナスドライバーが挿入され、ロック軸38に所要の回転力が与えられる。係止板44はプラスチックで成形され、係止アーム部46は係止板44の一方端部にU字状に形成されている。係止アーム部46の他方端部には軸受部48が形成されており、軸受部48にはロック軸38の円形軸部が嵌挿される。軸受部48の円周部は部分的に切り欠きされ、一対の弧状軸押え部50が形成されている。
【0018】
係止板44は辺部分34の背面側凹部52に相対回転不能に嵌め込まれ、軸受部48に嵌挿されたロック軸38には弧状軸押え部50が圧接することによって、両者間に所要の摩擦力が生み出されている。この摩擦力によって、ロック軸38は錠止成立位置または錠止解除位置に安定に保持される。ロック軸38の後端軸部54は小判形断面に形成され、錠止板56の基端部の小判形断面の連結用凹部58に相対回転不能に嵌められている。ロック軸38には後面から連結用螺子孔60が形成され、錠止板56は透孔66を通して連結用ビス62を連結用螺子孔60に捻じ込むことによってロック軸38に固着されている。このように連結された錠止板56は、ロック軸38の抜き取りを阻止する部材にもなっている。
【0019】
正面板部22には、係止突起32を設けた側の端部正面が指当て部64になっており、これには複数の隆起部が形成されている。正面板部22の厚さは、指当て部64を形成した端部からその反対側の端部に向かって、順次拡大されている。弧状手掛け部24の厚さも同様に順次拡大している。このように厚さを厚く設定することによって、図5に二点鎖線で示したように取手本体20が使用位置に転回したとき、弧状手掛け部24が突出位置に安定するようになっている。
【0020】
係止突起32の端面に設けた凹曲面68は、横断枢軸30に向かって凹に形成されたものであり、係止アーム部46の端面に形成した凸曲面70は横断枢軸30に向かって凸に形成されたものである。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の発明の回転取手装置では、前記正面板部が前記支持枠体の前記受入れ開口部に前記支持枠体の正面と面一に収納されているとき、前記係止突起が前記辺部分の背面側に当接し、前記係止板の前記係止アーム部が前記係止突起に弾性係合することによって、前記取手本体は当該収納位置に的確に保持されるため、回転取手装置の被開閉体に対する配置形態が何ら限定化されず、使い勝手が良い。また、前記ロックが嵌挿される前記軸孔は前後方向に形成されているので、通行者の体の一部や運搬中の他物体が触れても、前記ロック軸が錠止解除位置方向に回転することがなく、これによって前記取手本体が無意図的に突出してしまうことがないため、使用上の安全性が高い。
【0022】
前記ロック軸の前記回転操作部に回転操作具を挿入して、前記ロック軸を前記支持枠体に対して所定方向に回転させ、前記錠止板の先端部を前記係止突起の背面側に係合させたときには、前記係止突起の動きがより強固に阻止されるため、前記取手本体は当該収納位置により的確に拘束され、前記安全性が更に向上する。
【0023】
請求項2の発明の回転取手装置では、前記係止板を前記辺部分と前記錠止板の間に挟み込み、前記係止アーム部を前記係止板の一方端部にU字状に形成し、前記係止板の他方端部に前記ロック軸が嵌挿される軸受部を形成してあるため、前記係止板と前記係止アーム部との弾性係合が偏りなく確実になされる。
【0024】
請求項3の発明の回転取手装置では、互いに弾性係合する前記係止突起の端面と前記係止アーム部の端面の一方を凹曲面に形成し、他方を凸曲面に形成してあるため、前記係止突起と前記係止アーム部との弾性係合が円滑かつ的確になされる。
【0025】
請求項4の発明の回転取手装置では、前記軸受部の円周部を切り欠き、前記ロック軸の側面に圧接する一対の弧状の軸押え部を形成したので、前記ロック軸が錠止成立位置と錠止解除位置に的確に保持される。他の保持手段を施す必要がないので、部品点数を減らし、製作コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態例に係る回転取手装置の正面図であり、取手本体は収納状態にある。
【図2】 図1の回転取手装置の右側面図である。
【図3】 図1の回転取手装置の背面図である。
【図4】 図1の回転取手装置の底面図である。
【図5】 図1のA−A線断面図である。
【図6】 図1の回転取手装置に用いた座板の正面図である。
【符号の説明】
2…支持枠体、4…被開閉体、6…外周鍔部、8…正面側凹部、10…座板、12…螺子孔、14…透孔、16…ビス、18…受入れ開口部、20…取手本体、22…正面板部、24…弧状手掛け部、26…軸挿通孔、28…軸受孔、30…横断枢軸、32…係止突起、34…辺部分、36…軸孔、38…ロック軸、40…頭部、42…回転操作部、44…係止板、46…係止アーム部、48…軸受部、50…弧状軸押え部、52…背面側凹部、54…後端軸部、56…錠止板、58…連結用凹部、60…連結用螺子孔、62…連結用ビス、64…指当て部、66…手掛け部、68…凹曲面、70…凸曲面。

Claims (4)

  1. 被開閉体に固着される支持枠体に前後方向に貫通した受入れ開口部を形成し、前記受入れ前記開口部を閉塞する正面板部と、前記正面板部の両端部の背面に連接した弧状手掛け部とによって取手本体を構成し、前記正面板部の中間部位において前記取手本体を横断枢軸によって前記支持枠体に転回可能に装着し、前記正面板部の一方端部の外面に係止突起を形成した回転取手装置において、
    前記係止突起の前面側が接離する辺部分を前記受入れ前記開口部の一方端部に隣接して形成し、前後方向に貫通した軸孔を前記辺部分に形成し、ロック軸を前記軸孔に回転可能かつ前後方向に移動不能に装着し、前記辺部分の正面側に現れた前記ロック軸の頭部に回転操作部を形成し、前記辺部分の背面側に前記支持枠体に対して回転不能に係止板を装着し、前記正面板部が前記受入れ前記開口部に面一に収納されたとき、前記係止突起と弾性係合する係止アーム部を前記係止板に形成し、前記ロック軸の内端部に錠止板を相対回転不能に装着し、前記正面板部が前記受入れ前記開口部に面一に収納されたとき、前記錠止板の先端部を前記係止突起の背面側に係合させることを特徴とする回転取手装置。
  2. 前記係止板を前記辺部分と前記錠止板の間に挟み込み、前記係止アーム部を前記係止板の一方端部にU字状に形成し、前記係止板の他方端部に前記ロック軸が嵌挿される軸受部を形成したことを特徴とする請求項1記載の回転取手装置。
  3. 互いに弾性係合する前記係止突起の端面と前記係止アーム部の端面の一方を凹曲面に形成し、他方を凸曲面に形成したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の回転取手装置。
  4. 前記軸受部の円周部を切り欠き、前記ロック軸の側面に圧接する一対の弧状の軸押え部を形成したことを特徴とする請求項2記載の回転取手装置。
JP2002305220A 2002-10-21 2002-10-21 回転取手装置 Expired - Lifetime JP3731747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305220A JP3731747B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 回転取手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305220A JP3731747B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 回転取手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137827A JP2004137827A (ja) 2004-05-13
JP3731747B2 true JP3731747B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=32452389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305220A Expired - Lifetime JP3731747B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 回転取手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731747B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120291359A1 (en) * 2010-01-18 2012-11-22 John B, Higman and Valorie J. Higman; Trustees of the Higman Family Trust U/D/T as Amened AND Recessable rotary sliding door handle
JP6471033B2 (ja) * 2015-04-23 2019-02-13 三協立山株式会社 建具
JP6567353B2 (ja) * 2015-07-30 2019-08-28 株式会社シブタニ 回転把手
CN111140080B (zh) * 2020-01-03 2021-03-23 浙江同济科技职业学院 一种航空用隐藏把手装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004137827A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969119B1 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
US7444723B2 (en) Safety hook
JP5285541B2 (ja) 車両用ロック装置
FR2900480A1 (fr) Souris sans fil
WO2009049839A1 (fr) Cle pivotante a blocage en position renforce, pour l'actionnement d'une serrure
JP3731747B2 (ja) 回転取手装置
JP4142325B2 (ja) ロック装置
EP2207944B1 (fr) Serrure pour ouvrant de vehicule automobile
FR2815521A1 (fr) Boitier de telecommande a cle mecanique escamotable
JP4939253B2 (ja) リッド開放操作装置
JP2969118B1 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
JP3135177U (ja) 錠前装置
JP5019940B2 (ja) クレセント錠
JP2573166B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
TWI767794B (zh) 可按壓鎖扣的管狀鎖
JPH11192837A (ja) ウィンドウロック装置
JP3311220B2 (ja) 家具における扉のラッチ装置
JP2018115512A (ja) 平面ハンドル
KR200182206Y1 (ko) 자물쇠 부착 누름버튼식 평면핸들장치
JPH1096346A (ja) 自動販売機等の扉用ロックハンドル装置
JP4865486B2 (ja) 自動車のドアハンドル装置
JPH0712589Y2 (ja) 駒板錠止型ステー装置
JP3100978U (ja) 手すり組の構造
JPH0348391Y2 (ja)
JP2810643B2 (ja) 摘み用ハンドル倒伏型扉用ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3731747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term