JP5116583B2 - 扉のロック装置 - Google Patents

扉のロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5116583B2
JP5116583B2 JP2008169717A JP2008169717A JP5116583B2 JP 5116583 B2 JP5116583 B2 JP 5116583B2 JP 2008169717 A JP2008169717 A JP 2008169717A JP 2008169717 A JP2008169717 A JP 2008169717A JP 5116583 B2 JP5116583 B2 JP 5116583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
base member
tip
receiver
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008169717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010007399A (ja
Inventor
浩平 島崎
Original Assignee
ジョー・プリンス竹下株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョー・プリンス竹下株式会社 filed Critical ジョー・プリンス竹下株式会社
Priority to JP2008169717A priority Critical patent/JP5116583B2/ja
Publication of JP2010007399A publication Critical patent/JP2010007399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116583B2 publication Critical patent/JP5116583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、例えば遊技機、薬品棚、ロッカーなどに設けられる扉のロック装置に関するものである。
従来のこの種扉のロック装置としては、例えば特許文献1に開示されているものが知られている。この特許文献1には扉を閉じた状態において錠を回すことにより錠の先端に取り付けられた止め金板がボックス本体に取り付けてある受金の内面に係止し、扉の閉鎖状態を保持するようにした構成が開示されている。
実開平5−30376号公報
この特許文献1に開示されている装置では、扉を完全に閉じた状態で錠を回して錠の先端の止め金板をボックス本体側の受金の内面に係止させるものであるが、扉を完全に閉じたつもり、つまり扉が僅かに開いている状態で錠を回すことが時々あり、その場合錠の先端の止め金板はボックス本体側の受金の外面側で回転し、受金の内面に係止していない状態となる。即ち、扉のロックが掛かっていない状態のまま放置される恐れがあるという課題があった。
本発明の目的は、このような課題を解決するものであり、扉のロック状態を扉を閉じる方向に手で押すことにより確認でき、扉のロックが掛かっていない状態のまま放置されるという問題を極力減らすことができるようにした扉のロック装置を提供することにある。
本発明の請求項1に記載の扉のロック装置は、ボックス本体に縦方向の軸芯周りに回動自在に取り付けた扉のロック装置であって、扉の回転軸芯側とは反対側の端部近傍における扉の前面に鍵孔が位置し後端側の回転軸が扉の内面側に位置するように扉に取り付けられるシリンダー錠と、このシリンダー錠の後端側に突出する回転軸に取り付けられる止め金具とからなり、この止め金具は回転軸に取り付けられるベース部材と、このベース部材に軸により枢結されるラッチ部材と、ベース部材に対しラッチ部材を開く方向に付勢するためのばねとからなり、ラッチ部材にはベース部材との枢結部近傍においてベース部材との開き角度を制限するためにベース部材を当接させるストッパー部が設けられており、またラッチ部材はボックス本体の開口部近傍に取り付けた受金との係止部が設けられており、この係止部は先端が受金の内面に当接して係止する傾斜部を備え、扉が開かれた状態で鍵孔に差し込まれた鍵をロックする方向に回すことにより回転軸が回って止め金具はシリンダー錠の側方に位置してラッチ部材の係止部は受金側に向き、鍵を鍵孔から抜いた状態で扉を閉じる方向に押して回動させることにより傾斜部の先端が受金の先端を乗り越えて受金の内面に当接したロック状態で扉が閉じられるようにしたことを特徴とする。
以上のように、本発明の扉のロック装置は、扉を閉じた状態でロックするときは、扉を開いた状態でシリンダー錠の回転軸を回して止め金具をシリンダー錠の側方に位置させるとともに鍵を鍵孔から抜き、かかる状態で扉を閉じる方向に回動させ、受金の先端にラッチ部材の係止部の傾斜部の先端が当接した後は扉を閉じる方向にやや強く押すことにより傾斜部の先端が受金の内面に当接したロック状態で扉が閉じられることになるのであって、受金の先端に傾斜部の先端が当接した後の押し込む際に傾斜部の先端が受金の先端を乗り越える際の感触により扉を閉じたロック状態を知ることができ、扉のロックが掛かっていない状態のまま放置されるという問題を極力減らすことができる。
以下、本発明の一実施の形態を、図1〜図8を用いて具体的に説明する。
図において、1はシリンダー錠で、このシリンダー錠1は前端側の鍵孔2に鍵3を差し込んで回すことにより後端側に突出する回転軸4が鍵3を回す方向と同方向に90度の範囲で正逆回転するようになっている。そして、シリンダー錠1は鍵孔2に対し鍵3が1箇所でのみしか抜き差しできない一点抜け型のシリンダー錠である。5はシリンダー錠1の後端側に突出する回転軸4に取り付けられる止め金具で、この止め金具5は回転軸4の差し込み孔6を有してこの差し込み孔6に回転軸4を差し込み、回転軸4の先端の雄ねじ部4aにナット7を螺合させることにより取り付けられるベース部材8と、このベース部材8に軸9により枢結されるラッチ部材10と、ベース部材8に対しラッチ部材10を開く方向に付勢するために前記軸9に嵌められ一端側がベース部材8に当接し、他端側がラッチ部材10に当接するコイルばね11とからなり、ベース部材8に対する枢結部近傍においてラッチ部材10にはベース部材8との開き角度を制限するためにベース部材8を当接させるストッパー部12が設けられている。さらに詳しくは、ラッチ部材10は後述するボックス本体側の受金との係止部13が設けられている。この係止部13はベース部材8との枢結部から延出される板部13aと、この板部13aの先端から傾斜状態で折れ曲がり先端がボックス本体側の受金の内面に当接する板部13bとからなる。
図6〜図8にボックス本体14に縦方向の軸芯周りに回動自在に取り付けた扉15にこの扉15の回転軸芯側とは反対側に上記構成のロック装置を装備した状態を示し、以下にロック装置の動作について説明する。
扉15に対しロック装置のシリンダー錠1は扉15の回転軸芯側とは反対側の端部近傍における扉15の前面に鍵孔2が位置し後端側の回転軸4が扉15の内面側に位置するように取り付けられる。そして、回転軸4に取り付けられた止め金具5は扉15が開かれた状態、つまり扉15がロックされていないときは図6に示すようにシリンダー錠1の上側(下側でも可)に位置しており、その状態で鍵孔2に差し込まれた鍵3をロックする方向に回すことにより回転軸4が回って止め金具5はシリンダー錠1の側方に位置する。そのとき、前記止め金具5のラッチ部材10の係止部13の板部13aならびに板部13bはボックス本体14の開口部近傍に取り付けた受金16側に向くように位置しており、前記鍵3は鍵孔2から抜くことができるので、鍵3を鍵孔2から抜けば良い。かかる状態で扉15を閉じる方向に押して回動させると、係止部13の板部13bの傾斜面が受金16の先端に当たり且つラッチ部材10はコイルばね11の付勢力に抗してベース部材8に対し閉じる方向に軸9の周りで回動し、その途中で図7に示すように係止部13の板部13bの先端はボックス本体14側の受金16の先端に当接し、その状態から扉15をさらに閉じる方向にやや強く押すと板部13bの先端が受金16の先端を乗り越えることになる。ラッチ部材10は前述のようにベース部材8に対し開く方向にコイルばね11によって付勢されており、板部13bの先端が受金16の先端を乗り越えると、コイルばね11の付勢力によってラッチ部材10はベース部材8に対し開く方向に回動し、板部13bの先端が受金16の内面に当接したロック状態で扉15が閉じられることになる(図8参照)。
この扉15が閉じたロック状態を解除して扉15を開く場合は、前記シリンダー錠1の鍵孔2に鍵3を差し込み、鍵3をロックする方向とは逆方向に回すことにより板部13bと受金16とのロックが外れて止め金具5はシリンダー錠1の上側に位置し、扉15を開くことができる。
以上のように扉15を閉じた状態でロックするときは、扉15を開いた状態で一点抜け型のシリンダー錠1から鍵3を抜き取り可能な状態に回転軸4を回して止め金具5をシリンダー錠1の側方に位置させるとともに鍵3を鍵孔2から抜き、かかる状態で扉15を閉じる方向に押して回動させ、受金16の先端に板部13bの先端が当接した後は扉15を閉じる方向にやや強く押すことにより板部13bの先端が受金16の内面に当接したロック状態で扉15が閉じられることになるのであって、受金16の先端に板部13bの先端が当接した後の押し込む際に板部13bの先端が受金16の先端を乗り越える際の感触により扉15を閉じたロック状態を知ることができる。
ところで、以上述べた実施の形態ではラッチ部材10は板部13aの先端から板部13bが傾斜状態で折れ曲がる係止部13を持つように板材で作られているが、鋳造成型などで作られていて、係止部13に板部13bに相当する傾斜部を備えるようにしても良い。
また、以上述べた実施の形態ではシリンダー錠1は一点抜け型のシリンダー錠が用いられているが、一点抜け型シリンダー錠に限定されるものではない。
本発明の一実施の形態における扉のロック装置に使用される止め金具の分解斜視図である。 同止め金具を組み立てて一方向から見た斜視図である。 同止め金具を組み立てて他方向から見た斜視図である。 同組み立てられた止め金具をシリンダー錠に結合させて一方向から見た斜視図である。 同組み立てられた止め金具をシリンダー錠に結合させて他方向から見た斜視図である。 同止め金具を結合させたシリンダー錠をボックス本体を閉じる扉に取り付け扉が開かれている状態を示す一部切り欠き平面図である。 同止め金具を結合させたシリンダー錠をボックス本体を閉じる扉に取り付け扉が閉じる直前の状態を示す一部切り欠き平面図である。 同止め金具を結合させたシリンダー錠をボックス本体を閉じる扉に取り付け扉が閉じた状態を示す一部切り欠き平面図である。
符号の説明
1 シリンダー錠
2 鍵孔
3 鍵
4 回転軸
4a 雄ねじ部
5 止め金具
6 差し込み孔
7 ナット
8 ベース部材
9 軸
10 ラッチ部材
11 コイルばね
12 ストッパー部
13 係止部
13a,13b 板部
14 ボックス本体
15 扉
16 受金

Claims (1)

  1. ボックス本体に縦方向の軸芯周りに回動自在に取り付けた扉のロック装置であって、扉の回転軸芯側とは反対側の端部近傍における扉の前面に鍵孔が位置し後端側の回転軸が扉の内面側に位置するように扉に取り付けられるシリンダー錠と、このシリンダー錠の後端側に突出する回転軸に取り付けられる止め金具とからなり、この止め金具は回転軸に取り付けられるベース部材と、このベース部材に軸により枢結されるラッチ部材と、ベース部材に対しラッチ部材を開く方向に付勢するためのばねとからなり、ラッチ部材にはベース部材との枢結部近傍においてベース部材との開き角度を制限するためにベース部材を当接させるストッパー部が設けられており、またラッチ部材はボックス本体の開口部近傍に取り付けた受金との係止部が設けられており、この係止部は先端が受金の内面に当接して係止する傾斜部を備え、扉が開かれた状態で鍵孔に差し込まれた鍵をロックする方向に回すことにより回転軸が回って止め金具はシリンダー錠の側方に位置してラッチ部材の係止部は受金側に向き、鍵を鍵孔から抜いた状態で扉を閉じる方向に押して回動させることにより傾斜部の先端が受金の先端を乗り越えて受金の内面に当接したロック状態で扉が閉じられるようにしたことを特徴とする扉のロック装置。
JP2008169717A 2008-06-30 2008-06-30 扉のロック装置 Active JP5116583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169717A JP5116583B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 扉のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169717A JP5116583B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 扉のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010007399A JP2010007399A (ja) 2010-01-14
JP5116583B2 true JP5116583B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41588192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169717A Active JP5116583B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 扉のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116583B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886498B2 (ja) * 2004-03-16 2007-02-28 タキゲン製造株式会社 電磁スナッチロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010007399A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724297B2 (ja) コンテナ用ドア閉鎖ロッドの施錠装置
US7444723B2 (en) Safety hook
US7437803B2 (en) Grip handle type door handle apparatus
MX2007009485A (es) Pestillo de cerrojo con manipulacion reversible para cerraduras embutidas.
JPH0662150U (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP5116583B2 (ja) 扉のロック装置
JP2007159833A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP5521138B2 (ja) 自動施錠型錠前
JP2007204967A (ja) ロック装置
JP2969118B1 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
US4083210A (en) Cylinder lock mechanism
JP4583427B2 (ja) ロック・アンロック装置
JP4900729B2 (ja) 錠前作動制御装置
JP4738321B2 (ja)
JP3648318B2 (ja) 戸先錠
JPH0782943A (ja) ラッチ錠
JP2000297564A (ja) ハンドル錠
JP2006016798A (ja) ハンドル装置
JP3899063B2 (ja) ドアガード
JP4014215B2 (ja) ダブルロック機構付き扉用ロックハンドル装置
JPH0531178Y2 (ja)
JP2008121262A (ja) 扉用施錠装置
JP2006161541A (ja) クローザのストップ機構切替装置
JP4514204B2 (ja) 錠前
JP2008142109A (ja) 施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250