JP3726645B2 - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3726645B2
JP3726645B2 JP2000158432A JP2000158432A JP3726645B2 JP 3726645 B2 JP3726645 B2 JP 3726645B2 JP 2000158432 A JP2000158432 A JP 2000158432A JP 2000158432 A JP2000158432 A JP 2000158432A JP 3726645 B2 JP3726645 B2 JP 3726645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
leg
cover
connector
leg portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000158432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001338720A (ja
Inventor
豊 野呂
治 川瀬
豊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000158432A priority Critical patent/JP3726645B2/ja
Publication of JP2001338720A publication Critical patent/JP2001338720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726645B2 publication Critical patent/JP3726645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レバー式コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、レバー式コネクタの一例として実開平3−4672号公報に記載されたものが知られている。このレバー式コネクタは、互いに嵌合される雄雌両ハウジングのうちの雌ハウジングの上下外面における後端から一対の保護板が前方へ延出してそれぞれ設けられるとともに、この保護板の内側に門形のレバーが取り付けられている。このレバーは、軸ピンが保護板に設けた軸孔に嵌められることで回動可能な状態で軸支されており、このレバーの内側で、雌ハウジングの外面との間には、雄ハウジングのフード部が進入可能なスペースが確保されている。
両ハウジングの嵌合作業を行う際には、雄ハウジングの外面に突設されたフォロワピンをレバーに設けられた弧状のカム溝に進入させた状態からレバーを回動操作することで、フォロワピンとカム溝のカム作用によって両ハウジングが互いに引き寄せられるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このレバーは門形の形状であり、成形時に前端にかけて内反りが生じることがある。レバーが内側に反った状態のまま保護板に取り付けられると、レバーの前端部が内方のスペース側へ突出して配されることになる。そうなると、嵌合時にスペースに進入される雄ハウジングのフード部がレバーの前端に干渉してしまい、両ハウジングの嵌合作業が阻害されるおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、レバーの前端部が進入スペース側に突出するのを防ぐことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、互いに嵌合可能な一対のコネクタハウジングと、前記両コネクタハウジングのうち、一方のコネクタハウジングに取り付けられるとともに、一対の脚部の端部が操作部により連結されることで門形に形成されたレバーと、前記両コネクタハウジングのうち、他方のコネクタハウジングに設けられたフォロワピンと、前記レバーの脚部に設けられるとともに、前記フォロワピンが進入可能とされ、このフォロワピンが係合された状態から前記レバーが回動操作されることで前記両コネクタハウジングを嵌合・離脱させることが可能なカム溝と、前記脚部よりも外側に配されて脚部を覆う保護壁と、前記脚部よりも内側に確保されるとともに、前記他方のコネクタハウジングの進入を許容する進入スペースとを備え、前記脚部における嵌合方向の前端部には、前記フォロワピンに対する前記カム溝の入り口が配設されており、前記一方のコネクタハウジングには、前記両脚部が互いに接近するよう変形していた場合、一方のコネクタハウジングに対して前記レバーを取り付けるのに伴って、前記脚部の前端部に摺接されることにより脚部の前端部を正規の形状に矯正可能な規制部が設けられるとともに、これら前記規制部と前記脚部の前端部との係合面のうち少なくともいずれか一方には、前記レバーを前記一方のコネクタハウジングに取り付けるのに伴って、前記脚部の前端部が正規の形状になるよう案内可能な案内部が設けられ、さらに前記保護壁には、前記レバーの前記嵌合方向の前方領域を覆う連結壁が設けられ、前記規制部がこの連結壁に連結して形成されている構成としたところに特徴を有する。
【0007】
請求項の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記レバーの脚部の前端部における前記規制部との係合面が前記脚部の内面よりも外側に配されるとともに、前記規制部は、前記脚部と径方向に重なる位置に配されているところに特徴を有する。
【0008】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
レバーの外側が保護壁により覆われてレバーが保護されるものでは、保護壁を閉塞に保つため、レバーの内側に他方のコネクタハウジングが嵌合されるようになっている。
例えば、レバー成形時にレバーが前端側にかけて内側に反っていた場合、レバーを一方のコネクタハウジングに取り付けると、内側の進入スペース側に突出するレバーの前端部が規制部に係合されることで、レバーは正規の形状に矯正される。これにより、レバーの前端部が進入スペース外に配されているから、両コネクタハウジングの嵌合作業時に他方のコネクタハウジングが進入スペース内に進入される際にも、レバーが他方のコネクタハウジングに干渉する事態が防がれ、もって両コネクタハウジングの嵌合作業を円滑に行うことができる。
連結壁によってレバーを前方外部から保護することができ、この連結壁を利用して規制部を設けることができる。
レバーの取付動作とともに、互いの係合面が摺接され、案内面によりレバーの前端部を進入スペース外に案内することができる。
【0010】
<請求項の発明>
規制部をレバーの配設領域にラップさせることができるから、規制部を設けるのに伴うコネクタの大型化を極力抑えることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1ないし図20によって説明する。この実施形態に示すレバー式コネクタは、図1に示すように、互いに嵌合される雄雌のコネクタ10,20から構成され、このうち雌コネクタ20側にレバー70が取り付けられるようになっている。なお、以下では両コネクタ10,20における嵌合面側を前方とする。
【0012】
<雄コネクタ>
雄コネクタ10は、図1及び図2に示すように、電気機器の壁部12から前方に突設される雄コネクタハウジング11(以下、雄ハウジング11という)を備えている。雄ハウジング11には、前方へ突出する筒状の雄側フード部13が設けられている。雄ハウジング11の奥端面には、図2及び図3に示すように、タブ状に形成された大小2種類の雄端子金具14が複数本前方へ突出して設けられており、詳しくは、図3の右端に大きなものが上下2段に計4本、その左側に小さなものが上下3段に計24本設けられている。雄ハウジング11の奥端面における大小の雄端子金具14間と、小さな雄端子金具14群の中央とには、それぞれ形状が異なる案内リブ15が前方へ突出して設けられている。雄側フード部13の上下面における長手方向の中央には、図1に示すように、一対の薄肉状のガイドレール16が雄側フード部13の前端から後端にわたって設けられ、その前端部には、円柱状のフォロワピン17がそれぞれ上下方向に突出して設けられている。両フォロワピン17は、後記する雌コネクタ20側のレバー70に設けられたカム溝74に進入可能とされている。これらのフォロワピン17の突出先端には、根元側よりも径大となる円盤状のフランジ部18がそれぞれ設けられている。また、雄側フード部13における図示左右の外側面には、左側に2本、右側に1本ずつ案内突条19が張り出して設けられ、これにより、雄ハウジング11は、左右非対称の形状となっている。
【0013】
<雌コネクタ>
雌コネクタ20は、図4に示すように、大まかには、雌コネクタハウジング21(以下、雌ハウジング21という)と、雌ハウジング21の後側に取り付けられるカバー50と、カバー50に装着されるレバー70とから構成されている。
【0014】
<雌ハウジング>
雌ハウジング21は、図2に示すように、雌端子金具25が収容される端子収容部22と、この端子収容部22を取り囲む筒状の雌側フード部23とを備えている。これら端子収容部22と雌側フード部23との間には、前方から雄ハウジング11の雄側フード部13が進入可能とされている。
【0015】
端子収容部22には、図5に示すように、電線Wの端末に接続された雌端子金具25を後方から挿入可能なキャビティ24が雄コネクタ10側の雄端子金具14に対応した位置に設けられている。各キャビティ24には、図4に示すように、2種類の大きさの雌端子金具25が挿入可能とされており、詳しくは、図示左側に大きなものが上下2段に計4室、その右側に小さなものが上下3段、計24室形成されている。また、端子収容部22の前端面には、雄コネクタ10側の案内リブ15が進入可能な案内孔26が2箇所に設けられている。
【0016】
雌端子金具25は、図5に示すように、前部が箱形に形成されるとともに、後部には、端末にゴム栓28を装着した電線Wに対してゴム栓28ごと圧着接続されるバレル部27が設けられている。このゴム栓28は、キャビティ24の後部の内面に密着した状態で取り付けられることで、キャビティ24内を防水できるようになっている。小さなキャビティ24の図示下面側には、撓み変形可能な樹脂ランス29がキャビティ24内に突出して形成されており、雌端子金具25の前部後端に係止可能とされている。この樹脂ランス29の下側には、樹脂ランス29の弾性変位を許容する撓み空間Sが前方に開放した状態で形成されている。なお、大きなキャビティ24では、樹脂ランス29が背中合わせの位置に設けられており、その対向領域に上下共通の撓み空間Sが確保されている。
【0017】
端子収容部22の前部側の周面には、上記した各撓み空間S内に進入可能な撓み規制部31を備えたフロントリテーナ30が前方から装着可能とされている。このフロントリテーナ30は、雌端子金具25をキャビティ24内に挿入する前では、撓み規制部31が撓み空間S外に配されて樹脂ランス29の撓み変形を許容する仮係止位置に取り付けられ、図6に示すように、雌端子金具25を挿入した後に、撓み規制部31が撓み空間S内に進入して樹脂ランス29の撓み規制する本係止位置に移動されるようになっている。なお、このフロントリテーナ30は、図示しない保持構造によって仮係止位置と本係止位置とに保持されている。
【0018】
端子収容部22におけるフロントリテーナ30の後側の周面には、シールリング32がその内周面が密着した状態で装着可能とされている。このシールリング32の外周面には、端子収容部22の外側に嵌合される雄ハウジング11の雄側フード部13の内周面が密着されるようになっている。このシールリング32の内外の周面には、前後に4条ずつのリップが膨出して形成されている。
【0019】
雌側フード部23は、端子収容部22の後部における左右側面と連結されている。雌側フード部23のうちの上下の長手部分は、図4に示すように、外方へ段付き状に膨出して形成されるとともに、その内側には、雌ハウジング21の後方から組み付けられるレバー70が配されるようになっている。この雌側フード部23の長手部分がレバー70を保護する保護壁40とされている。この雌側フード部23の後端部には、カバー50を雌ハウジング21に取り付けるための取付構造が設けられている。なお、これらレバー70の収容構造及びカバー50の取付構造については、後に詳しく説明する。また、雌側フード部23の左右の側壁部分の内面には、前端から所定深さにわたって雄ハウジング11側の案内突条19が進入可能な案内溝33がそれぞれ対応した位置に設けられている。
【0020】
<カバー>
カバー50は、図4に示すように、前面と図示手前側の側面とが連続して開口する箱形に形成されており、このうち前側の開口部分が雌ハウジング21の後面側を覆うようにして取り付けられるようになっている。雌ハウジング21内のキャビティ24から後方へ導出される電線Wは、図7に示すように、手前側へ略90度屈曲された状態で一纏めにされ、その後側から取り付けられるカバー50の手前側の開口部分から外部へ引き出されるようになっている。また、カバー50の奥側の側面は、電線Wを手前側へ逃がすように斜めに形成されている。カバー50の上下壁の外面には、図4に示すように、レバー70を取り付けるための一対の軸突部51が上下方向に突出して設けられている。これらの軸突部51は、カバー50の長手方向のほぼ中央に配されるとともに、カバー50の前端に位置して設けられている。軸突部51は、円柱状に形成されるとともに、その突出端には、前後に突出する一対の突部が設けられている。
【0021】
<レバー>
レバー70は、図4に示すように、一対の脚部71の端部が操作部72によって連結されることで門形に形成されており、両脚部71がカバー50に対して上下から挟み込むようにして装着されるようになっている。両脚部71には、カバー50の軸突部51に嵌合可能な軸孔73が貫通して設けられており、この軸突部51を中心としてレバー70は回動変位可能とされている。この軸孔73は、軸突部51とほぼ同一形状に形成されており、その上側には、レバー70が回動変位される際に軸突部51の突部を逃がせるように円形孔が形成されている。図7に示すように、レバー70がカバー50に取り付けられた状態において軸突部51とレバー70の外面とは、ほぼ面一になるように設定されている。両脚部71には、図4に示すように、雄ハウジング11のフォロワピン17が進入可能な弧状のカム溝74が設けられている。このカム溝74には、全長にわたってフォロワピン17のフランジ部18を内側で受ける張出受部75が設けられるとともに、その入り口部分が張出受部75に対向して設けられた架橋部76によって連結されている。そして、カム溝74の入り口にフォロワピン17を進入させた状態から、レバー70を回動させることで、フォロワピン17がカム溝74に沿って移動されるとともに、両コネクタ10,20の嵌合動作が進行されるようになっている(図17参照)。
【0022】
<カバーに対するレバーの保持構造>
レバー70をカバー50に取り付ける際には、図4に示す状態から、両脚部71を開きつつ軸孔73に軸突部51を嵌合させた後、図7に示すように、レバー70をカム溝74の入り口が正面を向く初期位置まで所定角度回動させる。この初期位置において、レバー70は、両脚部71に設けられた一対の第1保持孔77に対してカバー50の上下面に突設された一対の第1保持突部52が係止されることで、所定以上の力が加えられない限りは回動不能に保持されるようになっている。両脚部71の図示手前側の側面が、各第1保持突部52の側方に設けられたストッパ突片53に突き当てられるとともに、操作部72の側面がカバー50の後面に当接されることで、レバー70の初期位置からの位置ずれが防がれている。さらに、カバー50の図示上壁には、自由端が後方へ突出する片持ち状の保持アーム54が設けられ、その上面には、第2保持突部55が設けられており、この第2保持突部55がレバー70の図示上側の脚部71におけるカム溝74の終端の後方に設けられた切り欠き部78に係止可能とされている。この保持アーム54は、弾性変形可能とされ、その自由端には操作段部が設けられている。このとき、レバー70の脚部71のうち軸孔73よりも前側の部分、すなわちカム溝74の入り口部分を有する前端部分がカバー50の前端面から前方に突出して配されている。また、軸突部51と軸孔73とが不整合の位置に配されることで、初期位置における両脚部71が外れるのが防がれるようになっている。
【0023】
このレバー70は、上記した初期位置から図19に示す完了位置まで回動されるようになっている。この完了位置において、レバー70は、図4に示す上側の脚部71に設けられた第2保持孔79に保持アーム54の第2保持突部55が係止されることで、逆方向への回動変位が不能に保持されるようになっている。このとき、軸突部51の直前にカム溝74の終端が配されるとともに、軸突部51と軸孔73とが直交する位置に配されている。レバー70は、カバー50の後端から後方へ突出しない位置に配されるとともに、操作部72の側面がカバー50の図示奥側の側面に設けられたストッパ部56に当接されている。
【0024】
<雌ハウジングとカバーの取付構造>
雌ハウジング21の雌側フード部23の後端面における四隅には、図7及び図8に示すように、カバー50を取り付けるためのカバー取付部34が後方へ突出して設けられており、その外面にはそれぞれ係止突部35が設けられている。一方、カバー50における上下壁の長手方向の両端には、図7及び図9に示すように、前端側に自由端を有する片持ち状の係止片57が2本ずつ設けられており、これらの係止片57が各カバー取付部34の係止突部35に係止されることで、図10に示すように、カバー50は雌ハウジング21に対して取付状態に保持されるようになっている。端子収容部22における上下の長手部分には、図2及び図8に示すように、一対の受け壁41が上下に突出してそれぞれ設けられており、この受け壁41には、図2に示すように、後方から取り付けられるカバー50の前端面が突き当て可能とされるとともに、図20に示すように、前方から雄ハウジング11の雄側フード部13が突き当て可能とされている。各係止突部35の後面側には、係止片57が乗り上げる動作を容易にするためのテーパ面が形成されている。また、雌側フード部23の後端面における係止突部35の前面と対向する位置には、解除用の治具を挿入可能な治具挿入溝36が設けられている。
【0025】
各カバー取付部34には、図7及び図8に示すように、係止突部35の後方へ突出する案内突片37がそれぞれ設けられている。端子収容部22の後面には、長手方向の中央に間隔を空けて平板状の案内板38が上下に2本ずつ設けられている。これらの案内突片37と案内板38は、図7に示すように、後端の位置が揃えられており、カバー50を雌ハウジング21に取り付ける際には、各案内突片37が係止片57に摺接されるとともに、各案内板38がカバー50の上下壁の内面に複数本設けられた突条部58に摺接されることで、カバー50の取付作業を案内できるようになっている。また、案内突片37の内面は、カバー50のうち係止片57の後側において内側に凹んで形成された部分の外面に当接されるようになっている。
【0026】
カバー50の上下壁の内面における長手方向の中央には、図7及び図9に示すように、一対の位置決め突条部59が設けられており、この位置決め突条部59は、左右に配された突条部58よりも内方に張り出して形成されている。これらの位置決め突条部59は、図8及び図9に示すように、雌ハウジング21側の左右の案内板38の間に嵌合可能とされ、カバー50を取り付ける際における幅方向の位置決めが可能とされている。
【0027】
これらの位置決め突条部59には、図7及び図9に示すように、全長にわたって係合溝60がそれぞれ設けられており、この係合溝60は、前方と内方とに開口して形成され、内方の開口縁に近づくに連れて幅が狭くなる形状に形成されている。これらの係合溝60は、幅方向の配設位置が軸突部51と同じ位置に設定されている。一方、端子収容部22及び受け壁41の後面における左右の案内板38の間には、図7及び図8に示すように、カバー50側の係合溝60内に進入可能な一対の係合突部39が後方へ突出して設けられている。これらの係合突部39は、係合溝60の周縁に合わせた形状に形成されるとともに、係合溝60内に進入された状態で、その側面が係合溝60の周縁に係合されるようになっている。
【0028】
以上説明したカバー50の取付構造は、上下対称の形状となっているから、カバー50が上下反転した状態でも雌ハウジング21に対して取り付け可能とされ、レバー式コネクタの取付場所などの状況に応じて、電線Wの配索方向やレバー70の回動向きを変更できるようになっている。
【0029】
<雌ハウジングのレバー収容構造>
カバー50に対して初期位置に取り付けられたレバー70は、図6に示すように、カバー50を雌ハウジング21の後方から取り付けるのに伴って、両脚部71が受け壁41と、その外側の保護壁40との間に挿入されるようになっている。取付状態では、図2に示すように、レバー70の脚部71のうち、前後方向の中央部分が受け壁41と保護壁40とに挟まれるとともに、その前方に突出した部分が保護壁40の内側に近接して配されるようになっている。そして、両脚部71の内側には、両コネクタ10,20の嵌合に伴って雄ハウジング11の雄側フード部13が進入可能とされており、この内側の領域が雄コネクタ10の進入スペース46とされている。
【0030】
この保護壁40の後端からは、延出壁42が後方へ突出して設けられており、この延出壁42によって、カバー50の軸突部51とレバー70の軸孔73とからなる軸構造が覆われるようになっている。すなわち、これら保護壁40と延出壁42とにより、初期位置に配されたレバー70は、軸構造部分からカム溝74の入り口を備えた前端部分までの領域の全体が覆われるようになっている。また、延出壁42の後端の内面側には、レバー70を内側へ誘い込むテーパ面が形成されている。
【0031】
保護壁40の前端部には、図1及び図8に示すように、幅方向の中央に所定の間隔を空けて左右に一対の連結壁43が内方に突出して設けられている。これらの連結壁43は、雌側フード部23の左右の側壁部分に連結されている。両連結壁43における内方への突出端の位置は、図1及び図2に示すように、組み付けられるレバー70の脚部71の内面と揃えられている。両連結壁43の間には、図14に示すように、初期位置に配されたレバー70における脚部71の前端部が配されるようになっている。これらの連結壁43により両脚部71の前端部以外の部分が覆われて、前方外部から隠されるようになっている。
【0032】
さて、左右の連結壁43における対向する側縁からは、図1及び図8に示すように、一対の規制部44が互いに接近する方向へ突出してそれぞれ設けられている。これらの規制部44は、外側の保護壁40との間に所定の隙間をあけて形成されており、この規制部44と保護壁40との間にレバー70の脚部71の前端部が進入可能とされている。規制部44における上下方向の内面は、図1及び図2に示すように、連結壁43の内面(脚部71の内面)と揃えられており、その内側の空間が雄コネクタ10の進入スペース46となっている。左右の規制部44の間には、図14に示すように、雄コネクタ10側のフォロワピン17が通過できるように所定幅の間隔が確保されており、この開口部分が初期位置におけるレバー70のカム溝74の入り口に連通されるようになっている。
【0033】
これらの規制部44は、図6に示すように、前後方向の長さ寸法が連結壁43とほぼ揃えられているとともに、レバー70との対向面が斜面となる略三角形状に形成されている。この斜面は、前方へ行くのに連れて保護壁40側に近づくように形成されており、この斜面が脚部71の前端部が当接可能な案内面45とされている。レバー70の脚部71における前端面(案内面45との対向面)には、案内面45と平行な傾斜を有する傾斜面80が形成されている。この傾斜面80は、図7に示すように、脚部71における前端側の弧状部分(回動時に連結壁43間を通過する部分)の全域にわたって形成されている。脚部71のうち傾斜面80が形成された部分は、その外縁側が尖った形状とされている。この脚部71の尖った部分が、図2に示すように、保護壁40と規制部44との間に挿入されるようになっている。
【0034】
また、各案内板38の内側縁には、図6及び図7に示すように、三角形状のガイド部47がそれぞれ設けられている。これらのガイド部47は、案内板38の基端部分と雌側フード部23の後端面とを連結して形成されることで、案内板38を支持してその強度を補っている。ガイド部47の傾斜面48は、案内板38の外面から受け壁41の外面へと連続して形成されており、レバー70を雌ハウジング21内に挿入する際に、レバー70の前端がこの傾斜面48に当接されることで、レバー70の進入動作を案内できるようになっている。また、左右のガイド部47間に挟まれた係合突部39は、ガイド部47よりもやや引っ込んだ位置に配設されている。また、カバー50の前端には、位置決め突条部59の両脇に位置してガイド部47を逃がすための切り欠き61が形成されている。
【0035】
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用について説明する。大まかな作業手順としては、雌コネクタ20の組付作業を行った後に、雄雌両コネクタ10,20の嵌合作業を行う。
【0036】
雌コネクタ20を組み立てるには、まず、図7に示すように、カバー50に対してレバー70をカム溝74の入り口が正面を向く初期位置に取り付ける一方、図5に示すように、雌ハウジング21の端子収容部22にシールリング32を取り付けるとともにフロントリテーナ30を仮係止位置に取り付け、この状態で各キャビティ24内に後方から雌端子金具25を挿入した後、図6に示すように、フロントリテーナ30を本係止位置に押し込んで、雌端子金具25を二重係止状態に保持する。そして、図7に示すように、雌ハウジング21の後面側から引き出された電線Wを図示手前側へ向けて略90度屈曲させつつ、一纏めにした状態で、雌ハウジング21の後方からカバー50及びレバー70を組みつける。この取付過程では、カバー50よりも先にレバー70の脚部71が受け壁41と保護壁40及び延出壁42の間に挿入される。
【0037】
このとき、図11に示すように、雌ハウジング21に対してカバー50及びレバー70が斜めの姿勢で取り付けられようとした場合には、レバー70の前端がガイド部47の傾斜面48に当接される。この傾斜面48は、受け壁41の外面へと繋げられているから、レバー70の前端がこの傾斜面48に摺接されることで、レバー70は受け壁41と保護壁40との間に円滑に挿入される。
【0038】
上記とは別のケースとして、図12に示すように、レバー70の成形時に脚部71が前端側にかけて内側に反って変形することがあり、脚部71が反った状態のまま雌ハウジング21に組み付けられる場合がある。この場合、雌ハウジング21に対するカバー50及びレバー70の取付姿勢が正規の姿勢であっても、レバー70の前端がガイド部47に当接される。この状態からレバー70を前方へ変位させると、レバー70の前端が傾斜面48上を摺動変位されるとともに、両脚部71は外側に開かれつつ受け壁41と保護壁40との間に挿入される。
【0039】
脚部71は、受け壁41を通過した後、さらに前方へと挿入される。このとき脚部71は、受け壁41と保護壁40との間に挟まれることで、一旦はその内反り変形が矯正されるものの、図13に示すように、脚部71の前端部が受け壁41から離れるのに連れて、前端部が内側の進入スペース46側に僅かながらも突出する場合がある。つまり、受け壁41と保護壁40によって脚部71の中央部分のみを矯正しても前端側の内反りは完全には解消されない場合がある。その場合でも、脚部71の前端の尖った部分が規制部44に当接された状態から、脚部71がさらに前方へ変位されると、脚部71の前端部(傾斜面80)は、案内面45に摺接されるとともに外方へ案内され、正規の真直な形状に矯正される。このように、規制部44によりレバー70の脚部71の前端部を正規の形状に矯正した状態に保持でき、内側の雄コネクタ10の進入スペース46を確保することができる。
【0040】
一方、図7に示すように、カバー50の取付過程において、カバー50が雌ハウジング21に対して幅方向に位置ずれしていた場合には、位置決め突条部59の前端面が案内板38の後端面に突き当たることで取付動作が規制される。その場合は、カバー50を幅方向にスライドさせてカバー50の位置ずれを修正しつつ、位置決め突条部59を案内板38の間に嵌合させる。位置決め突条部59が案内板38間に進入されると、位置決め突条部59に設けられた係合溝60内に案内板38間に突設された係合突部39が挿入される。また、このときカバー50の突条部58及び係止片57が案内板38及び案内突片37に摺接されることで、カバー50の取付動作が案内される。そして、係止片57が係止突部35を乗り越えた後に、これらが係止されることで、カバー50は、図10に示すように、雌ハウジング21に対して取付状態に保持される。このとき、カバー50の前端面は、受け壁41の後端面に突き当てられる。この取付状態では、図14に示すように、レバー70における脚部71の前端部が連結壁43間(規制部44と保護壁40との間)に配されるとともに、カム溝74の入り口が規制部44間の開口部分に連通される。
【0041】
このようにして組み付けられた雌コネクタ20を雄コネクタ10に嵌合させる。雌コネクタ20側の端子収容部22と雌側フード部23との間に雄コネクタ10側の雄側フード部13を進入させ、図15に示すように、フォロワピン17が両規制部44の間の開口部分を通過した後、カム溝74の入り口に進入される程度の深さまで嵌合させる。このとき、図16に示すように、脚部71の前端部が規制部44によって真直な形状に保持されることで、雄コネクタ10の進入スペース46が確保されているから、嵌合動作がスムーズに行われる。
【0042】
続いて、初期位置のレバー70を第1保持孔77と第1保持突部52との係止状態を解除しつつ、図15に示す矢線方向に沿って回動操作する。レバー70が回動変位されるのに伴って、図17に示すように、フォロワピン17はカム溝74に沿ってその奥方へ移動されるとともに、両コネクタ10,20は互いに嵌合が深まる方向に引き寄せられる。
【0043】
このレバー70の回動作業時には、レバー70に対して軸構造部分を中心に両脚部71が外側へ開くような力が作用する。ところが、このレバー70は、図18に示すように、脚部71のうちの軸構造部分がカバー50と延出壁42との間に挟まれることで、脚部71に作用する開き力を受けることができるから、レバー70が開き変形する事態を防ぐことができる。
【0044】
上記したレバー70に作用する開き方向の力は、レバー70と一体的に組み付けられたカバー50にも同様に作用する。このときカバー50に作用する力の方向は、係止片57と係止突部35との係止状態を解除する方向と同じであるため、万が一、作用する力に抗しきれずにカバー50が開いて変形されると、カバー50が雌ハウジング21から外れる可能性がある。ところが、カバー50が開き方向に変位しようとしたとき、図8及び図9を参照とするように、雌ハウジング21側の係合突部39の側面がカバー50側の係合溝60の周縁に係合されることで、開き力をカバー50と雌ハウジング21との間で受けることができるから、カバー50の開き変形が規制され、もって、カバー50の外れ防止を図ることができる。
【0045】
そして、図19に示すように、レバー70が完了位置まで回動されると、フォロワピン17がカム溝74の終端に達するとともに、両コネクタ10,20が正規の嵌合深さに達する。このとき、レバー70の第2保持孔79がカバー50側の第2保持突部55に係止されることで、レバー70が完了位置から回動不能に保持され、もって両コネクタ10,20は正規の嵌合状態から離間不能に保持される。このとき、図20に示すように、雄雌両端子金具14,25が導通接続されるとともに、シールリング32の外周面に雄ハウジング11のフード部が密着して両コネクタ10,20間の防水が図られる。
【0046】
一方、メンテナンスなどの事情により、両コネクタ10,20を取り外す場合には、完了位置のレバー70を嵌合時とは逆の方向に回動させる。レバー70の回動に伴って、フォロワピン17がカム溝74の入り口側へと移動されるとともに、両コネクタ10,20は離脱方向へ変位される。レバー70が初期位置まで回動されたところで、フォロワピン17がカム溝74の入り口に達するとともに、カム溝74の入り口が両規制部44間の開口部分に連通され、この状態から両コネクタ10,20を引き離す。また、雌コネクタ20においてカバー50を取り外す場合には、図10に示すように、治具挿入溝36内に解除用の治具を挿入して雌側フード部23の後端面に宛いつつ操作すると、そのてこ作用によって係止片57が撓んで係止突部35との係止状態が解除される。
【0047】
以上説明したように本実施形態によれば、レバー70の脚部71を規制部44によって正規の形状に保つことができるから、成形時の内反りなどの事情により脚部71の前端部が雄コネクタ10の進入スペース46に突出することが防がれ、もって両コネクタ10,20の嵌合作業を円滑に行うことができる。また、規制部44が連結されている連結壁43がレバー70の前方領域を覆うようにして配設されているから、レバー70を前方外部から保護することができる。さらには、規制部44には、脚部71の前端部が摺接可能な案内面45が設けられており、レバー70の取付動作に伴って、脚部71を矯正することができる。
【0048】
また、脚部71の前端部における規制部44との係合面である傾斜面80が脚部71の内面よりも外側に配されることで、レバー70の内面と規制部44の内面とをほぼ面一に配することができる。言い換えるとレバー70の配設領域を利用して規制部44を設けることができるから、規制部44を設けるために格別なスペースを設ける必要が無く、コネクタの小型化に寄与できる。
【0049】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記した実施形態では、規制部側の傾斜面を案内面として記載したが、レバー側の傾斜面も同様の機能を有していることから、これを案内面としても構わない。また、いずれか一方の傾斜面を省略したものも本発明に含まれる。
【0050】
(2)上記した実施形態では、レバーの脚部の内面と規制部の内面とがほぼ面一に配される場合について示したが、例えばレバーの内反りがより大きくなると懸念される場合には、規制部をレバーより内側に配設するようにしてもよい。
(3)上記した実施形態では、レバーが、カバーに取り付けられた後に、カバーとともに雌ハウジングに取り付けられる場合について示したが、レバーを雌ハウジングに直接に取り付けるものも本発明に含まれる。
(4)上記した実施形態では、規制部が保護壁に連結された連結壁に設けられる場合について示したが、例えば、規制部を雌側フード部の側壁部分や、端子収容部の受け壁から突設してレバーの脚部の内面を支持するようにしてもよく、そのようなものも本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る雄雌両コネクタの斜視図
【図2】両コネクタの側断面図
【図3】雄コネクタの正面図
【図4】雌ハウジング、カバー及びレバー斜視図
【図5】雌ハウジングと雌端子金具の側断面図
【図6】雌端子金具を収容した雌ハウジングとレバーを取り付けたカバーの一部切欠側面図
【図7】雌コネクタの分解斜視図
【図8】雌ハウジングの背面図
【図9】レバーを取り付けたカバーの正面図
【図10】雌コネクタの斜視図
【図11】雌ハウジングに対する取付姿勢が傾いたレバーの前端がガイド部に当接した状態を示す一部切欠側面図
【図12】内側に反ったレバーの前端がガイド部に当接した状態を示す一部切欠側面図
【図13】脚部の前端部が規制部に当接された状態を示す一部切欠側面図
【図14】両コネクタを嵌合させる前の状態を示す一部切欠平面図
【図15】両コネクタを嵌合させる際の初期の状態を示す一部切欠平面図
【図16】両コネクタを嵌合させる際の初期の状態を示す一部切欠側面図
【図17】両コネクタが嵌合途中の状態を示す一部切欠平面図
【図18】両コネクタが嵌合途中の状態を示す一部切欠側面図
【図19】両コネクタが正規嵌合された状態を示す一部切欠平面図
【図20】両コネクタが正規嵌合された状態を示す一部切欠側面図
【符号の説明】
11…雄ハウジング(他方のコネクタハウジング)
17…フォロワピン(フォロワ部)
21…雌ハウジング(一方のコネクタハウジング)
40…保護壁
43…連結壁
44…規制部
45…案内面
46…進入スペース
70…レバー
74…カム溝(カム面)
80…傾斜面(係合面)

Claims (2)

  1. 互いに嵌合可能な一対のコネクタハウジングと、
    前記両コネクタハウジングのうち、一方のコネクタハウジングに取り付けられるとともに、一対の脚部の端部が操作部により連結されることで門形に形成されたレバーと、
    前記両コネクタハウジングのうち、他方のコネクタハウジングに設けられたフォロワピンと、
    前記レバーの脚部に設けられるとともに、前記フォロワピンが進入可能とされ、このフォロワピンが係合された状態から前記レバーが回動操作されることで前記両コネクタハウジングを嵌合・離脱させることが可能なカム溝と、
    前記脚部よりも外側に配されて脚部を覆う保護壁と、
    前記脚部よりも内側に確保されるとともに、前記他方のコネクタハウジングの進入を許容する進入スペースとを備え、
    前記脚部における嵌合方向の前端部には、前記フォロワピンに対する前記カム溝の入り口が配設されており、
    前記一方のコネクタハウジングには、前記両脚部が互いに接近するよう変形していた場合、一方のコネクタハウジングに対して前記レバーを取り付けるのに伴って、前記脚部の前端部に摺接されることにより脚部の前端部を正規の形状に矯正可能な規制部が設けられるとともに、これら前記規制部と前記脚部の前端部との係合面のうち少なくともいずれか一方には、前記レバーを前記一方のコネクタハウジングに取り付けるのに伴って、前記脚部の前端部が正規の形状になるよう案内可能な案内部が設けられ、
    さらに前記保護壁には、前記レバーの前記嵌合方向の前方領域を覆う連結壁が設けられ、前記規制部がこの連結壁に連結して形成されていることを特徴とするレバー式コネクタ。
  2. 前記レバーの脚部の前端部における前記規制部との係合面が前記脚部の内面よりも外側に配されるとともに、前記規制部は、前記脚部と径方向に重なる位置に配されていることを特徴とする請求項1記載のレバー式コネクタ。
JP2000158432A 2000-05-29 2000-05-29 レバー式コネクタ Expired - Fee Related JP3726645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158432A JP3726645B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 レバー式コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158432A JP3726645B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 レバー式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001338720A JP2001338720A (ja) 2001-12-07
JP3726645B2 true JP3726645B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=18662903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158432A Expired - Fee Related JP3726645B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 レバー式コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726645B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193792B2 (ja) * 2008-10-16 2013-05-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
US8257106B2 (en) * 2010-01-25 2012-09-04 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for interconnecting distributed power sources

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001338720A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726638B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3726641B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH0557776U (ja) コネクタカバー構造
JP4497038B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3693149B2 (ja) コネクタ
EP0959532A1 (en) A lever type connector
JP2002352903A (ja) レバー式コネクタ
JP4492433B2 (ja) コネクタ
JP2004348989A (ja) 分割コネクタ用のキャップ付きサブコネクタ
US6733312B2 (en) Connector
US20040077196A1 (en) Electrical connector assembly with connection assurance features
JP2000331747A (ja) コネクタ
JP3902452B2 (ja) コネクタ
JP3770050B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3726645B2 (ja) レバー式コネクタ
US6682359B1 (en) Electrical connector assembly with connection assurance features
JP3726639B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3470617B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3959932B2 (ja) レバー式コネクタ
US5997342A (en) Connector-coupling detecting structure
JPH11176517A (ja) 組み合わせコネクタ及び組み合わせコネクタとケーシングとの結合構造
JP3596427B2 (ja) 防水コネクタ
JP3551904B2 (ja) コネクタ
JP7145953B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3648405B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees