JP3726225B2 - インフレーションフィルムの製造方法 - Google Patents
インフレーションフィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3726225B2 JP3726225B2 JP10978098A JP10978098A JP3726225B2 JP 3726225 B2 JP3726225 B2 JP 3726225B2 JP 10978098 A JP10978098 A JP 10978098A JP 10978098 A JP10978098 A JP 10978098A JP 3726225 B2 JP3726225 B2 JP 3726225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- film
- screw
- high molecular
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜化された高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの製造方法に関すものであり、より詳しくは、厚さが1μm以上10μm未満であり、極限粘度[η]が4dl/g以上である引張強度に優れた高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高分子量ポリエチレンは、汎用ポリエチレンに比べ、耐衝撃性、耐磨耗性、耐薬品性、引張強度等に優れており、エンジニアリングプラスチックとしてその用途が拡がりつつある。しかしながら汎用ポリエチレンに比較して溶融粘度が極めて高く流動性が悪いため、通常の押出成形や射出成形によってフィルム等を成形することは非常に難しく、そのほとんどは圧縮成形によっており、一部ロッド等が極く低速で押出成形により製造されているのが現状であった。
【0003】
高分子量ポリエチレンフィルムの製造方法としては、例えば、特公昭48−11576号公報に、高分子量ポリエチレン粉末を焼結した後、ポリエチレンの融点以上の温度に加熱して、2枚のベルト間で加熱、圧着、冷却してフィルムを製造する方法が開示されている。また、特開昭53−45376号公報には、焼結して得た高分子量ポリエチレンシートを二次転移点以上ないし融点未満の温度範囲で加圧ロールで配向させる方法等が提案されている。前記方法で得られるフィルムは良好な外観を有するが、フィルムが厚いという欠点があった。
【0004】
本出願人は、本発明に先立って、高分子量ポリオレフィンに多量の可塑剤を混合して押し出し成形し、二軸延伸フィルムを製造する方法(特公平4−16330号公報)を提案した。しかしながら、この場合、用途によっては得られたポリオレフィンフィルムから可塑剤を抽出除去する必要がある。
さらに本出願人は、マンドレルが押出機のスクリューの回転に伴って回転するチューブダイを用いてインフレーションフィルムを製造する方法(特公平6−55433号公報)を提案したが、この方法では、押し出されるチューブ状のフィルムが横向きになるために、上部が薄く、下部が厚くなりがちで、上部と下部で偏肉を生じ易いという問題があった。
この問題を解決するため、さらに本出願人は、押出機のスクリューと独立して回転するスクリューダイを押出機の先端に立設し、スクリューダイ内のマンドレルの回転によりインフレーションフィルムを製造する方法(特開平9−183156号)を提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記方法により、比較的偏肉を生じにくいインフレーションフィルムを製造することが可能となったが、スクリューの回転に応じてマンドレルの回転数を上げ、生産速度を上げると摩擦によりポリオレフィンが劣化するという問題が派生する。さらに、ポリオレフィンのフライトマークを消すためにマンドレルを長くせざるを得ないという問題もある。
しかも、種々の用途に応じてインフレーションフィルムの引張強度、衝撃強度等の力学的性質や膜厚等を調節することが要請されるが、特に薄膜化に対しては、前記方法では十分対応できなかった。
【0006】
本発明の目的は、今まで成形することが困難であった高分子量ポリオレフィンの薄膜インフレーションフィルムの製造方法を提供すること、特に薄膜にもかかわらず、引張強度の高いインフレ−ションフィルムの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために提案されたものであって、マンドレルが押出機の第1スクリューと独立して回転する少なくともL/Dが5の第2スクリューを有するスクリュ−ダイを用いて、マンドレルを可及的低速で回転させることを可能にしたインフレ−ションフィルム成形装置を用い、特定原料を使用し、特定の温度条件のもとにポリオレフィンを溶融成形することに特徴があり、これによって得られたインフレーションフィルムは、1μm以上10μm未満という非常に薄膜であるにもかかわらず、引張強度等に優れるという特性を有するものである。
【0008】
本発明によれば、極限粘度[η]が4ないし10dl/gで、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が3.5以上の高分子量ポリオレフィン粉末を、押出機で該高分子量ポリオレフィンの融点Tm(℃)に対して、
Tm+1.5 [ η ] 2 −7.4[η]+60
を上回らない温度で溶融し、押出機と連結するスクリューダイに供給し、次いでマンドレルが押出機の第1スクリューと独立して回転する少なくともL/Dが5の第2スクリューをもつスクリューダイから溶融状態の高分子量ポリオレフィンを押し出した後、成形された溶融状態のチューブ状フィルムの内部に気体を吹き込み、膨張させることを特徴とする、厚さが1μm以上10μm未満であり、極限粘度[η]が4dl/g以上である高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの製造方法が提供される。
【0009】
また、本発明によれば、前記高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が3.5以上であることを特徴とする前記高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、前記高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの少なくとも一方向の引張強度が70MPa以上であることを特徴とする前記高分子量ポリオレ フィンインフレーションフィルムの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、前記高分子量ポリオレフィンが高分子量ポリエチレンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの製造方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のインフレーションフィルムは以下の製造装置によって製造される。
すなわち、本発明のスクリューダイは、押出機の第1スクリューとは別個に第2スクリューを備えており、第2スクリュー先端に連結されたマンドレルが第2スクリューの回転と共に回転するように構成されていて、しかも、押出機の第1スクリューとスクリュ−ダイの第2スクリューとが任意の回転数で独立して回転し、第2のスクリューの回転数を第1スクリューの回転数よりも低く設定できるようになっている。このため、インフレーションフィルムの引張強度、衝撃強度等の力学的性質や、縦延伸倍率、膜厚等を幅広い範囲にわたって調整できるようになる。
【0011】
また、このインフレーションフィルム製造装置に、マンドレルの先端に安定棒を設けることにより、チューブ状に押出された溶融状態の高分子量ポリオレフィンの、エアリングから吹き出される空気圧による横揺れが防げるので、膨張したフィルムの膜厚精度が一層向上する。したがって本発明の装置を用いて製造されたインフレーションフィルムの円周方向の膜厚の最大値と最小値の差は、5μm以下、好ましくは3μm以下、さらに好ましくは2μm以下に調整できる。
【0012】
本発明に係るインフレーションフィルム製造装置を図面に基づいて説明する。 図1に示す如く、溝付シリンダー2と、圧縮比が1ないし2.5、好ましくは、1.3ないし1.8の範囲の第1スクリュー3とを有する押出機1を備えており、この第1スクリュー3の先端部には、トーピド10がネジによって連結されている。このトーピド10は、第1スクリュー3の先端部でポリオレフィンが滞留するのを防ぐため、円錐状に形成することが好ましい。なお、前記インフレーションフィルムの製造装置では、溝付きシリンダー2の溝部2Aにより、高分子量ポリオフィン粉末が押出機前方へ安定して供給されるようになっている。
【0013】
トーピド10の先端、すなわち、溶融ポリオレフィンの流れ方向下流側には、スクリューダイ20が、その軸線をトーピド10の軸線方向と直交する方向へ向けた状態で設けられている。このスクリューダイ20は、トーピド10と対向する位置に第2スクリュー21を備えており、この第2スクリュー21は、駆動手(図示せず)によって、第1スクリュー3とは、独立に回転されるようになっている。
【0014】
第2スクリュー21は、図1の上方へいくに従って、次第に縮径する略円柱状のスペースが形成された中空状のアウターダイ22を備えており、このアウターダイ22のスペースにマンドレル23が挿通されている。このマンドレル23は第2スクリュー21の先端部(上端部)に固着されており、第2スクリュー21と共に回転されるようになっている。
また、第2スクリュー21の内部及びマンドレル23の内部には気体流路24が形成されている。この気体流路24は、第2スクリュー21の下端から金属シャフトを通って安定棒26の先端まで形成されている。
【0015】
前記スクリューダイ20は、L/Dが5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは15ないし70であり、第2スクリュー先端部20Aのポリオレフィン流路の断面積S1とスクリューダイ中間部20Bのポリオレフィン流路の断面積S2との比(S1/S2)が0.5ないし2.0、好ましくは0.8ないし1.5とする。また、前記S2とスクリューダイ出口20Cのポリオレフィン流路の断面積S3との比(S2/S3)が1.5ないし10.0、好ましくは2.0ないし6.0の範囲にある。
また、S1/S2は、0.5ないし2.0の範囲であれば特に問題はないが、S2/S3の比が1.5未満では、溶融ポリオレフィンが完全に均一状態にならず、一方、10を越えると、樹脂圧が過大となり、チューブ状フィルムの押出成形が困難となる。
【0016】
スクリューダイ20の流路は前述の如く、基本的には、スクリューダイ出口20Cに向かって流路面積が狭くなる。すなわち、テーパダイであるが、スクリューダイ上端部(20Cより上部)は、流路面積が変化しない、いわゆるストレートであることが成形品の寸法精度を高度に保持することができるので好ましい。なお、ストレート部は、通常L/Dが0.1ないし5.0程度である。
【0017】
本発明に用いられるインフレーションフィルム製造装置は、前記構成を備えていることが重要であり、スクリューダイ20の下流側には、スクリューダイ20から押し出された溶融状態のチューブ30をエアリング25で冷却した後、気体流路24を通して、空気等の気体により膨比6倍以上に膨張させ、厚さ1μm以上10μm未満のインフレーションフィルム31とし、それを折り畳んだ後、引取る安定板、ピンチロール、引取機(いすれも図示せず)等、公知のインフレーションフィルム成形機が具備する装置を備えている。
【0018】
また、必要に応じて、アウターダイ22の上端部内方へ安定棒26が、エアーリング25、さらには、防風筒27を挿通した状態で設けられており、安定棒26は、金属シャフトとシャフトに遊嵌されたパイプ形状物から構成され、金属シャフトは、マンドレルの先端とネジにより連結されている。金属シャフトは第2スクリュー21の回転に同調して回転するが、パイプ形状物はシャフトに遊嵌されているので、パイプ形状物の外表面に接触しながら直線的に押出される溶融状態のチューブ30をねじることはない。
【0019】
前記インフレーションフィルム製造装置の押出機1から押出された溶融ポリオレフィンは、スクリューダイ20の第2スクリュー21に受け止められる。また、上記第2スクリュー21の回転数は押出機1の図1に示す圧力計11で示される圧力の値が一定範囲となるように設定されている。スクリューダイ20から押出された溶融状態のチューブ30は、押出し速度よりも速い速度で引き取られる。次いで、気体流路24を経て安定棒26の先端から放出される気体により所定の膨比に膨張されてインフレーションフィルムが得られる。
【0020】
本発明においては、アウターダイ入口部20Aからスクリューダイ出口20Cまでの長さと、スクリューダイ出口20Cにおけるアウターダイ22の内径との比、つまり、スクリューダイのL/Dが5以上、好ましくは、15以上、更に好ましくは20ないし70であることが重要である。L/Dが5未満のスクリューダイでは、ダイより押出される前にポリオレフィンが完全に均一融合された溶融物とならないため、ダイから押出されたチューブ状フィルムの内部に空気を吹き込んだ際にチューブが均一に膨らまなかったり、破れたりして良好なフィルムが得られないことがある。一方、L/Dの上限は、特に限定されないが、実用上70以下が好ましい。なお、スクリューダイのL/Dは生産性と相関関係があり、L/Dが大きい方が成形速度を上げることができる。
【0021】
本発明においては、前記装置を用い、後記の特定温度で高分子量ポリオレフィンを溶融成形するが、その成形温度は、原料として用いる高分子量ポリオレフィンの極限粘度[η]に応じて次式
Tm +1.5[η]2 −7.4[η]+60
で計算される温度(℃)を上回らないことが求められる。
すなわち、上式は、高強度の高分子量ポリエチレンインフレーションフィルムを成形するための上限となる成形温度を、高分子量ポリエチレンの融点Tm と極限粘度[η]に関する式で表すもので、実験的に求められたものである。したがって、高分子量ポリオレフィンが押出機内のいずれかにおいて、これを越える温度に加熱されると、高分子量ポリエチレンの劣化が激しくなり、極限粘度[η]が大きく低下し、得られるフィルムの機械的物性が悪化する。さらに、成形温度よりもかなり低温のスクリューダイ出口温度は、フィルムの成膜性から決まるものであるから、成形温度が高いとダイ出口までの間に長い冷却ゾーンが必要となり、成形速度が上げられなかったり、より大型の装置が必要となったりする。具体的には押出機内の適宜位置の温度を上記温度を越えないように設定する。
【0022】
一方、成形温度の下限としては、高分子量ポリオレフィンの融点Tm(℃)、好ましくはTm+20℃、さらに好ましくは次式
Tm+0.65 [η]2−2.6[η]+20
で計算される温度(℃)である。成形温度が融点よりも低い場合、ダイ内でポリオレフィンの閉塞現象が生じやすくなり、装置破損の原因となる。また、成形温度が融点以上であっても、該実験式で計算される温度よりも低くなりすぎると、スクリューフライトマークが消えにくくなり、成形性が悪化する傾向が見られる。
【0023】
チューブ状フィルムの内部に吹き込む前記の気体は、通常、空気であるが、窒素等を用いても良い。また、溶融状態のチューブ状フィルムの内部に気体を吹き込む場合には、膨比を6以上、好ましくは6ないし20倍、特に7ないし12倍とするのが好ましい。膨比が6未満では、横方向(TD)の厚みが不均一になる傾向があるばかりでなく、横方向の配向が向上せず、引張強度等の機械的物性を向上させることが困難となる場合があり、一方、膨比が20倍を越えると、フィルムが白濁したり、破裂現象を生じる傾向にある。
【0024】
本発明においては、縦延伸倍率を7倍以上、好ましくは7ないし40倍、特に好ましくは8ないし30倍とする。縦延伸倍率が7倍未満では、バルーン(膨張チューブ)が揺れる傾向があり、結果的に縦方向(MD)、横方向(TD)の厚みが不均一になるばかりでなく、機械的特性のバラツキが大きくなることがある。一方、縦延伸倍率が40倍を越えると、フィルムが破裂現象を生じる傾向がある。
本発明において、膨比とは、スクリューダイ出口における膨張前チューブの円周長さと、膨張後のチューブの円周長さとの比を言い、縦延伸倍率とは、ダイからのポリオレフィンの流出速度(線速度)に対するピンチロールの引き取り速度との比をいう。
【0025】
膨張させたフィルムの冷却は、フィルムの外部をブロアー(送風機)を具備したエアリングから均一に吹き出される気体によって行うか、またはフィルムに密着する水冷あるいは空冷式の冷却リングによっても行うこともできる。冷却後のフィルムは常法、すなわち、安定板で次第に折り畳まれ、次にピンチロールで2枚合わせのフラットなフィルムとなり、製品巻取機に巻き取られる。
なお、本発明によって得られたフィルムは、ヒートセットにより、熱収縮率を10%未満程度に下げることができる。
【0026】
本発明で用いられる高分子量ポリオレフィンとは、エチレン、プロピレン、および炭素数4ないし8のα−オレフィンを、例えばチーグラー系触媒を用いたスラリー重合により、単独もしくは二つ以上の組み合わせで重合して得られる。好ましい共重合体はエチレンと少量のプロピレンもしくは炭素数4ないし8のα−オレフィンの単独ないし二つ以上の組み合わせによる共重合体である。エチレン共重合体の場合、共単量体の量は5モル%以下が好ましい。これらの中で特に好ましいのはエチレンの単独重合体である。
【0027】
前記高分子量ポリオレフィンとしては、デカリン溶媒中135℃で測定した極限粘度[η]が4ないし10dl/g、好ましくは4ないし9dl/g、さらに好ましくは4ないし8dl/gが用いられる。極限粘度[η]が4dl/g未満のものは、引張強度等の機械的強度が充分でないおそれがある。また、溶融粘度が低いため、スクリューダイ中で超高分子量ポリオレフィンの溶融物とマンドレルの共廻りによるねじれや、マンドレルのみによる偏肉が生じやすく、均一なフィルムが得られがたく、成形性が劣る。
【0028】
極限粘度[η]の上限は、10dl/g、好ましくは9dl/g、さらに好ましくは8dl/gである。極限粘度が10dl/gを越えるものは、溶融粘度が高いため、成形温度を上げざるをえず、その結果、前記したように、ポリオレフィンの劣化が激しくなり、極限粘度[η]が大きく低下し、得られるフィルムの機械的物性が悪化する。さらに、ダイ出口までの間に長い冷却ゾーンが必要となり、成形速度が上げられなくなり、より大型の装置が必要となる。
【0029】
また、前記高分子量ポリオレフィンは、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が3.5以上、好ましくは3.5ないし15未満、さらに好ましくは3.5ないし10以下である。Mw/Mnが3.5未満であると前記成形温度での薄膜成形が困難となるおそれがある。また、Mw/Mnが15以上であると引張強度等の力学的物性が達成されないおそれがある。さらに極限粘度[η]が低い場合、分子量分布が広いため、低分子量側のポリオレフィンに影響され、溶融粘度が低くなるため、スクリューダイ中で高分子量ポリオレフィンの溶融物とマンドレルの共廻りによるねじれや、マンドレルのみによる偏肉が生じやすく、均一なフィルムが得られがたく、成形性が劣るおそれがある。
【0030】
本発明により得られる高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの厚さは1μm以上10μm未満、好ましくは3μm以上10μm未満、さらに好ましくは5μm以上10μm未満である。
また、極限粘度[η]は、成形により大きく分子量が低下しないため、4ないし10dl/g、好ましくは4ないし9dl/g、さらに好ましくは4ないし8dl/gである。また、Mw/Mnは3.5以上、好ましくは3.5ないし15未満、さらに好ましくは3.5ないし10以下である。
【0031】
引張強度は、少なくとも一方向が70MPa以上、好ましくはフィルムの縦方向および横方向が70MPa以上、より好ましくは縦方向および横方向が100MPa以上、さらに好ましくは縦方向および横方向が150MPa以上で,上限値は1000MPaである。縦方向(MD)とはフィルム引き取り方向を言い、横方向(TD)とはそれに直交する方向である。
また、引張弾性率は、少なくとも一方向が500MPa以上、好ましくはフィルムの縦方向および横方向が500MPa以上、より好ましくは縦方向および横方向が1GPa以上、さらに好ましくは縦方向および横方向が1.5GPa以上で、上限値は10GPaである。
また、引張伸びは、縦方向および横方向が200%以下、より好ましくは縦方向および横方向が150%以下である。下限値は5%である。
【0032】
このフィルムは成形時に分子量の低下を低く押さえ、高分子量ポリオレフィンの高強度物性を発現することができるので、従来の高分子量ポリオレフィンフィルムの成形法に比べて有効である。
【0033】
本発明によって得られる高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの用途としては、サイロ、ホッパー、シュート等のライニング材、アルカリ電池、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等の非水電解質電池および電解質電池用セパレータ、ロール、パイプ、鋼管等の被覆用収縮フィルム、食品包装用等の包装フィルム、包装用バック、包装用容器、ヘルメット、セイルボード、スキー滑走面等のスポーツ用品などが例示され、その他、具体的には、スライディングテープ、スラストワッシャー、すべりシート、ガイド、ドクターナイフ、カセットテープライナー、カセットテープ用スリットシート、耐極低温性袋、熱収縮性フィルム、低温保存用バック、包装用テープ、高強度延伸糸用原糸、コンデンサーフィルム、絶縁フィルム、回路基板用フィルム、ポリオレフィン被覆ゴムロール、食品充填パック、血液パック、スプリットヤーン、登山用ロープ、織布、延伸テープ、血小板凍結防止用フィルター、帆布、防爆シート、切傷防止用保護衣、安全手袋、重布、電気ケーブル、テンションメンバー、スピーカー振動板、装甲板、レーダードーム、不織布、合成紙、屋外展示物用印刷紙、航空便用封筒、水分吸収剤、酸素吸収剤等の包装材料、通気性包装体、滅菌・殺菌包装材料、医療用基布、医療用器具の包装材料、水分調節物品のシール・包装、分離膜、各種フィルター等のろ過材、フィルターの担持体、農業用ハウス、マルチフィルム等の農業用フィルム、グリーンフィルム、エレクトレットフィルム、ハウスラップ等の建築用資材等を例示することができる。
【0034】
【実施例】
実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はその趣旨を越えない限りこれらの例に何ら制約されるものではない。
〔実施例1〕
図1に示すインフレーションフィルムの製造装置において、以下の仕様による装置を用いて高分子量ポリエチレンインフレーションフィルムを製造した。
〔装置の仕様〕
押出機の第1スクリュー外径 20mmΦ、
スクリューの有効長さ(L/D) 440mm(L/D=22)
フライトピッチ12mm
スクリュー圧縮比 1.75
押出機に立設してなるスクリューダイ有効長さ 510mm(L/D=34) ダイ出口アウターダイ内径15mmΦ、ダイ出口マンドレル外径10mmΦ
S1/S2=1.21
S2/S3=3.31
スクリューダイの第2スクリュー外径 30mmΦ
第2スクリュー有効長さ 102mm
フライトピッチ 18mm
第2スクリュー圧縮比 1.0
安定棒の外径 10mmΦ
安定棒の長さ 150mm
本成形装置はさらに第2スクリュー内部、マンドレル内部および安定棒シャフト内部に延在してなる6mmΦの気体流路、安定板、ピンチロール及び製品巻取機を具備している。
【0035】
実施例における高分子量ポリオレフィンの物性とインフレーショフィルムの性状は下記の測定方法・条件で測定した。 極限粘度はASTM D4020に基づき、デカリン溶媒を用いて135℃で測定した。
融点は示差走査型熱量計(DSC)により、10℃/minで測定した時のサーモグラフの吸熱ピークのピークトップの値である。
重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)は、高温GPC装置(Waters社製:型式150C)により測定した。
厚さは測厚機デジシックネステスター(東洋精機製:検出能力1μm)を用い、JIS Z1702に従い、圧子 5mmΦ、荷重 125g、測定圧 0.637Kg/cm2 で、フィルムの円周方向(TD)を等間隔に8点測定した平均値である。
引張強度(MD),(TD)は、JIS K6781に従い、試験片を作製し、チャック間距離 86mm、引張速度 200mm/min、温度23℃で測定した。なお引張弾性率は接線弾性率を、引張伸びは破断点伸びを採用した。
【0036】
〔インフレーションフィルムの製造〕
[η]:7.5dl/g、Mw/Mn:7.52,融点135℃、嵩密度0.45g/cm3 の高分子量ポリエチレン粉末を用い、押出機、図1に示すジョイント部(J)、ダイ基部(D1)及びダイ先端部(D2)の設定温度を各200℃、180℃、160℃、160℃にし、第1スクリュー回転数を20rpm、第2スクリュー回転数を0.6rpmに設定し、ピンチロールで2.0m/minの速度で引取りながら、第2スクリュー内部、マンドレル及び安定棒シャフトの内部に延在してなる6mmΦの気体流路から圧搾空気を吹き込んで、溶融状態のチュ−ブをアウターダイ内径15Φの約8倍に膨張させて、折り幅190mm、厚み9μmからなる高分子量ポリエチレンインフレーションフィルムを安定して製造した。フィルムの[η]、Mw/Mn、厚み、引張強度、引張弾性率および引張伸びと実験式により計算される成形温度の上限値を表1に示した。
【0037】
〔実施例2〕
[η]:6.1dl/g、Mw/Mn:4.74,融点135℃、嵩密度0.45g/cm3 の高分子量ポリエチレン粉末を用い、引取速度を2.0m/minとした以外は実施例1の条件で高分子量ポリエチレンインフレーションフィルムを成形した。フィルムの性状を表1に示した。
【0038】
〔実施例3〕
[η]:8.2dl/g、Mw/Mn:9.89,融点134℃、嵩密度0.46g/cm3 の高分子量ポリエチレン粉末を用い、引取速度を2.0m/minとした以外は実施例1の条件で高分子量ポリエチレンインフレーションフィルムを成形した。フィルムの性状を表1に示した。
【0039】
〔実施例4〕
[η]:4.9dl/g、Mw/Mn:5.03,融点134℃、嵩密度0.46g/cm3 の高分子量ポリエチレンを粉末を用い、押出機、図1に示すジョイント部(J)、ダイ基部(D1)及びダイ先端部(D2)の設定温度を各190℃、170℃、160℃、155℃にし、第1スクリュー回転数を20rpm、第2スクリュー回転数を0.6rpmに設定し、引取速度を2.0m/minとした以外は実施例1の条件で高分子量ポリエチレンインフレーションフィルムを成形した。フィルムの性状を表1に示した。
【0040】
〔実施例5〕
引取速度を2.5m/minとした以外は実施例4の条件で高分子量ポリエチレンインフレーションフィルムを成形した。フィルムの性状を表1に示した。
【0041】
〔比較例1〕
[η]:10.4dl/g、Mw/Mn:6.32,融点135℃、嵩密度0.45g/cm3 の高分子量ポリエチレン粉末を用い、押出機、図1に示すジョイント部(J)、ダイ基部(D1)及びダイ先端部(D2)の設定温度を各230℃、190℃、175℃、160℃にし、第1スクリュー回転数を20rpm、第2スクリュー回転数を0.6rpmに設定し、引取速度を2.0m/minとした以外は実施例1の条件で高分子量ポリエチレンインフレーションフィルムを成形を試みたが、10μm未満のフィルムが成形できなかった。
【0042】
〔比較例2〕
[η]:2.53dl/g、Mw/Mn:4.20,融点134℃、嵩密度0.45g/cm3 の高分子量ポリエチレン粉末を用い、押出機、図1に示すジョイント部(J)、ダイ基部(D1)及びダイ先端部(D2)の設定温度を各190℃、180℃、165℃、150℃にし、第1スクリュー回転数を20rpm、第2スクリュー回転数を0.6rpmに設定し、引取速度を2.0m/minとした以外は実施例1の条件で高分子量ポリエチレンインフレーションフィルムの成形を試みたが、成形できなかった。
【0043】
〔比較例3〕
[η]:8.20dl/g、Mw/Mn:4.49,融点135℃、嵩密度0.46g/cm3 の高分子量ポリエチレン粉末を用い、押出機、図1に示すジョイント部(J)、ダイ基部(D1)及びダイ先端部(D2)の設定温度を各300℃、190℃、175℃、160℃にし、第1スクリュー回転数を20rpm、第2スクリュー回転数を0.6rpmに設定し、引取速度を2.0m/minとした以外は実施例1の条件で高分子量ポリエチレンインフレーションフィルムを成形を試みた。溶融粘度が上昇し、チュ−ブが安定棒に融着する等の問題を起こしながら、辛うじてフィルムが成形できた。フィルムの性状を表1に示した。
【0044】
【0045】
【発明の効果】
本発明の製造方法により得られる高分子量ポリオレフィンからなるインフレーションフィルムは従来の加圧プレス法により得られるフィルム、あるいはロッド等を薄く引き剥がしたスカイブドフィルムに比べて膜厚が薄く、成形が困難であった厚さ1μm以上10μm未満の薄膜フィルムである。また、自己潤滑性、耐摩耗性、耐薬品性等の特性を損なうことがなく、さらに優れた機械的性質、特に引張強度が70MPa以上という特性をも保有している。さらに本発明の製造方法は、特定の成形装置を使用し、特定の成形温度を設定したため、従来にない高い生産性が得られる。
本発明の製造方法により得られる高分子量ポリオレフィンフィルムはかかる特徴を活かして、記録テープ用ライナー、シュート、サイロ、ホッパー等の搬送ラインのライニング材、ロール、パイプ、ホッパー等の被覆用収縮フィルム、低温保存用バッグ、さらには、本インフレーションフィルムをスリットして包装用テープ、あるいは高強度延伸糸用等の種々の分野に好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるインフレーションフィルム製造装置の断面図である。
【符号の説明】
1 押出機
3 第1スクリュ−
20 スクリュ−ダイ
23 マンドレル
24 気体流路
26 安定棒
Claims (4)
- 極限粘度[η]が4ないし10dl/gで、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が3.5以上の高分子量ポリオレフィン粉末を、押出機で該高分子量ポリオレフィンの融点Tm(℃)に対して、
Tm+1.5 [ η ] 2 −7.4[η]+60
を上回らない温度で溶融し、押出機と連結するスクリューダイに供給し、次いでマンドレルが押出機の第1スクリューと独立して回転する少なくともL/Dが5の第2スクリューをもつスクリューダイから溶融状態の高分子量ポリオレフィンを押し出した後、成形された溶融状態のチューブ状フィルムの内部に気体を吹き込み、膨張させることを特徴とする、厚さが1μm以上10μm未満であり、極限粘度[η]が4dl/g以上である高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの製造方法。 - 前記高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が3.5以上であることを特徴とする請求項1記載の高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの製造方法。
- 前記高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの少なくとも一方向の引張強度が70MPa以上であることを特徴とする請求項1または2記載の高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの製造方法。
- 前記高分子量ポリオレフィンが高分子量ポリエチレンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10978098A JP3726225B2 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | インフレーションフィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10978098A JP3726225B2 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | インフレーションフィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11300826A JPH11300826A (ja) | 1999-11-02 |
JP3726225B2 true JP3726225B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=14519045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10978098A Expired - Lifetime JP3726225B2 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | インフレーションフィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3726225B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001198937A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-24 | Mitsui Chemicals Inc | 透明性に優れる高分子量ポリオレフィン積層フィルムの製造方法 |
JP4381926B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2009-12-09 | 三井化学株式会社 | 超高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムおよびフラットヤーン |
-
1998
- 1998-04-20 JP JP10978098A patent/JP3726225B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11300826A (ja) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4987025A (en) | Inflation film of ultrahigh molecular weight polyethylene | |
JP3670088B2 (ja) | インフレーションフィルムの製造方法、装置および成形体 | |
CA1077819A (en) | Laminar thermoplastic film constructions | |
CA1274962A (en) | Orientated polyolefins | |
JP3866409B2 (ja) | インフレーションフィルムの製造方法 | |
JPH0655433B2 (ja) | インフレ−シヨンフイルム、その製法と装置 | |
JP3726225B2 (ja) | インフレーションフィルムの製造方法 | |
CN110303747A (zh) | 用于超高速、高热封性能、高收缩率包装的聚烯烃收缩膜 | |
CA1277467C (en) | Method of manufacturing polybutylene terephthalate resin films | |
JPH0610233A (ja) | 超高分子量ポリエチレン織布及び製造方法 | |
JP2008296483A (ja) | インフレーションフィルムの製造装置、製造方法およびそれを用いて得られる超高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルム | |
JP2004314414A (ja) | インフレーションフィルムの製造方法、装置および成形フィルム | |
JP4475699B2 (ja) | 透明性に優れる高強度高分子量ポリオレフィンフィルムおよびその製造方法 | |
JP4381926B2 (ja) | 超高分子量ポリオレフィンインフレーションフィルムおよびフラットヤーン | |
JP2580270B2 (ja) | 超高分子量ポリエチレン二軸延伸フィルムおよびその製造方法 | |
JP4345901B2 (ja) | 高伸びを有する高分子量ポリオレフィン透明フィルムおよびその製造方法 | |
CA1279166C (en) | Method of manufacturing polyacetal resin film | |
JP2689983B2 (ja) | 超高分子量ポリエチレン延伸物及びその製造方法 | |
JP4507031B2 (ja) | 高透明部を有する高分子量ポリオレフィンフィルムおよびその製造方法 | |
JP2001198937A (ja) | 透明性に優れる高分子量ポリオレフィン積層フィルムの製造方法 | |
JP2000313070A (ja) | 透明性の改善された高分子量ポリオレフィンフィルムの製造方法 | |
JPH0314840A (ja) | 弗化ビニリデン系ポリマー二軸冷延伸フィルムおよびその製造方法 | |
JPH0361574B2 (ja) | ||
JP3152956B2 (ja) | 超高分子量ポリエチレンフィルムの製造方法および製造装置 | |
JP3323866B1 (ja) | ポリエステルフィルムの製造方法および製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |