JP3723994B2 - 嫌気性生物反応ガスの脱硫装置 - Google Patents

嫌気性生物反応ガスの脱硫装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3723994B2
JP3723994B2 JP18256694A JP18256694A JP3723994B2 JP 3723994 B2 JP3723994 B2 JP 3723994B2 JP 18256694 A JP18256694 A JP 18256694A JP 18256694 A JP18256694 A JP 18256694A JP 3723994 B2 JP3723994 B2 JP 3723994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic
liquid
gas
aerobic
cleaning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18256694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0839090A (ja
Inventor
総介 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP18256694A priority Critical patent/JP3723994B2/ja
Publication of JPH0839090A publication Critical patent/JPH0839090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723994B2 publication Critical patent/JP3723994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は下水、し尿、産業排水、汚泥、ゴミ等の有機性物質の嫌気性生物反応により発生する嫌気性生物反応ガスから、生物脱硫法により硫化水素その他のイオウ化合物を除去するための脱硫装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水、し尿、産業排水等の排水、または汚泥、ゴミ等の固形廃棄物などの有機性物質の処理法として、嫌気性処理法がある。この方法は有機性物質を嫌気性状態に維持することにより、嫌気性微生物の作用によって酸発酵およびメタン発酵等の嫌気性生物反応を行わせて有機物を分解する方法であり、これにより嫌気性生物反応ガス(以下、嫌気性ガスという)が発生する。この嫌気性ガス中には、メタン、二酸化炭素、硫化水素その他のイオウ化合物などのガスが含まれている。
【0003】
このような嫌気性ガスは、通常エネルギー回収の目的で、ボイラーまたは焼却炉の燃料などとして有効利用される場合が多いが、燃焼装置の腐食防止および大気汚染防止の観点から、燃焼に利用する前に硫化水素その他のイオウ化合物の除去(脱硫)が行われる。嫌気性ガス中には、通常0.05〜2容量%程度の硫化水素その他のイオウ化合物が含まれているが、この濃度はメタン発酵処理を受ける排水または廃棄物中の硫酸イオン濃度により変わる。
【0004】
従来、嫌気性ガスの脱硫方法として、嫌気性ガスを好気性酸化装置の混合液または処理液と吸収装置において気液接触させて、嫌気性ガス中の硫化水素その他の成分を吸収させ、吸収液を好気性酸化装置において活性汚泥の作用により好気性酸化して、硫化水素その他のイオウ化合物をイオウ化合物酸化微生物の作用により生物酸化し、脱硫する生物脱硫法が提案されている(特開平5−68849号)。
【0005】
このような生物脱硫法では、嫌気性ガス中の硫化水素を洗浄液に吸収させる際、嫌気性ガス中に含まれている二酸化炭素も洗浄液に吸収されて溶解する。このような洗浄液を好気性酸化装置で好気性酸化すると、活性汚泥中のイオウ化合物酸化微生物により硫化水素その他のイオウ化合物が硫酸に酸化されるので、好気性酸化装置内の混合液のpHは低下する。このため、混合液または処理液に水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して中和し、pHを一定に維持する必要がある。この場合、混合液または処理液中には二酸化炭素が溶解しているので、硫酸の中和に必要なアルカリに加えて、二酸化炭素(重炭酸イオン)の緩衝作用によりアルカリが消費されることになり、多量のアルカリが必要で、コスト高になるという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、好気性酸化装置の混合液または処理液の中和に使用するアルカリの量を低減することができ、これにより低コストで脱硫することが可能な生物脱硫法による嫌気性ガスの脱硫装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、嫌気性生物反応ガスを好気性酸化装置における混合液または処理液からなる洗浄液と接触させて、ガス中のイオウ化合物を洗浄液に吸収させる吸収装置と、
イオウ化合物を吸収した洗浄液から二酸化炭素を放出させる脱炭酸装置と、
二酸化炭素を放出させた洗浄液を散気により好気性酸化する好気性酸化装置と
を備えていることを特徴とする嫌気性生物反応ガスの脱硫装置である。
【0008】
本発明の処理の対象となる嫌気性ガスは、例えば下水、し尿、産業排水等の排水および汚泥、ゴミ等の固形廃棄物などの有機性物質の嫌気性処理装置、その他の嫌気性消化施設において発生する嫌気性生物反応ガスである。このような嫌気性ガス中には、通常メタンガス、二酸化炭素のほか、硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル、メチルメルカプタンなどのイオウ化合物のガスが含まれている。上記の嫌気性ガスは有機性物質の嫌気性処理におけるメタン発酵により発生するのが一般的であるが、ゴミ埋立地など、嫌気性処理装置以外の嫌気性消化施設における嫌気性生物反応により発生する場合もある。嫌気性生物反応は、被処理物である有機性物質を嫌気状態に保つことにより、嫌気性微生物の作用を利用して分解する処理であり、固形物を含む有機性物質を長時間滞留させて酸発酵およびメタン発酵を行う嫌気性消化のほか、充填層型、流動層型、スラッジブランケット型等の溶解性BODを対象とする高負荷嫌気性処理など、任意の嫌気性生物反応装置により行うことができる。
【0009】
好気性酸化装置は、被処理物である有機性物質および/または還元状イオウ化合物を吸収した洗浄液を好気状態に保ち、好気性微生物の作用を利用して散気により酸化分解する処理装置であり、活性汚泥法、浸漬型の固定床法、流動床法などの好気性酸化装置を用いることができる。好気性酸化を行う有機性物質としては、嫌気性生物反応の処理液である場合が多いが、嫌気性生物反応の被処理物と同じ有機性物質でもよく、あるいは他の有機性物質でもよい。また還元状イオウ化合物を吸収した洗浄液のみを処理する好気性酸化装置でもよい。この場合の好気性微生物は、還元状イオウ化合物をエネルギー源とし、二酸化炭素を炭素源とする独立栄養細菌(イオウ化合物酸化微生物)が主体となる。
【0010】
これらの場合、嫌気性生物反応施設の処理液を好気性酸化装置に導入して散気により好気性酸化を行い、その混合液または処理液を洗浄液として吸収装置に送液し、前記嫌気性生物反応施設から供給される嫌気性ガスと接触させるのが一般的であるが、嫌気性生物反応の対象と好気性酸化の対象が異なる場合もある。また嫌気性処理液をそのまま下水道等に放流する系においては、本発明の脱硫を行うために、脱硫のための酸化工程専用の好気性酸化装置を設けることもできる。この場合、好気性酸化装置内液に硫酸イオンが蓄積されるのを防ぐ目的で、必要量の嫌気性処理液、工業用水等を供給することができる。
【0011】
吸収装置は、好気性酸化装置の混合液または処理液を洗浄液とし、この洗浄液と嫌気性ガスとを気液接触させ、嫌気性ガス中の硫化水素その他のイオウ化合物を洗浄液に吸収させる装置である。嫌気性ガスには通常10〜50容量%の二酸化炭素が含まれており、硫化水素その他のイオウ化合物とともに、二酸化炭素も洗浄液に吸収されて溶解する。
吸収装置としては、嫌気性ガスと洗浄液を効率よく気液接触させるものであればよく、曝気槽、充填塔、スプレー塔、スクラバー、多段トレイ塔など、任意の形式のものが使用可能である。吸収装置への嫌気性ガスの通ガス条件は、通常空間速度(SV)が5〜100hr-1、好ましくは30〜60hr-1、洗浄液の通液条件は、通常滞留時間(HRT)が1〜20分間、好ましくは1.5〜3分間が望ましい。
【0012】
洗浄液として用いる好気性酸化における混合液は、好気性酸化を行っている途中の被処理液が、好気性微生物を含む汚泥(活性汚泥)と混合した状態の混合液であり、処理液は好気性酸化を終って汚泥を分離した処理液である。
洗浄液としては、混合液を用いる方が好ましく、これにより硫化水素の吸収効率は高くなり、脱硫率が高くなる。これは汚泥による吸着、または好気性微生物による摂取によるものと推測されるが、明らかではない。
【0013】
脱炭酸装置は、吸収装置において硫化水素その他のイオウ化合物および二酸化炭素などを吸収した洗浄液から二酸化炭素を放出させて除去する装置である。洗浄液から二酸化炭素を放出する手段としては、ストリッピング、真空脱炭酸法などが採用できる。ストリッピングを行うための空気量は槽容量あたり0.5〜5.0m3/m3/hr、好ましくは1.0〜3.0m3/m3/hr程度とする。洗浄液に吸収された硫化水素その他のイオウ化合物はイオウ化合物酸化微生物によって、急速に不揮発性の元素状イオウに酸化されるため、上記のような操作では洗浄液から放出されない。
【0014】
本発明では嫌気性ガスと接触させて硫化水素その他のイオウ化合物を吸収させた洗浄液を、脱炭酸装置で脱炭酸した後、好気性酸化装置に導入して好気性酸化を行い、好気性酸化装置の混合液または処理液にアルカリを添加して中和し、一定のpHに維持するように構成される。
【0015】
【作用】
本発明の嫌気性ガスの脱硫装置では、好気性酸化装置の混合液または処理液を洗浄液として吸収装置に供給して、洗浄液と嫌気性ガスとを気液接触させることにより、嫌気性ガス中の硫化水素その他のイオウ化合物は洗浄液に吸収される。この場合、嫌気性ガス中の二酸化炭素その他の不純物も洗浄液に吸収され、メタン濃度の高い処理ガスが得られる。好気性酸化装置の混合液を洗浄液とする場合は、硫化水素その他のイオウ化合物は混合液に吸収されたとき、汚泥による吸着、または微生物による摂取が生じる。洗浄液のpHが高いほど硫化水素の吸収効率が高いが、一般的にはpH7〜9とするのが好ましい。
【0016】
吸収装置において硫化水素その他のイオウ化合物、二酸化炭素などを吸収した洗浄液は、脱炭酸装置に導入して溶存二酸化炭素を放出させ除去する。これにより洗浄液のpHは上昇する。このとき硫化水素の放出も懸念されるが、二酸化炭素を放出させるためにストリッピングのような通常の脱炭酸操作を行っても、二酸化炭素が放出されたガス側には、硫化水素その他のイオウ化合物が放出されないことが確認されている。この理由は、イオウ化合物酸化微生物による酸化反応の第1段階における硫化水素から元素状イオウへの酸化速度が大きいので、脱炭酸が起こる前に元素状イオウが生成して、揮発性がなくなるためであると推測される。
【0017】
脱炭酸装置において二酸化炭素を除去した洗浄液は、好気性酸化装置に導入して好気性酸化を行い、好気性微生物の作用により硫化水素、元素状イオウその他のイオウ化合物を酸化する。
好気性酸化装置における好気性汚泥中には、有機物を好気的に分解する細菌の他に、チオバチルス属、チオスリックス属およびベギアトア属などのイオウ化合物酸化細菌が含まれているため、その酸化作用により硫化水素、元素状イオウ、その他のイオウ化合物は硫酸イオンまたは元素状イオウに酸化され無害化する。
【0018】
好気性酸化装置では、硫化水素その他のイオウ化合物の酸化により、硫酸イオンが生成するため、混合液または処理液のpHが低下する。pHの低下は、洗浄液による硫化水素の吸収効率の低下を招くので、混合液または処理液に水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して、通常pHを7〜9に維持する。この場合、洗浄液は脱炭酸装置において二酸化炭素が除去されているので、pH調整に使用するアルカリの量は少なくなる。
【0019】
好気性酸化により有機物を分解するとともに、硫化水素その他のイオウ化合物を酸化した混合液は、固液分離により固形物を除去し、分離液を処理液として放流する。分離した汚泥は必要量を好気性酸化装置に返送し、余剰汚泥は系外に排出する。この混合液または処理液の一部は洗浄液として使用される。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明する。
図1は実施例による嫌気性ガスの脱硫装置を示す系統図である。図において、1は嫌気性処理装置、2は好気性酸化装置、3は吸収装置、4は脱炭酸装置である。
【0021】
嫌気性処理装置1は密閉型の槽からなり、スラッジブランケット、流動床等の嫌気性微生物を含む嫌気性バイオマス10が形成されている。嫌気性処理装置1の下部には被処理物導入路11が連絡し、上部から嫌気性処理液移送路12がポンプ13を介して好気性酸化装置2に連絡し、頂部からガス供給路14が吸収装置3の下部に連絡している。
【0022】
好気性酸化装置2は、好気性酸化部15と固液分離部16とからなる。好気性酸化部15の上部には、嫌気性処理液移送路12、返送液路17およびアルカリ供給路18が連絡し、下部には散気管19が設けられ、これに給気路20が連絡している。また好気性酸化部15にはpH測定装置21が設けられている。固液分離部16には処理液排出路22が連絡している。
【0023】
吸収装置3の下部にはガス供給路14および送液路25が連絡し、上部には処理ガス排出路26およびポンプ27を介して洗浄液路28が連絡している。内部には多孔板式のトレイ29が多段に設けられており、上部に供給された洗浄液が、トレイ29の多孔板の開口部を上昇するガスによって飛散させられて気液接触が行われ、洗浄液は液降下路30を通って順次下段に流下して気液接触を繰り返すように構成されている。
【0024】
脱炭酸装置4は散気式のストリッピング槽からなり、その上部には、送液路25および返送液路17が連絡し、下部には散気管31が設けられ、これに給気路32が連絡し、槽内液が気曝できるように構成されている。
【0025】
上記の嫌気性ガスの脱硫装置による脱硫方法は次の通りである。まず嫌気性処理装置1に被処理物導入路11から、下水、し尿、排水等の有機性物質からなる被処理物を導入して、上向流でバイオマス10と嫌気状態で接触させると、嫌気性微生物の作用により酸発酵およびメタン発酵等の嫌気性生物反応が行われ、有機物が分解する。この嫌気性処理により発生する嫌気性ガスをガス供給路14から吸収装置3に供給し、嫌気性処理液を嫌気性処理液移送路12からポンプ13により好気性酸化装置2に移送する。
【0026】
好気性酸化装置2では、嫌気性処理液移送路12から流入する被処理液を好気性酸化部15において活性汚泥と混合し、アルカリ供給路18からアルカリを供給してpHを7〜9に調整し、給気路20から空気等の酸素含有ガスを供給して、散気管19から散気し、好気性酸化を行う。この好気性酸化において、活性汚泥に含まれる好気性微生物の作用により有機物が分解される。そして好気性酸化部15内の混合液の一部は固液分離部16に入って固液分離され、分離液は処理液として処理液排出路22から排出される。分離した活性汚泥の一部は好気性酸化部15に返送され、余剰汚泥は系外へ排出される。
【0027】
嫌気性ガスの脱硫は、まず好気性酸化装置2の好気性酸化部15から混合液の一部を洗浄液として抜き出し、ポンプ27により洗浄液路28を通して吸収装置3の上部に送液する。一方、ガス供給路14から供給される嫌気性ガスを吸収装置3の下部に導入して気液接触を行い、嫌気性ガス中の硫化水素その他のイオウ化合物、二酸化炭素、その他の水溶性成分を洗浄液に吸収させる。吸収装置3においては、上段に供給された洗浄液が、トレイ(目皿板)29の多孔板の開口部を通って上昇するガスにより飛散させられて気液接触し、トレイ29上の洗浄液の一部は液降下路30を通って順次下段に流下して気液接触を繰り返し、吸収が行われる。
このようにして硫化水素その他のイオウ化合物、二酸化炭素などを除去した処理ガスは、処理ガス排出路26から系外へ排出する。
【0028】
吸収装置3において硫化水素その他のイオウ化合物、二酸化炭素等を吸収した洗浄液は、送液路25を通して脱炭酸装置4に導入する。脱炭酸装置4では、給気路32から空気を供給して散気管31から散気し、洗浄液をストリッピングして洗浄液に溶存している二酸化炭素を大気中に放出させて除去する。この場合、硫化水素はストリッピングした空気中には検出されないことが、試験により確認されている。溶存二酸化炭素はできるだけ多くの量を放出させるのが好ましい。ストリッピングの条件としては、洗浄液の脱炭酸装置4への滞留時間(HRT)を15〜30分間、通気量を、脱炭酸槽容積(m3)あたり1〜3m3/m3/hrとするのが好ましい。
【0029】
溶存二酸化炭素を除去した洗浄液は、返送液路17を通して好気性酸化装置2に返送する。好気性酸化装置2に返送された洗浄液は、好気性酸化部15において活性汚泥と混合され、好気性酸化を受ける。そして好気性微生物の作用により、洗浄液中の硫化水素その他の被酸化性物質は微生物酸化され、無害化する。
【0030】
洗浄液に吸収された硫化水素その他のイオウ化合物は、好気性酸化装置2において最終的には硫酸イオンにまで酸化されてpHが低下するので、アルカリ供給路18からアルカリを添加してpHを7〜9に調整する。上記実施例では脱炭酸装置4において、洗浄液から二酸化炭素を除去しているので、アルカリの添加量は硫酸イオンの中和に必要な量だけとなり、二酸化炭素の緩衝作用により消費されるアルカリがなくなるため、アルカリの添加量は少なくなる。
上記の脱硫のための酸化工程は、有機物除去のための好気性酸化と同時に行われ、無害化した処理液は処理液排出路22からそのまま放流することができる。
【0031】
なお、上記実施例では、嫌気性処理装置1の嫌気性ガスを吸収装置3で吸収し、嫌気性処理液を、好気性酸化装置2において好気性酸化しているが、嫌気性処理装置の嫌気性ガスに代えてゴミ処分地、堆肥化施設等から発生する嫌気性ガスを脱硫することもでき、これらの場合は、浸出水等の好気性酸化の混合液または処理液を洗浄液として利用することができる。嫌気性処理装置の嫌気性ガスを処理する場合でも、嫌気性処理液をそのまま下水等に放流する場合は、他の廃水等の好気性酸化装置の混合液または処理液を洗浄液として使用し、洗浄液を返送することができる。また好気性酸化装置2には、必ずしも有機性廃水を供給する必要はない。これはイオウ化合物酸化微生物が、イオウ化合物をエネルギー源、二酸化炭素を炭素源とする独立栄養微生物であるからである。ただしこの場合も、好気性酸化槽内の硫酸イオンの蓄積を防止する目的で、必要量の水の供給と、処理液の排出は行う。
【0032】
図1の脱硫装置においては、吸収装置3として多段トレイ塔を用いているため、目詰まりを生じることなく低動力かつ高気液接触効率で吸収を行うことができるが、曝気槽、充填塔、スプレー塔、スクラバーなどを用いて吸収を行ってもよい。
【0033】
次に試験例について説明する。
試験例1
図1の脱硫装置により、嫌気性ガスを脱硫した。このとき、脱炭酸装置4における散気時間を0〜10分間の間で変化させ、pHの上昇を調べた。試験条件等は次の通りである。脱炭酸槽への空気の供給量とpHとの関係を図2に示す。
嫌気性ガス組成:
メタン;60〜80容量%
二酸化炭素;20〜40容量%
硫化水素;1300ppm
嫌気性ガス流量:6.0m3/hr
洗浄液循環量:2.4m3/hr
脱炭酸槽容量:1.0m3
洗浄液の脱炭酸滞留時間;25分
空気の供給量;0〜5m3/hr
処理ガス硫化水素濃度:100ppm
【0034】
図2からわかるように、吸収装置3から流出する洗浄液のpHは約6.4であったが、脱炭酸装置4において散気してストリッピングすることにより、pH8程度まで上昇した。なお、散気後の空気には硫化水素は検出されなかった。
【0035】
試験例2
試験例1と同様にして、ただし脱炭酸槽への空気供給量を3.0m3/hrとして10日間脱硫を行った。好気性酸化装置2においては、25重量%水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH7になるようにpH調整した。このときの25重量%水酸化ナトリウム水溶液の平均使用量は1.2liter/日であった。一方、脱炭酸装置4における散気を省略した場合(対照系)の25重量%水酸化ナトリウムの平均使用量は、1.7liter/日であった。
【0036】
【発明の効果】
本発明の脱硫装置は、吸収装置において嫌気性ガス中のイオウ化合物を洗浄液に吸収させ、洗浄液中の溶存二酸化炭素を脱炭酸装置において除去した後、好気性酸化装置でイオウ化合物を散気により酸化するように構成しているので、好気性酸化装置の混合液または処理液の中和に要するアルカリの量を低減することができ、これにより低コストで生物脱硫法により脱硫を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の嫌気性ガスの脱硫装置を示す系統図である。
【図2】試験例1の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 嫌気性処理装置
2 好気性酸化装置
3 吸収装置
4 脱炭酸装置
10 嫌気性バイオマス
11 被処理物導入路
12 嫌気性処理液移送路
13、27 ポンプ
14 ガス供給路
15 好気性酸化部
16 固液分離部
17 返送液路
18 アルカリ供給路
19、31 散気管
20、32 給気路
21 pH測定装置
22 処理液排出路
25 送液路
26 処理ガス排出路
28 洗浄液路
29 トレイ
30 液降下路

Claims (1)

  1. 嫌気性生物反応ガスを好気性酸化装置における混合液または処理液からなる洗浄液と接触させて、ガス中のイオウ化合物を洗浄液に吸収させる吸収装置と、
    イオウ化合物を吸収した洗浄液から二酸化炭素を放出させる脱炭酸装置と、
    二酸化炭素を放出させた洗浄液を散気により好気性酸化する好気性酸化装置と
    を備えていることを特徴とする嫌気性生物反応ガスの脱硫装置。
JP18256694A 1994-08-03 1994-08-03 嫌気性生物反応ガスの脱硫装置 Expired - Lifetime JP3723994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18256694A JP3723994B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 嫌気性生物反応ガスの脱硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18256694A JP3723994B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 嫌気性生物反応ガスの脱硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839090A JPH0839090A (ja) 1996-02-13
JP3723994B2 true JP3723994B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=16120522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18256694A Expired - Lifetime JP3723994B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 嫌気性生物反応ガスの脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723994B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040026552A (ko) * 2002-09-25 2004-03-31 주식회사 풍전 유기성 폐기물의 혐기성 소화시 생산되는 바이오가스의탈황, 세척방법 및 장치
EP1628921A1 (en) * 2003-05-21 2006-03-01 Philip Michael Morkel The treatment of water containing dissolved gases
JP2005058841A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 脱硫装置、脱硫方法
DE102005025040B4 (de) * 2005-05-30 2007-05-16 Foerderung Von Medizin Bio Und Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von methanreichem Biogas
JP4862314B2 (ja) * 2005-08-05 2012-01-25 栗田工業株式会社 硫化水素含有ガスの脱硫方法及び脱硫装置
JP5202833B2 (ja) * 2006-11-16 2013-06-05 三井造船環境エンジニアリング株式会社 バイオガス精製システム
JP5267190B2 (ja) * 2008-03-26 2013-08-21 Jfeスチール株式会社 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法
CN102491497B (zh) * 2011-12-16 2013-07-31 河海大学 用于污染地下水生物修复的缓释碳源材料及其制备方法
CN111977915A (zh) * 2020-09-09 2020-11-24 山东太平洋环保股份有限公司 一种高效生物脱碳除氮方法和系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576679B2 (ja) * 1990-10-01 1997-01-29 福岡市 脱リン装置
JP3235131B2 (ja) * 1991-09-18 2001-12-04 栗田工業株式会社 消化ガスの脱硫方法および装置
JP2820824B2 (ja) * 1992-02-04 1998-11-05 神鋼パンテツク株式会社 消化ガスの生物学的処理方法
JP3413856B2 (ja) * 1992-11-16 2003-06-09 栗田工業株式会社 消化ガスと臭気ガスの同時処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0839090A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2164167C2 (ru) Способ обработки газов и устройство для его осуществления
CN110639358B (zh) 一种化学耦合生物同步去除废气中VOCs、硫化物和氨并硫资源化工艺
CN113144832A (zh) 用于处理h2s和氨气混合废气的装置及其处理方法与应用
JP3723994B2 (ja) 嫌気性生物反応ガスの脱硫装置
JP2004097856A (ja) 廃液処理設備および廃液処理方法
JP2002079034A (ja) 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP3235131B2 (ja) 消化ガスの脱硫方法および装置
JP2004135579A (ja) バイオガスの生物脱硫装置
JP5098121B2 (ja) 硫化水素含有ガスの脱硫方法
JP2004148242A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2003088892A (ja) 有機性廃水処理装置
JP2000189995A (ja) 排水中の窒素除去方法及び装置
JP3493735B2 (ja) 嫌気性生物反応ガスの脱硫装置
CN214004362U (zh) 废水快速净化处理系统
JPH0847696A (ja) 嫌気性生物反応ガスの脱硫装置
JP3413856B2 (ja) 消化ガスと臭気ガスの同時処理方法および装置
JP2002079036A (ja) バイオガスの脱硫方法及びその装置並びに脱硫剤
US7713410B2 (en) Wastewater treatment apparatus
JP3402411B2 (ja) 廃水の窒素処理方法
KR100544367B1 (ko) 수처리장치
JP3706574B2 (ja) 排水の脱窒処理方法及び処理装置
JP2002079294A (ja) 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP2004033934A (ja) 脱硫方法及びその装置
JP2820824B2 (ja) 消化ガスの生物学的処理方法
CN216236555U (zh) 含硫有机废水处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term