JP3723209B2 - 酵母及び胞子微生物を殺傷するための殺菌方法並びに組成物 - Google Patents

酵母及び胞子微生物を殺傷するための殺菌方法並びに組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3723209B2
JP3723209B2 JP50600995A JP50600995A JP3723209B2 JP 3723209 B2 JP3723209 B2 JP 3723209B2 JP 50600995 A JP50600995 A JP 50600995A JP 50600995 A JP50600995 A JP 50600995A JP 3723209 B2 JP3723209 B2 JP 3723209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pmol
composition according
haloperoxidase
oxidase
alanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50600995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09503752A (ja
Inventor
アレン、ロバート・シー
Original Assignee
エクソゼミス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソゼミス・インコーポレーテッド filed Critical エクソゼミス・インコーポレーテッド
Publication of JPH09503752A publication Critical patent/JPH09503752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723209B2 publication Critical patent/JP3723209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances in combination with specific enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/12Non-macromolecular oxygen-containing compounds, e.g. hydrogen peroxide or ozone
    • A61L12/124Hydrogen peroxide; Peroxy compounds
    • A61L12/126Hydrogen peroxide; Peroxy compounds neutralised with catalase or peroxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/38Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/186Peroxide solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/22Phase substances, e.g. smokes, aerosols or sprayed or atomised substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0065Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y111/00Oxidoreductases acting on a peroxide as acceptor (1.11)
    • C12Y111/01Peroxidases (1.11.1)
    • C12Y111/01007Peroxidase (1.11.1.7), i.e. horseradish-peroxidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y111/00Oxidoreductases acting on a peroxide as acceptor (1.11)
    • C12Y111/02Oxidoreductases acting on a peroxide as acceptor (1.11) with H2O2 as acceptor, one oxygen atom of which is incorporated into the product (1.11.2)
    • C12Y111/02002Myeloperoxidase (1.11.2.2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/106Halogens or compounds thereof, e.g. iodine, chlorite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/11Peroxy compounds, peroxides, e.g. hydrogen peroxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • A61L2300/254Enzymes, proenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • A61L2300/408Virucides, spermicides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明の分野
本出願は、1991年2月21日に提出された米国特許出願シリアル番号07/660,994の一部継続出願である。
本発明は、酵母及び胞子の形態の微生物を殺傷するための方法及び組成物に関する。特に、本発明は、系の抗菌活性を増強する薬剤及び殺菌性を増強するハロペルオキシダーゼの組み合わせを用いた方法及び組成物に関する。
本発明の背景
PCT出願公開番号WO92/14484に開示されているように、ミエロペルオキシダーゼ及びエオシノフィルペルオキシダーゼのようなハロペルオキシダーゼは、パーオキサイド及びハライドの存在下において、望ましい微生物を除去すること、又は標的微生物の環境において宿主細胞及び正常叢のような媒体の他の成分に重大な損傷を与えることなく、標的微生物に選択的に結合し、且つその成長を阻害するために使用されうる。三重のペルオキシダーゼ及びエオシノフィルペルオキシダーゼは、基質として適切なハライド共同因子(X-)及び過酸化水素が存在する場合、天然系において微生物の殺傷活性を示すことがすでに知られている(Klebanoff, 1968, J. Bacteriol. 95:2131-2138)。しかし、ハロペルオキシダーゼ結合の選択的な性質並びに治療、研究及び工業的応用のためのこれらの系の利用は、最近認識されてきたばかりである。新たに開発されたハロペルオキシダーゼの選択的特性によって、病原性微生物のような標的微生物が、正常叢のメンバーのような所望の微生物に対する結合能よりも大きい結合能をハロペルオキシダーゼに対して有している場合、標的微生物は、所望の微生物によるハロペルオキシダーゼの結合がわずかに起こるか、又は全く起こらずに、ハロペルオキシダーゼを選択的に結合する。パーオキサイド及びハライドの存在下で、標的に結合されたハロペルオキシダーゼは、ハライドの酸化を触媒し、標的微生物表面で、一重項の分子状酸素(12)へのパーオキサイドの不均化を促進し、所望の微生物又は生理学的媒体に対して最小の付帯的なダメージで、標的微生物を選択的に殺傷する。従って、PCT出願公開番号WO92/14484に開示されているように、ミエロペルオキシダーゼ又はエオシノフィルペルオキシダーゼは、ヒト及び動物対象の治療又は予防的な処置における殺菌剤として使用され、宿主細胞及び宿主の正常叢に対して、最小の付帯的なダメージで病原性微生物に選択的に結合し、これを殺傷する。
該系はまた、in vitroでの標的微生物の成長を阻害するための消毒又は滅菌製剤に使用されうる。特に生物医学的装置が、引き続きin vivoで使用される場合に、包帯、外科用器械、縫合器、カテーテル、歯科用器具、コンタクトレンズ等のような生物医学的な装置が、殺菌処理され、対象の宿主細胞を損傷することなく、標的微生物の成長を阻害するような適用に使用されうる。PCT出願公開番号WO92/14484で開示されたハロペルオキシダーゼ殺菌系には、病原性微生物の治療において高い効果があることが見いだされているが、酵母及び胞子を形成する微生物は、ハロペルオキシダーゼ抗微生物活性に対する免疫を相対的に残している。
微生物のライフサイクルの胞子の段階は、代謝の休眠状態及びその成長期における微生物を破壊するであろう環境因子に対する耐性によって特徴づけられる。胞子の発芽の最も早い段階は、膨張及び休止状態から活発な代謝へのシフトによって特徴づけられる。植物の生長、例えば発芽及び最終的には再生が起こる。
細菌性の内性胞子及び菌性胞子の発芽は、代謝の増加及び減少された熱及び化学反応剤に対する耐性の減少に関係する。発芽が起こるためには、周囲環境が発芽及び育成を維持させるのに適切であることを胞子が感知しなければならない。アミノ酸l−アラニンが、細菌性胞子の発芽を刺激することが報告されている(Hills,1950,J,Gen Microbiol 4:38;Halvorson and Church,1957,Bacteriol Rev 21:112)。l−アラニン及びl−プロリンも菌性胞子の発芽を開始させることが報告されている(Yanagita,1957,Arch Microbiol 26:329)。
グリシン及びl−アラニンのような単純なα−アミノ酸は、代謝の中心地位を占める。α−アミノ酸のトランスアミノ化又は脱アミノ化で、代謝及び成長に必要な糖原生成又はケトン生成の炭水化物及び窒素が得られる。例えば、l−アラニンのトランスアミノ化又は脱アミノ化で、糖代謝の最終産物であるピルベート(pyruvate)が得られる(Embden-Meyerhof-Parnas Pathway)。ピルベートデヒドロゲナーゼ錯体によるピルベートの酸化は、アセチル−CoA、NADH、H+、及びCO2を与える。アセチル−CoAは、トリカルボン酸回路(クレブス回路)の開始剤基質であり、これはまた、ミトコンドリアの電子伝達系に供給される。アセチルCoAはまた、脂肪酸合成並びにステロール合成の根本的な炭素源でもある。単純なα−アミノ酸は、発芽及び引き続いて起こる代謝活性に必要な窒素、CO2、糖原生成及び/又はケトン合成の等価体を提供しうる。
Zgliczxnskiら(1968, European J. Biochem 4:540-547)は、ミエロペルオキシダーゼが、過酸化水素によってアミノ酸のクロライド依存酸化を触媒し、アンモニア、二酸化炭素及び脱カルボン酸化され、脱アミノ化されたアミノ酸に対応するアルデヒドを与えることをを報告し、Straussら(1970, J. Reticuloendothel Soc 7:754-761)は、そのように産生されたアルデヒドが、殺菌剤として供与されうることを仮定した。しかし、Paulら(1970,Infect Immun 2:414-418)は、α−アミノ酸グリシン及びl−アラニンをミエロペルオキシダーゼ−過酸化水素−クロライド試験系に添加すると、Escherichia coliの殺傷が実際に阻害されることを報告した。更に、Klebanoff(1975,Semin Hemat 12:117-142)は、100mMのアセトアルデヒドが殺菌活性に必要であることを報告した。これらの発表データとは逆に、驚くことに、酵母及び微生物の胞子形態に対するハロペルオキシダーゼの殺菌作用が、抗菌作用増強剤として供給される幾つかのα−アミノ酸と組み合わせて、微生物をハロペルオキシダーゼで処理することによって十分増強されうることが、新たに見いだされた。
本発明の概要
本発明に従えば、過酸化水素及びクロライド若しくはブロマイドの存在下で、微生物をハロペルオキシダーゼ及び少なくとも1種の抗菌作用増強剤と接触することを具備した酵母又は胞子微生物を殺傷するか、その成長を阻害する方法及び組成物を提供する。適切な抗菌活性増強剤には、幾つかのα−アミノ酸が含まれ、好ましくは下式の化合物である。
Figure 0003723209
但し、R1は水素、無置換であるか、或いはヒドロキシ若しくはアミノ置換された1から6の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖アルキル基、又は無置換であるか、或いはヒドロキシ若しくはアミノ置換された7から12の炭素原子を有するアリールアルキル基であり、R2は、水素、又は1から6の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖アルキル基である。一態様では、本発明の方法及び組成物は、in vitroで酵母及び胞子微生物を殺傷し、医薬用製品若しくは材料をを殺菌若しくは滅菌するために使用される。他の態様では、該方法及び組成物は、所望の微生物を除去すること、又はホスト細胞を有意に損傷することなく、ヒト又は動物対象の抗菌処理及び抗酵母処理に使用されうる。ハロペルオキシダーゼの抗酵母及び抗菌胞子活性が、幾つかのα−アミノ酸の存在下で有意に増強されることが見いだされた。更にパーオキサイド及びハライドが存在する場合、標的に結合したハロペルオキシダーゼ派、ハライド酸化を触媒し、胞子を形成する微生物の表面において過酸化物の一重項分子酸素の不均化を促進し、標的微生物を殺傷する。ハロペルオキシダーゼ活性は、添加されたα−アミノ酸の一部の脱アミノ化、脱カルボキシル化を触媒し、アルデヒドを与えるようであるが、このようなアルデヒドは、このような低濃度で殺菌作用に十分寄与するようには思われない。α−アミノ酸は、ハロペルオキシダーゼで生成された次亜過塩素酸と一重項分子酸素を消費することによって、殺菌作用の穏和な濃度依存性競争阻害を示す。
十分に増強されたハロペルオキシダーゼ抗酵母及び抗胞子活性は、ヒト若しくは動物の治療若しくは予防的な殺菌処理、及びin vivoでの成長した微生物、酵母、並びに細菌及び真菌性の胞子を殺菌及び滅菌するための応用において、本発明の方法及び組成物を高度に有効にしうる。
本発明の方法及び組成物に使用するのに適したハロペルオキシダーゼには、エオシノフィルペルオキシダーゼ(EPO)及びミエロペルオキシダーゼ(MPO)が含まれる。本発明の代表的な抗菌活性増強剤には、グリシン及びアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、フェニルアラニン、チロシンのl−若しくはd−エナンチオマー、及びこれらのアルキルエステルよりなる群から選択されるα−アミノ酸が含まれる。
好ましい態様の詳細な説明
本発明は、広範囲には、ハロペルオキシダーゼ及びハロペルオキシダーゼの殺菌活性に対して酵母及び微生物の胞子形態を不安定化する抗菌活性増強薬を使用し、酵母及び胞子を形成する微生物を殺傷若しくは抑制するための方法及び組成物に関する。本発明の実施において、酵母及び微生物の胞子形態が、該微生物をパーオキサイド及びブロマイド若しくはクロライドの存在下で効果的なハロペルオキシダーゼ及び抗菌活性剤、即ち幾つかのα−アミノ酸の所定量と接触することによって殺傷若しくは抑制され、該微生物の成長を阻害するか又は殺傷する。1つの特に好ましい態様において、本発明の方法及び組成物は、殺菌及び真菌を含めた広範囲の病原性微生物に対して増強されたハロペルオキシダーゼ抗胞子活性及び抗酵母活性を示す殺菌剤として使用される。宿主組織との接触に使用するためには、殺菌系は、病原性微生物に対して選択的な親和性を示す二酸素化を行うハロペルオキシダーゼ酵素の使用を基本とする。有効性の高い殺菌作用は、関連した宿主組織を破壊すること若しくは正常叢を崩壊することなくそのまま標的微生物に向けられ得る。即ち、殺菌作用は標的微生物に選択的であり、これに制限される。
相応に処方される場合、ハロペルオキシダーゼ増強剤の製剤は、材料及び装置を殺菌すること及び滅菌にさえも使用される。有効性の高いハロペルオキシダーゼ増強剤の処方は、製剤をin vitroで殺菌若しくは滅菌するように供されうる。過酸化水素の有効な期間に限りがあるので、ハロペルオキシダーゼ増強剤の処方は、宿主組織度接触する前に材料若しくは装置の殺菌及び滅菌さえも保証するのに十分有効であり得る。これらの有効性の高い処方の使用に関連した正常叢及び宿主組織に対する何れの可能な毒性もパーオキサイドが消費されたときに無くなり、処方により処理された材料又は装置を、毒性を除去するための追加の洗浄をすることなく、そのまま宿主組織に接触させることができる。
本発明の代表的な組成物は、(1)エオシノフィルペルオキシダーゼ(EPO)及び/又はミエロペルオキシダーゼ(MPO)、(2)過酸化水素(H22)若しくは等価な過酸化物、又はH22の生成のためのオキシダーゼ、(3)オキシダーゼのための基質、及び(4)グリシン若しくはl−アラニンのような抗菌活性増強剤を具備する。
現時点で好ましい1つの態様において、本発明は、in vitro、特に、包帯、外科用器械、縫合器、カテーテル、歯科用器具、コンタクトレンズ等のような生物医学的な装置を殺菌若しくは滅菌する必要があり、該装置を引き続き宿主組織と接触させる様な適用において酵母及び胞子性微生物の成長を阻害するための方法及び組成物を提供する。本発明の方法及び組成物はまた、in vivoでの酵母又は胞子を形成する微生物による感染を治療若しくは防止するのにも使用される。
本発明で有効なハロペルオキシダーゼは、ハライド:過酸化水素オキシドリダクターゼ(例えば、国際生化学連合(the International Union of Biochemistry)のEC No.1.11.1.7及びEC No.1.11.1.10)として定義される。ここで、ハライド、即ちクロライド若しくはブロマイドは電子供与体若しくは還元剤であり、パーオキサイドは電子受容体若しくは酸化剤である。過酸化水素から一重項分子酸素のハライド依存性の生成を触媒し、標的微生物に選択的に結合するいずれかのハロペルオキシダーゼを本発明で使用しうる。現在特に好ましいハロペルオキシダーゼには、ここで示されるような、エオシノフィルペルオキシダーゼ(EPO)、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)及びこれらの組み合わせが含まれる。抗菌性増強剤に含まれるものは、ここで詳細に説明されるように、酵母及び胞子微生物に対してオキシダーゼハロペルオキシダーゼ系の殺菌能を著しく増加する。これは、該増強剤がハロペルオキシダーゼ系の殺菌作用に対してこれらの形態を不安定化するためである。
本発明の抗菌活性増強剤は、酵母及び胞子微生物に対するハロペルオキシダーゼ抗菌系の抗菌活性を増強する試薬であり、該系のハロペルオキシダーゼの逆の効果又はこの方法及び組成物の使用環境で望まない効果を生じない様な濃度で使用される。現在の本発明の好ましい活性増強剤には、下式のα−アミノ酸化合物が含まれる。
Figure 0003723209
但し、R1は水素、1から6の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖アルキル基、又は無置換であるか、或いはヒドロキシ若しくはアミノ置換された7から12の炭素原子を有するアリールアルキル基であり、R2は、水素、又は1から6の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖アルキル基である。ここで使用される、アミノ酸は、先に示されるようにこれらの酸で形態であってもよく、又は下式で表されるこれらの双性イオンの形態であってもよい。
Figure 0003723209
1及びR2はの意味は先に説明したとおりである。また、該アミノ酸は、l−若しくはd−エナンチオマーの配置のいずれかであり得る。代表的なアルキルR1基には、例えばメチル、ヒドロキシメチル、イソプロピル、2−イソブチル、1−イソブチル、ヒドロキシエチル及びアミノブチル基が含まれる。代表的なアリールアルキルR1基には、例えば、トリル及びヒドロキシトリル基が含まれる。現在特に好ましいアルキルR2基には、メチル及びエチル基が含まれる。代表的な本発明の抗菌活性増強剤には、グリシン並びにアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、リジン、フェニルアラニン、チロシンのl−及びd−エナンチオマー、並びにこれらのアルキルエステルよりなる群から選択されるα−アミノ酸が含まれる。現在最も好ましい抗菌活性増強剤はグリシン及びl−アラニンである。
胞子壁の特徴及び厚さが、一重項分子酸素及び次亜過塩素酸の致死作用に対する防御を行う。真菌性胞子に関連して、α−アミノ酸で誘導される胞子の発芽は、酸化剤に対してより影響を受けやすい生長した形態を与える。加えて、本発明の抗菌活性増強剤は、Candida albicansを含めた酵母の生長した形態のオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼによる殺傷も増加させることが見いだされている(下記の表1参照)。この現象は、酵母の成長及び発芽のα−アミノ酸に依存した促進及びハロペルオキシダーゼによる殺傷に対してこのような代謝的に活性な形態の増加された感染性に関連しうる。一つの他の可能性は、α−アミノ酸、又はその代謝産物がH22を生成することができる真菌性オキシダーゼに対する基質として作用することである。この他の可能性は、ハロペルオキシダーゼで媒介されるα−アミノ酸の脱アミノ化−脱カルボキシル化によるアルデヒド産物が、成長及び発芽を誘導するか、さもなければ幾つかの生命維持に必要なプロセスに影響するかもしれないということである。
本発明のハロペルオキシダーゼ組成物の殺菌活性には、パーオキサイド及びブロマイド若しくはクロライドが反応し、次亜ハロゲン酸塩を形成すること、及びパーオキサイドと次亜ハロゲン酸塩とが反応し、一重項分子酸素を生成することが含まれるので、本発明の組成物の活性は、抗菌活性部位における適切なパーオキサイドとハライドの存在に依存する。幾つかの状況では、パーオキサイド(例えば、過酸化水素)は、例えば天然に存在する菌類の活性によって殺菌活性部位に存在し得、十分な量のクロライドが転換反応の共同因子として作用するように生理学的環境に存在する。これらの状況では、追加の過酸化物又はハライドを投与するか、又は本発明の組成物に含ませる必要は全くない。他の状況では、過酸化水素及び/又はハライドを微生物処理の部位に供与する必要がありうる。従って、本発明の組成物は、更に、所望であればパーオキサイド若しくはin vitro若しくはin vivoでパーオキサイドを生成することができる試薬並びにハライドを包含しうる。
本発明の方法及び組成物で有効なパーオキサイドには、過酸化水素、下式のアルキルハイドロパーオキサイド、
R−OOH
但し、Rは水素又は1から3の炭素原子を有する短鎖アルキル基である。
ホウ素過酸化物(boroperoxide)若しくは尿素過酸化物(ureaperoxide)の様な無機過酸化物が含まれる。有機過酸化物の酸化剤活性は、以下のように、一般にR鎖の長さが増加するにつれて減少する。
R=H>>CH3>CH3CH2>CH3(CH22
本発明の組成物に使用するための現時点で好ましいパーオキサイドは、過酸化水素である。過酸化水素はまた、in vivo又はin vitroで過酸化水素を発生することができる薬剤を本組成物に含有することによって、抗菌活性の部位で利用可能である。この目的のために特に有効な試薬には、例えばコレステロールオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ及びガラクトースオキシダーゼのようなオキシダーゼが含まれる。
in vivoで適用するために本発明の組成物に、過酸化水素を直接に含める場合、使用量は、好ましくは最大の殺菌活性が得られるようにデザインされる。宿主細胞及び組織並びに正常叢のダメージは、高いH22にさらす間に直接の接触を避けることによって防止することができる。従って、液体処方に含まれる場合は、本発明の組成物は、液体組成物1mlあたり約1nmolから約10μmolの過酸化水素、好ましくは液体組成物1mlあたり約5nmolから5μmolの過酸化水素、最も好ましくは1mlの液体組成物あたり約10nmolから約1μmolの過酸化水素を含有しうる。in vivoで過酸化水素を発生することができる試薬、例えば過酸化物を生成するオキシダーゼは、抗菌活性の部位に存在する過酸化水素の量の機能的な制御に特に有効である。このような試薬は、安定した低レベルの濃度のH22を提供し、維持することによって本訴生物の抗菌活性を最大化する。従って、使用されるこのような薬剤の量は、該薬剤の性質及び所望の効果に非常に依存するであろうが、抗菌活性の部位で利用可能なハライドのタイプ及び濃度に依存して、1分につき、1mlの液体あたり約1pmolから約1μmolの定常状態レベルの過酸化水素を生成できることが好ましい。処方が、殺菌剤で無菌にした溶液として使用されうる場合、オキシダーゼ及びその基質は、要求される無菌期間にみあった相対的に高い定常状態濃度のH22が得られるように調製しうる。殺菌により無菌化する作用は、オキシダーゼ基質が使用し尽くされると停止される。つまり、オキシダーゼ分解の速度に関連する。
抗菌性に対しては、H22を産生するオキシダーゼとして、例えばNocardia erythropolisから得られるコレステロールオキシダーゼを使用することが現在特に好ましい。原核性の細菌とは異なり、親菌類はステロールを合成する。実際に、アンホテリシンBは、真菌の膜ステロイド、例えばエルゴステロールの結合に少なくとも部分的に依存する。エルゴステロールは、他のステロールが存在するが、ほとんどの真菌類の支配的なステロール構成要素である(Weete,1973,Phytochemistry 12:1843)。Nocardia erythropolisから得られるコレステロールオキシダーゼは、Δ5−3β−オール及び5α−3β−オールを、ケトンを生じるように選択的に酸化する(Smith and Brooks, 1974, J. Chromatography 101:373)。例えば、以下の通りである。
コレステロール+O2−コレステロールオキシダーゼ
→コレステノン+H22
エルゴステロール+O2−コレステロールオキシダーゼ
→エルゴステノン+H22
このNocardiaオキシダーゼは、相対的に熱に安定であり、50℃で触媒活性を保持する。これは、4から9のpH範囲で活性であり、pH7で最大の活性を有する。これは、1.4×10-5mol/リットルののMichaelis定数(Km)を有する(Richmond, 1973, Clin Chem. 19:1350)。
ハロペルオキシダーゼは、これがH22と供に存在するか、又はH22を生成するオキシダーゼと組み合わせると、殺菌性である。しかし、オキシダーゼとしてコレステロールオキシダーゼを使用すると、オキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼの菌類の殺傷性は、H22の生成単独から予想されるよりも大きい。殺菌作用におけるこのコレステロールオキシダーゼ依存性の増加は、真菌性ステロイドのオキシダーゼによる消耗から生じる真菌膜の完全性の崩壊に部分的に関連しうる。真菌類はまた、内因性のH22を生成するステロールオキシダーゼを合成する。
本発明の方法及び組成物に使用するのに適したハライドは、ブロマイド又はクロライドである。個々の応用で用いられるハライドの使用、選択、及び量は、殺菌剤組成物に使用されるハロペルオキシダーゼ、所望の治療効果、パーオキサイドの利用可能性及び他の因子のような種々の因子に依存する。ハロペルオキシダーゼがミエロペルオキシダーゼである場合、ハライドはブロマイド又はクロライドであり得る。クロライドが、該ハライド共同因子として制限されない十分なレベルでほとんどの生理学的媒体に存在するので、外来源からのクロライドは一般に不要である。外来源のクロライドが必要である場合は、使用されるクロライドの量は、好ましくは、生理学的条件に近い溶液の1mlあたり、約10μmolのクロライドから約150μmolのクロライドの範囲である。ハロペルオキシダーゼがエオシノフィルタルオキシダーゼである場合、クロライドは、共同因子としては相対的に効果的ではない。従って、好ましいハライドはブロマイドである。液体組成物に含まれる場合には、本発明の組成物は、液体組成物の1mlあたり、約1nmolのブロマイドから約20μmolのブロマイド、好ましくは1mlの液体組成物あたり、約10nmolのブロマイドから100nmolのブロマイド、最も好ましくは、1mlの液体組成物あたり、約100nmolのブロマイドから約1μmolのブロマイドを含有する。
パーオキサイドに対するハライドの割合は、効果的な殺菌剤環境を形成するための重要な考慮事項である。従って、上述のように、微生物の攻撃部位でのハライド及びパーオキサイドの効果的なレベルを保証することに加えて、最適の殺菌活性を提供するハライド:パーオキサイド比で、本発明の方法を実施することが好ましい。例えば、ハロペルオキシダーゼがMPOであり、ハライドがCl-であり、パーオキサイドに対するCl-の比が、殺菌活性の環境において約1から約40,000、より好ましくは約50から約40,000、最も好ましくは約200から約40.000の範囲を維持できることが好ましい。ハライドがBr-である場合、パーオキサイドに対するBr-の比は、好ましくは、殺菌活性の環境において、約0.1から約4,000、より好ましくは、約0.5から約2,000、最も好ましくは約1から約1,000の範囲に維持される。
本発明の方法及び組成物は、広範囲のスペクトルの胞子性微生物の成長を、好ましくは正常叢へのダメージを最小にして阻害するために使用されうる。ここで使用される「胞子性微生物」の語は、細菌又は真菌の胞子形態を含むことを意図する。胞子を形成する微生物は周知であり、例えば、Bacillus sps.及びClostridium sps.のような細菌、並びにAspergillis sps.、Fusarium sps.、Trichophyton sps等のような真因類が含まれる。
ここで使用される「正常叢」の語は、共生レベルで健康な宿主内又はその体表面に通常生息する細菌を意味する。正常叢には、例えばヒト対象の口中、腸内、又は膣内の細菌の酪酸ファミリー、例えば口中のStreptococcus(緑色(Viridans))、および母乳が与えられる乳児、外生殖器、前部尿及び膣内のLactobacillus sp.(例えばTissier's bacillus及びDoderlein's bacillus)が含まれる。宿主の正常叢を構成する微生物は周知である(例えば、Principles and Practice of Infectious Diseases, supra, New York, pp.34-36及び161)。本発明のハロペルオキシダーゼは、正常叢に優先して多くの病原性細菌及び真菌に選択的に結合する。in vivoでの適用において、宿主は、該宿主から正常叢を除去するのに効果的でない量のハロペルオキシダーゼで処理することが好ましい。殺菌−消毒のためのin vitroでの適用において、十分に高い濃度のハロペルオキシダーゼを、全ての成長及び酵母形態を完全に殺傷することを保証するために使用しうる。このような条件下で、宿主組織及び正常叢のダメージは、宿主組織と接触される前に、H22又はH22−生成系の消費によって防止される。
本発明の組成物は、効果的な量のハロペルオキシダーゼ及び抗菌活性増強剤を、パーオキサイド及びハライドの存在下で含有し、酵母又は胞子性微生物を殺傷するか、又はその成長を阻害する。該組成物は、都合よくは液体担体として提供される。該担体が、ハロペルオキシドの選択的な結合能力又は酵素活性を十分に妨害しない限り、いずれの液体担体でもこの目的に使用することができる。この他には、該組成物は液体に溶解したときに活性化される固体形態で提供されうる。本発明の組成物は更に、先に詳述したように、パーオキサイド又はオキシダーゼのようなパーオキサイドを生成しうる試薬を含有しうる。オキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼ系は、二成分処方として構築するのに向いている。該二成分の一部分は、オキシダーゼ、ハロペルオキシダーゼ及び抗菌活性増強剤、例えばグリシン若しくはl−アラニンを含有する溶液を包含する。該二成分の第二の部分は、オキシダーゼに対する基質、例えばコレステロールオキシダーゼの場合は、コレステロール、又は分子状酸素、O2を含有する。該基質は、例えば固体ウェハーの形態で提供されうる。物品、例えばコンタクトレンズの殺菌に対しては、コレステロールウェハーを該品目と供に単独で殺菌容器に置き殺菌する。コレステロールオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼ、更にはグリシン若しくはl−アラニンを、殺菌を開始するために添加する。この組成物は、コレステロールの溶解並びにオキシダーゼによる利用を促進するためにアルコールを更に包含しうる。この系は、十分なコレステロールが反応を進行するために存在する限り、殺菌活性を維持するであろう。
in vivoでの適用に対して、殺菌組成物は、ヒト及び動物対象を含めた温血動物に何れかの効果的な薬学的許容しうる形態、例えば局所的な洗浄、経口又は坐薬投与量形態で、局所、バッカル(buccal)、又は鼻腔内スプレー、又微生物感染の部位に活性なハロペルオキシダーゼを輸送するのに効果的な何れかの他の方法で投与されうる。投与の経路は、好ましくは殺菌組成物の感染性微生物との直接の接触を得るようにデザインされるであろう。
局所的な適用に対しては、薬学的に許容しうる担体は、液体、クリーム、泡、ローション、又はゲルの形態をとり得、更に、有機溶媒、乳化剤、ゲル化剤、加湿剤、安定剤、界面活性剤、湿潤剤、防腐剤、時間放出剤、及びマイナーな量の保湿剤(humectants)、封鎖剤(sequestering agent)、色素、香料、並びに局所投与に対する薬学的組成物で一般紙使用される他の成分を含有しうる。
経口又は局所投与のための固体投与量形態には、カプセル、錠剤、ピル、坐薬、粉末、及び顆粒が含まれる。固体投与量形態において、本組成物は、少なくとも1種の、蔗糖、ラクトース、又は澱粉のような不活性希釈剤と混合され得、更に、湿潤剤、緩衝剤、腸溶性コーティング、及び他の当業者に周知の成分を含有しうる。
本発明の他の態様では、本発明の組成物は、医療機器、コンタクトレンズ等であって、特に該装置又はレンズが、患者若しくは使用者に接触して使用されることを意図する場合の殺菌又は滅菌のようなin vitroでの適用に対して特に設計されうる。このタイプの適用に対して、本組成物は、液体又は泡の形態で提供され得、乳化剤、界面活性剤、緩衝剤、湿潤剤、防腐剤、及びこのタイプの組成物に一般に見いだされる他の成分と供に提供されうる。本発明の組成物は、微生物感染を防止する部位に本組成物を放出するために、縫い糸、包帯、及びガーゼのような吸着材料に含浸されるか、又は繊維(staples)、ジッパー及びカテーテルのような固相材料の表面にコートされうる。このタイプの他の放出系は、当業者に容易に明らかになるであろう。
本発明の組成物内のハロペルオキシダーゼ及び抗菌活性増強剤の実際の量は、成長期の微生物並びに酵母及び胞子性微生物を殺傷するのに効果的な量のハロペルオキシダーゼ及び抗菌活性増強剤を処理部位で得るように変化しうる。実際に、選択される量は、処理の性質及び部位、所望の応答、抗菌活性の所望の持続及び他のファクターに依存する。一般に、ハロペルオキシガーゼがミエロペルオキシダーゼである場合、本発明の液体組成物は、1mlの液体組成物あたり、少なくとも0.01ピコモル(pmol)のミエロペルオキシダーゼ、より好ましくは1mlの液体組成物あたり約0.1pmolから約500pmolのミエロペルオキシダーゼ、最も好ましくは1mlの液体組成物あたり約0.5pmolから約50pmolのミエロペルオキシダーゼを含有するであろう。エオシノフィルペルオキシダーゼの同様な投与量が使用されうる。必要に応じて、幾つかの適用では、同じ組成物中にエオシノフィルペルオキシダーゼとミエロペルオキシダーゼの両方を含有することが望まれうる。本発明の液体組成物は、一般には、少なくとも0.005μmol/mlの抗菌活性増強剤、即ちグリシン及びアラニンのようなα−アミノ酸を含有し、より好ましくは0.05μmol/mlから50μmol/mlのこのような抗菌活性増強剤を含有する。
パーオキサイドの生成のためのオキシダーゼ、該オキシダーゼの基質、及びハライドのような他の成分には、所望であれば、先に詳述したようなものが含まれる。加えて、本組成物は、一回の処方として処方されうるか、又は特別な適用で望まれるような、使用中に、後で混合するための二回の処方に分割されうる。一回の処方に対して、ハライド、オキシダーゼ、オキシダーゼの補欠分子族、オキシターゼの還元基質、又は分子状酸素のような、適用部位で利用しうる系の成分に要求されるものは、早期の反応及び系の成分の消耗を防ぐために処方から除外されることが好ましい。
例示として、コンタクトレンズ溶液に使用するために適した組成物は、1から20pmol/mlのエオシノフィルオキシダーゼ及び/又はミエロペルオキシダーゼ、0.1から1μmol/mlのグリシン、0.01から10ユニットのグルコースオキシダーゼ、及び50から500mEq/Lのクロライドと0.1から1mEq/Lのブロマイドを含有しうる。上記組成物は、嫌気性の条件下で1から10μmol/mlのグルコースと混合され、完全な製剤は、液体殺菌剤又は滅菌溶液として使用されるまで嫌気性が保持される。空気、即ち分子状酸素にさらされると、該処方の殺菌−滅菌作用が活性化される。
上記のことは、以下の代表的な例と組み合わせてよりよく理解されうる。該例は、例示の目的で提供されるものであり、制限を意味するものではない。

例1
細菌、酵母及び真菌性胞子のオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼによる殺傷に関するl−アラニンの影響
細菌、酵母及び真菌性胞子のオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼによる殺傷に関するl−アラニンの影響を以下のようにして測定した。インキュベーション培地を、Nocardiaerythropolis(Richmond, W., "Preparation and Properties of a Cholesterol Oxidase from Nocardia sp. and Its Applicaton to the Enzymatic Assay of Total Cholesterol in Serum, "Clin. Chem. 19(12):1350-1356(1973)に従って調製した。)から得た0.1ユニット(即ち4μg)のコレステロールオキシダーゼ、20pmol(2.8μg)のブタMPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#-1899201)又は20pmol(1.5μg)のブタEPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#1929201)、100mEq/LのCl-、及び1mEq/LのBr-を含有する50mMのアセテートバッファーから調製した。インキュベーション混合物を、Sraph. aureus、Cand. albicans、及びAsperg. fumigatusの1×107の細胞を該インキュベーション培地に接種することによって調製した。8.5%のエタノール中のコレステロールを1mM(7μmol/ml)の最終濃度までインキュベーション混合物に添加した。該インキュベーション混合物の最終容積は1mlであった。この混合物を22℃で4時間インキュベートし、次に、微生物をプレーとかした(S. aureusは、トリプチカーゼ大豆寒天上でプレート化し、C. albicansとA. fumigatusはサブローデキストロース寒天上でプレート化した。)。約24時間(A. fumigatusに対しては約72〜96時間)後、コロニー形成単位(CFU)を、微生物の生存の尺度として計測した。結果を表1に示した。
Figure 0003723209
表1に示されるように、コレステロールオキシダーゼにMPO若しくはEPOの何れかを加えると強力な抗菌系が得られる。この組合せは、1mMのl−アラニンの存在下で107のStreprococcus aureusを殺傷する。しかし、コレステロールオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼ系にl−アラニンを含めることが、Candida albicansの酵母形態及びAspergillus fumigatusの胞子の完全な殺傷に必要である。
例2
Asperfillus fumigatus胞子に対するハロペルオキシダーゼ
殺菌作用に関する可能なアミノ酸抗菌活性増強剤の影響
pH6で、100mEq/Lのクロライド及び0.1mEq/Lのブロマイドを含有する50mMの酢酸ナトリウムバッファ中の5.6mMのグルコースのインキュベーション培地において、各試験に(コレステロールオキシダーゼに代えて)以下の表2〜8に示される量のグルコースオキシダーゼを含有させた以外、ハロペルオキシダーゼの殺菌作用を増強する試薬としての種々の可能なアミノ酸の影響を例1の手順に従って測定した。以下の表2〜8に示されている可能なアミノ酸活性化剤は、0、5、0.5又は0.05μmol/mlの最終濃度まで混合物に添加され、該インキュベーション混合物に約1×107のAspergillus fumigatusの胞子を接種した。この混合物を、周囲温度で90分インキュベートし、次いで例1で説明したようにプレート化した。該プレートを35℃で一夜成長させ、次いで更に2日間成長させた。コロニー形成単位を微生物の生存の尺度として計数した。脂肪族アミノ酸、グリシン、l−アラニン、l−バリン、l−ロイシン及びl−イソロイシンを上記のように試験した。結果を表2に示した。
Figure 0003723209
表2に示されるように、試験された脂肪族アミノ酸は、A. fumigatus胞子に対して、エオシノフィルペルオキシダーゼ及びミエロペルオキシダーゼの両方のハロペルオキシダーゼ抗菌活性を十分効果的に増強することが示された。また、グリシン及びl−アラニンは最も大きな増強効果を示した。
ジカルボキシルアミノ酸及びアミド、l−アスパラギン酸、l−アスパラギン、l−グルタミン酸及びl−グルタミン、並びにイミノ酸、l−プロリン及びl−ヒドロキシプロリンを上記のように試験した。結果を以下の表3に示す。
Figure 0003723209
表3に示されるように、試験されたジカルボキシルアミノ酸又はイミノ酸は何れも、任意の試験濃度において十分なハロペルオキシダーゼ活性増強効果を示さなかった。
ヒドロキシアミノ酸、l−セリン及びl−スレオニン、並びに塩基性アミノ酸、l−リジン、l−ヒスチジン及びl−アラニンを上記のように試験した。結果を以下の表4に示す。
Figure 0003723209
表4に示されるように、ヒドロキシアミノ酸、l−セリン及びl−スレオニンは、両方ともA. fumigatus胞子の得押しのペルオキシダーゼによる殺傷を十分に増強した。一方、l−スレオニン及び塩基性アミノ酸、l−リジンは、ミエロペルオキシダーゼ抗菌活性を増強するのに効果的である。塩基性アミノ酸、l−ヒスチジン及びl−アルギニンは、十分な抗菌効果を示さなかった。ヒスチジンは、一重項分子酸素と非常に反応的であり、そのままで、胞子の発芽を刺激するその能力を遮蔽するハロペルオキシダーゼ作用の強力な競争的阻害を起こすことが予想されるであろう。
硫黄アミノ酸、l−システイン及びl−メチオニン、並びに芳香族アミノ酸、l−フェニルアラニン、l−チロシン及びl−トリプトファンを上記のように試験した。結果を以下の表5に示した。
Figure 0003723209
表5に示されるように、硫黄アミノ酸はエオシノフィルペルオキシダーゼ又はミエロペルオキシダーゼの何れの抗菌活性を増強するのにも効果的ではない。芳香族アミノ酸、l−フェニルアラニン及びl−チロシンは両方ともA. fumigatusのエオシノフィルペルオキシダーゼ及びミエロペルオキシダーゼによる殺傷を十分に増強することを示した。これらの硫黄及び芳香族アミノ酸はまた、一重項分子酸素と相対的に反応的であり、胞子の発芽を刺激するこれらの能力を社婦負するハロペルオキシダーゼの作用を競争的に阻害しうる。これは、l−フェニルアラニン及びl−チロシンが、低濃度で処理されたときに、最も効果的であるという理由の説明となりうる。
アラニンのエナンチオマー配置並びにアラニンの異性体配置及び誘導体化の影響を上記のように試験した。結果を以下の表6に示す。
Figure 0003723209
表6に示されるように、アラニンのl−及びd−エナンチオマーは、A. fumigatusのミエロペルオキシダーゼ及びエオシノフィルオキシダーゼによる殺傷を増強するのに非常に効果的である。一方、β−アラニンは、十分な増強効果を示さなかった。同様に、l−アラニンのメチルエステルは、十分な抗菌活性を増強する。l−アラニン−l−アラニンジペプチドは、十分な増強活性を示さなかった。
スレオニンのエナンチオマー配置の影響も上記のように試験した。結果を表7に示す。
Figure 0003723209
表7に示されるように、スレオニンのl−及びd−エナンチオマーは、A. fumigatusのミエロペルオキシド及びエオシノフィルペルオキシダーゼによる殺傷を十分に増強した。
α−アミノ酸を増強するα−ケト酸を用いた効果を、l−アラニン及びピルビン酸、並びにグリシン及びグリオキシル酸で上記のように試験した。結果を以下の表8に示す。
Figure 0003723209
表8に示されるように、ピルビン酸及びグリオキシル酸はl−アラニン及びグリシンの活性増強効果を示さなかった。
例3
他の抗菌系に関する抗菌活性増強剤の影響
一般の抗菌性化合物、ニスタチン(nystatin)及びアンフォテリシンBの抗菌効果に関するl−アラニンの影響を測定するために、例2のハロペルオキシダーゼ−グルコースオキシダーゼの代わりに、ニスタチン又はアンフォテリシンBをもしい、0(対照)又は10μmol/mlのl−アラニンを用い、微生物としてFusarium monilifomeを用いて例2の手順を行った。結果を以下の表9に示した。
Figure 0003723209
表9からわかるように、l−アラニンの添加で、Fusarium moniliformeのニスタチン−依存性の殺傷が倍加するが、Fusarium moniliformeのアンフォテリシンB−依存性の殺傷は効果的でない。
上記の手順を、殺菌化合物、過酸化水素(H22)及び次亜過塩素酸(NaClO)と、Aspergillis fumigatus及びFusarium moniliformeを用いて繰り返した。結果を以下の表10に示す。
Figure 0003723209
アンフォテリンBと同様に、l−アラニンと組み合わせて使用した場合に、過酸化水素又は次亜過塩素酸の抗菌性の十分な増強はみられなかった。実際に、l−アラニンは、パーオキサイド、特に真菌類の次亜過塩素酸塩による殺傷を阻害するようである。このような条件下で、l−アラニンはおそらく、競争的な阻害剤として作用する。
例4
追加の微生物のハロペルオキシドによる殺傷に関するl−アラニンの影響
Fusarium moniliforme,Tricophyton rubrum及びCrytococcus neoformansに対するハロペルオキシダーゼ抗菌活性に関するl−アラニンの影響を、これらの微生物に対する試験について、0(対照)又は10μmol/mlのl−アラニン及び2、10又は50pmolのミエロペルオキシド若しくはエオシノフィルペルオキシドを用い、例2の手順に従って測定した。結果を以下の表11(F. moniliforme、ATCC#38159)、表12(T. rubrum、ATCC#28188、18753及び18758)及び表13(C. neoformans、ATCC#14115)に示した。
Figure 0003723209
Figure 0003723209
Figure 0003723209
表11に示されるように、ミエロペルオキシダーゼ及びエオシノフィルペルオキシダーゼは、l−アラニンの存在下又は非存在下で、両方ともFusarium moniliformeに対して非常に効果的であった。実際に、EPOは、グルコースオキシダーゼの非存在下で効果的であることが見出された。表12に示されるように、l−アラニンの存在下でエオシノフィルペルオキシダーゼを用いてTrichophytonが完全に殺傷される。一方、ミエロペルオキシダーゼによる十分な殺傷の増強が得られる。
表13に示されるように、l−アラニンはまた、Cryptococcus neoformansのエオシノフィルペルオキシダーゼによる殺傷を十分増強する。一方、ミエロペルオキシダーゼ活性のいくつかの増強が見られた。
例5
Candida albicansに対するオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼ抗菌活性に関するコレステロールオキシダーゼの濃度の影響
各試験で、指示されたようにNacardia erythropolis(0.1ユニット=4μg)から得た異なった量のコレステロールコキシダーゼ、10pmol(1.4μg)のブタMPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#-1899201)又は10pmol(0.7μg)のブタEPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#1929201)、100mEq/LのCl-、及び1mEq/LのBr-並びに1mMのl−アラニンを含有する50mMのアセテートバッファーを含有することを除いて、Candida albincansに対するオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼ抗菌活性に関するコレステロールオキシダーゼの影響を例1の手順に従って測定した。pHは、50mMのMOPSをバッファーとして用いて、6.7とした。最終懸濁液には、8.5%エタノール中、7mM(7μmol/ml)のコレステロールを含有した。最終容積を1mlとした。37℃で2時間インキュベートした後、微生物をサブローデキストロース寒天上にプレート化した。結果をコロニー形成単位(CFU)の計数として表した。
Figure 0003723209
表14に示されるように、完全なの殺傷は、0.025ユニットのコレステロールオキシダーゼと10pmolのMPO及び1mMのl−アラニンで観測された。l−アラニンの非存在下で、0.1ユニットのコレステロールオキシダーゼと10pmolのMPOで観測された。同様の結果が、EPOがハロペルオキシダーゼトして置換された場合に得られた。
例6
細菌に対するオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼ抗菌活性に関するコレステロールオキシダーゼの濃度の影響
例5のC. albicansに代えて、Escherichia coliを用いて、例5の手順を行った。各試験は、100mEq/LのCl-、1mEq/LのBr-及び1mMのl−アラニンを含有する50mMのアセテートバッファー中に、指示された量のNacardia erythropolis(0.1ユニット=4μg)から得たコレステロールコキシダーゼ、10pmol(1.4μg)のブタMPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#1899201)又は10pmol(0.7μg)のブタEPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#1929201)を含有した。pHは、50mMのMOPSをバッファーとして用いて、6.7とした。最終懸濁液には、8.5%エタノール中、7mM(7μmol/ml)のコレステロールを含有した。最終容積を1mlとした。37℃で2時間インキュベートした後、微生物をトリプチカーゼ大豆寒天上にプレート化した。結果をコロニー形成単位(CFU)の計数として以下の表15に示した。
Figure 0003723209
表15に示されるように、完全なMPO及びEPOのによるEscherichia coliの殺傷が、1mMのl−アラニンの存在下若しくは非存在下で試験された全てのコレステロールオキシダーゼ濃度(0.0125から0.1ユニット)で観測された。同様の結果がStaphylococcus aureusで観測された(データは示さず。)。
例7
コリンオキシダーゼを用いた細菌、酵母及び真菌性胞子のオキシダーゼ−ハロオキシダーゼによる殺傷
0.2ユニットのコリンオキシダーゼをH22を生成するオキシダーゼとして使用した以外、例1の手順を行った。この場合、100mEq/LのCl-、1mEq/LのBr-及び1mMのl−アラニンを含有する50mMのアセテートバッファー中にAlcaligenes sp.から得た0.2ユニット(即ち20μg)のコリンオキシダーゼ、20pmol(2.8μg)のブタMPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#-1899201)又は20pmol(1.5μg)のブタEPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#1929201)を含有した反応が指示される。pHは、50mMのMOPSをバッファーとして用いて、7とした。コリンの最終濃度は、150mM(150μmol/ml)であった。最終容積を1mlとした。22℃で4時間インキュベートした後、微生物をプレート化した(S. aureusはトリプチカーゼ大豆寒天にプレート化され、C. albicans及びA. fumigatusは、サブローデキストロース寒天にプレート化された。)。結果をコロニー形成単位(CFU)の計数として以下の表16に示した。
Figure 0003723209
例8
ラクテートオキシダーゼを用いる細菌、酵母及び真菌胞子のオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼによる殺傷
22を生成するオキシダーゼとして、0.2ユニットのラクテートオキシダーゼを使用した以外例7の手順を行った。この場合、100mEq/LのCl-、1mEq/LのBr-及び1mMのl−アラニンを含有する50mMのアセテートバッファー中にPediococcus sp.から得た0.2ユニット(即ち5μg)のラクテートオキシダーゼ、20pmol(2.8μg)のブタMPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#-1899201)又は20pmol(1.5μg)のブタEPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#1929201)を含有した反応が指示される。pHは、50mMのMOPSをバッファーとして用いて、7とした。ラクテートの最終濃度は、150mM(150μmol/ml)であった。最終容積を1mlとした。4時間インキュベート(22℃)した後、微生物をプレート化した。S. aureusはトリプチカーゼ大豆寒天にプレート化され、C. albicans及びA. fumigatusは、サブローデキストロース寒天にプレート化された。結果をコロニー形成単位(CFU)の計数として以下の表17に示した。
Figure 0003723209
例9
アルコールオキシダーゼを用いた細菌、酵母及び真菌性胞子のオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼによる殺傷
22を生成するオキシダーゼとして、0.2ユニットのアルコールオキシダーゼを使用した以外例7の手順を行った。この場合、100mEq/LのCl-、1mEq/LのBr-及び1mMのl−アラニンを含有する50mMのアセテートバッファー中にCandida boidiniiから得た0.2ユニット(即ち21μg)のアルコールオキシダーゼ、20pmol(2.8μg)のブタMPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#-1899201)又は20pmol(1.5μg)のブタEPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#1929201)を含有した反応が指示される。pHは、50mMのMOPSをバッファーとして用いて、7とした。アルコールの最終濃度は、150mM(150μmol/ml)であった。最終容積を1mlとした。22℃で4時間インキュベートした後、微生物をプレート化した。S. aureusはトリプチカーゼ大豆寒天にプレート化され、C. albicans及びA. fumigatusは、サブローデキストロース寒天にプレート化された。結果をコロニー形成単位(CFU)の計数として以下の表18に示した。
Figure 0003723209
MPO若しくはEPOと組み合わせて、コレステロールオキシダーゼ(表1)、コリンオキシダーゼ(16)、及びラクテートオキシダーゼ(表17)は、l−アラニンの存在下若しくは非存在下で、Staphylococcus aureusを全然に殺傷する。アルコールオキシダーゼを用いると(表18)、EPOでは完全に殺傷されるが、MPOでは、l−アラニンを用いても用いなくても部分的にのみ殺傷される。
Candida albicansは、コレステロールオキシダーゼ(表1)及びコリンオキシダーゼ(表16)とMPO若しくはEPOによって、l−アラニンが存在する場合のみ全体的に殺傷される。l−アラニンが存在しないと、殺菌活性はほぼ50パーセントの殺傷まで制限される。ラクテートオキシダーゼ(表17)及びアルコールオキシダーゼ(表18)は、l−アラニンの存在下又は非存在下で、MpO又はEPOによるCandida alvicansの殺傷の推進に効果がない。
l−アラニンの存在下で、コレステロールオキシダーゼ(表1)及びコリンオキシダーゼ(表16)の両方が、MPO又はEPOによるAspergillus fumigatus胞子の完全な殺傷を補佐した。しかし、部分的な殺傷のみが、l−アラニンの存在しない場合に観測された。不完全ではあるが、ラクテートオキシダーゼ(表17)及びアルコールオキシダーゼ(表18)の両方とも、l−アラニンの存在下においてEPOを用いた場合90%以上が殺傷され、MPOを用いた場合50%以上が殺傷される。l−アラニンが存在しないと、ラクテートオキシダーゼ又はアルコールオキシダーゼの何れもAspergillus fumigatus胞子のMPO若しくはEPOによる殺傷を補佐しなかった。
例10
Bacillus及びAspargillus胞子のコレステロールオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼに関する可能な活性化物質の影響
微生物学の文献には、胞子の発芽及び成長期形態の活性化剤として供されうる幾つかの物質が開示されている。分生子胞子の発芽には、グルコース、ホスフェート及びアミノ酸が必要であることが報告されている。l−プロリン若しくはl−アラニンがアミノ酸の要求を満たしている。他のアミノ酸及びビタミンは影響が少ない(Yanigitam, 1957, Arch Mikrobiol 26:329)。
幾つかの他の有機化合物が、発芽を刺激するのに必要である。これらには、フェネチルアルコール(Lingappa et al., 1970 Arch Mikrobiol 72:97)、クマリン(Weber and Hess, 1974, The Fungal Spore, p.178, Wiley-Interscience)、及びフルフラール誘導体(Sussman et al., 1959, Mycologia 51:237)が含まれる。
Bacillus cereusの内因性胞子のコレステロールオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼに関するl−アラニン及びl−プロリンの影響には、100mEq/LのCl-、及び1mEq/LのBr-を含有する50mMのアセテートバッファー中に0.2ユニット(即ち2.8μg)のNacardia erythropolisから得たコレステロールオキシダーゼ、20pmol(2.8μg)のブタMPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#-1899201)又は20pmol(1.5μg)のブタEPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#1929201)、及び指示された量のl−アラニン若しくはl−プロリンを含む。pHは、50mMのMOPSバッファーを添加して、〜7に調整した。コレステロールの最終濃度は、8.5%エタノール中で5mM(5μmol/ml)であった。最終容積を1mlとした。4時間インキュベート(22℃)した後、生き残った微生物をトリプチカーゼ大豆寒天にプレート化した。結果をコロニー形成単位(CFU)の計数として以下の表19に示した。
Figure 0003723209
30分のインキュベーションの後、MPO(20pmol)を用いるコレステロールオキシダーゼ(0.1ユニット)は、l−アラニン若しくはl−プロリンを活性化剤として用いてBacillus cereus胞子を完全に殺傷する。しかし、何れの増強剤物質も用いなくても完全に殺傷される。インキュベーションの期間を長くすることが必要であるが、同様な結果がEPOと供にコレステロールオキシダーゼを用いて得られる。ハロペルオキシダーゼが存在しない場合は、l−アラニン又はl−プロリンを添加してもコレステロールオキシダーゼの殺傷活性は十分に増加しなかった。オキシダーゼ−ハロオキシダーゼの殺傷に対するこれらの細菌の内因性胞子の直接の感度は、l−アラニン又はl−プロリンの何れかの効果が30分程度の早さまでに観測される全殺傷を覆い隠す程度に大きい。
Aspergillus fumigatus胞子のコレステロールオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼによる殺傷に関するl−アラニン、l−プロリン、クマリン及びフェネチルアルコールの影響を、反応が、100mEq/LのCl-、及び1mEq/LのBr-を含有する50mMのアセテートバッファー中に0.2ユニット(即ち2.8μg)のNacardia erythropolisから得たコレステロールオキシダーゼ、20pmol(2.8μg)のブタMPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#-1899201)又は20pmol(1.5μg)のブタEPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#1929201)、及び指示された量の試験される物質を含む以外先の手順に従って測定した。pHは、50mMのMOPSバッファーを添加して、〜7に調整した。コレステロールの最終濃度は、8.5%エタノール中で5mM(5μmol/ml)であった。最終容積を1mlとした。指示された期間のインキュベーション(37℃)の後、Aspergillus fumigatusをサブローデキストロース寒天にプレート化した。結果をコロニー形成単位(CFU)の計数として以下の表20に示した。試験された4つの可能か活性化物質の内、l−アラニンのみがMPO若しくはEPOと供に用いるコレステロールオキシダーゼの殺傷の力を増強した。ハロペルオキシダーゼが存在しないと、何れの活性化剤もコレステロールオキシダーゼの殺傷活性を増強しなかった。
Figure 0003723209
l−アラニンを処方に含めると、胞子及び成長期形態の両方に対してオキシダーゼ−ハロオキシダーゼの抗菌作用を大きく増加させる。l−アラニンは、アミン窒素、CO2、アセチル−CoA、並びに発芽及び成長に必要な還元等価体及びハロペルオキシダーゼの作用に対して真菌類を不安定化するようなものを提供するように思われる。ハロペルオキシダーゼによる殺傷で先に示したように(表3)、l−プロリンは、増強剤物質としては効果がない。
例11
固体形態での(1)コレステロールオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼ及び(2)コレステロールよりなる2成分の殺菌剤
コレステロールオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼ系を、(1)コレステロールオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼと抗菌活性増強剤l−アラニン、並びに(2)固体ウェハーの形態のコレステロールよりなる二成分処方として構築した。該コレステロールウェハーは、コレステロールをエーテルに溶解し、該コレステロール溶液を表面上にあけ、エーテルを蒸発させることにより調製される。得られたコレステロールのシートを約10mgの適切な大きさの矩形に裁断した。
コレステロールウェハー(約10mg/ウェハー)を、Aspergillus fumigatus胞子を含有する試験管に置いた。コレステロールオキシダーゼを、MPO若しくはEPOを用いたコレステロールオキシダーゼ及びこれを用いない試験管に加え、殺菌作用を開始した。該系を、l−アラニンを用いた場合及び用いない場合、並びにエタノールを用いた場合及び用いない場合で試験した。エタノールを加えて、コレステロールの溶解かを促進するその能力を試験した。コレステロールの溶解性が増加することは、オキシダーゼに対する基質として利用可能なコレステロールが増加することを意味する。一旦開始されると、該系は、30分から1時間の範囲のインターバルで、周囲温度(22℃)においてインキュベートした。反応には、100mEq/LのCl-、及び1mEq/LのBr-を含有する50mMのアセテートバッファー中に0.1ユニット(即ち4μg)のNacardia erythropolisから得たコレステロールオキシダーゼ、10pmol(1.4μg)のブタMPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#-1899201)又は10pmol(0.7μg)のブタEPO(ExOxEmis, Inc., Sam Antonio, Texas, U.S.A., Lot#1929201)を含む。pHは、50mMのMOPSバッファーを添加して、〜7に調整した。コレステロール基質は固体ウェハー(約10mg)の形態で存在した。この場合、反応には、10μmol/mlのl−アラニン及び10%のエタノールが含まれる。最終容積を1mlとした。指示された期間のインキュベーション(22℃)の後、Aspergillus fumigatusをサブローデキストロース寒天にプレート化した。結果をコロニー形成単位(CFU)の計数として表した。NDは実験がなされなかったことを示す。結果を表21に示した。
Figure 0003723209
表21に示されるように、エタノールとl−アラニンの存在下で、ステロールオキシダーゼ−MPO処方は、30分で胞子の10倍の殺傷を起こし、1時間、2時間及び4時間で完全に殺傷した。l−アラニンは、MPO−依存性の効果的な殺傷に必要である。エタノール及びl−アラニンは存在するが、ハロペルオキシダーゼが存在しない場合、コレステロールオキシダーゼは、4時間のインキュベーション後のみではあるが、穏やかな効果を有する。最も効果的な処方は、エタノール及びl−アラニンと供に用いたコレステロールオキシダーゼ−EPOである。完全な胞子の殺傷が試験間隔の全てにおいて観測された。
エタノールを含めると、試験された全ての処方で効果が大きく増加した。10%のエタノールの存在下で散発的な作用が早くなり、より激しくなる。このエタノールの効果は、コレステロールオキシダーゼの活性の増加をもたらす固体コレステロールの増加した溶解性によって生じる。この結果はまた、10%エタノールが、コレステロールオキシダーゼ−ハロペルオキシダーゼの機能に有害な効果を有さないことを示す。処方に、適切な量のエタノール若しくは他の無毒な溶媒を含めると、コレステロールの非存在下で系の滅菌の維持が補助され、反応混合物の貯蔵寿命が改善される。
本発明の方法及び組成物の種々の修飾及び適応は、上述したことから当業者に明かであろう。このような何れの修飾及び適応も、先行技術によって排除される範囲を除いて添付したクレームの範囲内にあると思われる。

Claims (22)

  1. 酵母若しくは胞子性微生物を殺し、又はその成長を阻害する組成物であって、ハロペルオキシダーゼ及び少なくとも1つの下式の抗菌活性増強剤を具備した組成物:
    Figure 0003723209
    ここで、R1は水素、無置換であるか、またはヒドロキシ若しくはアミノ置換された1から6の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖アルキル基、または無置換であるか、またはヒドロキシ若しくはアミノ置換された7から12の炭素原子を有するアリールアルキル基であり、R2は、水素、または1から6の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖アルキル基である。
  2. ハロペルオキシダーゼが、ミエロペルオキシダーゼ、エオシノフィルペルオキシダーゼ、またはこれらの組合せである、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  3. 抗菌活性増強剤が、グリシン、およびアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、リジン、フェニルアラニン、チロシンのl−若しくはd−エナンチオマー、およびこれらのアルキルエステルからなる群より選択されるα−アミノ酸である、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  4. ハロペルオキシダーゼが、ミエロペルオキシダーゼである、請求の範囲第2項に記載の組成物。
  5. 液体担体中に少なくとも0.01pmol/mlのミエロペルオキシダーゼを含有する、請求の範囲第4項に記載の組成物。
  6. 0.1pmol/mlから500pmol/mlのミエロペルオキシダーゼを含有する、請求の範囲第5項に記載の組成物。
  7. 0.5pmol/mlから50pmol/mlのミエロペルオキシダーゼを含有する、請求の範囲第5項に記載の組成物。
  8. 液体担体中に少なくとも0.005μmol/mlの抗菌活性増強剤を含有する、請求の範囲第3項に記載の組成物。
  9. 0.05μmol/mlから50μmol/mlの抗菌活性増強剤を含有する、請求の範囲第8項に記載の組成物。
  10. ハロペルオキシダーゼが、エオシノフィルペルオキシダーゼである、請求の範囲第2項に記載の組成物。
  11. 液体担体中に少なくとも0.01pmol/mlのエオシノフィルペルオキシダーゼを含有する、請求の範囲第10項に記載の組成物。
  12. 液体担体の1mlあたり0.1pmolから500pmolのエオシノフィルペルオキシダーゼを含有する、請求の範囲第10項に記載の組成物。
  13. 0.5pmol/mlから50pmol/mlのエオシノフィルペルオキシダーゼを含有する、請求の範囲第11項に記載の組成物。
  14. 10nmol/mlから10μmol/mlのブロマイドを更に含有する、請求の範囲第11項に記載の組成物。
  15. 過酸化水素、またはオキシダーゼに対する基質の存在下でパーオキサイドを産生することができるオキシダーゼを更に含有する、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  16. オキシダーゼに対する基質の存在下で、1分につき、1mlあたり100pmolから50μmolのパーオキサイドを生成するのに効果的なパーオキサイド産生オキシダーゼを含有する、請求の範囲第15項に記載の組成物。
  17. インビトロで酵母若しくは胞子性微生物を殺し、又はその成長を阻害する方法であって、パーオキサイド及びクロライド若しくはブロマイドの存在下で、該微生物を請求の範囲第1項〜第16項の何れか1項に記載の組成物と接触させることを具備した方法。
  18. 酵母若しくは胞子性微生物の成長を阻害するための薬剤の製造において、請求の範囲第1項〜第16項の何れか1項に記載の組成物を使用する方法。
  19. 請求の範囲第1項〜第16項の何れか1項に記載の組成物を含有する殺菌−滅菌溶液。
  20. 請求の範囲第19項に記載の殺菌−滅菌溶液であって、0.1pmol/mlから500pmol/mlのミエロペルオキシダーゼ、エオシノフィルペルオキシダーゼ又はこれらの組合せ、並びに0.005μmol/mlから50μmol/mlの、グリシン、およびアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、リジン、フェニルアラニン、チロシンのl−若しくはd−エナンチオマー、およびこれらのアルキルエステルからなる群より選択されるα−アミノ酸を液体担体中に含有するもの。
  21. 請求の範囲第1項〜第16項の何れか1項に記載の組成物を含有する、コンタクトレンズの殺菌若しくは滅菌に使用するための眼用溶液。
  22. 請求の範囲第21項に記載の眼用溶液であって、0.1pmol/mlから500pmol/mlのミエロペルオキシダーゼ、エオシノフィルペルオキシダーゼ又はこれらの組合せ、並びに0.005μmol/mlから50μmol/mlの、グリシン、およびアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、リジン、フェニルアラニン、チロシンのl−若しくはd−エナンチオマー、およびこれらのアルキルエステルからなる群より選択されるα−アミノ酸を液体担体中に含有するもの。
JP50600995A 1993-08-02 1994-08-01 酵母及び胞子微生物を殺傷するための殺菌方法並びに組成物 Expired - Lifetime JP3723209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/100,780 1993-08-02
US08/100,780 US5389369A (en) 1991-02-21 1993-08-02 Halo peroxidase containing compositions for killing yeast and sporular microorganisms
PCT/US1994/008608 WO1995004135A1 (en) 1993-08-02 1994-08-01 Fungicidal methods and compositions for killing yeast and sporular microorganisms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503752A JPH09503752A (ja) 1997-04-15
JP3723209B2 true JP3723209B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=22281505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50600995A Expired - Lifetime JP3723209B2 (ja) 1993-08-02 1994-08-01 酵母及び胞子微生物を殺傷するための殺菌方法並びに組成物

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5389369A (ja)
EP (1) EP0713527B1 (ja)
JP (1) JP3723209B2 (ja)
KR (1) KR100325901B1 (ja)
CN (1) CN1081672C (ja)
AT (1) ATE208563T1 (ja)
AU (1) AU679777B2 (ja)
CA (1) CA2167525C (ja)
DE (1) DE69429094T2 (ja)
DK (1) DK0713527T3 (ja)
WO (1) WO1995004135A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756090A (en) * 1991-02-21 1998-05-26 Eoe, Inc. Oxygen activatable formulations for disinfection or sterilization
US5389369A (en) * 1991-02-21 1995-02-14 Exoxemis, Inc. Halo peroxidase containing compositions for killing yeast and sporular microorganisms
AU3070395A (en) * 1994-07-22 1996-02-22 Alcon Laboratories, Inc. Use of low molecular weight amino acids in ophthalmic compositions
AU2635097A (en) * 1996-04-29 1997-11-19 Novo Nordisk A/S Non-aqueous, liquid, enzyme-containing compositions
AU6469698A (en) * 1997-03-24 1998-10-20 Clorox Company, The A chloroperoxidase enzyme system for generating hypochlorous acid and hypochlorite (in situ)
US6058940A (en) * 1997-04-21 2000-05-09 Lane; Kerry Scott Method and system for assay and removal of harmful toxins during processing of tobacco products
US6637438B1 (en) * 1997-04-21 2003-10-28 Kerry Scott Lane Method for assay and removal of harmful toxins during processing of tobacco products
US6251386B1 (en) * 1997-08-14 2001-06-26 Novo Nordisk A/S Antimicrobial composition containing a haloperoxidase, a hydrogen peroxide source, a halide source and an ammonium source
US6025186A (en) * 1997-08-14 2000-02-15 Novo Nordisk A/S Reduction of malodor
US6592867B2 (en) * 1998-11-09 2003-07-15 Novozymes A/S Antimicrobial composition containing an oxidoreductase and an enhancer of the N-hydroxyanilide-type
US7868162B2 (en) * 1998-12-30 2011-01-11 Lakewood-Amedex, Inc. Antimicrobial and antiviral compounds and methods for their use
US6627215B1 (en) * 1998-12-30 2003-09-30 Oligos Etc. Inc. Devices for improved wound management
US7767216B2 (en) * 1999-04-28 2010-08-03 The Regents Of The University Of Michigan Antimicrobial compositions and methods of use
US6506803B1 (en) 1999-04-28 2003-01-14 Regents Of The University Of Michigan Methods of preventing and treating microbial infections
US7655252B2 (en) 1999-04-28 2010-02-02 The Regents Of The University Of Michigan Antimicrobial nanoemulsion compositions and methods
US6559189B2 (en) 1999-04-28 2003-05-06 Regents Of The University Of Michigan Non-toxic antimicrobial compositions and methods of use
US8232320B2 (en) * 1999-04-28 2012-07-31 The Regents Of The University Of Michigan Antimicrobial nanoemulsion compositions and methods
US6635676B2 (en) 1999-04-28 2003-10-21 Regents Of The University Of Michigan Non-toxic antimicrobial compositions and methods of use
DE10028998A1 (de) * 2000-02-17 2001-08-23 Bode Chemie Gmbh & Co Kg Reinigungs- und Desinfektionssysteme für medizinische Instrumente
US20040086453A1 (en) * 2001-01-22 2004-05-06 Howes Randolph M. Compositions, methods, apparatuses, and systems for singlet oxygen delivery
US7138035B2 (en) * 2001-05-08 2006-11-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process for the selective modification of carbohydrates by peroxidase catalyzed oxidation
EP2545937A1 (en) * 2001-06-05 2013-01-16 The Regents Of The University Of Michigan Nanoemulsion vaccines
AU2002347018A1 (en) 2001-12-04 2003-06-17 Novozymes A/S Methods for killing spores
SE0200876L (sv) * 2002-03-22 2003-09-23 Krister Tano Nässpray mot öroninflammationer
US20040126369A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Richard Payne Delivery of peroxide-generating enzymes to the vaginal tract
US20050208083A1 (en) * 2003-06-04 2005-09-22 Nanobio Corporation Compositions for inactivating pathogenic microorganisms, methods of making the compositons, and methods of use thereof
US20050100601A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Viratox, L.L.C. Virucidal activities of cetylpyridinium chloride
KR20070011394A (ko) * 2004-03-23 2007-01-24 더 클로록스 캄파니 차아염소산염의 희석법
WO2006110699A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Nanobio Corporation Quaternary ammonium halides for treatment of infectious conditions
US20060289354A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Buckman Laboratories International, Inc. Method and composition to control the growth of microorganisms in aqueous systems and on substrates
CA2618974C (en) * 2005-08-09 2014-01-28 Nanobio Corporation Nanoemulsion compositions having anti-inflammatory activity
US7797337B2 (en) * 2005-09-29 2010-09-14 Scenera Technologies, Llc Methods, systems, and computer program products for automatically associating data with a resource as metadata based on a characteristic of the resource
US20070264355A1 (en) * 2005-12-14 2007-11-15 Binary, Llc Binary compositions and methods for sterilization
US20070197388A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Buckman Laboratories International, Inc. Haloperoxidase treatment to control algae
US20070237756A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Purac Biochem B.V. Antimicrobial preparations
US20080038295A1 (en) * 2006-04-13 2008-02-14 Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for orthopox virus vaccination
US10138279B2 (en) 2006-04-13 2018-11-27 Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for Bacillus anthracis vaccination
US9839685B2 (en) * 2006-04-13 2017-12-12 The Regents Of The University Of Michigan Methods of inducing human immunodeficiency virus-specific immune responses in a host comprising nasally administering compositions comprising a naonemulsion and recombinant GP120 immunogen
WO2008021349A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Novartis Ag Temporal photo-bleaching of colored lens care solutions and use thereof
CA2673497A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Laclede, Inc. Methods and compositions for the treatment of vaginal diseases employing peroxide-producing enzymes and peroxidases
WO2008103416A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Capps Charles L Synergistic enhancement of calcium propionate
US8747872B2 (en) * 2007-05-02 2014-06-10 The Regents Of The University Of Michigan Nanoemulsion therapeutic compositions and methods of using the same
EP2217074A1 (en) * 2007-10-23 2010-08-18 Novozymes A/S Methods for killing spores and disinfecting or sterilizing devices
US20090148342A1 (en) * 2007-10-29 2009-06-11 Bromberg Steven E Hypochlorite Technology
US8734867B2 (en) 2007-12-28 2014-05-27 Liveleaf, Inc. Antibacterial having an extract of pomegranate combined with hydrogen peroxide
JP5490020B2 (ja) * 2008-01-24 2014-05-14 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状カルバゼート及びセミカルバジドインヒビター
WO2009100456A2 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Prothera, Inc. Inhibition and treatment of gastrointestinal biofilms
JP5558458B2 (ja) * 2008-03-20 2014-07-23 タノメド・アクチボラゲット 普通感冒の治療用の医薬の製造における物質の使用
US8945540B2 (en) * 2008-05-09 2015-02-03 Exoxemis, Inc. Compositions for enhancing the antibacterial activity of myeloperoxidase and methods of use thereof
US9415006B2 (en) * 2008-05-23 2016-08-16 The Regents Of The University Of Michigan Immunogenic compositions comprising nanoemulsion and hepatitis B virus immunogen and methods of using the same
AU2009296458A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Nanobio Corporation Nanoemulsion therapeutic compositions and methods of using the same
WO2010046142A2 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Getinge Disinfection Ab A method of obtaining high level disinfection in a washer disinfector, and a washer disinfector
EP2376089B1 (en) 2008-11-17 2018-03-14 The Regents of the University of Michigan Cancer vaccine compositions and methods of using the same
PL2403938T3 (pl) * 2009-03-04 2020-09-21 Liveleaf, Inc. Sposób i materiał do miejscowo aktywowanego kompleksowania cząsteczek biologicznych
EP2424379A2 (en) * 2009-04-28 2012-03-07 DSM IP Assets B.V. A method for improving a bean-based product
WO2010148111A1 (en) 2009-06-16 2010-12-23 The Regents Of The University Of Michigan Nanoemulsion vaccines
US20110200683A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Piper Medical, Inc Hydrogen peroxide solution producing first aid substance, packaging, and treatment
FR2971405B1 (fr) 2011-02-11 2014-05-30 Marc Bonneau Dispositif et procede de decontamination et de sterilisation, notamment pour des produits alimentaires ou agricoles, des fluides ou des materiels industriels
US9192635B2 (en) 2011-06-24 2015-11-24 Liveleaf, Inc. Method of treating damaged mucosal or gastrointestinal tissue by administering a composition comprising a mixture of pomegranate and green tea extracts and releasably bound hydrogen peroxide
US8722040B2 (en) 2011-06-24 2014-05-13 Liveleaf, Inc. Site-activated binding systems that selectively increase the bioactivity of phenolic compounds at target sites
AU2012281172B2 (en) * 2011-07-11 2016-11-17 Exoxemis, Inc. Eosinophil peroxidase compositions and methods of their use
US8716351B1 (en) 2012-12-23 2014-05-06 Liveleaf, Inc. Methods of treating gastrointestinal spasms
AU2014264531A1 (en) 2013-05-08 2015-09-24 Novozymes A/S Animal feed enzymes
US9814234B2 (en) * 2014-01-14 2017-11-14 Exoxemis, Inc. Bioactive heme-haloperoxidase compositions and methods of their use
US10463754B2 (en) * 2014-04-28 2019-11-05 American Sterilizer Company Process for decontaminating or sterilizing an article
EP3245871A1 (en) 2014-04-30 2017-11-22 Matoke Holdings Limited Antimicrobial compositions
ES2924988T3 (es) 2014-10-10 2022-10-13 Univ Michigan Regents Composiciones con nanoemulsiones para prevenir, inhibir o eliminar una enfermedad alérgica e inflamatoria
MX2018002533A (es) 2015-09-29 2018-06-27 Kimberly Clark Co Composicion sinergica para el mantenimiento de un equilibrio saludable de la microflora.
CN109414485B (zh) * 2016-05-27 2022-08-12 埃欧艾米斯公司 用于抑制脂多糖和脂质a的髓过氧化物酶组合物和方法
JP7112706B2 (ja) * 2017-01-16 2022-08-04 御木本製薬株式会社 抗菌性組成物並びに該抗菌性組成物を配合した皮膚外用剤
GB201716986D0 (en) 2017-10-16 2017-11-29 Matoke Holdings Ltd Antimicrobial compositions
WO2020014493A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Allen Robert C Haloperoxidase compositions and uses thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2679533A (en) * 1951-11-03 1954-05-25 California Research Corp Addition products of halogen and quaternary ammonium germicides and method for making the same
GB2108387B (en) * 1979-12-28 1984-03-21 Green Cross Corp A pharmaceutical composition containing myeloperoxidase
US4473550A (en) * 1981-01-16 1984-09-25 Rosenbaum Robert S Bactericidal compositions and methods
JPS592686A (ja) * 1982-06-25 1984-01-09 Green Cross Corp:The ミエロペルオキシダ−ゼの粉末製剤
US4588586A (en) * 1983-01-03 1986-05-13 Kessler Jack H Method for disinfecting a contact lens
US4576817A (en) * 1984-06-07 1986-03-18 Laclede Professional Products, Inc. Enzymatic bandages and pads
US4937072A (en) * 1986-05-12 1990-06-26 Kessler Jack H In situ sporicidal disinfectant
DK501686A (da) * 1986-10-20 1988-04-21 Otto Melchior Poulsen Enzymholdigt, baktericidt middel samt tandplejemidler og saarbehandlingsmidler, som indeholder det
US4996146A (en) * 1987-02-20 1991-02-26 Kessler Jack H Rapid sterilization enzymatic process with persistence
FR2632525B1 (fr) * 1988-06-14 1992-07-31 Improbio Application therapeutique de la myeloperoxydase humaine
WO1990003185A1 (en) * 1988-09-28 1990-04-05 Ideon Corporation Combination enzyme immunotherapeutics
FR2646777B1 (fr) * 1989-05-12 1993-09-03 Bio Serae Lab Procede de preparation d'un produit particulaire antimicrobien, produit antimicrobien obtenu et applications
US5389369A (en) * 1991-02-21 1995-02-14 Exoxemis, Inc. Halo peroxidase containing compositions for killing yeast and sporular microorganisms

Also Published As

Publication number Publication date
DE69429094D1 (de) 2001-12-20
EP0713527A1 (en) 1996-05-29
AU7477294A (en) 1995-02-28
JPH09503752A (ja) 1997-04-15
KR100325901B1 (ko) 2002-06-29
CA2167525C (en) 2006-11-28
CN1128044A (zh) 1996-07-31
WO1995004135A1 (en) 1995-02-09
DE69429094T2 (de) 2002-03-21
CA2167525A1 (en) 1995-02-09
US5451402A (en) 1995-09-19
ATE208563T1 (de) 2001-11-15
US5389369A (en) 1995-02-14
EP0713527A4 (en) 1998-01-07
CN1081672C (zh) 2002-03-27
AU679777B2 (en) 1997-07-10
EP0713527B1 (en) 2001-11-14
US5510104A (en) 1996-04-23
DK0713527T3 (da) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723209B2 (ja) 酵母及び胞子微生物を殺傷するための殺菌方法並びに組成物
CA2222964C (en) Oxygen activatable formulations for disinfection or sterilization
CA2719706C (en) Compositions for enhancing the antibacterial activity of myeloperoxidase and methods of use thereof
AU2012281172B2 (en) Eosinophil peroxidase compositions and methods of their use
JP2017502093A (ja) 生物活性のヘム−ハロペルオキシダーゼ組成物およびその使用方法
JPS6177822A (ja) コンタクトレンズの消毒剤、消毒方法およびそれに使用する殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term