JPS6177822A - コンタクトレンズの消毒剤、消毒方法およびそれに使用する殺菌剤 - Google Patents

コンタクトレンズの消毒剤、消毒方法およびそれに使用する殺菌剤

Info

Publication number
JPS6177822A
JPS6177822A JP59196925A JP19692584A JPS6177822A JP S6177822 A JPS6177822 A JP S6177822A JP 59196925 A JP59196925 A JP 59196925A JP 19692584 A JP19692584 A JP 19692584A JP S6177822 A JPS6177822 A JP S6177822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
peroxidase
contact lenses
lenses according
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59196925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063500B2 (ja
Inventor
ジヤツク ケスラー
ロバート エス.ローゼンバウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59196925A priority Critical patent/JPH063500B2/ja
Publication of JPS6177822A publication Critical patent/JPS6177822A/ja
Publication of JPH063500B2 publication Critical patent/JPH063500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱をかけることなくコンタクトレンズを消毒
する方法に関するものである。
FDA(Food and Drug Adminis
trat、1on)の規定によれば、コンタクトレンズ
は目から取シ外した際および目に装填する前に滅菌する
ことを必要とする。ソフトコンタクトレンズは、2つの
方法のいずれか1つで滅菌することができる。第1の方
法は、熱滅菌を使用することである。この熱滅菌は、ソ
フトコンタクトレンズを塩水溶液中で約45〜50分間
煮沸することからなっている。次いで、装着者はし/ズ
を塩水環境から直接に取シ出し、コンタクトレンズを目
に入れることができる。
冷滅菌は、コンタクトレンズを化学的に滅菌する消毒剤
を含有する滅菌溶液を用いて熱の不存在下にコンタクト
レンズを消毒することからなっている。コンタクトレン
ズ用の市販の冷滅菌系は、2つの主たる問題を有する。
すなわち、これらは成る程度目を刺戟し、一般に約4時
間という不便な操作時間を必要とする。冷滅菌系の今日
最も一般的に使用される活性成分はりaルヘキシジンで
あって、これは毒性であると共にし/ズをゆすいだ後で
さえ使用者に対し刺戟性である。
熱の不存在下でコンタクトレンズを消毒する方法;りa
ルヘキシジンの使用に基づかない方法】目に対し毒性で
なくまた刺戟性でもない方法:単一溶液を使用する方法
;迅速に操作しうる方法;使用簡単な方法;運搬容易な
方法:貯蔵容易な方法が当業界において長い間探求され
ている。
従来、コンタクトレンズを消毒するには過酸化水素が使
用されているが、目に刺戟を与えるため殆んど見捨られ
ている。この刺戟は、極めて低い効果を得るのにも必要
とされる高濃度の過酸化水素に起因する。従来の系にお
いては殺菌性成分が過酸化水素から発生する速度が遅い
ため、高濃度の過酸化水素を必要とすると思われる。本
発明は、水性キャリヤ中に溶解させた場合、殺菌性遊離
基を調節時間にわたり連続的に発生するような粉末もし
くはビルの形態で供給される触媒系を使用する。
本発明は非反応性の乾燥状態における過酸化物に基づく
系を使用し、これは使用者によシ活性化されて制限され
た期間の細菌学的活性を有する殺 ゛画側を生成し、こ
の殺菌剤は過酸化物とペルオキシダーゼとこのペルオキ
シダーゼに対する基質として作用しうるドナー分子源と
を含む。本発明は、過酸化水素のみの使用に対する最も
明らかな欠点を克服する。何故なら、この系における過
酸化物の濃度は従来技術で使用される濃度よシも数倍も
低く、かつ殺菌剤成分の所定割合を注意深く配合すれば
、レンズに対し最初に露出される過激化物の相当割合が
消費されるからである。本発明は、目に刺戟を与えない
ような低濃度の過酸化物をもたらし、したがって理想的
な臨床製品の規準を満たす。
過酸化水素は、殺菌性であることが知られた遊離基に解
離する。過酸化水素の非触媒分解から遊離基物質が生成
する速度は、この化合物の殺菌効果を決定する。酵素触
媒反応は、対応する非酵素反応よシも10”−1015
倍急速に起こることが知られている。本発明によれば酵
素、すなわちベルオキシダーゼが、遊離基を発生するた
めの過酸化水素の還元を触媒するために選択される。こ
の酵素ペルオキシダーゼは、ドナー分子からアクセプタ
分子(すなわち過酸化物)への電子の移動を触媒する。
電子がドナー分子から除去されると、この分子は殺菌性
遊離基に変化する。この過程で発生する遊離基は、過酸
化物の非酵素解離から遊離基が発生する速度に比較して
極めて高速度で発生する。本発明は数時間でなく数分間
でコンタクトレンズを滅菌することができ、したがって
理想的な臨床製品の基準をよシ良好に満たす。
ペルオキシダーゼは、過酸化水素を還元するよう作用す
る酵素として分類される。種々異なる種類のペルオキシ
ダーゼは、それらの使用するドナー分子によシ区別され
る。ドナー分子は電子を供給し、これをペルオキシダー
ゼが過酸化水素へ供与する。本発明によれば、ペルオキ
シダーゼを使用して遊離基をドナー分子から発生させる
。これらドナー分子は、この種の遊離基を発生する際に
ペルオキシダーゼ用の基質として作用することができね
ばならない。本発明の方法は、制限された期間の細菌学
的活性を有する殺菌剤からの遊離基物質の発生を制御す
る実用的手段を教示する。本発明の細菌剤は、3種の成
分、すなわち過酸化物とペルオキシダーゼとドナー分子
源とを混合して作成される。この殺菌剤は、殺菌剤中の
各成分の濃度レベルに応じて所定時間にわたシ遊離基を
連続的に発生する。
遊離基発生の持続時間および発生する遊離基の量は、こ
の系を構成する3種の成分の慎重な配合によシ調節する
ことができる。過酸化水素の酵素的還元が持続する間遊
離基が発生する。発生されつつある遊離基は極めて短い
寿命を有し、細菌学的活性の時間を延ばすにはそのよう
に連続的に発生させねばならない。反応の持続時間、し
たがってその殺菌性寿命は配合を介して調節される。他
の因子を一定にすれば反応が長い程殺菌性効果が大とな
る。
本発明の方法はどのように殺菌剤を非反応性状態に維持
するか;コンタクトレンズの滅菌が望ましい時点でどの
ように殺菌剤を活性化させるか;および遊離基の発生を
所定時間にわたシどのように調節して目に刺戟を与えな
いように各成分の最小濃度を使用してレンズの滅菌を完
結するかを教示している。本発明の成功に肝要なことは
、本発明の使用を患者が応諾するかどうかである。数種
の成分を異なる濃度で混合することを必要とする製品を
提供するとすれば、この種の製品に対する患者の応諾お
よびしたがって成功は低いものと産業土兄られる。した
がって本発明に対し極めて重要なことは、この殺菌剤を
非反応性状態で貯蔵し、好ましくは液体キャリヤ中で殺
菌剤を活性化させると同時にコンタクトレンズに対し浸
漬するよう粉末もしくはピルの形態で貯蔵することであ
る。
粉末もしくはピル組成物において固有のことは、貯蔵の
容易さ、使用の容易さおよび理想的な臨床製品に合致す
る高レベルの患者の応諾である。事実、コンタクトレン
ズの滅菌につきこの方法の可能性を与えるのは粉末もし
くはピルにおけるこれら成分の配合によるのみである。
殺菌剤におけるドナー分子の濃度および性質は、ドナー
分子またはその生成物が反応して殺菌剤に変化するので
特に重要である。ドナー分子と酵素との反応は反応機構
において最も遅い過程である。
多くのドナー分子は、単独でまたは他のドナー分子と組
み合せて使用することができる。成る種のドナー分子が
選択された種類のペルオキシダーゼに対し好適な基質で
アシ、この群のドナー分子においてドナー分子が有する
細菌またはその殺菌活性を高め或いは減少させる包囲マ
) IJラックスの相互反応によ構成る種のものが好適
である。成る種のドナー分子は限られた数の細菌菌株に
対してのみ有効であるが他のドナー分子はよシ幅広い殺
菌効果を示す。成るドナー分子は比較的低濃度の細菌に
対してのみ有効であるが他のドナー分子は広範囲の細菌
濃度にわたり殺菌作用を示す。
本発明は容易に入手でき、安価であシかつ粉末もしくは
ピルの形態に容易に配合され、したがって理想的な臨床
製品の基準を満たすような過酸化物、ペルオキシダーゼ
およびドナー分子を使用する。本発明によシ、コンタク
トレンズを消毒するのに殺菌剤が無効となるようなドナ
ー分子の最小濃度レベルが存在しすなわち遊離基発生の
速度が低過ぎて顕著な殺菌効果を示さないような最小濃
度レベルが存在することが見出された。ドナー分子に対
するこの最小レベルは少なくとも1.0 X 10−7
モルである。顕著な殺菌効果を達成するためのペルオキ
シダーゼの最小量はl−当!l 0.38 X 10−
5単位であシ、過酸化水素に関し顕著な殺菌効果を得る
ための最小濃度レベルは1×lOモルである。
効果的殺菌作用のための最小濃度レベルは本発明にとっ
て極めて重要である。何故なら、滅菌溶液の臨界的局面
は成る種の使用者に与える刺戟であるからである。過酸
化水素は、目の刺戟物となることが認められている。反
応が生じた後にレンズに露呈され続ける過酸化物のレベ
ルは、3種の成分の社期濃度および反応が生ずる時間を
慎重に選択して調節することができる。3種の成分の濃
度を、殆んどの過酸化物を反応の際に消費されるようコ
ンタクトレンズに最初に露出させて、刺戟の可能性を減
少させるよう慎重に選択することが本発明にとって重要
である。すなわち、これらの成分は、過酸化水素の濃度
が遊離基発生の持続時間および速度を制限するように配
合することができる。このように・してコンタクトレン
ズに最初に露出される濃度にわたシ、過酸化水素の初期
濃度を劇的に消費することができる。この種の配合は、
ドナー分子の濃度をその濃度が遊離基の発生速度に影響
を与えないよう充分大きくしかつペルオキシダーゼの濃
度を熱力学的に還元されうる過酸化水素の全部を還元す
るよう充分大きくするべく確保することにより達成され
る。この配合はドナー分子に関しほぼ1次でアシ、主と
してペルオキシダーゼの濃度によシ熱力学的平衡に達す
る。
一般に、コンタクトレンズの冷滅菌に使用する製剤は、
酵素につき1ml当り約0.1■、ドナー分子につき1
rnt当90.1■および過酸化水素につき0.03 
%という最高濃度レベルを有すべきである。
本発−明はコンタクトレンズを消毒するための殺菌性遊
離基を調節時間にわたり発生する実用的方法を提供し、
この方法はコンタクトレンズをペルオキシダーゼと過酸
化物と選定ドナー分子源とを含有する混合物に露出させ
て行なわれ、これら成分は前記調節時間内で過酸化物の
相当割合を消費させるべく所定濃度レベル内で配合され
る。本発明の3種の成分は、非反応性状態で、好ましく
は粉末もしくはピルとして使用するまで貯蔵せねばなら
ない。
本発明によれば、殺菌性遊離基は、ペルオキシダーゼと
過酸化物と選定ドナー分子との組み合せを溶液中に溶解
して迅速かつ効率的に殺菌性遊離基を生成させることに
より有効濃度で連続的に発生される。本発明の成分は、
これら成分を粉末形態もしくはピル形態で貯蔵すること
によシ非反応性状態に維持され、かつ適当な液体キャリ
ヤに混合して活性化させて使用される。この物質の成分
は、たとえば粉末混合物もしくはピルの保存寿命を延ば
すために使用しうるシリカゲルのような一般的乾燥剤に
対し適合性である。或いは、気密シールされた容器を使
用して、長期製品寿命が必要とされる場合に保存寿命を
延ばすことができる。
本発明の方法によシ殺画側として使用される物質は選定
されたドナー分子と過酸化物とペルオキシダーゼとの組
み合せであって、たとえばピルもしくは粉末形態のよう
な非反応性状態で貯蔵され、好ましくはたとえば緩衝さ
れた通常の塩水溶液のような適する液体キャリヤにおい
て混合することニヨシ、前記ペルオキシダーゼでの触媒
反応を生ぜしめるべく混合すると、活性化されて殺菌性
遊離基を発生する。
これらの成分は、凍結乾燥されたペルオキシダーゼと固
体のドナー分子と適当な過酸化物の塩もしくはその他の
乾燥原料とを用いて非反応性にすることができる。溶解
の際ペルオキシダーゼによシ使用しうる過酸化物を遊離
するような任意の固体のものを、過酸化物源として使用
することができる。過硼酸ナトリウムまたは過酸化水素
の有機誘導体を、本発明における過酸化物源として使用
することができる。このようにして、全成分を混合しか
つたとえば中庸に緩衝された塩水溶液のような液体キャ
リヤ中に導入して活性化させることができる。この系は
、目に対し感覚上適合しうる配合物を可能にするような
種々多くの種類の緩衝剤に適している。
本発明の系は、アクセプタ分子として過酸化物を使用す
る。酵素ペルオキシダーゼは、ドナー分子からアクセプ
タ分子への電子の移動を触媒する。
電子がドナー分子から除去されると、この分子は殺菌性
遊離基に変化する。酵素メカニズムのサイクルは次のよ
うに示される: 酵素1               酵素2OR+A
H2−−−−−−−一 酵素+A・+HOR酵素2 〔上記式中、R=水素、メチルもしくはエチルであり、 AH=ドナー分子であシ、 A・=ドナー分子の遊離基である〕 この化学系によ多発生する遊離基の生成速度の増大は、
過酸化水素の非触媒分解に比較して、殺菌性遊離基の高
濃度を迅速に発生させうる。
本発明における過酸化物とは、適当なキャリヤ中に溶解
した際過酸化水素を生成する物質である。
過酸化ナトリウム、過硼酸ナトリウムなどの過酸化水素
の塩を本発明における過酸化物源として容易に使用する
ことができる。何故なら、これら化合物は溶解すると過
酸化水素を生成するからである。過酸化メチルおよび過
酸化エチルのような他の過酸化物も、ペルオキシダーゼ
用の基質として使用することができる。過酸化水素以外
の過酸化物を発生する化合物を使用すると、コストが増
大しかつ付加点利点が得られない。ドナー分子を酸化す
るためにペルオキシダーゼが使用しうる過酸化物を発生
する化合物は全て本発明の許容しうる過酸化物源である
。これは当業者に認められた多数の化合物を包含する。
同様に、有機分子1.1−ビス−1,4−ジアザビシフ
ミルC2、2、23オクタンペルオキシドも水中に溶解
すると過酸化水素を発生し、本発明における許容しうる
過酸化物源である。ドナー分子との酵素反応につきペル
オキシダーゼが使用しりろ過酸化物を水中への溶解に際
し発生する化合物または化合物の組み合せもすべて本発
明の適する過酸化物源である好適ペルオキシダーゼはI
UBおよびIUPAC,エンザイム・コミッション・ア
イデンティフィケーションME。
C,1,11,1,7により固定される西洋ワサビペル
オキシダーゼである。ペルオキシダーゼは、広範な種類
の原料から得ることができる。ミニaペルオキシダーゼ
およびラクトペルオキシダーゼのような他のペルオキシ
ダーゼも使用しうるが、コストが増大しかつ最終生成物
の安定性が低下する。市販のペルオキシダーゼは、乾燥
粉末として凍結乾燥させる。アクセプタ分子として過酸
化物を使用するペルオキシダーゼは、本発明の細菌性組
成物に対し、過酸化水素のみを使用するものに比べ、所
定領域における選択細菌を死滅させうる活性成分を発生
するという顕著な触媒上の利点を付与する。高濃度の遊
離基が短時間に生成され、たとえば遊離基を生成する反
応速度はほぼ瞬間的r起こシ、この系の3種の臨界成分
のそれぞれにおける初期濃度と反応が起こる環境とによ
シ決定される速度で進行する。ペルオキシダーゼは種々
の[料カも生じ、ペルオキシダーゼを販売している多く
の会社によシ使用されているような任意周知の従来法に
よシ単離することができる。西洋ワサビペルオキシダー
ゼの使用が好適である。何故なら、これは容易に単離さ
れ、低価格であり、かつ極めて高い安定性を有し、長い
寿命を与えるからである。しかしながら、他のペルオキ
シダーゼ源も使用することができる。ペルオキシダーゼ
は、これを単離する原料に応じて種々の基質特性を有す
る。
過酸化水素が、しばしば最も有効な基質である。
ドナー分子は、殺菌性遊離基の生成に作用しうる分子で
ある。多くのドナー分子を、当業者に認められるように
使用することができる。ペルオキシダーゼの一般的基質
特性はフェノール、アリールおよびアルキルアミン、ヒ
ドロキノンjNADH。
NADPH、パルミテート、ハロゲン、グルタチオン。
フェロチトクロームCおよびアスコルビン酸塩をドナー
分子として使用しうるようなものである。
この広範な酵素基質特性は、単一のドナー分子または数
種の組み合せの幅広い選択を可能にする。
異なるドナー分子は異なる能力および反応性を有し、ド
ナー分子の慎重な選択によシ、或いは特定細菌に対する
高度の選択性を有する特定ドナー分子を設計することに
より任意所定の製剤に殺菌選択性を付与するよう選択す
ることができる。成る種のドナー分子は高レベルの細菌
(1,000,000/−)において有効であるのに対
し、他のものは極めて低レベルの細菌においてのみ有効
であることが観察された。次の化合物がドナー分子とし
て有効であることが判明した:アスコルビン酸、チaシ
ン。
フェニルアラニン、安息香酸、サリチル酸、ヒドロキノ
ン、テヒドロフェニルアラニン、バニランおよび沃化ナ
トリウムのような沃素塩◎典型的には、装着してから1
日後のコンタクトレンズにおける細菌の個数は20〜1
00個である。規定された要件は、典型的な使用日数の
後にコンタクトレンズに兄出されるよシも極めて多い細
菌を含有する環境に対し殺菌性である本発明の組成物を
必要とする。多数の細菌を死滅させるべく本発明を構成
する場合、他のものよシも有効である成る種のドナー分
子が存在する。活性カタラーゼを分泌を高濃度の細菌を
環境が含むならば、この酵素は組成物中に存在する過酸
化水素と競合して本発明の効果を減殺する。したがって
、本発明を適切に構成するには、滅菌すべきコンタクト
レンズの環境につき情報を知ることが必要である。
すべての製剤を貯蔵するための必要条件は、この系の3
成分(ドナー分子、アクセプタ分子およびペルオキシダ
ーゼ)のすべてを触媒過程が生じうるような一条件下で
混合しないことである。すなわち、使用直前に反応が開
始されるまでこの系の成分の消費がこれら成分の貯蔵に
よって生じないことを絶対必要とする。もしこれら成分
が使用前に反応させられると、このような条件下におけ
るこれら成分の組み合せは酵素基質分子の沈澱をもたら
し、したがって製剤の効果を低下させる。触媒反応が起
らないようにするこの系の成分(ドナー分子、アクセプ
タ分子またはペルオキシダーゼ)の任意の組み合せが使
用前の貯蔵に許容できる。
すなわち、これら3種の成分のいずれか1種を他の2種
から投与前に分離するのが実用的であれば、これは系の
一体性を保持する目的に役立つ。或いは、この系の2種
の成分を任意の組み合せで含有する2つの別々の混合物
を作成して、これら2種の混合物を使用前に組み合せる
こともできる。本発明は、本発明の3種の成分を乾燥状
態で組み合せることによりこれを達成する。
本発明は、1ミリモル〜1μモルの範囲の過酸化物、好
ましくは過酸化水素の濃度を使用することができ、好適
濃度範囲は0.1ミリモル〜0.001ミリモルである
。本発明は100ミリモル〜10μモルの範囲のドナー
分子濃度を使用することができ、好適範囲は35μモル
〜10ミリモルである。本発明は0.00001 !/
−〜1η/−の西洋ワサビペルオキシダーゼの濃度範囲
を使用することができ、好適範囲は0.5〜0601■
/−である。
実施例 第1実施例 4人の患者はそれぞれ0.09rNiの過酸化ナトリウ
ムと20〜のNaCAと0.12WのL−チa77と5
単位のHRPとを含有する小壜を使用した。コンタクト
レンズを滅菌するため、患者はそのコンタクトレンズを
これら成分を含有し10m7!の蒸留水を追加した小壜
に入れた。内容物を静かに混合し、かつコンタクトレン
ズに3〜5分間露出させた。次いで、レンズを小壜から
取シ出し、蒸留水でゆすいだ。この実験において、いず
れの患者に対しても臨床的不快感または危険が生じなか
った。
第2実施例 コンタクトレンズを0.09■の過酸化ナトリウムと2
0〜のNaCAと0.12■のL−チロシンと5単位の
HRPとを含有する通常の塩水10−に10〜15分間
の数回の滅菌サイクルにわたシ室温で露出した。レンズ
に対する劣化作用が存在するかどうかを決定するため電
子顕微鏡写真を撮りこのレンズの表面形態を市販のりa
ルヘキシジy法で塩水中にて患者が滅菌したレンズと比
較した。重合体構造の点でこれら2種の間には差がなか
った。
第3実施例 装着日数の後、ウニスリー−ジエンセンのジュラ−ソフ
ト・レンズを4個の等しい部分に分割した。1つの部分
は直接に5%羊血液寒天に塗抹した。1つの部分は5×
10 モルの過酸化物に5分間浸漬し、次いで塗抹した
。1つの部分は標準ボッシュ・アンド・aンブの熱滅菌
器によシ滅菌し、次いで塗抹した。さらに1つの部分は
5×10 モルの過酸化物、1×10 モルのチロシン
および2.5×10モルのHRP (すべての成分は0
.010モルの燐酸ナトリウム、0.15モルのNaC
6中に溶解し、pH6・8である)にて5分間処理し、
次いで塗抹した。全てのレンズ部分は、ボッンユ・アン
ド・ロングの熱滅菌器以外は室温にて滅菌した。塗抹プ
レートを、37℃にて5日間増殖させ、次いでカウント
した。増殖を示さなかったプレートは熱滅菌したコンタ
クトレンズおよび本発明により滅菌したコンタクトレン
ズのみであった。
第4実施例 コンタクトレンズをニス書アウレウスの純粋培養物で汚
染させ、0.09■の過酸化ナトリウムと20〜のNa
Ctと0.12mgのL−チロシンと5単位のHRPを
含有するノルマル塩水10rntに室温で5分間露出し
、次いで上記手順によシ塗抹した。
増殖は観察されなかったへ 第5実施例 緩衝液、すなわちpH7,0かつ0.10モルの燐酸ナ
トリウム1.0rntを2本のl10X75試験管にピ
ペットで採取した。ループを火炎殺菌して前記2本の試
験管の一方における緩衝液に挿入し、スタフィーコッカ
ス・アウレウスの菌体コロニーを純粋スラントから取り
出し、そしてこれら2本の試験管の一方における液体中
に接種した。この試験管を振とうして菌体を均一に懸濁
させ、次いで臨床遠心分離器に入れて3〜40QOrp
mにて遠心分離した。
1.0ミリモルの沃化カリウム70μtを、使用する試
験管のそれぞれにピペットで採取した。0・10モルの
燐酸ナトリウム(pI(7,0) 70μtを、使用す
る試験管のそれぞれにピペットで採取した。
スタフィロコッカス菌を含有する遠心分離器を停止し、
上澄液ヲ注ぎ出し、スタフィロコッカス菌体を燐酸塩緩
衝液1.0−に再懸濁させ、そして遠心分離器で再び3
〜4000rpmにて遠心分離した。
1.0ミリモルの過酸化水素を10倍のファクタにより
100ナノモルの濃度まで順次に希釈した。
これら一連の過酸化水素希釈物の20μLを70μtの
燐酸緩衝液と沃化カリウムとの両者を含有する個々の試
験管に加えた。スタフィロコッカス菌体を含有する遠心
分離器を停止しかつ上澄液を注ぎ出した。スタフィロコ
ッカス菌体を燐酸塩緩衝液1.0−に再懸濁し、そして
遠心分離器にて再び3〜4000rpmにて遠心分離し
た。
西洋ワサビペルオキシダーゼを秤量し、かつ燐酸塩緩衝
液に1ml、当90.5■の濃度まで溶解させた。遠心
分離器を停止し、かつスタフィロコッカス菌体を含有す
る試験管の上澄液を注ぎ出した。
これら菌体を1・0−の燐酸塩緩衝液に懸濁させ、そし
てその光学密度をギルフォード分光光度計にて600 
nmで測定した。光学密度を記録し、そして菌体懸濁物
を光学密度が0.050D  となるまで希釈した。こ
れを行なった後、20μtのこの菌体懸濁物を各試験管
に加えた。
西洋ワサビペルオキシダーゼの溶液20μtを各試験管
に加え、そしてこれら試験管を静かに振とうした。これ
ら試験管を37℃にて45分間培養した。培養時間の後
、1.0−の燐酸塩緩衝液を試験管にピペットで採取し
た。検定したループを火炎滅菌して試験管中に挿入した
。5%羊血液寒天のプレートに、この実験における各試
験管につき塗抹した。各プレートにおけるコロニーをカ
ウントし、そしてペルオキシダーゼ(陽性比較)または
菌体(陰性比較)を含んでいない対照プレートと比較し
た。
陽性比較はその表面に100個以上のコロニーを有し、
陰性比較はその表面にコロニーを示さず1μモルよシ大
きいまたはそれに等しい試験溶液における過酸化水素の
最終濃度を有するプレートは全てその表面にコoニーを
示さなかった。
第6実施例 実施例5の手順にしたがったが、ただし西洋ワサビペル
オキシダーゼおよび過酸化水素の一連の希釈を行ない、
酵素反応を室温で5分間のみ進行させた後に塗抹し、ス
タフィロコッカス・アウレウス1ml当、!l) 1,
000,000個の細菌をこの分析に使用した。全細菌
を死滅させるのに必要である過酸化水素の最小濃度は、
最終反応において1o−5モルであった。存在する全細
菌を死滅させるのに必要な酵素(シグマ社、150単位
/■)の最小濃度は0.010 my/−であった。
第7実施例 実施例5の手順にしたがったが、ただし過酸化水素濃度
および西洋ワサビペルオキシダーゼ濃度はそれぞれ0.
10 ミリモルおよび0.25キ/m/(150単位/
キ)に保った。沃化カリウムの濃度は10倍のファクタ
でシリーズとして希釈した。完全殺菌作用を確保するの
に必要な沃化カリウムの最小濃度は35μモルであった
以上の説明によると、従来、殺菌性成分が過酸化水素か
ら発生するのがおそいために、高濃度の過酸化水素を用
いたために目に刺戟があるとされていたのが、非反応性
の乾燥状態における過酸化物に基づく系を使用し、それ
にペルオキシダーゼとこのペルオキシダーゼに対して基
質として作用するドナー分子源とを加えた成分としたこ
とにより、短時間に確実に殺菌効果を得しかも患者に対
しても臨床的不快感や危険を与えない効果を得ることが
できる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)限られた期間の細菌学的活性を有する殺菌剤を作
    成し、この殺菌剤は過酸化物とペルオキシダーゼとこの
    ペルオキシダーゼに対し基質として作用するのに適する
    所定のドナー分子源とを含む3種の成分からなり、これ
    ら3種の成分を前記殺菌剤が不活性となるような非反応
    性状態で貯蔵し、前記3種の成分を液体キャリヤ中で混
    合して前記ペルオキシダーゼにより前記ドナー分子源か
    ら遊離基を発生させる触媒反応を生ぜしめ、前記3種の
    成分の濃度レベルを相当割合の前記過酸化物が前記触媒
    反応の間に消費されるように選択し、かつコンタクトレ
    ンズを3種の成分を全部混合するとほぼ同時に前記溶液
    中に浸漬して、前記コンタクトレンズに存在する細菌を
    細菌学的活性の前記制限された期間中に死滅させること
    を特徴とするコンタクトレンズの消毒方法。
  2. (2)成分を、たとえば粉末のような乾燥形態または適
    当な液体キャリヤ中に溶解させて活性化することを必要
    とするピルの形態で貯蔵する特許請求の範囲第1項記載
    のコンタクトレンズの消毒方法。
  3. (3)ドナー分子源を沃素塩、チロシン、フェニルアラ
    ニン、安息香酸デヒドロフェニルアラニンおよびバニラ
    ンよりなる群から選択する特許請求の範囲第1項記載の
    コンタクトレンズの消毒方法。
  4. (4)ドナー分子の濃度が10μモル〜100ミリモル
    の濃度範囲である特許請求の範囲第3項記載のコンタク
    トレンズの消毒方法。
  5. (5)過酸化物源を過酸化水素、過硼酸ナトリウム、過
    酸化メチル、過酸化エチルまたは過酸化触媒機構にてペ
    ルオキシダーゼ用の基質として作用しうる過酸化物を生
    成しうる任意の化合物よりなる群から選択する特許請求
    の範囲第4項記載のコンタクトレンズの消毒方法。
  6. (6)過酸化物濃度が1ミリモル〜1μモルの範囲であ
    る特許請求の範囲第5項記載のコンタクトレンズの消毒
    方法。
  7. (7)ペルオキシダーゼ源が西洋ワサビペルオキシダー
    ゼである特許請求の範囲第6項記載のコンタクトレンズ
    の消毒方法。
  8. (8)ペルオキシダーゼの濃度が0.00001〜1.
    0mg/mlの範囲である特許請求の範囲第7項記載の
    コンタクトレンズの消毒方法。
  9. (9)ドナー分子源が沃素の塩である特許請求の範囲第
    2項、第4項または第8項記載のコンタクトレンズの消
    毒方法。
  10. (10)液体キャリヤが水または塩水溶液からなる特許
    請求の範囲第9項記載のコンタクトレンズの消毒方法。
  11. (11)過酸化物源が過硼酸ナトリウムである特許請求
    の範囲第4項記載のコンタクトレンズの消毒方法。
JP59196925A 1984-09-21 1984-09-21 コンタクトレンズの消毒剤、消毒方法およびそれに使用する殺菌剤 Expired - Lifetime JPH063500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196925A JPH063500B2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21 コンタクトレンズの消毒剤、消毒方法およびそれに使用する殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196925A JPH063500B2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21 コンタクトレンズの消毒剤、消毒方法およびそれに使用する殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177822A true JPS6177822A (ja) 1986-04-21
JPH063500B2 JPH063500B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16365948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196925A Expired - Lifetime JPH063500B2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21 コンタクトレンズの消毒剤、消毒方法およびそれに使用する殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063500B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537374A (ja) * 2001-08-08 2004-12-16 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト コンタクトレンズ向けの消毒および洗浄システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537374A (ja) * 2001-08-08 2004-12-16 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト コンタクトレンズ向けの消毒および洗浄システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063500B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588586A (en) Method for disinfecting a contact lens
US5756090A (en) Oxygen activatable formulations for disinfection or sterilization
JP3723209B2 (ja) 酵母及び胞子微生物を殺傷するための殺菌方法並びに組成物
US4937072A (en) In situ sporicidal disinfectant
US4986963A (en) Method of disinfecting contact lenses with peracetic acid
US4996146A (en) Rapid sterilization enzymatic process with persistence
JP2008543850A (ja) 水性系および物体上における微生物の成育を抑制する方法および組成物
US5055287A (en) Methods to control color during disinfecting peroxidase reactions
US5962029A (en) Iodine germicides that continuously generate free molecular iodine
EP0175801B1 (en) Bactericidal composition for disinfecting a contact lens or other similar products in an aqueous medium
WO1994015648A1 (en) Treating of contact lenses with compositions comprising pvp-h2o¿2?
EP1094710B1 (en) Sporicidal composition
JPS6177822A (ja) コンタクトレンズの消毒剤、消毒方法およびそれに使用する殺菌剤
CA2436808C (en) Liquid antimicrobial compositions
NZ283139A (en) Antimicrobial composition of glucose oxidase and glucose
CA1226114A (en) Method for disinfecting a contact lens
JPH03278837A (ja) 過酸化水素分解触媒およびそれを用いたコンタクトレンズの消毒方法
JPH08507700A (ja) 水性媒体内に活性物質を制御放出する組成物
EP0463202B1 (en) Composition and method for sterilizing pathogens in the presence of water
WO2000078150A1 (en) Iodine germicides that continuously generate free molecular iodine
WO2021209753A1 (en) Solid composition for producing antibacterial, antiviral, antifungal and disinfectant solutions
JPH04275202A (ja) 非毒性酵素的滅菌剤