JP3721919B2 - 梁の補強部材およびこれを用いた梁の補強方法 - Google Patents

梁の補強部材およびこれを用いた梁の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3721919B2
JP3721919B2 JP2000049029A JP2000049029A JP3721919B2 JP 3721919 B2 JP3721919 B2 JP 3721919B2 JP 2000049029 A JP2000049029 A JP 2000049029A JP 2000049029 A JP2000049029 A JP 2000049029A JP 3721919 B2 JP3721919 B2 JP 3721919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
reinforcing member
reinforcing
web
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000049029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001241191A (ja
Inventor
耕三 木村
憲 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2000049029A priority Critical patent/JP3721919B2/ja
Publication of JP2001241191A publication Critical patent/JP2001241191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721919B2 publication Critical patent/JP3721919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G2023/0251Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements
    • E04G2023/0262Devices specifically adapted for anchoring the fiber reinforced plastic elements, e.g. to avoid peeling off

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、梁を補強するための補強部材およびこれを用いた梁の補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
既存建物の耐震対策として、柱や梁等の構造部材の外側に補強部材を取り付ける方法がある。この補強部材としては従来の鉄骨材等に代えて、近年では軽量で高強度のFRP(繊維強化樹脂)材が注目されつつある。このFRPを用いた補強部材は、炭素繊維やガラス繊維等の強化繊維をメッシュ状に編成し、このメッシュ状強化繊維に樹脂を含浸させて、シート状あるいは薄板状として形成される。このようなシート状補強部材を、例えば既存梁の外側に接着剤によって貼り付けることにより、梁強度を増大することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来のFRPシートを用いた補強部材にあっては、メッシュ状に編成された強化繊維がその縦横方向に大きな引張り強度を発揮するが、該補強部材がシート(薄板状)であるためその剛性が低いものとなっている。従って、上記FRPシートを既存梁に貼り付けた場合は、該既存梁の強度(耐力)をある程度増加させることができるものの、該既存梁のたわみ変形に対しては曲げ剛性を高める顕著な効果を望むことはできないという課題があった。
【0004】
そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑みて成されたもので、FRP材を用いて梁の外側形状に沿うように所定厚みをもった型材として構成することにより、梁の曲げ剛性をも高めることができる梁の補強部材およびこれを用いた梁の補強方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために本発明の梁の補強部材は、梁の側面に沿うウエブと、梁の下面に沿う第1フランジと、この第1フランジと所定間隔を設けて平行に配置される第2フランジとを備えて、全体として断面F字状のFRP材で一体に形成したことを特徴とする。
【0006】
この構成では、補強部材が断面F字状の型材となっており、ウエブを梁の側面に取り付けるとともに、第1フランジを梁の下面に取り付けることにより、上記補強部材を梁の外側形状に沿った状態で取付けることができる。このため、上記補強部材が梁から大きく突出するのを防止でき、既存梁を補強した場合に本来の階高の減少が最小限に抑制される。また、このように補強部材が梁の外側形状に沿って取付けられるにもかかわらず、該梁の下面に対応する部分には第1フランジに加えて第2フランジが設けられることにより、該補強部材の曲げ剛性を決定する断面係数や断面2次モーメントなどの断面性能を増大させることができる。更に、補強部材が軽量なFRP材であるため、自重による既存構造物への影響も少ない。
【0007】
また、本発明の補強部材を用いた梁の補強方法は、梁の側面に沿うウエブと、梁の下面に沿う第1フランジと、この第1フランジと所定間隔を設けて平行に配置される第2フランジとを備えて、全体として断面F字状にFRP材で一体に形成された補強部材を、梁を挟んでその両側に対向配置するとともに、それぞれのウエブを梁の両側面に、かつ、それぞれの第1フランジを梁の下面に接着剤を介して貼り付けたことを特徴とする。
【0008】
この方法は、請求項1に示す補強部材を梁に取り付ける補強方法であって、該補強部材を梁の両側に対を成して取り付けるようにして、第1フランジ同士および第2フランジ同士によってほぼ梁の下面を覆うようにしている。そして、ウエブおよび第1フランジがそれぞれ接着剤を介して梁に取付けられることにより、該補強部材を、大きな接着面積を確保しつつその全体に亘って一様に梁と一体化することができる。
【0009】
更に、上記補強部材を梁の長さ方向に沿って複数配列するとともに、これら補強部材の繋ぎ目位置を梁の両側でずらすことが好ましい。
成形性や運搬性の関係上、補強部材は梁長より短い長さで通常形成されるが、この短尺となった補強部材は複数を梁の長さ方向に沿って配列することにより、長尺の梁の全長を覆うようにして取り付けることができる。この場合、補強部材の繋ぎ目部分の補強効果が懸念されるが、本方法では、該繋ぎ目位置を梁の両側でずらすようにしていて、これにより梁の一方の側の繋ぎ目の反対側に、梁の他方の側の補強部材の一般部分を位置させることができる。
【0010】
更にまた、上記ウエブを上記梁にボルト締結するとともに、互いに対向する上記第1,第2フランジ間にボルト締結力を作用させることが好ましい。
この方法では、補強部材は、ウエブと、第1,第2フランジとの上下2箇所でボルトを介して締め付け固定されるため、梁の側面に接着されるウエブの接着性が高められる。
【0011】
また、上記第1フランジと上記第2フランジとの間に形成される空間部分に耐火被覆材を充填することが好ましい。
この方法では、火災が発生した場合に、梁の曲げ、すなわちたわみ変形を受けるという意味において梁の補強で最も重要な第1フランジに当該火災の影響が及ぶことを防止して、補強性能が劣化することを防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。図1から図3は本発明の梁の補強部材およびこれを用いた梁の補強方法の一実施形態を示し、図1は補強部材の斜視図、図2は補強部材の取付け状態を示す縦断面図、図3は補強部材の取付け状態を示す底面図である。
【0013】
本発明の補強部材10は特に既存梁11に取付けられて、階高の減少を抑制しつつ梁の曲げ剛性を高めるようにしたもので、その基本とする構造は、梁11の側面11a,11bに沿う方向に配置されるウエブ10aと、梁11の下面11cに沿う方向に配置される第1フランジ10bと、この第1フランジ10bと所定間隔δを設けて平行に配置される第2フランジ10cとを備えて、全体として断面F字状のFRP材で一体に形成されている。
【0014】
また、その補強部材10を用いた基本的な補強方法としては、該補強部材10の第1,第2フランジ10b,10cのウエブ10aからの突出幅W1を梁幅W2の半分以下とし、該補強部材10を梁11の両側に突き合わせ状態で対向配置するとともに、それぞれのウエブ10aを梁11の両側面11a,11bに、かつ、それぞれの第1フランジ10bを梁11の下面11cに接着剤12を介して取り付けることにある。
【0015】
即ち、本実施形態の補強部材10は図1に示すように、例えば炭素繊維など一般周知のさまざまな高強度繊維材が適用されるFRP(繊維強化樹脂)材によって形成され、該補強部材10は図2に示すように既存梁11の両側を挟んで1対設けられ、それぞれの補強部材10が対向配置される。上記補強部材10は、鉛直方向に配置されるウエブ10aと、該ウエブ10aの下端部の片側に水平方向を指向して平行配置される第1フランジ10bおよび第2フランジ10cとを備える。この場合、第1フランジ10bは上方に配置され、第2フランジ10cは下方に配置され、両者間に所定の間隔δが設けられる。そして、これらウエブ10aおよび第1,第2フランジ10b,10cはFRP材で形成される。また、これら補強部材10はそれぞれに所定の厚みを持たせるために、強化繊維を複数層に積層しつつ樹脂を含浸することなどにより厚肉化して形成され、該補強部材10は全体として断面F字状の型材として形成される。
【0016】
上記ウエブ10aは、図1,図2に示したようにこれの上端と第1フランジ10bとの間の高さH1が、上記既存梁11の梁せいH2と略等しくなるように形成される一方、上記第1,第2フランジ10b,10cの突出幅W1が、上記既存梁11の幅W2の略半分(この場合、半分以下であればよい。)となるように形成される。また、補強部材10は上記既存梁11の長さより短い長さLを単位長さとして形成される。
【0017】
そして、上記補強部材10は図2に示したように既存梁11の両側に1対配置され、それぞれの第1,第2フランジ10b,10cの先端が相互に向かい合うようにして配置され、それぞれのウエブ10aは既存梁11の両側面11a,11bに接着剤12を介して貼り付けられるとともに、第1フランジ10bは既存梁11の下面11cに接着剤12を介して貼り付けられる。
【0018】
また、上記補強部材10が貼り付けられる際、既存梁11の両側面11a,11bの上端部にはアンカーボルト13が植設されており、ウエブ10aの上端部がアンカーボルト13に挿通されてナット13aが締め付けられるとともに、ウエブ10aの下端部間には第1,第2フランジ10b,10c間の間隔δ部分に位置してボルト14が挿通され、これにナット14aが締め付けられる。従って、既存梁11の両側に配置された補強部材10は、上記アンカーボルト13および上記ボルト14によりウエブ10aが既存梁11の両側面11a,11bに強く圧接されることになる。この場合、上記アンカーボルト13に代えて既存梁11を貫通するボルトを用いることもできる。
【0019】
ところで、上記補強部材10は図3に示すように既存梁11の長さ方向に複数個が繋ぎ合わされて、該既存梁11の全長を覆うように取付けられる。このとき、既存梁11の端部に、補強部材10の単位長さLに不足する狭いスペース部分が形成された場合には、該補強部材10を適宜長さに切断して取付けることになる。
【0020】
ここで、上記補強部材10を既存梁11の長さ方向に複数繋ぎ合わせた場合に、相互に隣接する補強部材10間には繋ぎ目15が生じるが、既存梁11の両側に生ずるそれぞれの繋ぎ目15の位置を、梁11の長さ方向にずらす(オフセット量f)ようにしている。
【0021】
本実施形態の作用を以下に述べると、上記補強部材10はFRP材によって断面F字状の型材として形成され、該補強部材10がFRPの特徴である軽量化によって接着剤12による貼り付けが可能となる。そして、補強部材10のウエブ10aと第1フランジ10bとを、既存梁11の側面11a,11bと下面11cとに接着剤12を介して貼り付けて、既存梁11と一体化するようになっている。このとき、補強部材10は第1,第2の2つのフランジ10b,10cを設けて断面F字状としたことにより、単に第1フランジ10bのみで断面L字状に形成した場合に比較して、第2フランジ10cとウエブ10aの下端部とからなる小さなL字状断面部分が第1フランジ10bの下方に付加されるため、この付加部分によって断面係数や断面2次モーメントなどの断面性能を増大することができる。つまり、既存梁11はその耐力のみならず曲げ剛性も高められる。また、補強部材10が軽量なFRP材であるため、自重による既存構造物への影響を少なくして既存梁11の耐力を大きく確保することができる。
【0022】
また、上記補強部材10を既存梁11に貼り付ける際、ウエブ10aの上端部はアンカーボルト13を介して既存梁11に締付け固定され、かつ、該ウエブ10aの下端部は第1,第2フランジ10b,10c間に挿通されるボルト14を介して締付け固定されるため、ウエブ10aをより高い圧着力で既存梁11に押し付けることができるため、接着剤12を介して既存梁11の側面11a,11bに接着されるウエブ10aの接着性を高め、ひいては補強部材10と既存梁11との結合強度を更に増大することができる。
【0023】
ところで、このように補強部材10を貼り付けることにより、既存梁11の曲げ剛性を効果的に増大できるにもかからわず、該既存梁11の下方には第1,第2フランジ10b,10cが配置されるのみであるため、補強部材10が既存梁11から下方へ大きく突出するのを防止して、本来の階高が減少されてしまうのを抑制することができる。
【0024】
また、上記第1フランジ10b,10cの突出幅W1を既存梁11の梁幅W2の半分程度としたことにより、補強部材10を既存梁11の両側に対を成して取り付けることができる。このとき、既存梁11の下面11cを、対向する第1,第2フランジ10b,10cの突き合わせによってほぼ覆うことができる。従って、対向されるそれぞれの補強部材10のウエブ10aおよび第1フランジ10bが、既存梁11の両側面11a,11bおよび下面11cに貼り付けられることにより、該補強部材10は大きな接着面積を確保しつつその全体に亘って一様に既存梁11と一体化される。このため、補強部材10は既存梁1の曲げ力を広い面積で均等に受け持つことができるため、いずれかの補強部材11に部分的に過大な応力が発生するのを防止して、該補強部材10に剥離などが発生することを防止でき、その耐久性を大幅に向上することができる。
【0025】
そして、上記補強部材10は成形性や運搬性を考慮して、既存梁11より短い単位長さLに形成される。そしてこれら補強部材10を既存梁11の長さ方向に複数繋ぎ合わせて取付ける際に生じる繋ぎ目15を、既存梁11の両側で相互にずらしたので、これにより既存梁11の一方の側の繋ぎ目15の反対側に、既存梁11の他方の側の補強部材10の一般部分を位置させることができる。従って、既存梁11全長にわたって適切な補強を行うことができ、繋ぎ目15による曲げ剛性の低下を抑えることができる。
【0026】
図4は他の実施形態を示し、上記実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。即ち、図4は補強部材の取付け状態の縦断面図で、この実施形態では補強部材10を既存梁11の両側に対向して取り付けた際に、互いに向かい合う第1,第2フランジ10b,10c間に空間部Sが形成されるが、該空間部Sに不燃材や難燃材からなる耐火被覆材16を充填したものである。該耐火被覆材16としては、例えばガラス繊維やセラミック繊維等が用いられる。
【0027】
従って、この実施形態では万が一に火災が発生した場合にも、該耐火被覆材16によって高熱が第1フランジ10bに影響するのを遮断することができる。これにより、既存梁11に接着された第1フランジ10bを保護することができるため、補強部材10の強固な接着状態を保持して該補強部材10による既存梁11の補強効果を維持することができる。
【0028】
ところで、上記各実施形態では補強部材10を既存梁11の両側に対向配置した場合を開示したが、これに限ることなく第1,第2フランジ10b,10cの突出幅W1を梁幅W2と略等しくして、該補強部材10を既存梁11の側面11a,11bの一方と底面11cとをL字状に覆うようにして取り付けることによっても、階高の減少を抑えつつ既存梁11の曲げ剛性の増大効果を図ることができる。また、上記各実施形態では既存梁11を補強する場合を示したが、勿論、新築される梁に対して本発明の補強部材10を用いてもよいことはいうまでもない。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の梁の補強部材は、FRP材によってウエブと、平行配置される第1,第2フランジとによって断面F字状の型材として形成されるので、ウエブを梁の側面に取り付けるとともに、第1フランジを梁の下面に取り付けることにより、該補強部材が梁から下方へ大きく突出するのを防止して、本来の階高が減少されることを抑制することができる。また、このように補強部材が梁の外側形状に沿って取付けられるにもかかわらず、該梁の下面に対応する部分には第1フランジに加えて第2フランジを設けたので、補強部材の断面性能を増大でき、梁の耐力のみならず曲げ剛性をも十分に高めることができる。更に、補強部材が軽量なFRP材であるため、自重による補強後の重量増加が少なく梁の耐力を大きく保つことができる。
【0030】
また、本発明の補強部材を用いた梁の補強方法は、梁を挟んでその両側に1対の補強部材を対向配置したので、向かい合う補強部材の第1フランジ同士および第2フランジ同士によって、梁の下面を覆うことができる。そして、対向されるそれぞれの補強部材のウエブおよび第1フランジを接着剤を介して梁に取付けることにより、該補強部材を、大きな接着面積を確保しつつその全体に亘って一様に梁と一体化することができるため、補強部材は梁の曲げ力を広い面積で均等に受け持つことができる。
【0031】
更に、梁の長さ方向に補強部材を複数配列した場合の繋ぎ目の位置を、梁の両側でずらしたので、これにより梁の一方の側の繋ぎ目の反対側に、梁の他方の側の補強部材の一般部分を位置させることができる。従って、梁全長にわたって適切な補強を行うことができ、繋ぎ目による曲げ剛性の低下を抑えることができる。
【0032】
更にまた、上記ウエブを上記梁にボルト締結するとともに、互いに対向する上記第1,第2フランジ間にボルト締結力を作用させることにより、ウエブを梁の側面に強く圧接することができ、接着されるウエブの接着性を高めて、補強部材と梁との結合強度を更に増大することができる。
【0033】
また、上記第1フランジと上記第2フランジとの間に形成される空間部分に耐火被覆材を充填することにより、火災が発生した場合に、梁の曲げ、すなわちたわみ変形を受けるという意味において梁の補強で最も重要な第1フランジに当該火災の影響が及ぶことを防止して、補強部材による梁の補強効果を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す補強部材の斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す補強部材の取付け状態の縦断面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示す補強部材の取付け状態の底面図である。
【図4】本発明の他の実施形態を示す補強部材の取付け状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 補強部材
10a ウエブ
10b 第1フランジ
10c 第2フランジ
11 梁
11a,11b 側面
11c 下面
12 接着剤
13 アンカーボルト
14 ボルト
15 繋ぎ目
16 耐火被覆材

Claims (5)

  1. 梁の側面に沿うウエブと、梁の下面に沿う第1フランジと、この第1フランジと所定間隔を設けて平行に配置される第2フランジとを備えて、全体として断面F字状のFRP材で一体に形成したことを特徴とする梁の補強部材。
  2. 梁の側面に沿うウエブと、梁の下面に沿う第1フランジと、この第1フランジと所定間隔を設けて平行に配置される第2フランジとを備えて、全体として断面F字状にFRP材で一体に形成された補強部材を、梁を挟んでその両側に対向配置するとともに、それぞれのウエブを梁の両側面に、かつ、それぞれの第1フランジを梁の下面に接着剤を介して貼り付けたことを特徴とする補強部材を用いた梁の補強方法。
  3. 上記補強部材を梁の長さ方向に沿って複数配列するとともに、これら補強部材の繋ぎ目位置を梁の両側でずらすようにしたことを特徴とする請求項2に記載の補強部材を用いた梁の補強方法。
  4. 上記ウエブを上記梁にボルト締結するとともに、互いに対向する上記第1,第2フランジ間にボルト締結力を作用させるようにしたことを特徴とする請求項2または3に記載の補強部材を用いた梁の補強方法。
  5. 上記第1フランジと上記第2フランジとの間に形成される空間部分に耐火被覆材を充填したことを特徴とする請求項2〜4のいずれかの項に記載の補強部材を用いた梁の補強方法。
JP2000049029A 2000-02-25 2000-02-25 梁の補強部材およびこれを用いた梁の補強方法 Expired - Fee Related JP3721919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049029A JP3721919B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 梁の補強部材およびこれを用いた梁の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049029A JP3721919B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 梁の補強部材およびこれを用いた梁の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241191A JP2001241191A (ja) 2001-09-04
JP3721919B2 true JP3721919B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18571020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049029A Expired - Fee Related JP3721919B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 梁の補強部材およびこれを用いた梁の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721919B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752876B2 (ja) * 2008-06-27 2011-08-17 株式会社大林組 部材の補強構造、部材の補強方法
CN108775160B (zh) * 2018-07-02 2021-01-26 广东工业大学 一种用于后张法的注胶装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523750B2 (ja) * 1995-08-31 2004-04-26 東邦テナックス株式会社 コンクリート構造物補強用強化繊維材、コンクリート構造物の補強方法及びその補強構造
JPH0967945A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Kumagai Gumi Co Ltd 建築物の梁のせん断補強構造
JP3766937B2 (ja) * 1996-07-12 2006-04-19 株式会社竹中工務店 既存の建築物の柱、梁等の補強方法及びこの補強方法に使う補強用部材
JPH11256839A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Daiki Kogyo Kk コンクリート構造物の補強・補修方法
JP3151722B2 (ja) * 1998-06-02 2001-04-03 首都高速道路公団 コンクリート柱状体の補強方法及び補強材
JP2000054646A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Mitsui Constr Co Ltd コンクリート柱状体の補強装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001241191A (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531338A (en) Building wall panel
JP4115599B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック複合鉄骨材
CA2708041A1 (en) Structural member and a stepped structure
JPH0427352B2 (ja)
JP3721919B2 (ja) 梁の補強部材およびこれを用いた梁の補強方法
CZ118395A3 (en) Facade insulation panel of mineral wool, particularly for thermally connected systems and facades vented from behind
JP4016517B2 (ja) 既設構造物の補強方法
CA2736969C (en) A stepped structure
JPH09118226A (ja) レール車両の車体のための運転室
JP6533074B2 (ja) 面内せん断耐力構造、及びその面内せん断耐力構造を備えた屋根構造、壁構造、床構造
JP4194871B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法
US6523883B1 (en) Arrangement and method for fastening a flat component at a vehicle
EP2795012B1 (en) Fastening element arranged in a concrete shell structure
JP3766937B2 (ja) 既存の建築物の柱、梁等の補強方法及びこの補強方法に使う補強用部材
JP2694438B2 (ja) 型枠兼用断熱ボード
CN112339675A (zh) 柔性声音屏障和刚性安装组件以及安装方法
KR200400845Y1 (ko) 바닥충격음 저감을 위한 이중 트러스형 장선
JPH04189977A (ja) 既存コンクリート躯体の補強構造
JP2894197B2 (ja) 床パネルの取付構造
JPH09195386A (ja) 耐震構築構法とその構法に用いる鉄筋ブレース
JP2007191961A (ja) 既存建物におけるスラブの補強構造
KR102529053B1 (ko) 화재 이후 재사용이 가능한 합성보
CN215671028U (zh) 一种模板龙骨用型材
KR102612179B1 (ko) 철골 콘크리트 합성보와 경량 콘크리트 패널이 합성된 바닥 구조체 및 이의 시공방법
JP5757632B2 (ja) 既設構造物の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees