JP3721076B2 - テレコミュニケーションネットワークにおいてインフォメーションサービスを提供する方法およびこのネットワークにおいてこのインフォメーションサービスを実施するための装置 - Google Patents

テレコミュニケーションネットワークにおいてインフォメーションサービスを提供する方法およびこのネットワークにおいてこのインフォメーションサービスを実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3721076B2
JP3721076B2 JP2000529072A JP2000529072A JP3721076B2 JP 3721076 B2 JP3721076 B2 JP 3721076B2 JP 2000529072 A JP2000529072 A JP 2000529072A JP 2000529072 A JP2000529072 A JP 2000529072A JP 3721076 B2 JP3721076 B2 JP 3721076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
central
data
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000529072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002502154A (ja
Inventor
プライス ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002502154A publication Critical patent/JP2002502154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721076B2 publication Critical patent/JP3721076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4931Directory assistance systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/60Medium conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/48Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
電話の利用者に対するインフォメーションサービスは既に非常に長い間ある。その際顧客はこれまで、中央の電話番号を介してテレコミュニケーションサービスの係りの者につなげることができた。それから係りの者はデータバンクおいて(例えばPCまたは電話帳を介して)所望される番号を調べかつ口頭で照会者に伝える。
【0002】
この間に、「コンフォート・インフォメーション」の形のサービス提供の拡張によって、例えば探している加入者の住所のような拡張されたインフォメーションも聞き出すことができるようになってきた。
【0003】
プライベートな領域でもパーソナルコンピュータが普及している昨今、種々の提供者によるCD−ROMもある。CD−ROMには例えばドイツ連邦共和国の完全な電話帳が格納されている。そこでは、氏名ばかりでなく、任意の判断基準に従って検索できることも多い。
【0004】
インターネット接続を使用する者は、更に、WWWにおけるインフォメーションサービスにアクセスすることができる(例えばドイツテレコム社(Deutshe Telekom)のアドレス http:www.teleauskunft.de/ で)。
【0005】
CD−ROMの使用はそれ自体多くの欠点を有している。このインフォメーションデータファイルのデータベースは非常に迅速に古くなるので、顧客は、インフォメーションがいつでも正しいものであることを心がけようとするとき、このCDの新しいバージョンを規則的な短い間隔をおいて入手しなければならない。更に顧客は使用時にPCに束縛されている。PCはその上に、CDドライブまたはインターネット接続を有していなければならない。
【0006】
従来のテレフォンインフォメーションの利用にも欠点がある。すなわち、照会者はいつも手にメモ用紙を持って、伝えられた番号をメモし、それを後で再び端末機に入力することができるようにしなければならない。更に、ダイヤルされたインフォメーション番号が話し中でありかつ最終的に顧客がインフォメーションステーションに繋がるまでに繰り返して呼びの試みをスタートしなければならないことが起こり得る。
【0007】
サービス提供者にとっては、このサービスのために非常に高い人件費が必要であるという欠点がある。これを削減するために、この間に、所望される電話番号のアナウンスは大抵は機械により行われている。このことも顧客にとって問題が発生する。つまり、顧客は探している呼び出し番号または住所の数が多い場合、その都度新たにインフォメーションの番号をダイヤルしなければならない。
【0008】
本発明の課題は、顧客にとっても、サービス提供者にとっての上記した欠点が回避されるカンファタブルなインフォメーションサービスを提供することである。
【0009】
この課題は、請求項1に記載の特徴部分を有する、インテリジェントネットワークにおける新サービスによっておよび請求項4の特徴部分を有するインテリジェントネットワークにおける装置によって解決される。
【0010】
その際任意のコミュニケーション端末機からサービス番号のダイヤルによってこのサービスをインテリジェントネットワークに呼び出すことができる。所望の応答形式(例えば、ファックス、SMS、eメール、音声ガイダンス)および応答アドレス(ファックス機番号、電話番号、インターネット番号)を入力することによって、インフォメーション結果が返答されるべき端末機がアドレス指定されることができる。更に、探す対象および場合によっては所望されるインフォメーションの範囲(電話番号だけなのかまたはeメールアドレスアドレスなのかまたは住所なのか)が入力されなければならない。中央の部局が照会を評価し、結果を中央加入者データバンクにおいて探し出しかつ結果を所望される形式に変換しかつそれから結果を所望される応答アドレスに返送する。
【0011】
この手法により、冒頭で述べた欠点が回避されかつ更に、それぞれ任意のテレコミュニケーション端末機から照会をスタートしかつそれからその応答を任意の別の端末機に伝送させることができるという根本的な利点を有している。更に、照会される情報は、テレコミュニケーションネットワークにおける加入者データに関するこれまで公知のいずれの案内方法より一層浩瀚なものとすることができる。
【0012】
有利な形態および改良例は従属請求項に記載されている。
【0013】
その際サービスは、インテリジェントネットワークの既存のストラクチャにはめ込まれる。セントラル・インスタンス(中央の部局)はサービス・コントロール・ポイント(service control point)SCPでありかつコミュニケーションネットワークの加入者データに関する中央データバンクへのアクセスは、SCPまたは交換局(SSP=Service Switching Point=サービス・スイッチング・ポイント)における加入者データに対する既存のデータバンクに対して行われる。
【0014】
次に本発明を図1および実施例に基づいて詳細に説明する。
【0015】
その際図1には、インテリジェントネットワークの、本発明にとって最も重要なエレメントを有するテレコミュニケーションネットワークにおける基本的な構成が示されている。
【0016】
インテリジェントネットワークは、別のネットワーク事業者のもとで簡単に、テレコミュニケーションサービスを自分の顧客に対して定義しかつ用意することを可能にするアーキテクチャコンセプトである。グラフィック開発ツールおよびソフトウェアモジュール(Service Implementation Blocks=SIB)の組み合わせによって、デザインおよびサービスの実現が非常に簡単化されている。
【0017】
サービス利用者のアクセスは、インテリジェントネットワークにおいてコミュニケーション端末機KEによって行われる。コミュニケーション端末機は例えば電話、移動電話、ファックス機または別の任意の端末機とすることができる。パーソナルコンピュータPCもあって、それは例えば、インターネットおよびゲートウェイGWを介してテレコミュニケーションネットワークに接続されている。
【0018】
すべての端末機は(部分的に交換ノードを介して)インテリジェントネットワークに接続されている。
【0019】
サービス呼び出しは、適当な有利な交換ノード(SSP=Service Switching Point=サービス・スイッチング・ポイント)を介して中央サービスユニット(SCP=service control point)に転送される。このサービスユニットは、更に、中央データバンクDBに対する接続部を有している。データバンクでは探される情報が記憶されておりかつ規則的に更新される。SCPが相応のサービス呼び出しを受信するや否や、SCPはこれを評価することができる。それから所望される情報がデータバンクから探し出されなければならない。その後、探し出された情報は所望されるデータフォーマットに変換されかつこれらは最終的に顧客に所望のアドレスに向けて送信される。
【0020】
このアイディアの、サービスへの具体的な変換は、例えば、適当な能力「サービス・クリエーション」(“Service Creation”)を提供するインテリジェントネットワークのコンセプトによって行うことができる。その際このサービスを実施するサービスロジック(Service Logic)はサービス・インプリメンテーション・ブロック(SIB)から生成される。サービス・インプリメンテーション・ブロックは部分的に既に存在している(アナウンス、音声および別の変換メカニズムなどのような)または新たに開発されなければならない(例えばデータバンク問い合わせ、インターネットを介するアクセスに対する適当なインタフェースなどのような)。中央データバンクとして、例えば交換局(SSP)に対するEWSD技術において存在している、ADMOSSのデータバンク、管理用システムが提供される。
【0021】
顧客はインフォメーションサービスのサービス番号を選択する。それに続く手法は、所望されるインフォメーションの種類に依存している。
【0022】
第1例:顧客は電話で番号データに基づいて探している加入者の氏名を照会する。
【0023】
顧客はわかっている番号を種々の方法で、例えばDTMFダイヤル方法において、ファックス、ショートメッセージ(移動電話を介して)、e−メールまたは音声入力として入力することができる。音声入力の引き続く処理は、話し手に関係なく動作しなければならない音声認識ルーチンによって、または「オペレータ」、すなわち入力を引き受けた者の助けを借りて行うことができる。その際顧客をメニューによるアナウンスによってもガイドすることができる。このメニューを顧客はDTMF、音声入力または類似のものによっても制御する。この呼びは中央ステーションに転送され、中央ステーションは中央のデータバンクでのデータバンク問い合わせによって所望される情報を探し出す。その後顧客は、所望される氏名をどのようにして得たいのかが質問される。別の端末機が目的機器として選択される場合、顧客は後でアドレス(普通は電話番号)を入力しなければならない。その際システムは、入力された番号を確実性を期すために(例えば認識された数字列を繰り返すことによって)確かめることができる。
【0024】
探しているインフォメーションが番号でありかつその場合氏名がわかっており、かつ音声入力および出力が選択されているとき、顧客はこれまで行われていた電話インフォメーションサービスとの違いに気づかない。
【0025】
第2例:PCを用いたインターネットを介する氏名のデータによる住所の問い合わせおよび出力。
【0026】
顧客は自分の端末機にインフォメーションサービスに対するアドレス(URL)を入力する。それから入力マスクを介して顧客はわかっている情報をエントリしかつ所望の情報を要求することができる。それからこの問い合わせはインターネットおよびゲートウェイを介してテレコミュニケーションネットワークに伝送され、そこで第1の例と同じように情報が探し出される。
【0027】
本発明の手法には多くの長所がある。まず、冒頭に挙げた、従来のインフォメーションまたはインフォメーションCDの欠点は回避される。インフォメーションデータバンクの中央の更新によって、いつでも、正しいインフォメーションが提供されていることになり、顧客にとって新しいソフトウェアまたは類似のものを規則的に購入する必要はない。
【0028】
顧客にとって、非常に多くの情報が入手可能である。その場合一方において顧客は自分の地域に属している電話帳には含まれていない情報も呼び出すことができる。このことは、「イエロー・ページ」に含まれている情報においては特別重要である。このインフォメーションサービスが一国に制限されているものではないことも有り得る。
【0029】
更に、この手法ではメディアの破損、すなわち情報のギャップが回避される。顧客は固有の端末機に指定されておらず(電話またはCDドライブを備えたPC)、かつ照会の結果を任意の端末機に、任意の、自由に選択可能な形式で送らせることができる。照会の種類は本発明の手法では、従来の方法に比べて拡張することができるので、わかっている氏名に対する電話番号の照会のみならず、例えばわかっている番号または類似のものに対する氏名の照会も可能である。
【0030】
問い合わせを「オフライン」で送出することができることで、顧客は、線が塞がっている場合にインフォメーションセンターに繋がるまで繰り返す必要がなくなる。更に、複数の問い合わせを相前後して送出することができ、この場合その都度繰り返し新たに選択する必要はない。
【0031】
サービス提供者にとっても、本発明の手法は利点を有している。提供者はこのサービスをとりわけ迅速かつ低コストで提供することができる。というのは、大抵の問い合わせに対して自動的に処理することができるからである。
【0032】
ここに使用される構成要素の多く、すなわち例えば顧客固有のアナウンスは既に実現されておりかつ問題なく引き継ぐことができる。
【0033】
インフォメーションサービスの価格設定は情報調査のコストに整合することができ、すなわち例えば番号の調査および伝送は住所の調査より安価であってよい。または価格は、返送されるインフォメーションの数に依存している。
【0034】
顧客が自分の問い合わせに優先順位を付けることができるようにすることも考えられる。すなわち、例えば、自分の問い合わせにエクスプレスとマーキングしかつこれはその場合優先的にかつ比較的迅速に返答されるが、これに対しては例えば特別サービスとして比較的高く課金される。
【0035】
本発明の使用は数多くの場合とりわけ、顧客にとって有利であることが認められている。次の新しい使用可能性が例えば考えられる:
○ 休暇中絵葉書を送りたいが住所を家に忘れてきた、
○ 誰かを訪ねたいが途中で、家番号を忘れたことに気がついた、
○ 誰かに何かを送りたいが、その人の電話番号しかわからない、
○ 特定の地区にある所定の部門の会社を訪ねる(「イエロー・ページ」)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インテリジェントネットワークの、本発明にとって最も重要なエレメントを有するテレコミュニケーションネットワークにおける基本的な構成を示す図である。
【符号の説明】
ADMOSS(Advanced Multifunctional Operator Service System) アドバンスド・マルチファンクショナル・オペレータ・サービス・システム
DB データバンク
DTMF(dial tone multi frequency) ダイアルトーン多周波数
EWSD(Elektronisches Waehlsystem Digital) 電子的なデジタル式ダイヤルシステム
GW ゲートウェイ
IN インテリジェントネットワーク
PC パーソナルコンピュータ
SCP サービス・コントロール・ポイント
SIB サービス・インプリメンテーション・ブロック
SSP サービス・スイッチング・ポイント
SMS ショート・メッセージ・サービス

Claims (5)

  1. テレコミュニケーションネットワークにおいてインフォメーションサービスを提供する方法において、次のステップが実施される:
    a)第1の通信端末装置からインフォメーションサービスの呼び出し、
    b)第2の通信端末装置の所望の応答形式および所望の応答アドレスの入力、
    c)第1の通信端末装置による、探される情報と相関している既知の情報の入力およびセントラル・インスタンスへの伝送、
    d)セントラル・インスタンスによる探される情報の、中央の多量のデータ中での探し出し、
    e)セントラル・インスタンスによる該探された情報の、選択された応答形式への変換
    f)該探された情報の第2の通信端末機への伝送
    ことを特徴とする方法。
  2. 当該方法はインテリジェントネットワークにおけるサービスとして実現されており、ここで調査問い合わせの評価および実施および調査応答の伝送を実行するソフトウェア(サービス・ロジック)はネットワークのセントラル・インスタンスSCPにおいて実現されかつ中央の多量のデータへの問い合わせはインテリジェントネットワークに既に存在している、加入者データを有するデータバンクによって実現される
    請求項1記載の方法。
  3. 前記調査問い合わせに対してサービス利用者は優先順位をつけることができかつその場合中央ユニットによる実施の際に比較的低い優先順位の調査問い合わせよりも比較的高い優先順位の調査問い合わせを優先させることができる
    請求項1または2記載の方法。
  4. テレコミュニケーションネットワークにおいてインフォメーションサービスを実施するための装置において、
    ○ 多量のデータを記憶するための中央手段DBを備え、
    ○ 該多量のデータに対する探索を実施するための中央手段を備えかつ
    ○ 第1のテレコミュニケーション端末機による、該多量のデータに対する調査照会を評価するための中央手段を備え、該調査照会は、少なくとも1つの調査対象およびできるだけ1つの応答アドレスおよび応答形式から成っておりかつ
    ○ 前記多量のデータに見つけ出された応答を所望の応答形式に変換するための中央手段を備えかつ
    ○ 見つけ出されかつ変換された応答をテレコミュニケーション端末機KEに伝送するための手段を備え、該テレコミュニケーション端末機は前記第1の端末機に相応するかまたは調査照会中に含まれているアドレスを有している第2のテレコミュニケーション端末機である
    ことを特徴とする装置。
  5. 少なくとも第1または第2のコミュニケーション端末機はコンピュータPCでありかつテレコミュニケーションネットワークは複数の部分ネットワークから成っており、そのうち1つの部分ネットワークはインターネットでありかつコンピュータに対する通信接続はインターネットを介して行われかつインターネットを通信ネットワークの残りの部分に接続する特有の交換局(ゲートウェイ)GWを介して行われる
    請求項4記載の装置。
JP2000529072A 1998-01-20 1999-01-13 テレコミュニケーションネットワークにおいてインフォメーションサービスを提供する方法およびこのネットワークにおいてこのインフォメーションサービスを実施するための装置 Expired - Fee Related JP3721076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19802005.8 1998-01-20
DE19802005 1998-01-20
PCT/DE1999/000042 WO1999038309A1 (de) 1998-01-20 1999-01-13 Auskunftsdienst in eine telekommunikationsnetz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002502154A JP2002502154A (ja) 2002-01-22
JP3721076B2 true JP3721076B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=7855157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529072A Expired - Fee Related JP3721076B2 (ja) 1998-01-20 1999-01-13 テレコミュニケーションネットワークにおいてインフォメーションサービスを提供する方法およびこのネットワークにおいてこのインフォメーションサービスを実施するための装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1050152B1 (ja)
JP (1) JP3721076B2 (ja)
BR (1) BR9907148A (ja)
DE (1) DE59901180D1 (ja)
ES (1) ES2175942T3 (ja)
WO (1) WO1999038309A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996072B1 (en) * 2000-01-19 2006-02-07 The Phonepages Of Sweden Ab Method and apparatus for exchange of information in a communication network
DE10101106A1 (de) * 2001-01-12 2002-08-01 Sci Worx Gmbh Verfahren zum Datenaustausch zwischen Endgeräten und entfernten Internet-Servern sowie Vorrichtung zum Anschluss von Endgeräten an das Internet
US8873730B2 (en) 2001-02-27 2014-10-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for calendared communications flow control
US9392120B2 (en) 2002-02-27 2016-07-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for call management with user intervention
AU2003295926A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-18 Telesector Resources Group, Inc. Methods and systems for remote call establishment

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734931A (en) * 1986-03-21 1988-03-29 American Telephone And Telegraph Company And At&T Information Systems Inc. Integrated calling directory
US5040208A (en) * 1989-11-03 1991-08-13 International Business Machines Corporation Coordinated voice and data display having temporary storage of transaction data
US5280581A (en) * 1992-02-27 1994-01-18 Hughes Aircraft Company Enhanced call-back authentication method and apparatus for remotely accessing a host computer from a plurality of remote sites
JPH05334373A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Hitachi Ltd 電話案内装置
JP3303043B2 (ja) * 1994-05-06 2002-07-15 日本電信電話株式会社 キャンセル待ち情報案内サービス方法および装置
JPH089053A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Casio Comput Co Ltd 情報転送方法及び情報転送システム並びにそれに用いられる情報転送装置、情報受信端末
JPH0823381A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Hitachi Ltd 情報記憶検索サービス提供網およびサービス提供方法
EP0715444A3 (en) * 1994-11-28 1998-12-23 Siemens Business Communication Systems, Inc. (a Delaware corp.) Telephone call-back application
CA2170086A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-01 Dennis Charles Corrigan Video and audio directory assistance
FI104869B (fi) * 1995-05-24 2000-04-14 Ericsson Telefon Ab L M Menetelmä verkkojen välisen puheyhteyden muodostamiseksi ja älyverkkopalvelu
GB9613163D0 (en) * 1996-06-24 1996-08-28 Northern Telecom Ltd Telecommunications system and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE59901180D1 (de) 2002-05-16
EP1050152B1 (de) 2002-04-10
WO1999038309A1 (de) 1999-07-29
BR9907148A (pt) 2000-10-24
ES2175942T3 (es) 2002-11-16
EP1050152A1 (de) 2000-11-08
JP2002502154A (ja) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846756B2 (ja) 無線装置を介して個別のビデオ/オーディオウェブコンテンツを対象としてアクセスする方法及び装置
JP4142185B2 (ja) 通信ネットワーク上での通信方法
JP4499296B2 (ja) 呼出し元idおよび電子メールアドレス用統合登録簿
US8494135B2 (en) Methods and systems for contact management
KR100293398B1 (ko) 음성처리시스템및음성메일서비스제공시스템및방법
US7836147B2 (en) Method and apparatus for address book contact sharing
US6404877B1 (en) Automated toll-free telecommunications information service and apparatus
JP4336647B2 (ja) Dnsサーバ及び/又はldapディレクトリの閲覧及び/又は更新システム
US7443974B2 (en) Methods, systems, and products for processing calls
JP2009189048A (ja) 連絡先管理のための方法
JP2002111736A (ja) 統合通信自動パーソナルネームアドレッシング
KR20010005857A (ko) 전기통신 스피치/문자 변환 및 메시지 전달 시스템
KR20010033293A (ko) 전화망을 통한 아키텍처 비종속 애플리케이션의 호출
CN100484166C (zh) 用于根据文本查询直接连接电话呼叫的系统和方法
CN1242124A (zh) 用于在一个数据网和一个电信网间通信的设备和方法
US7023837B1 (en) Intelligent call routing system
US8971513B2 (en) Originating locator service
JP3721076B2 (ja) テレコミュニケーションネットワークにおいてインフォメーションサービスを提供する方法およびこのネットワークにおいてこのインフォメーションサービスを実施するための装置
WO1998006201A1 (en) Teleserver for interconnection of communications networks
EP1107562A1 (en) An Internet-aided method of setting up a telephone call
EP1334599B1 (en) Method for passing information from a first web-entity to one of a plurality of second web-entities
US7257390B2 (en) Technique for generating and managing a personal dialing queue
JP2004502347A (ja) 電子情報の自動交換
US20070116229A1 (en) Method for forwarding a call to a call number that is assigned to the originally dialed number by means of a directory system
JP2006507779A (ja) 回線管理のための方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees