JP3719420B2 - 電子装置およびその製造方法 - Google Patents

電子装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3719420B2
JP3719420B2 JP2002078519A JP2002078519A JP3719420B2 JP 3719420 B2 JP3719420 B2 JP 3719420B2 JP 2002078519 A JP2002078519 A JP 2002078519A JP 2002078519 A JP2002078519 A JP 2002078519A JP 3719420 B2 JP3719420 B2 JP 3719420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone gel
bonding
case
wire
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002078519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003282750A (ja
Inventor
岳史 石川
撤男 中野
祐司 大谷
幸宏 前田
道広 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002078519A priority Critical patent/JP3719420B2/ja
Publication of JP2003282750A publication Critical patent/JP2003282750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719420B2 publication Critical patent/JP3719420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤを有し、当該ワイヤの第1および第2ボンディング面をシリコーンゲルにて被覆してなる電子装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の電子装置としては、例えば、自動車のエンジンルームに設置されるECU(電子制御ユニット)がある。その一般的な断面構成を図11に示す。ECUのケース10内に、セラミック基板やプリント基板等からなる回路基板20、30が収納されている。
【0003】
そして、一方の回路基板20にはIGBTやパワーMOSトランジスタ等のパワー素子21が搭載されており、このパワー素子21のパッド22と他方の回路基板30のパッド31とがアルミニウムからなるボンディングワイヤ40によって結線され、電気的に接続されている。
【0004】
ここで、ワイヤ40は、パワー素子21のパッド22および他方の回路基板30のパッド31のどちらか一方を第1ボンディング面、他方を第2ボンディング面として、ワイヤボンディングにより形成される。例えば、パワー素子21のパッド22が第1ボンディング面、他方の回路基板30のパッド31が第2ボンディング面となっている。
【0005】
そして、ケース10内には、シリコーンゲル50が充填されており、このシリコーンゲル50によって、第1ボンディング面であるパワー素子21のパッド22および第2ボンディング面である他方の回路基板30のパッド31がワイヤ40とともに被覆されている。それによって、ケース10内の各部品やワイヤ40の接続部の耐湿性が確保されている。
【0006】
この電子装置としてのECUは、ケース10内にパワー素子21やパッド31が設けられた回路基板20、30を収納し、アルミのワイヤボンディングを行ってワイヤ40を形成した後、ケース10内にシリコーンゲル50を注入し硬化させることで製造することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなECUをエンジンに直接搭載するような場合、振動が激しくなるために電気接続に用いられているアルミワイヤ40が断線するという問題がある。これは、ECUの振動に伴いゲル50が振動し、その振動によってアルミワイヤ40に応力が加わり、断線にまで至るためと考えられる。
【0008】
この問題に対して、従来より、シリコーンゲル50の振動を抑制するために、ワイヤ40の周囲に囲いを設けたり、ゲル上部に硬い樹脂でふたをするようにして振動しないようにする等の方法が採られている。しかし、このような構造にすることにより、部品や材料が余分に必要となるためコストアップが避けられない。
【0009】
そこで、本発明者等は、いかにコストアップを抑えつつ、シリコーンゲルの振動によるワイヤの断線を抑えるかということについて検討した。従来では、上記図11に示すように、シリコーンゲル50がワイヤ40の上部までも完全に被覆しており、このゲル50によってワイヤ40に加わる応力はかなり大きなものになると考えられる。
【0010】
本発明者等は、振動するときのシリコーンゲルのワイヤに加わる応力を低減する、つまり、ゲルがワイヤを押す面積(長さ)を小さくすればよいと考え、シリコーンゲルの量を低減することで対応できるのではないかと考えた。しかし、単純にゲルの量を少なくしただけでは耐湿性を満足することは困難である。
【0011】
そこで、本発明は上記問題に鑑み、アルミワイヤの第1ボンディング面と第2ボンディング面とを有し、第1および第2ボンディング面をシリコーンゲルにて被覆してなる電子装置において、ボンディング面の耐湿性の確保とワイヤの接続信頼性の確保との両立を図ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、鋭意検討した結果、シリコーンゲルの量を従来よりも低減させるにあたって耐湿性を満足しつつ、アルミワイヤが断線しないゲルの量を明確にした。本発明は、この検討結果に基づいてなされたものである。
【0013】
すなわち、請求項1に記載の発明では、ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置において、第1および第2ボンディング面のうち少なくとも一方のボンディング面からのシリコーンゲルの厚さが、100μm以上2mm以下であり、ワイヤの上部はシリコーンゲルから露出していることを特徴とする。
【0014】
本発明は、本発明者の行った実用レベルを満足するための耐湿性試験および接続信頼性試験の結果、得られたものである。
【0015】
本発明のように、第1および第2ボンディング面のうち少なくとも一方のボンディング面からのシリコーンゲルの厚さを100μm以上とすることで、ボンディング面の耐湿性を実用レベルにて確保でき、一方、当該厚さを2mm以下とすることで、実用レベルにてワイヤの断線を防止し接続信頼性を確保できる。
【0016】
このように、本発明によれば、第1および第2ボンディング面のうち少なくとも上記耐湿性および接続信頼性の両立を確保したい方のボンディング面において、上記のゲル厚さとすることにより、ボンディング面の耐湿性の確保とワイヤの接続信頼性の確保との両立を図ることができる。なお、好ましくは上記シリコーンゲルの厚さは、100μm以上1mm以下である。
【0017】
また、請求項2に記載の発明では、ワイヤ(40)は、直径が150μm以下であることを特徴とする。請求項1の発明は、このような直径150μm以下の細いワイヤのものに用いて効果的である。
【0021】
また、請求項に記載の発明では、ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、第1および第2ボンディング面からのシリコーンゲルの厚さを所定厚さ以上となるように、第1および第2ボンディング面の上にシリコーンゲルを配置した後、シリコーンゲルを吸引して所定厚さとなるようにすることを特徴とする。
【0022】
それによれば、最終的にシリコーンゲルの厚さを狙い値にすることが容易に実現でき、請求項1に記載の電子装置を適切に製造することができる。
【0023】
また、請求項に記載の発明では、ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、第1および第2ボンディング面をケース(10)の底面側に位置させた形でケース内に収納し、シリコーンゲルをケースの上方から注入することにより、シリコーンゲルによって第1および第2ボンディング面を被覆するシリコーンゲル注入工程を備え、シリコーンゲル注入工程では、ケースとして、第1および第2ボンディング面からのシリコーンゲルの厚さが所定厚さ以上となったときに、注入されるシリコーンゲルがケース外に排出される穴部(11)を有するものを用いることを特徴とする。
【0024】
それによれば、シリコーンゲルの厚さが狙い値となった時点で、それ以後に注入されるシリコーンゲルはケースから穴部を介して排出される。そのため、シリコーンゲルの厚さを狙い値にすることが容易に実現でき、請求項1に記載の電子装置を適切に製造することができる。
【0025】
また、請求項に記載の発明では、ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、第1および第2ボンディング面をケース(10)の底面側に位置させた形でケース内に収納し、シリコーンゲルをケースの上方から注入することにより、シリコーンゲルによって第1および第2ボンディング面を被覆するシリコーンゲル注入工程を備える。
【0026】
そして、本発明では、シリコーンゲル注入工程では、ケースとして、その底面に当該底面を第1および第2ボンディング面が位置するボンディング面領域(10a)とそれ以外の領域(10b)とに区画する隔壁(12)が設けられたものを用い、ボンディング面領域にて第1および第2ボンディング面からのシリコーンゲルの厚さが所定厚さ以上となったときに、注入されるシリコーンゲルが隔壁を越えてボンディング領域以外の領域に排出されるようにしたことを特徴とする。
【0027】
それによれば、隔壁に仕切られたボンディング面領域にてシリコーンゲルの厚さが狙い値となった時点で、それ以後に注入されるシリコーンゲルはケースの底面におけるボンディング面領域以外の領域に排出される。そのため、ボンディング面領域にてシリコーンゲルの厚さを狙い値にすることが容易に実現でき、請求項1に記載の電子装置を適切に製造することができる。
【0028】
また、請求項に記載の発明では、ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、第1および第2ボンディング面をケース(10)の底面側に位置させた形でケース内に収納し、シリコーンゲルをケースの上方から注入することにより、シリコーンゲルによって第1および第2ボンディング面を被覆するシリコーンゲル注入工程を行い、この工程の後、シリコーンゲルを硬化させる際に、ケースをその底面の中心を軸にして回転させ、その遠心力によって当該底面の中心部寄りのシリコーンゲルを周辺部寄りのシリコーンゲルよりも薄くすることにより、ケースの底面の中心部寄りのシリコーンゲルの厚さを所定厚さとすることを特徴とする。
【0029】
それによれば、ケースの回転の遠心力によって、ケース底面の中心部寄りのシリコーンゲルが周辺部寄りのシリコーンゲルよりも薄くなり、その薄くなったシリコーンゲルを狙いの厚さとすることができる。そのため、請求項1に記載の電子装置を適切に製造することができる。
【0030】
また、請求項に記載の発明では、ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、第1および第2ボンディング面の上にシリコーンゲルを所定厚さ以上となるように配置した後、シリコーンゲルを硬化させる際に、シリコーンゲルの所定領域に風を吹き付けてその風圧によって所定領域におけるシリコーンゲルを所定厚さとすることを特徴とする。
【0031】
それによれば、所定領域のシリコーンゲルは風圧によって押さえつけられて薄くなるため、風圧を制御することで、最終的にシリコーンゲルの厚さを狙い値にすることが容易に実現でき、請求項1に記載の電子装置を適切に製造することができる。
【0032】
また、請求項に記載の発明では、ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、第1および第2ボンディング面をケース(10)の底面側に位置させた形でケース内に収納し、シリコーンゲルをケースの上方から注入することにより、シリコーンゲルによって第1および第2ボンディング面を被覆するシリコーンゲル注入工程を行い、この工程の後、シリコーンゲルを硬化させる際に、ケースの底面の下部から加熱を行い、シリコーンゲルをケースの底面側から一部硬化させ、続いて、未硬化部分のシリコーンゲルを除去することにより、残った硬化したシリコーンゲルの厚さを所定厚さとすることを特徴とする。
【0033】
それによれば、未硬化部分のシリコーンゲルを除去して残った硬化したシリコーンゲルの厚さを狙いの厚さとすることができるため、請求項1に記載の電子装置を適切に製造することができる。
【0034】
また、請求項9、10に記載の発明では、ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、第1および第2ボンディング面をケース(10)の底面側に位置させた形でケース内に収納し、シリコーンゲルをケースの上方から注入することにより、シリコーンゲルによって第1および第2ボンディング面を被覆するシリコーンゲル注入工程を備え、ワイヤとして太さの異なるものを用いるとともに、ケースの一端側に比較的細いワイヤ(41)を位置させ、ケースの他端側に比較的太いワイヤ(42)を位置させるようにし、シリコーンゲル注入工程の後、シリコーンゲルを硬化させる際に、ケースをその他端側が一端側よりも低い位置となるようにケースを傾けた状態とすることを特徴とする。
【0035】
それによれば、ケースを上記のように傾けることで、ゲルはケースの他端側すなわち比較的太いワイヤの位置する方へ片寄る。それにより、太さの異なるワイヤが存在する場合に、比較的断線しやすい細いワイヤの方にて、シリコーンゲルの厚さを薄くすることができる。そのため、当該細いワイヤの方に加わるシリコーンゲルからの応力を太い方のワイヤに比べて小さくすることができ、好ましい。
【0036】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。以下の各実施形態に係る電子装置は、自動車のエンジンルームに設置され激しい振動を受けるECU(電子制御ユニット)等に適用可能である。なお、以下の各実施形態相互において同一部分には、図中、同一符号を付してある。
【0038】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子装置S1の概略断面図である。ケース10は、例えばアルミニウム等からなるECUのケースである。ケース10内には、セラミック配線基板やプリント配線基板といった回路基板等からなる第1の基板20、第2の基板30が収納されている。
【0039】
第1の基板20にはIGBTやパワーMOSトランジスタ等のパワー素子21が搭載されており、第2の基板30にはパッド31が形成されている。そして、パワー素子21のパッド22を第1ボンディング面、第2の基板30のパッド31を第2のボンディング面として、ワイヤボンディングすることにより、アルミニウムからなるワイヤ40が形成されている。
【0040】
このようにして、ワイヤ40によってパワー素子21のパッド22と第2の基板30のパッド31とは結線され、電気的に接続されている。なお、ワイヤ40のボンディングにあたっては、第2の基板30のパッド31を第1のボンディング面、パワー素子21のパッド22を第2のボンディング面としても良い。
【0041】
そして、ケース10内には、シリコーンゲル50が充填されており、このシリコーンゲル50によって、第1ボンディング面であるパワー素子21のパッド22および第2ボンディング面である第2の基板30のパッド31がワイヤ40の一部とともに被覆されている。ここで、図1に示すように、ワイヤ40の上部はシリコーンゲル50から露出しており、従来に比べてシリコーンゲル50は薄いものとなっている。
【0042】
このシリコーンゲル50の厚さは、図1に示される各ボンディング面22、31からの厚さa、bであり、本実施形態では、これらシリコーンゲル50の厚さaおよびbを100μm以上1mm以下としている。それによって、各ボンディング面22、31の耐湿性およびワイヤ40の接続信頼性を確保するようにしている。
【0043】
このように、本電子装置S1では、ワイヤ40の上部をシリコーンゲル50から露出させ薄く形成しているが、その製造方法は、次の図2に示される。
【0044】
すなわち、図2に示すように、第1および第2ボンディング面22、31からのシリコーンゲル50の厚さを狙いの厚さ(所定厚さ)以上となるように、ケース10内にシリコーンゲル50を注入して配置した後、ケース10内から吸引管100を介して毛細管現象を利用してゲル50吸引したり、あるいはポンプ等で強制的にゲル50を吸引することで、狙いの厚さ(図2中、破線で示すレベル)となるようにする。
【0045】
それによって、最終的にシリコーンゲル50の厚さを狙い値a、bにすることが容易に実現でき、その後、狙いの厚さとなったシリコーンゲル50を加熱処理する等により硬化させる。例えば、150℃、30分または120℃、1時間という条件で硬化させる。こうして、上記電子装置S1が適切に製造される。
【0046】
ところで、本実施形態では、シリコーンゲル50の厚さaおよびbを100μm以上2mm以下としているが、この根拠は次のようである。まず、ゲル50の厚さa、bを薄くするほど、ゲル50の振動によるワイヤ40への応力は小さくなるが、耐湿性が懸念される。
【0047】
本発明者等は、耐湿性試験として、湿度85RH%、温度85℃の環境に1000時間放置するという実用的にも厳しいレベルの試験を行い、この試験によって、どの程度までゲル厚さを薄くできるかを調べた。判定の良否はボンディング面の腐食の有無によって行った。その結果、100μm以上であれば、耐湿性を満足できることがわかった。
【0048】
また、ゲル50の厚さa、bによるワイヤ50の接続信頼性については、アルミワイヤ40としてφ150μm以下の細いものを用いて、実車相当の振動試験を行い、断線の有無によって良否判定を行った。この振動試験の結果を図3に示す。
【0049】
図3は、ワイヤ40はループ高さh(図1参照)を変えたものを作製し、それぞれのループ高さhについて、ゲル厚さを変えて試験を行った結果を示す。図3中、○は断線しなかったことを示し、×は断線したことを示す。図3に示す結果から、ゲル厚さa、bを2mm以下、好ましくは1mm以下とすることで、実用レベルにてワイヤの断線を防止し接続信頼性を確保できることがわかる。
【0050】
このような本発明者等の行った試験結果に基づいて、本実施形態では、シリコーンゲル50の厚さaおよびbを100μm以上1mm以下としている。そして、ゲル厚さをこのような範囲に設定すれば、ボンディング面22、31の耐湿性の確保とワイヤ40の接続信頼性の確保との両立を図ることができる。
【0051】
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。本実施形態の製造方法は、まず、第1および第2ボンディング面22、31をケース10の底面側に位置させた形でケース10内に収納し、シリコーンゲル50をケース10の上方から注入することにより、シリコーンゲル50によって第1および第2ボンディング面22、31を被覆するシリコーンゲル注入工程を行う。
【0052】
このとき、本実施形態のシリコーンゲル注入工程では、図4に示すように、側壁に穴部11が形成されたケース10を用いる。この穴部11のケース10底面からの高さを調整することにより、第1および第2ボンディング面22、31からのシリコーンゲル50の厚さが狙いの厚さ(所定厚さ)以上となったときに注入されるシリコーンゲル50が穴部11を通じてケース10外に排出される。
【0053】
このように、シリコーンゲル50の厚さの狙い値となった時点で、それ以後に注入されるシリコーンゲル50はケース10から穴部11を介して排出される。そのため、シリコーンゲル50の厚さを狙い値にすることが容易に実現できる。そして、その後、上記第1実施形態と同様に、シリコーンゲル50を硬化させることで、上記図1に示すものと同様の電子装置を適切に製造することができる。
【0054】
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。本実施形態の製造方法は、まず、第1および第2ボンディング面22、31をケース10の底面側に位置させた形でケース10内に収納し、シリコーンゲル50をケース10の上方から注入することにより、シリコーンゲル50によって第1および第2ボンディング面22、31を被覆するシリコーンゲル注入工程を行う。
【0055】
このとき、本実施形態のシリコーンゲル注入工程では、図4に示すように、ケース10として、その底面に当該底面を第1および第2ボンディング面22、31が位置するボンディング面領域10aとそれ以外の領域10bとに区画する隔壁12が設けられたものを用いる。
【0056】
この隔壁12は、ケース10の底面に接着したり、ケース10と一体成形したりすることで作ることができる。また、隔壁12の高さは、シリコーンゲル50の厚さが狙いの値(所定厚さ)となったときのシリコーンゲル50の上面に相当する高さとなっている。
【0057】
そのため、ボンディング面領域10aにて第1および第2ボンディング面22、31からのシリコーンゲル50の厚さが狙いの厚さ以上となった時点で、それ以降、注入されるシリコーンゲル50は、図5中の矢印に示すように、隔壁12を越えてボンディング面領域10a以外の領域10bに排出されるようになる。
【0058】
このように、隔壁12に仕切られたボンディング面領域10aにてシリコーンゲル50の厚さが狙い値となった時点で、それ以後に注入される余分なシリコーンゲル50はケース10底面におけるボンディング面領域10a以外の領域10bに排出される。そのため、ボンディング面領域10aにてシリコーンゲル50の厚さを狙い値にすることが容易に実現できる。
【0059】
その後、上記第1実施形態と同様に、シリコーンゲル50を硬化させることで、本実施形態においても、上記図1に示すものと同様の電子装置を適切に製造することができる。
【0060】
(第4実施形態)
図6は、本発明の第4実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。本実施形態の製造方法は、まず、第1および第2ボンディング面22、31をケース10の底面側に位置させた形でケース10内に収納し、シリコーンゲル50をケース10の上方から注入することにより、シリコーンゲル50によって第1および第2ボンディング面22、31を被覆するシリコーンゲル注入工程を行う。
【0061】
この工程の後、シリコーンゲル50を硬化させる際には、ケース10の下部にケース毎回転させる治具110を設ける。
【0062】
それによって、ゲル50の硬化時には、ケース10をその底面の中心を軸にして回転させ、その遠心力によって当該底面の中心部寄りのシリコーンゲル50を周辺部寄りのシリコーンゲル50よりも薄くすることにより、底面の中心部寄りのシリコーンゲル50の厚さを狙いの厚さ(所定厚さ)とする。
【0063】
このようにすることで、ケース10の回転の遠心力によってケース10底面の中心部寄りのシリコーンゲル50が周辺部寄りのシリコーンゲル50よりも薄くなり、その薄くなったシリコーンゲル50を狙いの厚さとすることができる。
【0064】
その後、上記第1実施形態と同様に、シリコーンゲル50を硬化させることで、本実施形態においても、上記図1に示すものと同様の電子装置を適切に製造することができる。
【0065】
(第5実施形態)
図7は、本発明の第5実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。本実施形態の製造方法は、まず、第1および第2ボンディング面22、31の上にシリコーンゲル50を狙いの厚さ以上となるように配置する。
【0066】
具体的には、上記各実施形態と同様に、第1および第2ボンディング面22、31をケース10の底面側に位置させた形でケース10内に収納し、シリコーンゲル50をケース10の上方から注入することにより、シリコーンゲル50によって第1および第2ボンディング面22、31を被覆するシリコーンゲル注入工程を行う。
【0067】
その後、シリコーンゲル50を硬化させる際に、シリコーンゲル50の所定領域に風を吹き付けてその風圧によって所定領域におけるシリコーンゲル50を狙いの厚さ(所定厚さ)とする。
【0068】
具体的には、図7に示すように、ゲル50を狙いの厚さとしたい部分である第1および第2ボンディング面22、31がケース10の底面側の中央部に位置している場合、ブロワ等を用いてこの中央部に風を吹き付ける。
【0069】
それによれば、当該中央部のシリコーンゲル50は風圧によって押さえつけられて周辺部よりも薄くなるため、風圧を制御することで、最終的に、中央部に位置するボンディング面22、31上のシリコーンゲル50の厚さを狙い値にすることが容易に実現できる。
【0070】
その後、上記第1実施形態と同様に、シリコーンゲル50を硬化させることで、本実施形態においても、上記図1に示すものと同様の電子装置を適切に製造することができる。
【0071】
(第6実施形態)
図8は、本発明の第6実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。
【0072】
本実施形態の製造方法は、まず、第1および第2ボンディング面22、31をケース10の底面側に位置させた形でケース10内に収納し、シリコーンゲル50をケース10の上方から注入することにより、シリコーンゲル50によって第1および第2ボンディング面22、31を被覆するシリコーンゲル注入工程を行う。このとき、図8中の破線に示すように、ゲル厚さは狙いの厚さ以上となるようにする。
【0073】
この工程の後、シリコーンゲル50を硬化させる際に、図8に示すように、ケース10の底面の下部からヒータ120によって加熱を行い、シリコーンゲル50をケース10の底面側から一部硬化させる。このとき、硬化させる厚さは狙いの厚さ(所定厚さ)となるように硬化条件を調整する。
【0074】
続いて、未硬化部分のシリコーンゲル50を、上記図2に示したような吸引する方法を用いることで除去することにより、残った硬化したシリコーンゲル50の厚さを狙いの厚さ(所定厚さ)とする。
【0075】
このようにして、未硬化部分のシリコーンゲル50を除去して残った硬化したシリコーンゲル50の厚さを所定厚さとすることができる。その後、上記第1実施形態と同様に、シリコーンゲル50を硬化させることで、本実施形態においても、上記図1に示すものと同様の電子装置を適切に製造することができる。
【0076】
(第7実施形態)
図9は、本発明の第7実施形態に係る電子装置を示す概略断面図である。本実施形態の電子装置では、ワイヤとして太さの異なるワイヤ41、42を用いている。
【0077】
図9に示すように、パワー素子21を有する第1の基板20とパッド31を有する第2の基板30の組を2組有し、ケース10の一端側に位置する組のワイヤ41を比較的細いワイヤ41とし、ケース10の他端側に位置する組のワイヤ42を比較的太いワイヤ42としている。
【0078】
この場合も、各組において、第1および第2ボンディング面22、31からのシリコーンゲル50の厚さが、100μm以上1mm以下となっており、ボンディング面の耐湿性の確保とワイヤの接続信頼性の確保との両立を図ることができている。
【0079】
この図9に示す電子装置の製造方法は、まず、上記各実施形態と同様に、第1および第2ボンディング面22、31をケース10の底面側に位置させた形でケース10内に収納し、シリコーンゲル50をケース10の上方から注入することにより、シリコーンゲル50によって第1および第2ボンディング面22、31を被覆するシリコーンゲル注入工程を行う。
【0080】
本実施形態では、このシリコーンゲル注入工程の後、シリコーンゲル50を硬化させる際に、図9中の破線にて示すように、比較的太いワイヤ42が位置するケース10の他端側(図中、右側)が、比較的細いワイヤ41が位置するケース10の一端側よりも低い位置となるようにケース10を傾けた状態とする。
【0081】
そして、この状態でシリコーンゲル50を硬化させる。このようにケース10を水平面から傾けた状態としつつ硬化させることで、シリコーンゲル50は、ケース10の他端側すなわち比較的太いワイヤ42の位置する方へ片寄り、比較的断線しやすい細いワイヤ41の方にて薄くなる。そのため、細いワイヤ41の方に加わるシリコーンゲル50からの応力を太い方のワイヤ42に比べて小さくすることができ、好ましい。
【0082】
(第8実施形態)
図10は、本発明の第8実施形態に係る電子装置を示す概略平面図である。この図10は、ケース10の上方から見たものであり、各基板20間および基板20上に形成された各ワイヤ40が略同一方向に延びている。また、この図では示していないが、各ワイヤ40のボンディング面は、各基板の表面に形成されたパッドや素子のパッド等である。
【0083】
つまり、各ワイヤ40において、第1のボンディング面と第2のボンディング面とを結ぶ方向が略同一方向にそろっている。この各ワイヤ40の延びる方向は、図10中の白抜き両矢印に示すように、電子装置に加わる外部振動の方向となっている。
【0084】
このように、所定方向に外部振動が加わるようになっている場合、第1のボンディング面と第2のボンディング面とを結ぶ方向は、外部振動の加わる方向と直交する方向とは外れていることが好ましい。
【0085】
これは、一般に、第1のボンディング面と第2のボンディング面とを結ぶ方向すなわちワイヤの延びる方向に外部振動が加わる場合に比べて、それと直交する方向に外部振動が加わるとワイヤの断線が生じやすいことによる。つまり、本実施形態では、ワイヤ40の延びる方向と直交する方向に外部振動が加わらないから、ワイヤ40の接続信頼性を確保するには好ましい。
【0086】
(他の実施形態)
なお、第1および第2ボンディング面22、31のうちどちらか一方のボンディング面からのシリコーンゲル50の厚さを、100μm以上1mm以下としたものでも良い。
【0087】
つまり、第1および第2ボンディング面のうち少なくとも上記耐湿性および接続信頼性の両立を確保したい方のボンディング面において、上記構成を採用すれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る電子装置の概略断面図である。
【図2】上記第1実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図3】上記第1実施形態においてワイヤの接続信頼性を試験した結果を示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図6】本発明の第4実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図7】本発明の第5実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図8】本発明の第6実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図9】本発明の第7実施形態に係る電子装置を示す概略断面図である。
【図10】本発明の第8実施形態に係る電子装置を示す概略平面図である。
【図11】従来の電子装置の一般的な概略断面図である。
【符号の説明】
10…ケース、11…穴部、12…隔壁、21…パワー素子、
22…パワー素子のパッド、31…パッド、40…ワイヤ、
50…シリコーンゲル。

Claims (10)

  1. ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、前記第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置において、
    前記第1および第2ボンディング面のうち少なくとも一方のボンディング面からの前記シリコーンゲルの厚さが、100μm以上2mm以下であり、前記ワイヤの上部は前記シリコーンゲルから露出していることを特徴とする電子装置。
  2. 前記ワイヤ(40)は、直径が150μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、前記第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、
    前記第1および第2ボンディング面からの前記シリコーンゲルの厚さを所定厚さ以上となるように、前記第1および第2ボンディング面の上に前記シリコーンゲルを配置した後、
    前記シリコーンゲルを吸引して前記所定厚さとなるようにすることを特徴とする電子装置の製造方法。
  4. ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、前記第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、
    前記第1および第2ボンディング面をケース(10)の底面側に位置させた形で前記ケース内に収納し、前記シリコーンゲルを前記ケースの上方から注入することにより、前記シリコーンゲルによって前記第1および第2ボンディング面を被覆するシリコーンゲル注入工程を備え、
    前記シリコーンゲル注入工程では、前記ケースとして、前記第1および第2ボンディング面からの前記シリコーンゲルの厚さが所定厚さ以上となったときに、注入される前記シリコーンゲルが前記ケース外に排出される穴部(11)を有するものを用いることを特徴とする電子装置の製造方法。
  5. ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、前記第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、
    前記第1および第2ボンディング面をケース(10)の底面側に位置させた形で前記ケース内に収納し、前記シリコーンゲルを前記ケースの上方から注入することにより、前記シリコーンゲルによって前記第1および第2ボンディング面を被覆するシリコーンゲル注入工程を備え、
    前記シリコーンゲル注入工程では、前記ケースとして、その底面に当該底面を前記第1および第2ボンディング面が位置するボンディング面領域とそれ以外の領域とに区画する隔壁(12)が設けられたものを用い、
    前記ボンディング面領域にて前記第1および第2ボンディング面からの前記シリコーンゲルの厚さが所定厚さ以上となったときに、注入される前記シリコーンゲルが前記隔壁を越えて前記ボンディング面領域以外の領域に排出されるようにしたことを特徴とする電子装置の製造方法。
  6. ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、前記第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、
    前記第1および第2ボンディング面をケース(10)の底面側に位置させた形で前記ケース内に収納し、前記シリコーンゲルを前記ケースの上方から注入することにより、前記シリコーンゲルによって前記第1および第2ボンディング面を被覆するシリコーンゲル注入工程を行い、
    この工程の後、前記シリコーンゲルを硬化させる際に、前記ケースをその底面の中心を軸にして回転させ、その遠心力によって当該底面の中心部寄りの前記シリコーンゲルを周辺部寄りの前記シリコーンゲルよりも薄くすることにより、前記底面の中心部寄りの前記シリコーンゲルの厚さを所定厚さとすることを特徴とする電子装置の製造方法。
  7. ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、前記第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、
    前記第1および第2ボンディング面の上に前記シリコーンゲルを所定厚さ以上となるように配置した後、
    前記シリコーンゲルを硬化させる際に、前記シリコーンゲルの所定領域に風を吹き付けてその風圧によって前記所定領域における前記シリコーンゲルを前記所定厚さとすることを特徴とする電子装置の製造方法。
  8. ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、前記第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、
    前記第1および第2ボンディング面をケース(10)の底面側に位置させた形で前記ケース内に収納し、前記シリコーンゲルを前記ケースの上方から注入することにより、前記シリコーンゲルによって前記第1および第2ボンディング面を被覆するシリコーンゲル注入工程を行い、
    この工程の後、前記シリコーンゲルを硬化させる際に、前記ケースの底面の下部から加熱を行い、前記シリコーンゲルを前記ケースの底面側から一部硬化させ、
    続いて、未硬化部分の前記シリコーンゲルを除去することにより、残った硬化した前記シリコーンゲルの厚さを所定厚さとすることを特徴とする電子装置の製造方法。
  9. ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、前記第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、
    前記第1および第2ボンディング面をケース(10)の底面側に位置させた形で前記ケース内に収納し、前記シリコーンゲルを前記ケースの上方から注入することにより、前記シリコーンゲルによって前記第1および第2ボンディング面を被覆するシリコーンゲル注入工程を備え、
    前記ワイヤとして太さの異なるものを用いるとともに、前記ケースの一端側に比較的細いワイヤ(41)を位置させ、前記ケースの他端側に比較的太いワイヤ(42)を位置させるようにし、
    前記シリコーンゲル注入工程の後、前記シリコーンゲルを硬化させる際に、前記ケースをその他端側が一端側よりも低い位置となるように前記ケースを傾け、前記比較的細いワイヤおよび前記比較的太いワイヤのそれぞれの上部を前記シリコーンゲルから露出させた状態で前記シリコーンゲルを硬化させることを特徴とする電子装置の製造方法。
  10. ワイヤボンディングにより形成されたアルミニウムからなるワイヤ(40)の第1ボンディング面(22)と第2ボンディング面(31)とを有し、前記第1および第2ボンディング面をシリコーンゲル(50)にて被覆してなる電子装置の製造方法であって、
    前記第1および第2ボンディング面をケース(10)の底面側に位置させた形で前記ケース内に収納し、前記シリコーンゲルを前記ケースの上方から注入することにより、前記 シリコーンゲルによって前記第1および第2ボンディング面を被覆するシリコーンゲル注入工程を備え、
    前記ワイヤとして太さの異なるものを用いるとともに、前記ケースの一端側に比較的細いワイヤ(41)を位置させ、前記ケースの他端側に比較的太いワイヤ(42)を位置させるようにし、
    前記シリコーンゲル注入工程の後、前記シリコーンゲルを硬化させる際に、前記ケースをその他端側が一端側よりも低い位置となるように前記ケースを傾けた状態とし、その状態で前記シリコーンゲルを硬化させることにより、前記比較的太いワイヤよりも前記比較的細いワイヤの方にて前記シリコーンゲルの厚さを薄くすることを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2002078519A 2002-03-20 2002-03-20 電子装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3719420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078519A JP3719420B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 電子装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078519A JP3719420B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 電子装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282750A JP2003282750A (ja) 2003-10-03
JP3719420B2 true JP3719420B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=29228413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078519A Expired - Fee Related JP3719420B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 電子装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497166B2 (en) 2009-08-24 2013-07-30 Honda Motor Co., Ltd. Electronic device and method of manufacturing electronic device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699085B2 (ja) * 2005-05-16 2011-06-08 三菱重工業株式会社 車両用電動圧縮機
JP5568586B2 (ja) * 2012-03-27 2014-08-06 株式会社東芝 電子装置、故障判定方法、寿命推定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137055U (ja) * 1991-06-11 1992-12-21 沖電気工業株式会社 混成集積回路装置
JP3518407B2 (ja) * 1999-02-25 2004-04-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP3663120B2 (ja) * 2000-09-04 2005-06-22 株式会社日立製作所 自動車用エンジンコントロールユニットの実装構造及び実装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497166B2 (en) 2009-08-24 2013-07-30 Honda Motor Co., Ltd. Electronic device and method of manufacturing electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003282750A (ja) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884354B2 (ja) コネクタと電子部品の一体モールド構造を有する電気・電子モジュール
JP2725637B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法
JP2010147153A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005322902A (ja) パワー半導体モジュール用の基板を内部電気絶縁するための方法
JP2002016475A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP3866880B2 (ja) 樹脂封止型電子装置
WO2011117935A1 (ja) パワーモジュールとその製造方法
WO2001059839A1 (en) Mounting structure for semiconductor chip, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
JP2002076205A (ja) 自動車用エンジンコントロールユニットの実装構造及び実装方法
JPH0888316A (ja) ハイブリッドic及びその製造方法
JP3719420B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP5136569B2 (ja) ゲル注入器およびそれを用いたパワーモジュールの製造方法
JP2006100050A (ja) 電子装置
JP4591362B2 (ja) 電子装置の製造方法
US20070278623A1 (en) Electric circuit device and related manufacturing method
JP2005026577A (ja) 電子部品の実装方法
JP2000150716A (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JPH113909A (ja) フリップチップ部材、シート状封止材料、半導体装置およびその製造方法
JP5230578B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH1051255A (ja) 圧電共振装置の製造方法
JP3147157B2 (ja) 半導体素子を含む電子回路装置
KR100845921B1 (ko) 가열되는 동안 열경화성 수지를 포팅할 수 있는 반도체 패키지의 제조를 위한 장치 및 방법
JP2904154B2 (ja) 半導体素子を含む電子回路装置
JP2002319650A (ja) フリップチップ実装体及び半導体チップの実装方法
JP2002170848A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3719420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees