JP3718371B2 - リベット加締め装置 - Google Patents

リベット加締め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3718371B2
JP3718371B2 JP14331399A JP14331399A JP3718371B2 JP 3718371 B2 JP3718371 B2 JP 3718371B2 JP 14331399 A JP14331399 A JP 14331399A JP 14331399 A JP14331399 A JP 14331399A JP 3718371 B2 JP3718371 B2 JP 3718371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rivet
connector
substrate
caulking
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14331399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000334539A (ja
Inventor
博 矢川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP KK filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to JP14331399A priority Critical patent/JP3718371B2/ja
Priority to KR1020000027649A priority patent/KR100682682B1/ko
Priority to US09/575,996 priority patent/US6546618B1/en
Publication of JP2000334539A publication Critical patent/JP2000334539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718371B2 publication Critical patent/JP3718371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/38Accessories for use in connection with riveting, e.g. pliers for upsetting; Hand tools for riveting
    • B21J15/48Devices for caulking rivets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/14Riveting machines specially adapted for riveting specific articles, e.g. brake lining machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0456Mounting of components, e.g. of leadless components simultaneously punching the circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • H01R9/20Fastening by means of rivet or eyelet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/5377Riveter
    • Y10T29/53774Single header

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリベット加締め装置に関し、特に電気コネクタをプリント基板に、リベットにより固定するリベット加締め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、リベットを加締めることにより複数の部材を連結固定することが知られている。このような従来のリベット加締め装置の一例として、特開平6−277786号に開示されたリベット加締め装置(以下、単に装置という)300の斜視図を図8に示す。
【0003】
この装置300は、被締結材としてのレバー体302とベース体304とをリベット306で加締め固定する為のものであり、被締結材302,304に挿通されたリベット306を支持する当て型308及びリベット306を上方から押圧して加締めるインサート本体310を有する。加締めの際はインサート本体310の先端の筒端部312がリベット306の先端314を押圧変形させ、インサート本体310のばね316により付勢された押え部材318が被締結材302,304を押圧保持するよう構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開平6−277786号に開示された従来例のリベット加締め装置300では、当て型308が固定されているため、リベット306の長さの寸法のばらつきに応じて、加締めの程度にばらつきが生じてしまう。その結果、固定強度が不十分となったり、被締結材302、304同士が加締め後、互いに可動することが意図されていた場合、所期の目的を達しない虞が生じる。
【0005】
更に、被締結材302、304が大型の部材であって、何カ所かに亘ってリベット止めが必要になる場合、被締結材302、304間に間隙があれば加締め時に、当て型308が固定されていると、上側の部材が間隙に相当する分だけ押圧されて変形してしまう。この変形により派生する種々の問題が生じる虞がある。
【0006】
また、インサート本体310が直接的に当て型308に作用して加締めがなされるので、被締結材302、304の位置がずれた場合、不正確な加締めがなされ、被締結材302、304を破損し、或いは加締め装置300自体を損傷する可能性がある。
【0007】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、信頼性の高いリベット加締めを行なうリベット加締め装置を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、被締結材を損傷することなく加締めを行うことができるリベット加締め装置を提供することにある。
【0009】
本発明の更に他の目的は、不正確な加締め及び装置の損傷を防止する、リベット加締め装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のリベット加締め装置は、リベットの一端の頭部を支持する支持型と、前記リベットの他端の先端部を加締める押圧型とを有し、基板の表面に弾性的に接触するばね端子を有しコネクタ載置板上に載置される電気コネクタを、前記基板に前記リベットにより固定するリベット加締め装置であって、前記押圧型にリンクを介して前記押圧型に連動するよう連結されたカム板上に前記支持型が載置され、前記押圧型が前記支持型の方へ移動すると前記支持型が前記カム板によりカム駆動されて前記押圧型に接近し、もって前記ばね端子を前記基板に向かって圧縮した状態で前記リベットを加締めることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明のリベット加締め装置の前記コネクタ載置板は移動可能とされ、前記リンクは前記コネクタ載置板が所定の位置からずれた際に分離可能な連結部を有することができる。
【0012】
加締め前に基板はコネクタ上にばね端子のばね力により離隔して載置され、加締め時には押圧型及び支持型による加締め力(押圧力)がばね端子の圧縮に要する力を上回ってリベット加締めが開始され、ばね端子を損傷させることなくコネクタと基板の間の間隙をなくすことが好ましい。
【0013】
前記基板及び前記コネクタを前記コネクタ載置板にねじ止めして、副組立体とすることが好ましい。
【0014】
前記カム板には延長部を設け、前記コネクタ載置板の外周には前記延長部を受容可能な溝を設け、該溝に前記延長部が受容されたときに前記リンクが完全に作動して加締めがなされるよう構成することが好ましい。
【0015】
押圧型には加締めを調整する、ラチェットにより作動する下死点調整ダイヤルを設けることが好ましい。
【0016】
前記カム板及び前記支持型は下部工具ユニットに載置され、該下部工具ユニットにはコネクタ載置板を案内するガイド(案内部)を設けて、基板の中心出しをすることが好ましい。
【0017】
【発明の効果】
本発明のリベット加締め装置は、押圧型にリンクを介してこの押圧型に連動するよう連結されたカム板上に支持型が載置され、押圧型が支持型の方へ移動すると支持型がカム板によりカム駆動されて押圧型に接近し、電気コネクタのばね端子をこの電気コネクタが取り付けられる基板に向かって圧縮した状態でリベットを加締めるので、加締め作業の際基板を押圧して変形させることが防止できる。従って、基板上のプリント配線が破断される虞がない。更にコネクタを押圧型、支持型の両方から押圧するのでコネクタの成型後の変形、反りを矯正し、適切な加締めを行うことができる。また、リベットの寸法のばらつきに関係なく、確実に加締めが行われ、信頼性の高いコネクタの固定がなされる。特にコネクタを多数載置した場合、基板は高価であり、このような高価な基板を廃棄せずにすむのでコスト上の効果が顕著である。
【0018】
また、本発明のリベット加締め装置のコネクタ載置板が移動可能とされ、リンクがコネクタ載置板が所定の位置からずれた際に分離可能な連結部を有するよう構成することができ、この場合は不正確な加締めを防止すると共に、リベット加締め装置の損傷を防止することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明のリベット加締め装置(以下単に装置という)1の好ましい実施の形態について添付図を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の装置1の全体の斜視図を示す。図1に示すように、装置1は、外形形状が略矩形の枠体2と、この枠体2に配置された下部工具ユニット4と、下部工具ユニット4に載置されたコネクタ載置板、即ちコネクタホルダユニット(以下単にホルダユニットという)250とを有する。枠体2は金属製のビーム(梁)を組み合わせて構成される。即ち、細長い基部6と、この基部6の長手方向の両端に立設固定された支柱8a、8b、これらの支柱8a、8bの上端にまたがって架橋するように配置固定された上部ビーム10から構成される。又、基部6の両端には枠体2を安定して直立させるための、基部6と交差する方向に延びる支持部材12が固定されている。
【0020】
上部ビーム10には、後述するリベット220(図2)の加締めを行なうプレスユニット20が固定されている。プレスユニット20にはハンドル14が回動可能に軸支され、ハンドル14を回転させることにより、ラム16を上下に摺動させることができる。このプレスユニット20の詳細については後述する。プレスユニット20が駆動されると、リンク機構(リンク)30が連動して作動され、ホルダユニット250の位置決めがなされ、加締めが行われる。この詳細については後述する。
【0021】
枠体2の基部6には1対の離隔したレール18a,18bがボルト22により固定されている。これらのレール18a、18bは手前側に延びてその対向する内側に、下部工具ユニット4の矩形板状の本体24の側縁26、26を摺動可能に受容している。図では下部工具ユニット4が所定の位置に取り付けられた状態を示している。下部工具ユニットが所定の位置にあるとき、レール18bに取り付けられたロックピン34により本体24が摺動しないよう固定される。
【0022】
本体24の前縁28の中央部には取っ手36が設けられ、両端には角形基板用ガイド(以下単にガイドという)32が上下に移動可能に取り付けられている。ガイド32は、断面形状がL字形をしており、その内面の一方が同一平面上にあるように対向して配置されている。これらのガイド32は後述する角形基板を位置決めするためのガイド(案内)として使用される。レール18a,18b間に配置された下部工具ユニット4を手前に引き出すときは、ロックピン34を引っ張って下部工具ユニット4とロックピン34との係合を解除し、取っ手36を手前に引くことによりなされる。
【0023】
本体24には4カ所に等間隔でホルダユニットガイド(以下単にガイドという)38が配置されねじ42により固定されている。これらのガイド38は夫々中心を向くように配置され、ホルダユニット250の外周を受容するよう構成されている。ガイド38の中心にはセンタピン40が本体24上に立設され、載置されたホルダユニット250の中心の孔252に嵌入して、ホルダユニット250を回転可能に支持するよう構成されている。
【0024】
ホルダユニット250は外形形状が円板状を呈し、外周にフランジ254を有する。フランジ254には放射状に延びてフランジ254の外側に開放する所定の間隔で配置された多数の溝256が形成されている。フランジ254の内側には上方に突出した略環状のコネクタ載置部260が形成されている。このコネクタ載置部260の上面には所定の間隔で放射状に延びる多数のスロット258が形成されている。このスロット258には後述するようにコネクタ(図2参照)が載置される。なお図1中、手前に見える四角形のボードスタンド190は、基板50(図2(C))を取り付けるための治具であり、四隅に、対角に配置されたナット192、192及び位置決めピン194、194を植立してある。
【0025】
図2に本発明の装置1により加締められる電気コネクタ(以下、単にコネクタという)200を示す。(A)はコネクタ200の正面図であり、(B)は(A)のB−B断面図であり、(C)は(A)のコネクタ200を基板50に加締め固定した状態を示す側面図である。コネクタ200は(A)に示すように細長い絶縁性のハウジング202と、このハウジング202の突壁204に所定の間隔で配置された、端子210を有する。端子210はハウジング202の端子挿入孔206に圧入固定される。端子210のタイン部208は、ハウジング202の下部空間212内で外方に偏倚し、弾性的に基板50に接触するよう構成されている。基板50に加締められていない状態では、タイン部208はハウジング202の底面203から突出している。従って、単に基板50上に載置した状態では、コネクタ200と基板50との間に僅かなギャップ(間隙)Gが生じている。
【0026】
突壁204の頂部214には、リベット220に位置あわせした複数の貫通孔222を有する細長い金属板218が配置され、金属板218の貫通孔222と、ハウジング202の貫通孔224にリベット220が挿通される。金属板218の幅及びリベット220の頭部230の外形寸法は、前述のホルダユニット250のスロット258に支障なく侵入できるようにスロット258の幅より小さい寸法とされる。又、ハウジング202の側部に設けられた凹部217内には、金属板217が面を基板50に対し垂直になるよう配置されている。
【0027】
図2ではコネクタ200に5本のリベット220が取り付けられている。このコネクタ200は、基板50のコネクタ取付面50a上に載置され、リベット220の先端226を押圧して変形させ、直径の大きい先端226aとすることによりコネクタ1を基板50に固定する。この際、基板50の反対側に、金属板218と同様な金属板228が配置され、この金属板228上に先端226が圧潰される。従って、加締め後はリベット220の頭部230と、圧潰された先端部232との間に、コネクタ200と基板50とが互いに押圧状態に固定される。図(C)において、頭部230の頂部230aは加締め後、僅かに平坦となることに注目すべきである。
【0028】
この時、端子210のタイン部208は、図2(B)の破線で示すタイン部208で示す位置にあって、基板50に弾性的に押圧状態で載置されている。従って、基板50上の導電パッド(図示せず)にはタイン部208が常に押圧された状態でコネクタが取り付けられることとなり、電気的接続の信頼性が高い。コネクタ200は、多数のばね端子210のばね力に抗して基板50上に取り付けられるため、それ自体の変形を阻止するだけの強度が必要とされる。その為、前述の金属板217,218及び228がコネクタを補強するために使用される。
【0029】
次に図3に、図1の装置1からホルダユニット250を取り外した状態の、図1と同様な斜視図を示す。リンク機構30はプレスユニット20から上部ビーム10に沿って、支柱8aに沿い、次に基部6に沿って下部工具ユニット4に到る経路で構成される。プレスユニット20には上下方向に沿って配置されたカム片44が設けられている。このカム片44の側縁45は傾斜した過渡部45aおよびラム16の摺動方向と平行に突出した側縁45bから構成される。過渡部45aと側縁45bによりカム46が形成されている。カム片44に隣接して一端にローラ(カムフォロア)48が回動自在に設けられ軸43により軸支されたカムバー51が配置されている。カムバー51は枠体2と一体となった図示しない板部に枢着され、ローラ48がカム片44の移動に際して側縁45およびカム46の形状に倣うように構成されている。
【0030】
カムバー51の他端は細長い板材を折り曲げたビーム52に枢着されている。ビーム52の先端はL字状に折り曲げられた当接部52aとなっており、次の隣接するビーム54の同様な当接部54aと当接状態に連結されている。当接部54aにはロッド56の一端が固定され、ロッド56は当接部52aの図示しない開口を通過してビーム52に沿って延びている。ロッド56の中間には、一端を規制された圧縮コイルばね58が配置され、当接部52a、54a同士が当接するように常に付勢している。これらの当接部52a、54a、ロッド56、圧縮コイルばね58によりリンク機構30の第1連結部59が構成される。
【0031】
次にビーム54の逆端54bは、上部ビーム10の端部に枢着されたL字状のクランク60の一端60aに枢着されている。クランク60の他端60bには支柱8aに沿って配置されるビーム62の一端62aが同様に連結され、更にビーム62の他端62bが支柱8aの下端に位置する同様のL字状のクランク64の一端64aに連結されている。クランク64の他端64bには基部6の沿って延びる直線状のビーム66が連結されている。ビーム66の中間部にはガイドブロック68が配置されている。ガイドブロック68はビーム66を摺動可能に受容する溝68aが形成され、ビーム66はこの溝68aにより位置が規制されると共に摺動を案内される。ビーム66の他端は直角に折曲されて引掛部66aが形成されている。次の隣接するビーム70は下部工具ユニット4の本体24上に位置し、ガイドブロック68と同様のガイドブロック72により、その位置決めと案内がなされる。
【0032】
ビーム72の一端側にはビーム66の引掛部66aに対応する引掛部70aが形成され、ビーム66が左方に引っ張られたときに互いに当接してビーム70を同じ方向に引っ張るよう作用する。これら引掛部66a、70aがリンク機構30の第2連結部を構成する。ビーム70はビーム66と略並行に延び、他端は引掛部70aと同じ方向に折れ曲がった折曲部70bとして形成されている。この折曲部70bには、ビーム70と略並行に延びるカム板80が固定されており、更に引っ張りコイルばね74の一端が取り付けられている。カム板80は、下部工具ユニット4の本体24上に固定された保持体72内に摺動可能に配置され、引っ張りコイルばね74の他端は保持体72に取り付けられている。従ってビーム70は通常は右方向にばね付勢された状態にある。カム板80及び保持体72の詳細については後述する。
【0033】
次に、リンク機構30の作動について説明する。今、加締めの際にそうするようにハンドル14を矢印Xの方向(手前側)に倒して回動させると、ラム16と連動するカム片44が下降し、カムバー51のローラ48がカム46に乗り上げる。そうするとカムバー51は軸43を中心として反時計回りに回動する。これによりビーム52、54は図において右方向に移動し、クランク60を介してビーム62は下方に移動する。ビーム62の移動は、更にクランク64を介してビーム66を左方へ引っ張るように移動させる。ビーム66の移動は引掛部66aが引掛部70aに当接することによって、ビーム70に伝達され、ビーム70及びビーム70に固定されたカム板80を引っ張りコイルばね74のばね力に抗して同様に左方へ移動させる。このハンドル14の操作によりリベット220が加締められるが、その態様については後述する。
【0034】
又、ハンドル14を元に戻す、即ち方向Yに回動すると、ビーム52、54、62、66は逆方向に移動することとなるので、ビーム66は右方向に移動する。この時引掛部66aは、引掛部70aとの係合を解除する方向へ移動するが、ビーム70及びカム板80はコイルばね74により付勢されているため右方向へ移動する。
【0035】
図4にプレスユニット20の斜視図を示す。プレスユニット20は本体となるハウジング90と、このハウジング90内を上下に摺動するラム16と、このラム16の下端に取り付けられた、押圧型となる上部工具ユニット92を有する。ハウジング90は下端に水平に延びるフランジ94を有し、このフランジ94の孔94aにボルト(図示せず)が挿通されて上部ビーム10に固定される。ハウジング90の上部には円板状の下死点調整ダイヤル96が上向きに取り付けられている。下死点調整ダイヤル96には突出高さの異なる複数の区域98が円周に沿って配置されている。この下死点調整ダイヤル96は、図示しないラチェットにより所定の区域98が選択できるように構成されている。
【0036】
ラム16の背後には図示しないラックが形成され、ハンドル14の回転軸102にはラックと噛み合うピニオン(図示せず)が形成されているので、ラックとピニオンとの係合により、ハンドル14の回転運動はラム16の直線運動に変換される。これらのラックとピニオンは図示しないギヤボックス内に配置される。ラム16の上部にはラム16のストローク(工程)の下死点を調節するストッパ104が取り付けられている。ストッパ104はフランジ106に取付けられたねじにより構成され、ラム16が下降するとこのストッパ104の先端104aが選択された区域98の表面に当接し、それ以上のラム16の下降を規制することにより下死点の位置が決定される。下死点は区域98を適切に選択し+/−0.3mmの範囲で調整することができる。装置1の組立時に、ラム16の中途半端な下降の防止を保証するラチェット105とストッパ104との相対位置を決定する為に下死点調整ねじ103により、ストッパ104を有するブロック107をラム16に対して上下に移動させて調整する。ラチェット105が下死点調整ダイヤル96の各区域98の顎98aと係合して、ブロック107(又はラム16)が上昇できなくなる場合は、ダイヤル96を回転させて顎を有さない区域99からラチェット105を開放する。
【0037】
ラム16の先端(下端)の上部工具ユニット92は、ラム16に直接固定された上部材108と、ボルト112及び圧縮コイルばね114を介して上部材108に取り付けられた下部材110を有する。上部材108と下部材110はそれらの横方向に延出したフランジ108a、108a及び110a、110aを有し、前述のボルト112は、これらのフランジ間に配置される。上部工具ユニット92の詳細については後述する。
【0038】
次に図5に、上部工具ユニット92及び保持体72の斜視図を示し、図6に図5の上部工具ユニット92と保持体72の一部を取り外した図5と同様の斜視図を示す。上部工具ユニット92の上部材108は、ねじ116によりラム16に固定されている。ボルト112の中間にはナット118が螺合されこのナット118とフランジ108aとの間にばね114が圧縮された状態で配置されている。下部材110はばね114により下方に付勢されているが、上部材108の方へ移動可能に取り付けられている。即ち、上部材108のボルト挿通用の孔(図示せず)はボルト112の寸法より大きいので、下部材110はばね114を圧縮して上方に移動することが可能となる。下部材110には後述する上部材108のクリンパを覆うカバー120がボルト122により取り付けられている。
【0039】
保持体72は金属ブロックからなる2個の半体124a、124bから構成される。各半体124a、124bは、ねじ129により互いに固定されると共に、ねじ127により本体24に固定されて1個の保持体72を構成している。半体124a、124bは互いに協働して内側にカム板80を配置するための通路126を形成する。図では通路126内にカム板80の一部の延長板170が突出して見える。保持体72は上部工具ユニット92の方に向けて突出した台128とその両側に段部を経て位置する取付部130が形成されている。コイルばね74は保持体72にL字状のブラケット132を介して取り付けられている。
【0040】
次に図6を参照して、上部工具ユニット92及び保持体72について更に詳細に説明する。上部工具ユニット92のカバー120を外すと、上部材108の加締部、即ちクリンパ134が明瞭に示されている。上部材108からは下方に垂下する板部136が一体に形成され、この板部136の先端に図では5個のクリンパ134が一体に形成されている。このクリンパ134の間隔は前述のコネクタ200に配置されたリベット220の配置の間隔と同じである。下部材110からは板部136及びクリンパ134を案内するガイド部138が一体に形成されている。前述のカバー120も板部136の案内に供される。クリンパ134の先端は平面であり、ガイド部138の下端に位置するリブ140により案内される。クリンパ134はリブ140内で加締めの際、僅かに下降するがリブ140の下面140aより下方に突出することはない。
【0041】
カム板80は一端側でブラケット142にねじ止めされ、更にこのブラケット142を介してビーム70に固定されている。カム板80は幅広の取付部144から他端側に直線状に延びる板状を呈している。カム板80の上縁146には、取付部144側に斜面148aを有するカム突起148が3カ所に離隔して形成されている。これらのカム突起148に対応して、台128の間の間隙には支持型となる板状のアンビル150が配置されている。アンビル150の上縁152には、クリンパ134に対応する位置に平坦な底を有する凹部154が5カ所形成されている。アンビル150の下端にはカム突起148に対応して3個の脚部156が形成されている。
【0042】
アンビル150の中央には上下に延びるスロット158が形成され、スロット158の両側には同様に上下に延びる長孔160が穿設されている。スロット158の内部には半体124aの台128から突出する2個の離隔したボス162がスロット158の両端に僅かに余裕を持たせて配置され、アンビル150を上下に移動可能にしている。長孔160内には下向きにアンビル150を付勢する圧縮コイルばね164が配置されている。即ち台128には、コイルばね164を受容する凹み166が形成され、この凹み166の下向きの上端166aにコイルばね164の上端が当接し、コイルばね164の下端が長孔160の下端を押圧することによって、アンビル150を下方に付勢している。図では示していない半体124bにも同様の凹み166が形成されている。
【0043】
カム板80の上縁146にはカム突起148の左方に上向きの矩形の突起168が形成されている。この突起168は、通路126の停止面126a(図5)に当接することによりカム板80の後方(左方)への移動が規制される。又、上縁146の右側には取付部130の上面130aから上方に突出する延長板170が形成されている。この延長板170は通路126の停止面126b(図5)に当接してカム板80の前方(右方)へのそれ以上の移動を規制する。
【0044】
図に示すアンビル150はカム板80が左方へ移動した時に、カム突起148により上方に押し上げられたときの状態を示す。換言するとハンドル14を手前に回動させて、加締めを行なう際、アンビル150がコイルばね164に抗して台128から上にせり出すよう構成されている。加締めの際にアンビル150の凹部154には、リベット220の頭部230が載置されるが、加締めの詳細については後述する。
【0045】
次に図7に、ホルダユニット250に基板50とコネクタ200を載置した状態の装置1の一部を断面した拡大斜視図を示す。なお、図7では図6と同様に工具組立体92は、カバー120を外した状態で示す。基板50及びコネクタ200を装置1にセットする手順について図1及び図2を合わせて参照して説明する。
【0046】
最初に、図1に示すボードスタンド190を準備する。このボードスタンド190には、円形の基板50(図7)の図示しない穴と位置決めピン194とを位置あわせして載置する。この時、基板50のコネクタ取付面50aを上にして載置する。
【0047】
次に基板50にコネクタ200を、基板50の外周に沿って放射状に配置する。この時コネクタ200のリベット220の先端226を基板50の貫通孔50bに挿通して配置する。基板50上には図2(B)で説明した如く間隙Gだけ浮いた状態で配置される。
【0048】
次にホルダユニット250をボードスタンド190の前述の位置決めピン194をガイドとしてコネクタ200の上にセットする。この時、コネクタ200の突壁204がホルダユニット250のスロット258に挿入されるように配置する。そして、ねじ(図示せず)により基板50とホルダユニット250を軽く締め付けて副組立体251として構成する。このように副組立体251とすることにより、取り扱いが容易になる。
【0049】
次に装置1のハンドル14を、垂直より後方に倒した状態で、ロックピン34(図1)を引いて下部工具ユニット4をレール18a、18bに沿って手前に引き出す。
【0050】
基板50とホルダユニット250の副組立体251をボードスタンド190から取り外し、基板50を上にして下部工具ユニット4にセットすると、基板50の裏面50cが上を向いた図7に示す状態となる。この時4個のガイド38(図1,図7)を用いてホルダユニット250をセットすると、ホルダユニット250中心の孔252にセンタピン40が挿入されて取付が容易になされる。
【0051】
次に金属板228を基板50の裏面50cに突き出たリベット220の先端226にセットする。ハンドル14を垂直よりも後ろに倒した状態で下部工具ユニット4をレール18a、18bに沿って押し込み、ロックピン34を押して下部工具ユニット4をロックする。これにより加締めの準備が完了する。この図からコネクタ200の突壁204はホルダユニット250のスロット258内に配置されているのがわかる。また、この時、リベット220の頭部230はアンビル150の凹部154に位置している。
【0052】
次にリベット220を加締めるべきコネクタ200が上部工具ユニット92の下に来るようにホルダユニット250又は基板50を持って回転移動させる。
【0053】
リベット220の加締め高さの調節を行なう。これは下死点調整ダイヤル96を回転させて所望の高さの区域98を選定することにより行なう。
【0054】
次に、ハンドル14を手前に回動させてラム16を降下させ、クリンパ134によりリベット220を押圧して先端226を加締める。この時、前述した如くハンドル14の操作に応じてリンク機構30が作動して、カム板80が左方へ移動するので、カム突起148によりアンビル150が上に押し上げられてリベット220の頭部230を上方に押圧する。従ってリベット220はアンビル150とクリンパ134の両方から押圧された状態で加締められる。押圧型92と支持型150の移動のタイミングは、支持型150が上昇しきったところで、下降してきた押圧型92が加締めを開始するように設定されている。押圧型92及び支持型150による押圧力は約10kgであり、ばね端子210の圧縮に要する力約8kgより大きいので、ばね端子210は間隙Gがなくなるように基板50に押圧される。
【0055】
仮にアンビル150が固定されたままであるとすれば、加締めの際、クリンパ134はリベット220の先端226を押圧するとき基板50にもその力が加わり、加締めているコネクタ200の基板50部分を下方に変形させることとなる。更に詳細に説明すると、コネクタ200のタイン部208がハウジング202の底面203から弾性的に突出しているので、基板50は図7の状態では、前述の如くコネクタ200の底面203が僅かに浮いた状態でコネクタ200上に載置されている。従ってクリンパ134で押圧すればその浮き上がった間隙の距離だけ基板50はハウジングに押しつけられるように下がって変形してしまう。その結果、基板50に導電トレース等により形成された回路(図示せず)が破断されてしまう虞がある。しかしアンビルが上に移動することにより、コネクタ200を介して基板50が支持されるので基板50の変形は阻止される。
【0056】
更に詳細に説明すると、アンビル150の凹部154がリベット220の頭部230を支持し、凹部154間の上縁152が金属板218を支持してコネクタ200を上部工具ユニット92側に移動させるので基板50が部分的に変形することが防止でき、印刷回路が破断する虞がなくなる。また、アンビル150がコネクタ200の頂部214を略均一に押圧支持するのでコネクタ200の成形後に僅かな変形、反りが生じている場合でも、これらの変形による寸法誤差を補償して適切な加締めを行うことができる。換言すれば、コネクタ200の歪みを矯正して正確な加締めを行うことが可能となる。また、リベット220の約0.6mmの高さの頭部230はアンビル150の約0.4mmの深さの凹部154内に位置するので,過度の圧潰を防止できる。5個のリベット220の頭部230はこの加締め作業により押圧されて、頂部は同様な平坦な形状となる。
【0057】
延長板76は加締めの際、ホルダユニット250のフランジ254の溝256に侵入してホルダユニット150の回転方向の位置決めがなされるが、ホルダユニット250が所定の位置にない場合は、フランジ254の外縁254aに当接してカム板80は左方へ移動せず、アンビル150も上昇しない。このまま、ハンドル14を回動させるとリンク機構を破損することがあるので、図3で述べたコイルばね58が設けられている。ビーム52、54を連結しているコイルばね58のばね力より大きな力が加わるとビーム52によりコイルばね58は圧縮されて、当接部54a、52aは離隔し、過度の力がビーム54から先には伝達されることがない。従ってリンク機構を破損することが防止される。
【0058】
基板50が円形の場合について説明したが、本装置1は角形基板(図示せず)の場合でも対応することができる。位置決めに際しては、角形基板を奥側が高くなるように傾斜させて、本体24の手前2カ所の角形基板ガイド32に、両角を当接させて位置あわせする。次に角形基板の奥側を下げる、即ち本体24と並行になるようにすると、角形基板が載置されたコネクタホルダユニット250の中心の穴252とセンタピン40との位置あわせができ、角形基板を本体24に容易に取り付けることができる。本体24に装着後は角形基板と干渉しないように角形基板ガイド32を下げて、基板が支障なく回転できるようにする。コネクタ200は角形基板の場合でも、放射状に実装され、加締めの作業は円板状の基板50の場合と同様にセンタピン40の周りに回転させて1個ずつ行なう。角形基板の場合、コネクタ200を配置した領域外に、広いスペースを有するので、種々の実装部品を多く載置することができる。
【0059】
尚、上述の実施形態では、第2連結部を構成する引掛部66a、70aが共にL字状をなしていたが、一方がL字状の引掛部であり、他方が引掛部の先端と係合する孔を有する板ばねであっても良い。この場合、引掛部先端と孔とが整合せず互いに衝突しても引掛部及び板ばねの損傷を、板ばねの弾力により回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリベット加締め装置の全体の斜視図
【図2】本発明のリベット加締め装置により加締められる電気コネクタを示し、(A)は正面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図、(C)は基板に取り付けた状態の側面図
【図3】図1のリベット加締め装置からコネクタホルダユニットを取り外した状態の、図1と同様な斜視図
【図4】プレスユニットの斜視図
【図5】上部工具ユニットと支持体を部分的に示す拡大斜視図
【図6】図5の上部工具ユニットと支持体を部分的に分離した図5と同様な斜視図
【図7】コネクタホルダユニットに基板とコネクタを載置した状態のリベット加締め装置の一部を断面した拡大斜視図
【図8】従来例の一例を示す斜視図
【符号の説明】
1 リベット加締め装置
30 リンク機構
50 基板
59、66a、70a 連結部
80 カム板
92 押圧型(上部工具ユニット)
150 支持型(アンビル)
200 電気コネクタ
210 ばね端子
220 リベット
226 他端(先端)
230 頭部
250 コネクタ載置板(コネクタホルダユニット)

Claims (2)

  1. リベットの一端の頭部を支持する支持型と、前記リベットの他端の先端部を加締める押圧型とを有し、基板の表面に弾性的に接触するばね端子を有しコネクタ載置板上に載置される電気コネクタを、前記基板に前記リベットにより固定するリベット加締め装置であって、
    前記押圧型にリンクを介して前記押圧型に連動するよう連結されたカム板上に前記支持型が載置され、
    前記押圧型が前記支持型の方へ移動すると前記支持型が前記カム板によりカム駆動されて前記押圧型に接近し、もって前記ばね端子を前記基板に向かって圧縮した状態で前記リベットを加締めることを特徴とするリベット加締め装置。
  2. 前記コネクタ載置板は移動可能とされ、前記リンクは前記コネクタ載置板が所定の位置からずれた際に分離可能な連結部を有することを特徴とする請求項1記載のリベット加締め装置。
JP14331399A 1999-05-24 1999-05-24 リベット加締め装置 Expired - Fee Related JP3718371B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14331399A JP3718371B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 リベット加締め装置
KR1020000027649A KR100682682B1 (ko) 1999-05-24 2000-05-23 리벳 코킹 장치
US09/575,996 US6546618B1 (en) 1999-05-24 2000-05-23 Rivet coupling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14331399A JP3718371B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 リベット加締め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000334539A JP2000334539A (ja) 2000-12-05
JP3718371B2 true JP3718371B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=15335879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14331399A Expired - Fee Related JP3718371B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 リベット加締め装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6546618B1 (ja)
JP (1) JP3718371B2 (ja)
KR (1) KR100682682B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020030299A (ko) * 2000-10-17 2002-04-25 김형벽ㅂ 반자동 공압 리베팅 장치
JP3824933B2 (ja) 2001-12-27 2006-09-20 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 リベット加締め装置
DE102005024878B3 (de) * 2005-05-31 2006-12-14 Tyco Electronics Amp Gmbh Anschlagvorrichtung zum Anschlagen von elektrischen Kontaktelementen
CN101431193B (zh) * 2007-11-06 2011-09-14 上海友邦电气股份有限公司 一种接线端子的结构
JP2009233695A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Ltd ハンドプレス機
US7658621B2 (en) 2008-04-17 2010-02-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector assembly having connecting device
US20090263990A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Hon Hai Precesion Ind. Co., Ltd. Connector assembly having connecting device
CN102921840A (zh) * 2012-11-19 2013-02-13 余良基 一种插脚自动铆接机
KR101533583B1 (ko) * 2015-03-04 2015-07-03 (주)세창 파렛트의 리벳조립을 위한 이동장치
CN111772285B (zh) * 2020-07-28 2022-07-12 泰安圣锦服装有限公司 一种服装加工用皮革打铆钉装置
CN112117113A (zh) * 2020-09-10 2020-12-22 青岛润众自动化科技有限公司 一种单相表互感器端子装配铆接生产线
US20230087891A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Apple Inc. Pass-through connectors for connector systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2179900A (en) * 1938-02-05 1939-11-14 Shelton Tack Company Rivet setting machine
US2843923A (en) * 1955-09-23 1958-07-22 United Shoe Machinery Corp Assembling machines
CH621719A5 (ja) * 1978-03-24 1981-02-27 Albino Castiglioni
US4399988A (en) * 1981-11-23 1983-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus
JPS602135B2 (ja) * 1982-05-20 1985-01-19 三協オイルレス工業株式会社 プレス加工用斜面カムユニツト
GB2145022A (en) * 1983-08-16 1985-03-20 Marconi Co Ltd A riveter
DE4117767A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Schaeffer Gmbh Maschine zum ansetzen von knoepfen, nieten oder dergleichen, vorzugsweise an bekleidungsstuecken
DE4408691C1 (de) * 1994-03-15 1995-08-17 Stocko Metallwarenfab Henkels Maschine zum Ansetzen von Nieten, Druckknöpfen und dergleichen
DE19700524C1 (de) * 1997-01-09 1998-10-01 Ykk Corp Vorrichtung zum Ansetzen von Nieten, Knöpfen oder dergleichen an eine Textilie

Also Published As

Publication number Publication date
KR100682682B1 (ko) 2007-02-15
US6546618B1 (en) 2003-04-15
JP2000334539A (ja) 2000-12-05
KR20000077379A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718371B2 (ja) リベット加締め装置
CA1139392A (en) Electrical connector and a method of gang terminating electrical conductors
US7553183B2 (en) Flat circuit connector with pivoted actuator
EP0546804A2 (en) Electrical connector
WO2008030657A2 (en) Electrical connector
US7374446B2 (en) IC socket
JPH0419578A (ja) ソケット
US6928851B2 (en) Riveting apparatus
US5226833A (en) Electrical connector
EP0352001B1 (en) Fixture latching mechanism
EP4264748A1 (en) Terminal holding device for crimp hand tool
US6354856B1 (en) IC socket and contact pin thereof
US6461175B2 (en) IC card connector with grounding terminal member
US7299541B2 (en) Contact press-fitting apparatus
JP5579549B2 (ja) コネクタ、該コネクタの組立方法及び端子固定用治具
JP7162009B2 (ja) 端子圧着機械用の圧着工具
US5125259A (en) Hand tooling for forming electrical contact elements
CN214153403U (zh) 一种电池接线端子弯折装置
JP3185101B2 (ja) 実装治具
US7226305B1 (en) Low insertion force socket
JP2504789B2 (ja) 熱交換器用かしめ装置
CN219788366U (zh) 机械手的手指组件安装结构
CN215237436U (zh) 一种buf634t集成电路引脚变形工装
US20030123241A1 (en) Mount structure
JP2554963Y2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees