JP3718031B2 - 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置 - Google Patents

反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3718031B2
JP3718031B2 JP19761597A JP19761597A JP3718031B2 JP 3718031 B2 JP3718031 B2 JP 3718031B2 JP 19761597 A JP19761597 A JP 19761597A JP 19761597 A JP19761597 A JP 19761597A JP 3718031 B2 JP3718031 B2 JP 3718031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index layer
layer
film
antireflection film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19761597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1138201A (ja
Inventor
司 山田
知一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19761597A priority Critical patent/JP3718031B2/ja
Publication of JPH1138201A publication Critical patent/JPH1138201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718031B2 publication Critical patent/JP3718031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置(LCD)、陰極管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)等の画像表示装置の画像表示表面の反射率の低下に有効な反射防止膜及び反射防止膜を有する画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、可視光(約400〜700nm)のような広い波長領域を有する光に対する反射防止膜としては、金属酸化物等の金属化合物の透明薄膜を積層させた多層膜が用いられてきた。反射防止膜として、多層膜の代わりに低屈折率の単層膜を用いた場合、単色光に対しては有効であるものの、ある程度広い波長領域を有する光に対して単層膜は有効な反射防止効果を示さない。
前記の多層膜では、積層数が多いほど波長領域の広い光に対しても有効な反射防止膜となる。そのため、従来の反射防止膜には、物理又は化学蒸着法等の手段によって金属酸化物等を3層以上積層したものが用いられてきた。しかしながら、多層構造の反射防止膜を蒸着で形成するためには、予め最適に設計された各層の屈折率と膜厚との関係に従い、その膜厚を高精度に制御した物理蒸着をその層の数だけ行う必要があり、煩雑で非常に高コストなものである。また、表面の耐傷性あるいは指紋付着性等の対汚染性の改善のためには例えば新たに含フッ素樹脂からなる層を設ける必要がある。
【0003】
上述のような多層膜による方法の他に、空気との界面から膜厚方向に屈折率が徐々に変化するような膜によって反射防止効果を得る方法が、知られている。例えば、特開平2−245702号公報には、ガラス基板とMgF2 の中間の屈折率を持つSiO2 超微粒子と、MgF2 超微粒子とを混合してガラス基板に塗布し、ガラス基板面から塗布膜面に向かって徐々にSiO2 の混合比を減少させてMgF2 の混合比を増加させることにより、塗布層内の屈折率の変化を大きくさせると共に、塗布層と空気、及び塗布層とガラス基板の界面における屈折率変化を緩やかにすることによって、反射防止効果が得られることが記載されている。このように形成された反射防止膜は、その底面とガラス表面との屈折率の変化が小さいので、高い反射防止効果を示す。
【0004】
また、特開平5−13021号公報には、エチルシリケート中に分散したMgF2 、SiO2 を有する超微粒子を用いた二層からなる反射防止膜が開示されている。例えば、第一層は、MgF2 /SiO2 が7/3の層で、第二層は、MgF2 /SiO2 が1/1の層で、第一層の屈折率が1.42そして第二層の屈折率が1.44である。従って、屈折率変化は大きいとは言えず、充分な反射防止効果は得られない。
【0005】
また、特開平7−92305号公報には、コア部とその周囲のシェル部からなる屈折率1.428の超微粒子からなり、空気と微粒子とから形成された表面が凹凸の上層部(低屈折率)と、微粒子のみから形成された下層部とからなる反射防止膜が開示されている。そして、上記超微粒子のコア部が、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、トリフルオロエチルアクリレート、N−イソブトキシメチルアクリルアミドから形成され、シェル部がスチレン、アクリル酸、アクリル酸ブチルから形成されている。
【0006】
更に、特開平7−168006号公報には、空気と微粒子(例、MgF2 )とから形成された表面が凹凸の上層部(低屈折率)、微粒子のみの中層部(中屈折率)、及び微粒子とバインダーから形成された下層部とからなる反射防止膜が開示されている。
【0007】
しかしながら、前記の特開平2−245702号公報、特開平5−13021号公報、特開平7−92305号公報及び特開平7−168006号公報に記載の反射防止膜は、空気に対する屈折率が膜厚方向に徐々に変化する原理を利用したものである。これらの反射防止膜は、その作成に、煩雑な操作と、熟練した技術が必要であり、また得られる膜も満足な反射防止効果が得られていない。
【0008】
発明者らは、平均粒径が200nm以下である含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子を含み、微粒子が少なくとも2個以上に積み重なることによって微粒子同士の間に平均してミクロボイドを含有した膜により低屈折率層の形成が可能であり、該低屈折層を含んだ反射防止膜を形成することで低屈折率膜を形成可能なことを見いだした。
【0009】
しかし、単に微粒子同士を積層しただけでは粒子間の付着性が不十分であるため、膜強度が十分でなく、更には、該層と下層との付着性が十分でないため、剥がれ等が起こるという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ミクロボイドを含有した低屈折率層を含んでなる反射防止膜において、その低屈折率層の膜強度、耐久性を改良し、各層の膜厚および屈折率を厳密に規定することにより、高い反射防止効果を示す反射防止膜を提供することを目的とする。
また本発明は、光を散乱しないミクロボイド(以下、単にミクロボイドと省略)を含有した低屈折率層を含んでなる反射防止膜において、その低屈折率層の膜強度、耐久性を改良し、各層の膜厚および屈折率を厳密に規定することにより、高い反射防止効果を示す反射防止膜を備えた画像表示装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の課題は下記の反射防止膜によって解決される。
(1)透明基材の表面の少なくとも一方に、基材側から空気面に向かって順に中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層を形成した反射防止膜であって、各層がそれぞれ少なくとも1種類の2個以上の重合性基を有するモノマーからなるポリマーを含有しており、該ポリマーは各層を形成した後重合されたものであり、中屈折率層がアルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモン、亜鉛、錫から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含み、高屈折率層が酸化チタンを含み、低屈折率層が含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子と光を散乱しないミクロボイドを含み、各層の屈折率、膜厚が以下の範囲であることを特徴とする反射防止膜。
Figure 0003718031
(上記式に於て、hは1、2又は3を表わし、n3 は中屈折率層の屈折率を表わし、d3 は中屈折率層の層厚(nm)を表わし、kは1、2又は3を表わし、n2は高屈折率層の屈折率を表わし、d2は高屈折率層の層厚(nm)を表わし、n1は低屈折率層の屈折率を表わし、そしてd1は低屈折率層の層厚(nm)を表わす。)
【0012】
(2)透明基材の表面の少なくとも一方に、基材側から空気面に向かって順に中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層を形成した反射防止膜であって、各層がそれぞれ少なくとも1種類の2個以上の重合性基を有するモノマーからなるポリマーを含有しており、中屈折率層がアルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモン、亜鉛、錫から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含み、高屈折率層が酸化チタンを含み、低屈折率層が含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子と光を散乱しないミクロボイドを含み、各層の屈折率、膜厚が以下の範囲(A)であることを特徴とする反射防止膜。
(A)中屈折率層 n3=1.60〜1.70、d3=60〜110nm
(A)高屈折率層 n2=1.90〜2.20、d2=90〜190nm
(A)低屈折率層 n1=1.37〜1.46、d1=70〜130nm
(上記式に於て、n3 は中屈折率層の屈折率を表わし、d3 は中屈折率層の層厚(nm)を表わし、n2は高屈折率層の屈折率を表わし、d2は高屈折率層の層厚(nm)を表わし、n1は低屈折率層の屈折率を表わし、そしてd1は低屈折率層の層厚(nm)を表わす。)
【0013】
(3)透明基材の表面の少なくとも一方に、基材側から空気面に向かって順に中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層を形成した反射防止膜であって、各層がそれぞれ少なくとも1種類の2個以上の重合性基を有するモノマーからなるポリマーを含有しており、中屈折率層がアルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモン、亜鉛、錫から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含み、高屈折率層が酸化チタンを含み、低屈折率層が含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子と光を散乱しないミクロボイドを含み、各層の屈折率、膜厚が以下の範囲(B)であることを特徴とする反射防止膜。
(B)中屈折率層 n3=1.60〜1.70、d3=180 〜330nm
(B)高屈折率層 n2=1.90〜2.20、d2=90〜190nm
(B)低屈折率層 n1=1.37〜1.46、d1=70〜130nm
(上記式に於て、n3 は中屈折率層の屈折率を表わし、d3 は中屈折率層の層厚(nm)を表わし、n2は高屈折率層の屈折率を表わし、d2は高屈折率層の層厚(nm)を表わし、n1は低屈折率層の屈折率を表わし、そしてd1は低屈折率層の層厚(nm)を表わす。)
【0014】
(4)透明基材の表面の少なくとも一方に、基材側から空気面に向かって順に中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層を形成した反射防止膜であって、各層がそれぞれ少なくとも1種類の2個以上の重合性基を有するモノマーからなるポリマーを含有しており、中屈折率層がアルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモン、亜鉛、錫から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含み、高屈折率層が酸化チタンを含み、低屈折率層が含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子と光を散乱しないミクロボイドを含み、各層の屈折率、膜厚が以下の範囲(C)であることを特徴とする反射防止膜。
(C)中屈折率層 n1=1.60〜1.70、d1=60〜110nm
(C)高屈折率層 n2=1.90〜2.20、d2=45〜90nm
(C)低屈折率層 n3=1.37〜1.46、d3=70〜130nm
(上記式に於て、n3 は中屈折率層の屈折率を表わし、d3 は中屈折率層の層厚(nm)を表わし、n2は高屈折率層の屈折率を表わし、d2は高屈折率層の層厚(nm)を表わし、n1は低屈折率層の屈折率を表わし、そしてd1は低屈折率層の層厚(nm)を表わす。)
【0015】
(5)前記低屈折率層のミクロボイドの体積分率が、0.05〜0.50の範囲にある前記(1)または(2)または(3)または(4)に記載の反射防止膜。
(6)前記含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子がコア―シェル構造を有する前記(1)または(2)または(3)または(4)に記載の反射防止膜。
(7)前記反射防止膜のヘイズ値が3〜40%の範囲にある前記(1)または(2)または(3)または(4)に記載の反射防止膜。
(8)前記(1)または(2)または(3)または(4)に記載の反射防止膜を有することを特徴とする画像表示装置。
【0016】
本発明の反射防止膜は、空気側から基板側に向かって上記含フッ素重合体の微粒子とミクロボイドからなる低屈折率層、それよりも高い屈折率を有する高屈折率層、高屈折率層よりも屈折率が低く基板より屈折率の高い中屈折率層の3層を含んでなる。
また、前記(1)に定義された層の屈折率と膜厚の関係は特開昭59−50401号公報に記載されているように光学的に導くことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の反射防止膜の他の代表例を図1に示す。中屈折率層8が透明フィルム(支持体)12上に形成され、高屈折率層5が中屈折率層8上に形成され、さらに低屈折率層1が高屈折率層5上に形成されている。また、本発明の低屈折率層は少なくとも2個の含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子が膜厚方向に重ねられることにより、微粒子間にミクロボイド3が形成されるたものである。粒子の大きさがほぼ同じであるので、ミクロボイドは、通常ボイドの大きさ、その間隔において均一に形成されている。本発明の低屈折率層はミクロでは微粒子であるが、マクロでは一つの層とみなすことができる。含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子は、一般に溶剤の除去または加熱により、溶融あるいは軟化して互いに密着する。あるいは、含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子が官能基(反応性基)を有する場合には、官能基間の反応により粒子同士が結合することができる。また含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子は、極く少量の少なくとも1種類の、2個以上の重合性基を有するモノマーからなるポリマー4で強固に密着されていることが必要である。また、高屈折層は酸化チタン微粒子6を、中屈折層はアルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモン、亜鉛または錫の金属酸化物微粒子(好ましくは酸化チタンまたは酸化錫)9を含んでいる。両層はそれぞれ少なくとも1種類の2個以上の重合性基を有するモノマーからなるポリマー7、10を含有している。ポリマー4、7、10は2個以上の重合性基を有するモノマーから形成されるため、溶剤に不溶である。そのため、各層を形成した後、モノマーを重合させてポリマーを形成させる。
【0018】
本発明の低屈折率層の表面の空気の屈折率は1であり、本発明の含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子の屈折率は空気の屈折率1よりも高く、一般に1.25から1.46の間にある。そして本発明の低屈折率層は、空気層の屈折率と微粒子自体の屈折率の間に位置することになる。従って、本発明の低屈折率層の屈折率は、含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子をより小さくすることによって、素材の屈折率よりもミクロボイドの体積分率の分だけ低くすることができる。含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子の平均粒径は、一般に5〜200nmの範囲にあり、5〜50nmが好ましい。また低屈折率層の層厚は、一般に5〜400nmの範囲にあり、50〜200nmが好ましい。
【0019】
本発明において用いられる含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子の平均粒径は、5〜200nmの範囲が一般的で、5〜100nmが好ましく、5〜50nmが特に好ましい。このような微粒子は、例えば、ポリマーラテックスから得られる。微粒子の粒径が増大すると膜表面での散乱が増加し、200nmを超えると散乱光に色付きが生じ、好ましくない。
本発明の反射防止膜に使用される含フッ素モノマーの重合体としては、結晶性、非晶性のいずれのものも用いることができる。これまで結晶性を有する含フッ素モノマーの重合体は光線透過率を低減させるために光学材料の膜としては用いることができなかったが、光の波長よりも充分に小さな粒径を有する微粒子を用いることによって、結晶性を有するものであっても光線透過率を低減すること無く反射防止膜として用いることができる。
本発明における含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子のガラス転移温度(Tg)は70℃以上が好ましく、100℃が特に好ましい。尚、上限は用いる基材によっても異なるが200℃以下が好ましい。Tgが室温未満の場合は、微粒子が過度に軟化するために破壊され易く、このためミクロボイドが消失して屈折率が上昇する。含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子として、Tgの異なる二種以上の含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子を用いることができる。その場合、Tgの差は少なくとも5℃以上が一般的で、20℃以上が好ましい。
【0020】
本発明の微粒子を形成する含フッ素重合体のモノマー単位はモノマーがフッ素原子を含有しているものであれば特に制限はない。これらのモノマーの具体例としては、例えばフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロブタジエン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソールなど)、アクリルまたはメタクリル酸の部分及び完全フッ素化アルキル、アルケニル、アリールエステル類(例えば下記一般式で表される化合物)、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類、完全または部分フッ素化ビニルエステル類、完全または部分フッ素化ビニルケトン類等であり、これらの任意のモノマーを任意の比率で組み合わせて共重合により目的のポリマーを得ることができる。
【0021】
【化1】
Figure 0003718031
【0022】
式中、R1 は水素原子、炭素数1ないし3のアルキル基またはハロゲン原子を表す。Rfは完全または部分フッ素化されたアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環またはアリール基を表す。R2 およびR3 はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、ヘテロ環、アリール基または上記Rfで定義される基を表す。R1 、R2 、R3 およびRfはそれぞれフッ素原子以外の置換基を有していても良い。また、R2 、R3 およびRfの任意の2つ以上の基が互いに結合して環構造を形成しても良い。
【0023】
【化2】
Figure 0003718031
【0024】
式中、Aは完全または部分フッ素化されたn価の有機基を表す。R4 は水素原子、炭素数1ないし3のアルキル基またはハロゲン原子を表す。R4 はフッ素原子以外の置換基を有していても良い。nは2ないし8の整数を表す。
【0025】
以下に本発明の微粒子に好ましく用いられるモノマーの例を挙げるが、本発明はこれらの具体的構造に限定されるものではない。
【0026】
【化3】
Figure 0003718031
【0027】
【化4】
Figure 0003718031
【0028】
【化5】
Figure 0003718031
【0029】
【化6】
Figure 0003718031
【0030】
【化7】
Figure 0003718031
【0031】
(但し、xは1〜4の整数である)
【0032】
また、上記の含フッ素モノマーの他に粒子の硬度、形状、表面特性、粒子径、粒度分布等を制御する目的でフッ素原子を含有しないモノマーを併用しても良い。併用可能なモノマー単位には特に制限はなく、通常のラジカル重合またはイオン重合法で共重合可能なものであれば、好適に用いることができる。この様なモノマーの好ましい例として、例えば、オレフィン類(エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、6−ヒドロキシ−1−ヘキセン、シクロペンタジエン、4−ペンテン酸、8−ノネン酸メチル、ビニルスルホン酸、トリメチルビニルシラン、トリメトキシビニルシランなど)、不飽和カルボン酸およびその塩類(アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、イタコン酸カリウムなど)、β−不飽和カルボン酸のエステル類(メチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−クロロエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−シアノエチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、グリセリンモノメタクリレート、2−アセトキシエチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(付加モル数=2ないし100のもの)、ω−ヒドロキシポリエチレングリコールメタクリレート(付加モル数=2ないし100のもの)、ω−ヒドロキシポリプロピレングリコールメタクリレート(付加モル数=2ないし100のもの)、3−N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、クロロ−3−N,N,N−トリメチルアンモニオプロピルメタクリレート、2−カルボキシエチルメタクリレート、3−スルホプロピルメタクリレート、4−オキシスルホブチルメタクリレート、マレイン酸モノブチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸ジブチル、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレート、アリルメタクリレート、2−イソシアナトエチルメタクリレートなど)、不飽和カルボン酸のアミド類(アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N−tertブチルアクリルアミド、N−tertオクチルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−アクリロイルモルフォリン、ジアセトンアクリルアミド、イタコン酸ジアミド、N−メチルマレイミド、2−アクリルアミド−メチルプロパンスルホン酸など)、不飽和ニトリル類(アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど)、スチレン誘導体類(スチレン、ビニルトルエン、p−tertブチルスチレン、ビニル安息香酸メチル、α−メチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、ビニルナフタレン、p−ヒドロキシメチルスチレン、p−スチレンスルホン酸ナトリウム塩、p−スチレンスルフィン酸カリウム塩、p−アミノメチルスチレンなど)、ビニルエーテル類(メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテルなど)、ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルクロロ酢酸ビニルなど)、その他の重合性単量体(N−ビニルイミダゾール、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドンなど)などを挙げることができる。但し、これらのモノマーは粒子の屈折率を上昇させない必要最小量を共重合して用いることが望ましい。
【0033】
また、上記の単官能モノマーに加え、任意の多官能モノマーを共重合することで粒子の硬度、溶剤に対する膨潤を制御することができる。用いる多官能モノマーには特に制限はなく市販、または合成の一分子中に複数個の重合性不飽和基を有するものであればこれを好適に使用できる。形成される低屈折層の屈折率低下の観点から、この多官能モノマーを先に例示したフッ素原子を含有する多官能モノマーから選択しても良い。該多官能モノマーの具体例としては、例えばオレフィン類(ブタジエン、ペンタジエン、1,4−ジビニルシクロヘキサン、1,2,5−トリビニルシクロヘキサンなど)、アクリル酸およびメタクリル酸のエステル類(エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,2,4−シクロヘキサンテトラメタクリレートなど)、スチレン誘導体(1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステルなど)、ビニルスルホン類(ジビニルスルホンなど)、アクリルアミド類(メチレンビスアクリルアミド、ジアクリロイルピペラジンなど)、メタクリルアミド類(メチレンビスメタクリルアミド、ジメタクリロイルピペラジンなど)などを挙げることができる。
【0034】
含フッ素モノマーの重合体からなる粒子は、フッ素原子を多く含有し素材の低屈折率化に貢献するコア部と、比較的フッ素原子の含有量に乏しいシェル部からなるコア−シェル構造を有することが好ましい。このため、シェル部は、微粒子間または微粒子と下層との密着性を改善することができる様に、シェル部表面にアクリロイル基、エポキシ基、イソシアナート基等の官能基を有していても良い。
【0035】
以下に、本発明で用いられる重合体微粒子の例を示す。本発明はこれら具体的構造に限定されるものではない。( )内は重合体中の各モノマー成分の重量%を示す。
FP−1
FM−2/1,4−ジビニルベンゼン(85/15)の共重合体。
平均粒子径=47nm。
FP−2
FM−27の重合体。
平均粒子径=49nm。
FP−3
FM−1/メタクリル酸メチル/1,2,4−シクロヘキサントリメタクリレート(75/15/10)の共重合体。
平均粒子径=43nm。
FP−4
FM−4/メタクリル酸メチル/エチレングリコールジアクリレート(60/15/15)の共重合体。
平均粒子径=47nm。
FP−5
FM−3/FM−5/ジビニルベンゼン(60/20/20)の共重合体。
平均粒子径=45nm。
FP−6
FM−25/FM−27(60/40)の共重合体。
平均粒子径=45nm。
FP−7
FM−3/FM−5/2−ヒドロキシエチルアクリレート/1,2,5−トリビニルシクロヘキサン(60/20/10/10)の共重合体。
平均粒子系=38nm。
【0036】
FP−8
FM−4/FM−14/アクリル酸/メチレンビスアクリルアミド(60/10/5/25)の共重合体。
平均粒子径=33nm。
FP−9
FM−4/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/1,4―ジビニルベンゼン(75/5/20)の共重合体。
平均粒子径=33nm。
FP−10
FM−4/FM−24/2−ヒドロキシエチルメタクリレート(75/5/20)の共重合体。
平均粒子径=39nm。
FP−11
FM−4/FM−14/メタクリル酸/1,2,4−シクリヘキサントリメタクリレート/メチレンビスアクリルアミド(60/10/5/25)の共重合体。
平均粒子径=33nm。
FP−12
FM−14/イタコン酸モノメチル/NK ESTER M40G(新中村化学製)/ペンタエリスリトールテトラアクリレート(80/5/5/10)の共重合体。
平均粒子径=31nm。
FP−13
FM−24/PE350G(日本油脂製)(90/10)の共重合体。
平均粒子径=29nm。
FP−14
FM−24/ペンタエリスリトールテトラアクリレート/PP−800(日本油脂製)(80/15/5)の共重合体。
平均粒子径=33nm。
FP−15
FM−25/FM−28/NK ESTER M230G(新中村化学製)(70/20/10)の共重合体。
平均粒子径=29nm。
FP−16
FM−27/NK ESTER M230G(新中村化学製)(90/10)の共重合体。
平均粒子径=27nm。
【0037】
含フッ素モノマーの重合体の屈折率は、フッ素原子の含有量に比例してほぼ直線的に低下し、低屈折率層の屈折率はミクロボイドの含有量の増加と共にさらに低下する。この両方の含有量を増加させることにより、低屈折率層の屈折率を充分に低くすることができる。従って、含フッ素モノマーの重合体は、一般に0.30重量分率以上(好ましくは、0.30〜0.75重量分率、特に0.35〜0.75重量分率)のフッ素原子を含み、低屈折率層が、一般に0.05〜0.50体積分率のミクロボイドを含み、さらに0.10〜0.50体積分率が好ましく、特に0.10〜0.28体積分率が好ましい。
【0038】
単分散の粒径を有する微粒子を最密充填した場合には、微粒子間に26%(0.26体積分率)のミクロボイドが形成され、単純立方充填とした場合は48%に増える。実際の系(低屈折率層)では、粒径にある程度の分布が存在するために、これらの値通りにはならない。また、低屈折率層を形成する条件(即ち、微粒子同士の融着方法や融着条件)によっても空隙率は変化する。
ミクロボイドの含有量が高すぎると、膜の機械的強度が低下するため、ミクロボイドの体積分率は0.50以下とするのが好ましい。極少量の2個以上の重合性基を有するモノマーを用いる場合には、該モノマーと微粒子との比率によって空隙率は変化する。このようにして形成されたミクロボイドが、数十〜数百nm(光の波長以下)の大きさであれば、素材を屈折率の点から選択し、そして形成されるミクロボイドの体積分率を調節することにより、目的の屈折率を有する透明な膜を形成することができる。
【0039】
本発明で用いられる2個以上の重合性基を有するモノマーとしては、微粒子層を形成後にUV、電子線、熱等で重合するものであれば特に制限はない。2個以上の重合性基を有するモノマーの添加量としては、微粒子間の密着が得られる必要最低限の量が用いられ、一般に25重量%以下が好ましく、特に10重量%以下が好ましい。2個以上の重合性基を有するモノマーの例としては例えば、(メタ)アクリル酸エステル類(エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,4−シクロヘキサンテトラメタクリレート、UV−6300B(日本合成化学製)など)、スチレン誘導体(1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノンなど)、ビニルスルホン類(ジビニルスルホンなど)、アクリルアミド類(メチレンビスアクリルアミドなど)、メタクリルアミド類などの他、多官能エポキシ化合物(デナコールEX−313、デナコールEX−521(共に長瀬化成製))などが好ましく用いられるが特にこれに限定されない。あるいは一分子中に例えばイソシアナート基を有する2官能アクリレート化合物(UV−8000B(日本合成化学製)など)も好ましく用いることができる。なお、これらの重合性基を有するモノマーは重合開始剤(イルガキュア907(日本チバガイギー(株)製、KAYACURE EPA(日本化薬製)など)、光重合促進剤(KAYACURE EPA、KAYACURE DETX(共に日本化薬製)など)、光カチオン重合剤(CYRACUERE UVI−6990、UVI−6974(共にユニオンカーバイド製)、ジフェニルヨードニウム ヘキサフロロフォスフェート(東京化成製)、RHODORSIL PHOTOINITIATOR 2074(ローヌプーランジャパン製)など)等重合を促進する化合物と併用することが好ましい。
【0040】
低屈折率層には更に少量のポリマーバインダを添加することができる。但し、微粒子間に形成されるミクロボイドを埋め過ぎないように、微粒子間の密着が得られる必要最低限の量用いる必要がある。バインダの好ましい例としては、ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレン等の水溶性樹脂;ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート等のアクリル系樹脂、ジアセチルセルロース、ニトロセルロース等のセルロース誘導体、ポリエステル、アルキド樹脂、繊維素系重合体、ウレタン樹脂およびこれらを硬化せしめる各種の硬化剤、硬化性官能基を有する組成物などを挙げることができるが特にこれらに限定されない。
【0041】
さらに有機置換されたケイ素系化合物をこれに含めることができる。
これらのケイ素系化合物は一般式:
【0042】
R11aR12bSiX4 −(a+b)
(ここでR11及びR12は、それぞれアルキル基、アルケニル基、アリル基、またはハロゲン、エポキシ、アミノ、メルカプト、メタクリロイルないしシアノで置換された炭化水素基を表わし、Xは、アルコキシル基、アルコキシアルコキシル基、ハロゲン原子ないしアシルオキシ基から選ばれた加水分解可能な基を表わし、a+bが1または2である条件下で、a及びbはそれぞれ0、1または2である。)で表わされる化合物ないしはその加水分解生成物である。
【0043】
含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子が水分散物である場合には、上記水溶性樹脂の使用が好ましい。含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子が有機溶媒に分散されている場合には、用いられる溶媒に充分に溶解し、微粒子や支持体との親和性があり、透明性の高いもの(即ち上記アクリル系樹脂及びセルロース誘導体)が好ましく用いられる。
【0044】
中屈折率層に分散される無機系微粒子の好ましい無機化合物としては、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモン、亜鉛、錫などの金属元素の酸化物を挙げることができる。これらの化合物は、微粒子状で、即ち粉末ないしは水および/またはその他の溶媒中へのコロイド状分散体として、市販されている。これらをさらに上記の有機材料または有機ケイ素化合物中に混合分散して使用することもできる。
【0045】
また、被膜形成性で溶剤に分散し得るか、それ自身が液状である無機系材料(例、各種元素のアルコキシド、有機酸の塩、配位性化合物と結合した配位化合物(例、キレート化合物)、活性無機ポリマー)を挙げることができる。これらの好適な例としては、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ−i−プロポキシド、チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、チタンテトラ−sec −ブトキシド、チタンテトラ−tert−ブトキシド、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリ−i−プロポキシド、アルミニウムトリブトキシド、アンチモントリエトキシド、アンチモントリブトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラ−i−プロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−プロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド、ジルコニウムテトラ−sec −ブトキシド及びジルコニウムテトラ−tert−ブトキシドなどの金属アルコレート化合物;ジイソプロポキシチタニウムビス(アセチルアセトネート)、ジブトキシチタニウムビス(アセチルアセトネート)、ジエトキシチタニウムビス(アセチルアセトネート)、ビス(アセチルアセトンジルコニウム)、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウムジ−n−ブトキシドモノエチルアセトアセテート、アルミニウムジ−i−プロポキシドモノメチルアセトアセテート及びトリ−n−ブトキシドジルコニウムモノエチルアセトアセテートなどのキレート化合物;さらには炭酸ジルコニールアンモニウムあるいはジルコニウムを主成分とする活性無機ポリマーなどを挙げることができる。上記に述べた他に、屈折率が比較的低いが上記の化合物と併用できるものとしてとくに各種のアルキルシリケート類もしくはその加水分解物、微粒子状シリカとくにコロイド状に分散したシリカゲルも使用することができる。
【0046】
これらの無機微粒子は平均粒径10〜100 nmで分散されていることが好ましい。平均粒径が100 nmを越えると散乱強度が増加し、膜自身が白色となり透明性が低下する。具体的には塗膜のヘイズ値を3%以下に抑えることが必要である。
【0047】
中屈折層に用いる2個以上の重合性基を有するモノマー、およびポリマーバインダとしては低屈折率層に用いるものと同じものを用いることができる。また、有機材料として比較的高い屈折率を有するポリマーバインダ、例えば、熱可塑性樹脂(例、ポリスチレン、ポリスチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリスチレン以外の芳香環、複素環、脂環式環状基を有するポリマー、またはフッ素以外のハロゲン基を有するポリマー);熱硬化性樹脂組成物(例、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ないしエポキシ樹脂などを硬化剤とする樹脂組成物);ウレタン形成性組成物(例、脂環式ないしは芳香族イソシアネートおよびポリオールの組み合わせ);およびラジカル重合性組成物(上記の化合物(ポリマー等)に二重結合を導入することにより、ラジカル硬化を可能にした変性樹脂またはプレポリマーを含む組成物)などを用いることができる。高い皮膜形成性を有する材料が好ましい。
【0048】
高屈折率層に必要な屈折率は1.90〜2.20であるため有機バインダ中に分散される無機微粒子のうち少なくともアナターゼ型酸化チタン(屈折率2.52)またはルチル型酸化チタン(屈折率2.76)を含むことが必要であるが、中屈折率層で示した無機微粒子および無機材料を併用することに特に制限はない。重合性バインダ、およびポリマーバインダとしては中屈折率層に用いるものと同じものを用いることができる。
【0049】
本発明で用いる透明基材は通常、透明フィルムである。透明フィルムを形成する材料としては、セルロース誘導体(例、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース及びニトロセルロース)、ポリアミド、ポリカーボネート(例、米国特許番号3023101号に記載のもの)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート及び特公昭48−40414号公報に記載のポリエステル)、ポリスチレン、ポリオレフィン(例、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリメチルペンテン)、ポリメチルメタクリレート、シンジオタクチックポリスチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド及びポリオキシエチレンを挙げることができる。トリアセチルセルロース、ポリカーボネート及びポリエチレンテレフタレートが好ましい。
透明フィルムの屈折率は1.40〜1.60が好ましい。
【0050】
本発明の反射防止膜は、表面にアンチグレア機能(即ち、入射光を表面で散乱させて膜周囲の景色が膜表面に移るのを防止する機能)を有するように処理することができる。例えば、このような機能を有する反射防止膜は、透明フィルムの表面に微細な凹凸を形成し、そしてその表面に反射防止膜(例、低屈折率層等)を形成することにより得られる。上記微細な凹凸の形成は、例えば、無機又は有機の微粒子を含む層を透明フィルム表面に形成することにより行なわれる。あるいは、含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子とは異なる、50nm〜2μmの粒径を有する微粒子を低屈折率層形成用塗布液に、含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子の0.1〜50重量%の量で導入し、反射防止膜の最上層に凹凸を形成しても良い。アンチグレア機能を有する(即ち、アンチグレア処理された)反射防止膜は、一般に、4〜40%のヘイズを有する。
【0051】
本発明の反射防止膜(アンチグレア機能を有する反射防止膜が好ましい)は、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰極管表示装置(CRT)等の画像表示装置に組み込むことができる。このような反射防止膜を有する画像表示装置は、入射光の反射が防止され、視認性が格段に向上する。
本発明の反射防止膜を備えた液晶表示装置(LCD)は、たとえば、下記の構成を有する。
透明電極を有する一対の基板とその間に封入された液晶からなる液晶セル、及び液晶セルの両側に配置された偏光板からなる液晶表示装置であって、少なくとも一方の偏光板が表面に本発明の反射防止膜を備えている液晶表示装置。
【0052】
本発明においては、中間層としてハードコート層、帯電防止層等を、透明フィルム上に設けることもできる。ハードコート層としては、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系のポリマー及び/又はオリゴマー及びモノマー(例、紫外線硬化型樹脂)の他に、シリカ系の材料を単独または併用することができる。
【0053】
本発明の低屈折率層には、表面に滑り性を付与して耐傷性を良化させるために、少なくとも一つの任意の潤滑剤を添加してもよい。潤滑剤に特に限定はなく、例えばシリコンオイルのようなポリオルガノシロキサン(ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、アルキル変性ポリジメチルシロキサン等)、天然ワックス(カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ホホバ油、ライスワックス、木ろう、蜜ろう、ラノリン、鯨ろう、モンタンワックス)、石油ワックス(パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等)、あるいは合成ワックスとしてポリエチレンワックス、フィッシャー・トロプシュワックス、高級脂肪酸アミド(ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、N,N’−メチレンビスステアリン酸アミド等)、高級脂肪酸エステル(ステアリン酸メチル、ステアリン酸ブチル、グリセリンモノステアラート、ソルビタンモノオレアート等)、高級脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛等)、下記一般式で表されるフッ素系潤滑剤(直鎖型パーフルオロポリエーテル、側鎖型パーフルオロポリエーテル等)およびその誘導体(アルコール変性パーフルオロポリエーテル、イソシアネート変性パーフルオロポリエーテル等)等を挙げることができる。
【0054】
本発明においては、表面に滑り性を付与して耐傷性を良化させるために、低屈折率層の上に上記のうち少なくとも一つの潤滑剤を用いた膜厚50nm以下の潤滑層を設けてもよい。該潤滑剤層は、膜形成性を付与するために適当なポリマー等を併用してもよい。
潤滑剤層は、本発明における多孔質含フッ素ポリマー層の反射特性に影響を与えないようにするため、膜厚が光の波長より十分に小さくなければならない。従って、膜厚は10nm以下が好ましい。また、表面が少なくとも潤滑剤の単分子層で完全に被覆されている必要があるため、膜厚は2nm以上が好ましい。
【0055】
本発明の中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層、および中間層、潤滑層は一般によく知られた方法、例えばディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法等により塗布することができる。また必要に応じて、米国特許第2,761,791号、3,508,947号、2,941,898号、及び3,526,528号明細書、原崎勇次著「コーティング工学」253頁(1973年朝倉書店発行)等に記載された方法により2層以上の層を同時に塗布することができる。
【0056】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
(1)帯電防止用導電性微粒子の作成
7重量%の塩化第二錫水和物と0.7重量%の三塩化アンチモンを含むエタノール溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液をpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸化第二錫と酸化アンチモンの共沈殿を得た。得られた沈殿物を50℃で24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈殿を得た。更に過剰なイオンを除くため沈殿に水を加え、赤褐色コロイド状沈殿を遠心分離によって水洗した。このコロイド状沈殿を水に再分散した15重量%の分散液を、600℃に加熱した焼却炉に噴霧し、一次粒径0.005μmの酸化錫/酸化アンチモン複合物の微粒子粉末を得た。
(2)ハードコート層の塗設
25重量部のジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、25重量部のウレタンオリゴマー(商品名:UV−6300B(日本合成化学製))と2重量部の光重合開始剤(商品名:イルガキュア907(チバガイギー製))と1重量部の光増感剤(商品名:KAYACURE DETX(日本化薬製))を50重量部のトルエンに溶解した後、10重量部の上記導電性微粒子を横型サンドミルで分散し、ハードコート層塗布液を作成した。
この塗布液を、90μmの厚みを有するTACフィルムに室温でバーコーターを用いて塗布、95℃で乾燥後、すぐさま12W/cmの高圧水銀灯を用いて1分間UV照射し、架橋して膜厚7.1μmの導電性ハードコート層を形成した。
(3)中屈折率層の塗設
2重量部の酸化チタン粒子(石原産業TTO−51A)、3重量部のPHOSPHANOL RD−720(東邦化学製)、5重量部のジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを50重量部のトルエン、40重量部のシクロヘキサノンと混合した後、ボールミルにて24時間分散し酸化チタンの分散液を作成した。これに0.2重量部の光重合開始剤(商品名:イルガキュア907(チバガイギー製))と0.05重量部の光増感剤(商品名:KAYACURE DETX(日本化薬製))を添加しハードコート層の上にスピンコータを用いて塗布し、115℃で乾燥した後に紫外線照射して、中屈折率層(屈折率:1.68、層厚:76nm)を形成した。
【0057】
(4)高屈折率層の塗設
8重量部の酸化チタン粒子(石原産業TTO−51A)、1.7重量部のPHOSPHANOL RD−720(東邦化学製)、0.3重量部のペンタエリスリトールテトラアクリレートを50重量部のトルエン、40重量部のシクロヘキサノンと混合した後、ボールミルにて24時間分散し酸化チタンの分散液を作成した。これに0.2重量部の光重合開始剤(商品名:イルガキュア907(チバガイギー製))と0.05重量部の光増感剤(商品名:カヤキュア−DETX(日本化薬製))を添加し上記で形成した中屈折層の上にスピンコータを用いて塗布し、115℃で乾燥した後に紫外線照射して、高屈折率層(屈折率:2.10、層厚:121nm)を形成した。
(5)低屈折率層の塗設
ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート(FM−4)/1,4−ジビニルベンゼン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/メタクリル酸の乳化共重合によって得た含フッ素モノマーの重合体(重量比75/20/3/2)からなる微粒子(平均粒径:30nm、屈折率:1.422)と、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(屈折率:1.535)を混合して得た塗布液(固形分:1重量%;含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子/バインダ=84/16、重量比)を、高屈折率層上にスピンコータを用いて塗布し、115℃で乾燥した後に塗布膜に紫外線照射することで、含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子とごく少量のバインダからなる膜厚91nmの低屈折率層を形成した。低屈折率層の屈折率(nlayer)は、別に作成したTACフィルムに低屈折率層を塗設した膜の反射率(R)及びTACフィルム(透明支持体)の屈折率(nbase)から下記式より求めた。
【0058】
【数1】
Figure 0003718031
【0059】
低屈折率層のミクロボイドの体積分率(Vlayer)は、低屈折率層の屈折率(nlayer )とTACフィルムの屈折率(nbase)から下記式より求めた。
Vlayer =(nlayer −nbase)/(1−nbase)
上記膜の屈折率は1.397であり約0.11体積分率のミクロボイドを含有していることが示唆された。
(5)反射防止効果評価
(4)で形成した塗膜の反射率特性を分光光度計(日本分光製V−550)により、400から700nmの波長領域における光学材料の低屈折率層側の面の入射角5°における反射率を測定した。その性能は450nmから650nmの波長領域において反射率0.2%未満であり、また400から450nm、650から700nmの波長域において1.0%未満であり、従来用いられてきた物理蒸着による多層膜の反射防止膜と同等以上の性能を有することがわかった。
(6)膜強度評価
(4)の膜を温度25℃、湿度60%RHで2時間調湿した後、低屈折率層表面に先端0.05mmRのサファイア針を垂直に当て、10cmの長さを0から100gの連続荷重となるよう60cm/分の速度で引っかいた。この試料をライトテーブルの上で目視で観察し、引っかき傷の見え始めたときの荷重を引っかき強度とした。引っ掻き強度は約50gであり物理蒸着による多層反射防止膜同等の膜強度有していた。
また、JIS5400に記載の鉛筆硬度計にて引っ掻いたところ3Hの膜強度を有しており十分な強度があることがわかった。
さらに、#0000スチールウールで100g/cm2 の圧力で60cm/分の速度で引っ掻いたが傷は認められず、十分な耐傷性を有していることがわかった。
【0060】
実施例2
(1)ハードコート層の塗設
25重量部のジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、25重量部のウレタンオリゴマー(商品名:UV−1700B(日本合成化学製))と3重量部の光重合開始剤(商品名:イルガキュア907(チバガイギー製))と1重量部の光増感剤(商品名:KAYACURE DETX(日本化薬製))を50重量部のトルエンに溶解した後、実施例1に記載の導電性微粒子10重量部を横型サンドミルで分散し、ハードコート層塗布液を作成した。
この塗布液を、100μmの厚みを有するPETフィルムに室温でバーコーターを用いて塗布、125℃で乾燥後、すぐさま12W/cmの高圧水銀灯を用いて1分間UV照射し、架橋して膜厚7.0μmの導電性ハードコート層を形成した。
(2)中屈折率層の塗設
6重量部の酸化チタン粒子(石原産業TTO−51A)、9重量部のPHOSPHANOL RD−720(東邦化学製)、15重量部のジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを70重量部のトルエンと混合した後、ボールミルにて24時間分散し酸化チタンの分散液を作成した。これに0.2重量部の光重合開始剤(商品名:イルガキュア907(チバガイギー製))と0.05重量部の光増感剤(商品名:カヤキュア−DETX(日本化薬製))を添加しハードコート層の上にスピンコータを用いて塗布し、120℃で乾燥した後に紫外線照射して、中屈折率層(屈折率:1.68、層厚:235nm)を形成した。
(3)高屈折率層の塗設
7重量部の酸化チタン粒子(石原産業TTO−51A)、2.5重量部のPHOSPHANOL RD−720(東邦化学製)、0.5重量部のジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを90重量部のトルエンと混合した後、ボールミルにて24時間分散し酸化チタンの分散液を作成した。これに0.2重量部の光重合開始剤(商品名:イルガキュア907(チバガイギー製))と0.05重量部の光増感剤(商品名:カヤキュア−DETX(日本化薬製))を添加し上記で形成した中屈折層の上にスピンコータを用いて塗布し、120℃で乾燥した後に紫外線照射して、高屈折率層(屈折率:2.10、層厚:124nm)を形成した。
【0061】
(4)低屈折率層の塗設
ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート(FM−4)/1,4−ジビニルベンゼン/2−ヒドロキシエチルアクリレート/メタクリル酸の乳化共重合によって得た含フッ素モノマーの重合体(重量比75/20/3/2)からなる微粒子(平均粒径:30nm、屈折率:1.420)と、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(屈折率:1.535)を混合して得た塗布液(固形分:1重量%;含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子/バインダ=84/16、重量比)を、高屈折率層上にスピンコータを用いて塗布し、120℃で乾燥した後に塗布膜に紫外線照射することで、含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子とごく少量のバインダからなる膜厚91nmの低屈折率層を形成した。低屈折率層の屈折率(nlayer)およびミクロボイドの体積分率(Vlayer)は、別に作成したTACフィルムに低屈折率層を塗設した膜の反射率(R)及びTACフィルム(透明支持体)の屈折率(nbase)から実施例1と同様に求めた。
上記膜の屈折率は1.410であり約0.08体積分率のミクロボイドを含有していることが示唆された。
(5)反射防止効果評価
実施例1と同様に形成した塗膜の反射率特性を測定した。その性能は450nmから700nmの波長領域において反射率0.5%未満であり、従来用いられてきた物理蒸着による多層膜の反射防止膜と同等以上の性能を有することがわかった。
(6)膜強度評価
実施例1と同様に膜のサファイヤ針引っ掻き強度、鉛筆硬度計、スチールウール擦り試験を行った。サファイヤ針引っ掻き強度は約50g、鉛筆硬度は3H、スチールウール擦り試験では傷が認められず、十分な耐傷性を有していることがわかった。
【0062】
比較例1
実施例1に記載のハードコート塗布物上に、以下に示す中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層を実施例1と同様に塗布し、同様の評価を行った。
(1)中屈折率層の塗設
7重量部の酸化チタン粒子(石原産業TTO−51A)、8重量部のPHOSPHANOL RD−720(東邦化学製)、15重量部のジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを70重量部のトルエンと混合した後、ボールミルにて24時間分散し酸化チタンの分散液を作成した。これに0.2重量部の光重合開始剤(商品名:イルガキュア907(チバガイギー製))と0.05重量部の光増感剤(商品名:カヤキュア−DETX(日本化薬製))を添加しハードコート層の上にスピンコータを用いて塗布し、120℃で乾燥した後に紫外線照射して、中屈折率層(屈折率:1.73、層厚:235nm)を形成した。
(2)高屈折率層の塗設
7重量部の酸化チタン粒子(石原産業TTO−51A)、2.5重量部のPHOSPHANOL RD−720(東邦化学製)、0.5重量部のジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを90重量部のトルエンと混合した後、ボールミルにて24時間分散し酸化チタンの分散液を作成した。これに0.2重量部の光重合開始剤(商品名:イルガキュア907(チバガイギー製))と0.05重量部の光増感剤(商品名:カヤキュア−DETX(日本化薬製))を添加し上記で形成した中屈折層の上にスピンコータを用いて塗布し、120℃で乾燥した後に紫外線照射して、高屈折率層(屈折率:2.10、層厚:124nm)を形成した。
【0063】
(3)低屈折率層の塗設
ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート(FM−4)/1,4−ジビニルベンゼン/2−ヒドロキシエチルアクリレート/メタクリル酸の乳化共重合(重量比75/20/3/2)によって得た含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子(平均粒径:30nm、屈折率:1.420)と、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(屈折率:1.535)を混合して得た塗布液(固形分:1重量%;含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子/バインダ=84/16、重量比)を、高屈折率層上にスピンコータを用いて塗布し、120℃で乾燥した後に塗布膜に紫外線照射することで、含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子とごく少量のバインダからなる膜厚91nmの低屈折率層を形成した。低屈折率層の屈折率(nlayer)およびミクロボイドの体積分率(Vlayer)は、別に作成したTACフィルムに低屈折率層を塗設した膜の反射率(R)及びTACフィルム(透明支持体)の屈折率(nbase)から実施例1と同様に求めた。
上記膜の屈折率は1.410であり約0.08体積分率のミクロボイドを含有していることが示唆された。
(4)反射防止効果評価
実施例1と同様に形成した塗膜の反射率特性を測定した。その性能は450nmから700nmの波長領域において反射率0.1〜0.7%であり、一部の波長で従来用いられてきた物理蒸着による多層膜の反射防止膜に劣ることがわかった。
【0064】
比較例2
実施例1に記載のハードコート層、中屈折率層、高屈折率層塗設物上に、低屈折率層を実施例1と同様に塗布し、同様の評価を行った。
(1)低屈折率層の塗設
ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート(FM−4)/1,4−ジビニルベンゼン/ヒドロキシエチルアクリレート/メタクリル酸の乳化共重合によって得た含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子(平均粒径:30nm、屈折率:1.420)と、アロニックスM−101(屈折率:1.545)を混合して得た塗布液(固形分:1重量%;含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子/バインダ=84/16、重量比)を、高屈折率層上にスピンコータを用いて塗布し、120℃で乾燥した後に塗布膜に紫外線照射することで、含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子とごく少量のバインダからなる膜厚91nmの低屈折率層を形成した。低屈折率層の屈折率(nlayer)およびミクロボイドの体積分率(Vlayer)は、別に作成したTACフィルムに低屈折率層を塗設した膜の反射率(R)及びTACフィルム(透明支持体)の屈折率(nbase)から実施例1と同様に求めた。
上記膜の屈折率は1.420であり約0.09体積分率のミクロボイドを含有していることが示唆された。
(2)膜強度評価
実施例1と同様に膜のサファイヤ針引っ掻き強度、鉛筆硬度計、スチールウール擦り試験を行った。サファイヤ針引っ掻き強度は約30g、鉛筆硬度はH、スチールウール擦り試験では傷が認められ、実施例に対して明らかに耐傷性が劣ることがわかった。
【0065】
実施例3
(1)反射防止偏光板の作成
実施例1で作成した反射防止膜を用い、反射防止層が塗設された面が上になるようにして偏光板を作成した。
(2)液晶テレビへの実装
シャープ(株)製TFT型液晶カラーテレビ6E―C3の偏光板をはがして上記偏光板を剥がした偏光板と偏光軸が同じになるように貼り付けた。
(3)反射防止効果評価
上記液晶テレビの黒表示での反射率特性を実施例1と同様に測定した。その性能は450nmから700nmの波長領域において反射率0.5%未満であり、従来用いられてきた物理蒸着による多層膜の反射防止膜と同等以上の性能を有することがわかった。
(4)膜強度評価
実施例1と同様に膜のサファイヤ針引っ掻き強度、鉛筆硬度計、スチールウール擦り試験を行った。サファイヤ針引っ掻き強度は約50g、鉛筆硬度は3H、スチールウール擦り試験では傷が認められず、液晶テレビの部材として十分な強度を有していることがわかった。
【0066】
比較例3
シャープ(株)製TFT型液晶カラーテレビ6E―C3の偏光板を剥がし、偏光板(サンリッツ製)を剥がした偏光板と偏光軸が同じになるように貼り付けた。実施例3と同様に反射率、強度評価をおこなった。
(1)反射防止効果評価
上記液晶テレビの黒表示での反射率特性を実施例1と同様に測定した。その性能は450nmから700nmの波長領域において反射率5.2%であり、反射防止膜を実装しないものに比べて明らかに悪かった。
(2)膜強度評価
実施例1と同様に膜のサファイヤ針引っ掻き強度、鉛筆硬度計、スチールウール擦り試験を行った。サファイヤ針引っ掻き強度は約50g、鉛筆硬度は3H、スチールウール擦り試験では傷が認められず、液晶テレビの部材として十分な強度を有していることがわかった。
【0067】
【表1】
Figure 0003718031
【0068】
実施例4
(1)CRTへの実装
Sony(株)製CRT(Muliscan17sF)の半面に実施例2で作成した反射防止膜を市販のアクリル系粘着剤で貼り付けた。
(2)反射防止効果評価
上記CRTを黒表示にし、垂線方向から10度の角度で600cd/m2の光を当てて画面を観察した。上記CRTはアンチグレア処理されていろため反射防止膜を貼っていない面では光源の形は映らないが、画面が全体的に白っぽくなり黒輝度の明らかな低下が認められた。一方、反射防止膜を貼合した半面では、黒輝度の低下の割合は貼合していない面に比べて明らかによく、反射防止膜として十分な性能を有していることがわかった。
【0069】
【発明の効果】
表1から明らかなように、透明基材の表面の少なくとも一方に、基材側から空気面に向かって順に中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層を形成した反射防止膜であって、各層がそれぞれ少なくとも1種類の2個以上の重合性基を有するモノマーからなるポリマーを含有しており、中屈折率層がアルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモン、亜鉛、錫から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含み、高屈折率層が酸化チタンを含み、低屈折率層が含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子と光を散乱しないミクロボイドを含み、各層の屈折率、膜厚を厳密に規定することにより多層無機蒸着反射防止膜を凌駕する性能をもち、強度の優れた反射防止膜を塗布で形成可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射防止膜の代表例を示す。
【符号の説明】
1 低屈折率層
2 含フッ素微粒子
3 ミクロボイド
4、7、10 バインダ
5 高屈折率層
6、9 金属酸化物微粒子
8 中屈折率層
11 ハードコート層
12 透明フィルム

Claims (6)

  1. 透明基材の表面の少なくとも一方に、基材側から空気面に向かって順に中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層を形成した反射防止膜であって、各層がそれぞれ少なくとも1種類の2個以上の重合性基を有するモノマーからなるポリマーを含有しており、該ポリマーは各層を形成した後重合されたものであり、中屈折率層がアルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモン、亜鉛、錫から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含み、高屈折率層が酸化チタンを含み、低屈折率層が含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子と光を散乱しないミクロボイドを含み、各層の屈折率、膜厚が以下の範囲であることを特徴とする反射防止膜。
    Figure 0003718031
    (上記式に於て、hは1、2又は3を表わし、n3 は中屈折率層の屈折率を表わし、d3 は中屈折率層の層厚(nm)を表わし、kは1、2又は3を表わし、n2は高屈折率層の屈折率を表わし、d2は高屈折率層の層厚(nm)を表わし、n1は低屈折率層の屈折率を表わし、そしてd1は低屈折率層の層厚(nm)を表わす。また、λは設計波長(nm)を表し500から600の範囲にある。)
  2. 中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層を形成した反射防止膜であって、各層がそれぞれ中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層の屈折率、膜厚が以下(A)、(B)または(C)の範囲であることを特徴とする請求項1記載の反射防止膜。
    (A)中屈折率層 n3=1.60〜1.70、d3=60〜110nm
    (A)高屈折率層 n2=1.90〜2.20、d2=90〜190nm
    (A)低屈折率層 n1=1.37〜1.46、d1=70〜130nm
    (B)中屈折率層 n3=1.60〜1.70、d3=180 〜330nm
    (B)高屈折率層 n2=1.90〜2.20、d2=90〜190nm
    (B)低屈折率層 n1=1.37〜1.46、d1=70〜130nm
    (C)中屈折率層 n1=1.60〜1.70、d1=60〜110nm
    (C)高屈折率層 n2=1.90〜2.20、d2=45〜90nm
    (C)低屈折率層 n3=1.37〜1.46、d3=70〜130nm
  3. 前記低屈折率層の光を散乱しないミクロボイドの体積分率が、0.05〜0.50の範囲にある請求項1または2記載の反射防止膜。
  4. 前記含フッ素モノマーの重合体からなる微粒子がコア―シェル構造を有する請求項1または2記載の反射防止膜。
  5. 前記反射防止膜のヘイズ値が3〜40%の範囲にある請求項1または2記載の反射防止膜。
  6. 請求項1または2記載の反射防止膜を有することを特徴とする画像表示装置。
JP19761597A 1997-07-23 1997-07-23 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置 Expired - Lifetime JP3718031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19761597A JP3718031B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19761597A JP3718031B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1138201A JPH1138201A (ja) 1999-02-12
JP3718031B2 true JP3718031B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=16377428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19761597A Expired - Lifetime JP3718031B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718031B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2402818A1 (en) 2010-06-30 2012-01-04 FUJIFILM Corporation Photosensitive composition, pattern forming material, and photosensitive film, pattern forming method, pattern film, low refractive index film, optical device and solid-state imaging device each using the same
WO2013099945A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166855A (en) * 1998-06-05 2000-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device having the same
ATE391303T1 (de) 1999-09-28 2008-04-15 Fujifilm Corp Antireflexbeschichtung, damit versehene polarisationsplatte, und bildanzeigegerät mit der antireflexbeschichtung oder mit der polarisationsplatte
JP4039818B2 (ja) * 2000-03-07 2008-01-30 フクビ化学工業株式会社 ノングレア機能を有する反射防止膜
JP4712236B2 (ja) * 2001-01-15 2011-06-29 大日本印刷株式会社 反射防止膜、反射防止フィルム、画像表示装置、及び、それらの製造方法
JP3971629B2 (ja) * 2001-04-06 2007-09-05 大日本印刷株式会社 微粒子層積層膜およびそれを用いた光学機能材
WO2006027859A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Teijin Limited 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP5038621B2 (ja) * 2005-12-26 2012-10-03 株式会社ダイセル 反射防止膜および反射防止膜形成用組成物
JP5356764B2 (ja) * 2008-10-01 2013-12-04 帝人デュポンフィルム株式会社 光学用基材フィルム
WO2010044402A1 (ja) 2008-10-17 2010-04-22 日立化成工業株式会社 低屈折率膜及びその製造方法、反射防止膜及びその製造方法、低屈折率膜用コーティング液セット、微粒子積層薄膜付き基材及びその製造方法、並びに光学部材
CN103688193B (zh) * 2011-05-17 2016-05-04 佳能电子株式会社 光学滤波器、光学设备、电子设备和防反射复合体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2402818A1 (en) 2010-06-30 2012-01-04 FUJIFILM Corporation Photosensitive composition, pattern forming material, and photosensitive film, pattern forming method, pattern film, low refractive index film, optical device and solid-state imaging device each using the same
US8753801B2 (en) 2010-06-30 2014-06-17 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, pattern forming material, and photosensitive film, pattern forming method, pattern film, low refractive index film, optical device and solid-state imaging device each using the same
WO2013099945A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
JP2014074874A (ja) * 2011-12-28 2014-04-24 Fujifilm Corp 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1138201A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7108810B2 (en) Anti-reflection film and process for the preparation of the same
US6210858B1 (en) Anti-reflection film and display device using the same
US6383559B1 (en) Anti-reflection film and display device having the same
JP3967822B2 (ja) 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
US5919555A (en) Anti-reflection film and display device having the same
JP3946357B2 (ja) 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP5216501B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP4067224B2 (ja) 反射防止膜、反射防止膜の製造方法および画像表示装置
EP0962789A2 (en) Anti-reflection film and display device having the same
US20070287009A1 (en) Polarizing Plate Protective Film, Reflection Preventive Polarizing Plate and Optical Product
JPH09288201A (ja) 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置
JP3718031B2 (ja) 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置
US20090233048A1 (en) Anti-glare material and optical layered product
JP3862413B2 (ja) 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP4712236B2 (ja) 反射防止膜、反射防止フィルム、画像表示装置、及び、それらの製造方法
JP2000329905A (ja) 反射防止膜およびその製造方法
JP2006078710A (ja) 防眩フィルム
JP3926946B2 (ja) 反射防止膜および画像表示装置
JPH1138202A (ja) 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置
JP4074732B2 (ja) 反射防止膜および画像表示装置
JPH1164601A (ja) 反射防止膜およびそれを配置した表示装置
JP2001255403A (ja) 帯電防止反射防止フィルムおよびそれを用いた陰極線管表示装置
JP4210369B2 (ja) 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
EP0778476A2 (en) Anti-reflection film and display device having the same
JP2006184493A (ja) 光学機能フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term