JP3712242B2 - 被覆切削工具・被覆耐摩耗工具 - Google Patents

被覆切削工具・被覆耐摩耗工具 Download PDF

Info

Publication number
JP3712242B2
JP3712242B2 JP02592095A JP2592095A JP3712242B2 JP 3712242 B2 JP3712242 B2 JP 3712242B2 JP 02592095 A JP02592095 A JP 02592095A JP 2592095 A JP2592095 A JP 2592095A JP 3712242 B2 JP3712242 B2 JP 3712242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
tool
film
oxidation
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02592095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08199340A (ja
Inventor
広志 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP02592095A priority Critical patent/JP3712242B2/ja
Publication of JPH08199340A publication Critical patent/JPH08199340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712242B2 publication Critical patent/JP3712242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本願発明は、耐摩耗性、耐欠損性に優れる切削工具として用いられる被覆切削工具及び耐摩耗工具として用いられる被覆耐摩工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来PVD法による硬質皮膜は、TiNが主流であったが、最近TiCN膜あるいは(TiAl)Nといった新しい種類の皮膜が開発され注目されてきている。TiCNはビッカース硬さが3000近くあり、TiNのビッカース硬さ2200に比べ格段に硬く耐摩耗性を著しく高める効果も持つ。一方(TiAl)NはTiとAlの比率により異なるが、概略2300〜2800のビッカース硬さを有し、TiNに比べ耐摩耗性を高める一方耐酸化性が優れるため刃先が高温になる切削条件下などで優れた特性を発揮するものである。
【0003】
又、(TiAl)N膜の皮膜の改善としてTi/Alの比率を限定した特公平5−67705号や、(TiAlZr)N、(TiAlV)Nといった更に多元系の皮膜にした米国特許4871434号等が提案され、更に改善が計られている。しかしながらこれらの新しい皮膜は、上述の長所を有するものの耐酸化性においてはまだ十分に満足されるものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
その理由は、上述のAlを含む皮膜は確かに酸化開始温度は、TiN、TiCNに比べ高く、耐酸化性には優れるものの酸化が連続的に進行する条件下において、酸化進行速度はTiN、TiCNと比べほとんど変わりのないものである。
【0005】
つまり、酸化により生成する酸化皮膜は、TiN、TiCNの場合と同様Alを含有する皮膜においても、ルチル構造を有し、ポーラスな皮膜である。従って酸化進行に対する抵抗は、ルチル構造であるがために極めて低い結果となるわけである。
【0006】
【本発明の目的】
本発明は、TiとAlを含有する窒化物、炭窒化物皮膜の耐酸化性をさらに改善し、酸化が連続的に進む高速切削において、より長寿命を示す皮膜を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、(TiAl)Nを基本にこれに各種元素を添加する検討を行った結果、Ca、Dy、Nd、Ce、Srの添加により耐酸化性が著しく改善される知見を得た。表1は3μm(TiAl)N皮膜をアークイオンプレーティング法により、バイアス電圧120V窒素圧力10-1Paの条件下で成膜するときにこれらの成分を添加した場合の酸化開始温度、及び850℃大気中での酸化速度を3μmのTiN、(Ti0.5Al0.5)N皮膜等と比較した結果を示す。
【0008】
【表1】
Figure 0003712242
【0009】
表1より(TiAl)N皮膜中にこれらの成分を固溶体化させることにより、皮膜の耐酸化性が向上することがわかる。よって、本願発明は、主成分としてTiとAlまたはその固溶体の窒化物、炭窒化物、炭化物より構成された0.5〜15μmの膜厚から成る硬質皮膜を被覆した被覆切削工具・被覆耐摩耗工具において、該硬質皮膜の主成分の1部をMで示される金属成分で置換し、該硬質皮膜の組成をモル比で、(TiaAlbMc)CxN1−xと表した場合、a、b、c、xがそれぞれa+b+C=1、0.3≦a≦0.7、0.3≦b≦0.7、0.001≦c≦0.20、0≦x≦1、より成り、前記Mは、Ca、Dy、Nd、Ce、Srのいづれか1種または2種以上であることを特徴とする被覆切削工具・被覆耐摩耗工具であり、さらにそれらの皮膜とAlやTiの化合物層と(TiAl)の窒化物、炭窒化物、炭化物層のいづれかを5層以上の多層または積層にして、高硬度を達成したものである。
【0010】
【作用】
このように(TiAl)化合物の皮膜中にCa、Dy、Nd、Ce、Srを添加することにより、皮膜の耐酸化性を向上させることが可能である。特に酸化速度において著しい改善が可能になる理由は、これらの成分を添加された場合、形成される酸化皮膜の形態がルチル構造ではなくアナターゼ構造を示すためである。つまり、これらの成分添加により非常に緻密な酸化膜が形成され酸化の進行が形成された酸化膜中の酸素の拡散に律速される形態をとることにより、酸化の進行が著しく抑制されるわけである。
従って、酸化が連続的に進行する高速切削において、皮膜の酸化がごく表面のみで発生し、これが酸化に対し保護膜とし作用し、皮膜内部にまで酸化が進行せず長寿命が得られるわけである。
以下、数値限定した理由に付いて説明する。
【0011】
(TiAl)化合物膜中に固溶体/混合体として添加するCa、Dy、Nd、Ce、Srは共通して、0.001未満では耐酸化性を向上するのに十分な効果がなく、0.20を越えると皮膜の硬さが著しく低下して、耐摩耗性が劣化する傾向にあるため0.001≦c≦0.20の範囲とした。
尚、上記の元素はターゲット材として固溶体化しても、また各元素を個別のターゲットとして蒸着時に成分を調整してもさらに固溶体ターゲットと個別ターゲットを組み合わせても同様の効果は得られる。
【0012】
また、Tiの量は0.7を越えると反対にAlの含有量が少なくなり、耐酸化性を劣化し0.3未満であると著しく硬さが低下するため0.3≦a≦0.7とした。
皮膜中のCNの比率は、0≦x≦1、すなわち炭化物、窒化物、炭窒化物、炭化物の範囲としたのは、(TiAl)膜中に固溶体/混合体として添加したこれら成分の効果により耐酸化性が改善されるため、窒化物よりさらに耐酸化性の悪い炭化物でも十分に使用でき、また硬さのやや低い窒化物、炭窒化物においても極端な耐摩耗性の劣化はないため0≦x≦1の範囲とした。
また、多層または積層化については5層以上にしないと個々の層の粒子の微細化が実現されず、硬さの向上が認められないため5層以上とした。
以下、実施例により本願発明を詳細に説明する。
【0013】
【実施例1】
84WC−3TiC−1TiN−3TaC−9Coの組成になるよう市販の2.5μmのWC粉末、1.5μmのTiC粉末、同TiN粉末、1.2μmのTaC粉末をボールミルにて96時間混合し、乾燥造粒の後、SNMG432のTAインサートをプレスし、焼結後、所定の形状に加工した。
この超硬合金基体上にPVD法により、各種(TiAlM)合金のターゲットを用い、表2に示すような皮膜を形成した。
尚、比較のため従来例で記載した膜も形成した。
【0014】
【表2】
Figure 0003712242
【0015】
次いで、これらの皮膜をコーティングされたスローアウェイインサートを大気中で徐々に昇温し、酸化増が認められる温度を測定した。
また、大気中900℃において、時間とともに酸化増量を測定し、酸化速度を算出した。これらの結果も表2に併記する。
【0016】
また、下記に示す高速切削条件にて切削テストを行い最大摩耗が0.2mmに達するまでの寿命時間を求め、その結果も表2に併記する。
切削条件 被削材 S50C Hs32
切削速度 300m/min
送り 0.15mm/rev
切込み 1mm
切削油 なし
【0017】
表2のより、これらの成分を添加した皮膜は、格段に酸化速度が遅く、また、そのことが連続高速切削において著しい長寿命化に寄与している事が明らかである。
【0018】
【実施例2】
実施例1で用いた同一の超硬合金スローアウェイインサートを用い、表3に示す皮膜成分系の多層化を行った。この場合、皮膜の総厚さは8μmに統一した。しかる後、耐酸化性の評価を実施例1と同様に行った。
また、ウルトラマイクロビッカース(荷重10g)にて硬さの測定を行い、その結果を表4に示す。
【0019】
【表3】
Figure 0003712242
【0020】
【表4】
Figure 0003712242
【0021】
表4より、多層化することにより、硬さの向上が認められるとともに1600層(1層当たり5nm)の場合には著しい硬さの向上が認められることが明かである。
【0022】
【発明の効果】
本発明の被覆切削工具・被覆耐摩耗工具は、従来のTiN、TiAlNに比べ、Ca、Dy、Nd、Ce、Srを添加することにより、耐酸化性、とりわけ耐酸化速度を向上させ、格段に長い工具寿命が得られるものである。また、本発明は超硬合金を主に説明してきたがTiCN基サーメットに適用した場合、及び高速度鋼に適用した場合にも優れた効果を現すことは自明である。

Claims (2)

  1. 主成分としてTiとAlまたはその固溶体の窒化物、炭窒化物、炭化物より構成された0.5〜15μmの膜厚から成る硬質皮膜を被覆した被覆切削工具・被覆耐摩耗工具において、該硬質皮膜の主成分の1部をMで示される金属成分で置換し、該硬質皮膜の組成をモル比で、(TiaAlbMc)CxN1−xと表した場合、a、b、c、xがそれぞれa+b+C=1、0.3≦a≦0.7、0.3≦b≦0.7、0.001≦c≦0.20、0≦x≦1、より成り、前記Mは、Ca、Dy、Nd、Ce、Srのいづれか1種または2種以上であることを特徴とする被覆切削工具・被覆耐摩耗工具。
  2. 請求項1記載の被覆切削工具・被覆耐摩耗工具において、該硬質皮膜の層と、Alの窒化物または炭窒化物、もしくはTiの窒化物または炭窒化物、もしくはTiAlの固溶体の窒化物または炭窒化物から成る層を5層以上の多層または積層にしたことを特徴とする被覆切削工具・被覆耐摩耗工具
JP02592095A 1995-01-20 1995-01-20 被覆切削工具・被覆耐摩耗工具 Expired - Fee Related JP3712242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02592095A JP3712242B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 被覆切削工具・被覆耐摩耗工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02592095A JP3712242B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 被覆切削工具・被覆耐摩耗工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199340A JPH08199340A (ja) 1996-08-06
JP3712242B2 true JP3712242B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=12179224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02592095A Expired - Fee Related JP3712242B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 被覆切削工具・被覆耐摩耗工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712242B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100239276B1 (ko) * 1997-04-30 2000-01-15 유창종 절삭공구/내마모성 공구용 표면 피복 경질합금
KR100348927B1 (ko) * 1998-04-01 2002-08-14 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 기어 가공 방법 및 장치와 스파이럴 베벨 기어 커터
AT9999U1 (de) * 2007-06-29 2008-07-15 Ceratizit Austria Gmbh Al-ti-ru-n-c hartstoffschicht
JP5438665B2 (ja) 2010-02-16 2014-03-12 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜被覆部材、および、冶工具、並びに、ターゲット
CN102560347A (zh) * 2010-12-27 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有硬质涂层的被覆件及其制备方法
WO2023042267A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社 東芝 締結部材
WO2024062612A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 住友電気工業株式会社 切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08199340A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966580B2 (ja) 被覆工具
KR101333559B1 (ko) 절삭 인서트, 절삭 인서트의 제조 방법 및 절삭 인서트를 사용하는 방법
JP2985300B2 (ja) 硬質層被覆サーメット
JP3382781B2 (ja) 多層被覆硬質工具
JPH08209337A (ja) 被覆硬質合金
JPH08209336A (ja) 被覆硬質合金
JP3712242B2 (ja) 被覆切削工具・被覆耐摩耗工具
JP3712241B2 (ja) 被覆切削工具・被覆耐摩耗工具
US20210285109A1 (en) Coated body and method for coating
US5376466A (en) Cermet blade member
WO2021069492A1 (en) A coated cutting tool
JP3638332B2 (ja) 被覆硬質合金
JP3016702B2 (ja) 被覆硬質合金
JPH0230406A (ja) 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH04297568A (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆部材及び皮膜形成方法
KR20230073856A (ko) 내마모성과 인성이 우수한 경질피막을 포함하는 절삭공구
JPH1121651A (ja) 耐熱衝撃性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2625923B2 (ja) 切削工具用表面被覆サーメット
JPH07188901A (ja) 被覆硬質合金
JP2556088B2 (ja) 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削チップ
JP3419140B2 (ja) 表面被覆切削工具
JPH11320214A (ja) 被覆硬質工具
JP2004136430A (ja) 被覆工具
JP3351054B2 (ja) 耐酸化性および耐摩耗性に優れた硬質皮膜
JP3208981B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆炭窒化チタン系サーメット製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees