JP3709343B2 - マーカーとして緑色蛍光タンパク質(gfp)を使用する転移モデル - Google Patents

マーカーとして緑色蛍光タンパク質(gfp)を使用する転移モデル Download PDF

Info

Publication number
JP3709343B2
JP3709343B2 JP2000592028A JP2000592028A JP3709343B2 JP 3709343 B2 JP3709343 B2 JP 3709343B2 JP 2000592028 A JP2000592028 A JP 2000592028A JP 2000592028 A JP2000592028 A JP 2000592028A JP 3709343 B2 JP3709343 B2 JP 3709343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gfp
tumor
animal
metastasis
primary tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000592028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002534398A (ja
Inventor
ユイン タン,
タカシ チシマ,
Original Assignee
アンチキャンサー, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22850696&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3709343(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アンチキャンサー, インコーポレイテッド filed Critical アンチキャンサー, インコーポレイテッド
Publication of JP2002534398A publication Critical patent/JP2002534398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709343B2 publication Critical patent/JP3709343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0045Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent agent being a peptide or protein used for imaging or diagnosis in vivo
    • A61K49/0047Green fluorescent protein [GFP]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0063Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres
    • A61K49/0069Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form
    • A61K49/0097Cells, viruses, ghosts, red blood cells, viral vectors, used for imaging or diagnosis in vivo
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、腫瘍進行の研究に関する。具体的には、本発明は、脊椎動物系における腫瘍の転移を研究するためのモデル系、ならびに候補となる薬物を評価するためのモデルおよび方法に関する。
【0002】
(背景技術)
腫瘍組織が転移する能力は、悪性疾患の生命を脅かす局面の主要な部分を構成することが長く認識されてきた。転移は、原発性腫瘍とは異なる部位での続発性腫瘍の増殖である。従って、原発性腫瘍の外科的除去にもかかわらず、この状態の進行を停止させることは可能ではないかもしれない。転移が生じる機構の理解は、続発性腫瘍の増殖が制御され得るプロトコルの開発に重要である。転移の機構を理解するために、多くの宿主細胞のバックグランドに対する少数の腫瘍細胞の同定を可能にし、その結果、続発性腫瘍塞栓および微小転移が、リアルタイムの経過にわたって観察され得る、モデルを提供することが必要である。
【0003】
他の研究者らは、外部が蛍光標識された腫瘍細胞を使用して、インビトロでの腫瘍転移における管外遊出および初期の播種工程を実証した。Khokha,R.ら、Cancer Metastasis Rev(1995)14:279〜301;Koop,S.ら、Cancer Res(1995)55:2520〜2523。さらに、Margolis,L.B.ら、In Vitro Cell Dev Biol(1995)31:221〜226は、組織培養における宿主マウス肺において、外部が蛍光標識された肺腫瘍細胞の移動を可視化し得た。しかし、全ての場合、長期の観察は、外因性蛍光標識の限界に起因して可能ではなかった。緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子のレトロウイルス移入は、インビトロで、ヒト癌細胞の安定なトランスフェクト体(Levy.J.P.ら、Nature Biotechnol(1996)14:610〜614)ならびに造血細胞の安定なトランスフェクト体(Grignani,F.ら、Cancer Res(1998)58:14〜19およびCheng,L.ら、Gene Therapy(1997)4:1013〜1022によって)を生じることが示されている。
【0004】
β−ガラクトシダーゼ遺伝子をマーカーとして使用して、このようなモデルを提供しようとする試みがなされている(Lin,W.C.ら、Cancer Res(1990)50:2808〜2817;Lin,W.C.ら、Invasion and Metastasis(1992)12:197〜209)。しかし、このマーカーは、満足のいくものであることが証明されていなかった。なぜなら、新鮮な組織または処理された組織が、使用され得ないからである。本発明は、生きている新鮮な組織における腫瘍の侵襲および微小転移形成の可視化を可能にするマーカーを提供する。さらに、適切な対比(contrast)媒体を提供することによって、本発明の方法は、樹立されかつ増殖している腫瘍における脈管形成を可視化するために適応され得る。本発明の方法は、腫瘍の増殖および転移のモデルに適用され得るのみではなく、レトロウイルスベクターの使用を通して、腫瘍を保有するヒト被験体における臨床データを得るためにもまた用いられ得る。
【0005】
本発明は、マーカーとして緑色蛍光タンパク質(GFP)を利用する。融合DNAの発現を主にモニターする、このタンパク質の異種発現は、米国特許第5,491,084号に開示された。この文献は、E.coliおよびC.elegansにおけるGFPの発現を記載し、そして一般的な細胞がGFPを発現するように改変され得ることを想定する。この文献に従う、このような発現は、融合DNAの発現をモニターするための方法のみではなく、細胞内のタンパク質局在化をモニターする手段もまた可能にする。
【0006】
転移モデルを提供する本発明の局面が、一連の刊行物において報告および記載されている。Chishima,T.ら、Cancer Research(1997)57:2042〜2047は、ヒト化緑色蛍光タンパク質(GFP)およびジヒドロ葉酸レダクターゼ(GHFR)の遺伝子を含む二重シストロン性(dicistronic)ベクターの構築を記載している。このベクターは、クローン38を得るためにCHO−K1細胞にトランスフェクトされた。クローン38は、安定なGFP発現を示し、この発現は、メトトレキサート(MTX)の存在下で維持された。クローン38細胞は、腫瘍フラグメントを得るためにマウス中に注入され、このフラグメントは、次いで、ヌードマウスにおける卵巣漿膜上に外科的同所移殖(SOI)によって移植された。このモデルにおいて転移が続いて起こり得る。
【0007】
Chishima,T.ら、Proc Natl Aced Sci USA(1997)94:11573〜11576は、Clontechから入手した、コドンを最適化したhGFP−S65Tクローンを、Anip973ヒト肺腺癌細胞にトランスフェクトすることによる、クローン26の調製を記載している。クローン26が、ヌードマウスに静脈内に注入され、そして得られた腫瘍が、組織培養された。
【0008】
Chishima.T.ら、Clin Exp Metastasis(1997)15:547〜552およびChishima,T.ら、Anticancer Res(1997)17:2377〜2384は、クローン26を用いる同様の研究を記載しており、この研究では、この細胞は、ヌードマウスの皮下に接種され、これにより、可視化された腫瘍を生じ、次いで、この腫瘍は、SOIによってヌードマウスの内臓胸膜に移殖された。転移は、このモデルにおいて同様に観察された。
【0009】
Chishima,T.ら、In Vitro Cell Dev Biol(1997)33:745〜748は、クローン26の組織培養物、およびGFPにより放射される蛍光を使用する増殖の可視化を記載している。
【0010】
Yang,M.ら、Cancer Res(1998)58:4217〜4221は、安定な高GFP発現クローンを得るために、増強されたGFPを含むレトロウイルス発現ベクターを用いるヒト肺癌細胞株H460の形質導入を記載している。この細胞株由来の細胞は、ヌードマウスに注入され、そして得られる皮下で増殖している標識された腫瘍は、SOIによって、ヌードマウスの左肺に移殖された。次いで、蛍光は、側副(collateral)肺、胸膜および骨格系全体における転移から観察され得た。
【0011】
Yang,M.ら、Cancer Res(印刷中)は、前立腺腫瘍についてのモデルを使用し、かつヌードマウスにおける骨格系の全体で蛍光を示す、同様の研究を報告している。
【0012】
前述の刊行物の内容は、本明細書中に参考として援用される。
【0013】
前述に加えて、Cheng,L.ら、Gene Therapy(1997)4:1013〜1022は、レトロウイルスプロモーターの制御下でGFP遺伝子を使用する、造血幹細胞の改変を記載している。この著者らは、ヒト幹細胞が増強された形態のGFPを使用することによる困難性のみを伴って、この系でトランスフェクトされることを記述しているが、満足のいく明るさが達成され得る。
【0014】
さらに、Grignani,F.ら、Cancer Res(1998)58:14〜19は、ヒト造血前駆細胞への高効率遺伝子移入をもたらすGFPを発現するハイブリッドEBV/レトロウイルスベクターの使用を報告している。
【0015】
種々の色を提供するために種々の改変形態のGFPを含むベクターが、Clontechにより市販されている。哺乳動物細胞での発現に意図されるClontechベクターは、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターの制御下にGFPを配置している。
【0016】
(発明の開示)
本発明は、現実的かつリアルタイムの設定において原発性腫瘍からの転移の形成の詳細な研究を可能にするモデルを提供する。安定かつ容易な可視化マーカーとして緑色蛍光タンパク質(GFP)を使用することによって、このような転移の進行が、モデル化され得、そして機構が、インタクトな動物において解明され得る。
【0017】
従って、1つの局面において、本発明は、原発性腫瘍の転移の進行に従う方法に関し、この方法は、リアルタイム蛍光光学腫瘍画像化(FOTI)によって脊椎動物(この動物は、GFPを発現する腫瘍細胞を含むように改変されている)の全体において蛍光を可視化することを包含する。
【0018】
脊椎動物は、モデル系(例えば、免疫無防備な動物または同系の動物)を構成し得、ここで緑色蛍光タンパク質を発現するように改変された腫瘍細胞または腫瘍が、動物に導入されている。このモデル系は、転移を阻害するそれらの能力について、候補となる薬物またはプロトコルを評価するために使用され得る。あるいは、被験体は、ヒトまたは他の脊椎動物の被験体であり得、腫瘍を天然に含むが、腫瘍がウイルス感染、またはレトロウイルスベクターでのトランスフェクションに供されており、上記GFPを生成する。このような患者または被験体に投与された薬物の効力は、疾患の経過が評価され得ると同様に、被験体の転移を解明することによって評価され得る。
【0019】
本発明はまた、固形腫瘍における脈管形成を観察しかつ追跡する方法を含み、この方法は、被験体において、GFPを発現するように改変される上記腫瘍を観察することを包含し、ここでは、この被験体が、この観察を可能にする対比色素を投与されている。
【0020】
(発明の実施の形態)
本発明は、腫瘍一般の転移の機構を研究するため、および固形腫瘍における新脈管形成を研究するためのモデル系を提供する。腫瘍細胞を標識するための可視的なマーカーである緑色蛍光タンパク質(GFP)を利用して、その結果、腫瘍に遠位の組織におけるその移動および局在化後に、移動および局在化の進行が追跡され得る。さらに、対比色素(例えば、ローダミン)を被験体に投与することにより、GFPで標識された固形腫瘍中の血管の増殖がまた、観察され得る。
【0021】
インタクトな動物において蛍光細胞の移動を観察するのに十分な強度が達成され得るので、転移の進行は、インタクトな被験体においてリアルタイムで観察され得る。動物が開口(切開)されるこの方法のいずれかを使用して、可能性のある抗転移薬物の効力である、モデル系での評価における、転移を観察し得る。潜在的に転移性の癌を有する患者に提供された処置の成功または失敗もまた、本発明の材料および方法を用いて追跡され得る。
【0022】
本発明の種々の局面において用いられる標識は、緑色蛍光タンパク質(GFP)である。このタンパク質をコードするネイティブな遺伝子は、生物発光クラゲ(jellyfish)であるAequorea victria(Morin,J.ら、J Cell Physiol(1972)77:313〜318)からクローニングされた。この遺伝子の利用可能性は、遺伝子発現のためのマーカーとしてGFPを用いることを可能にした。GFP自体は、27kDの分子量を有する283アミノ酸のタンパク質である。それは、そのネイティブな供給源からさらなるタンパク質を必要とせず、また蛍光発光するためにそのネイティブな供給源においてのみ利用可能な基質または補因子も必要としない。(Prasher、D.C.ら、Gene(1992)111:229〜233;Yang,F.ら、Nature Biotechnol(1996)14:1252〜1256;Cody,C.W.ら、Biochemistry(1993)32:1212〜1218)。GFP遺伝子の変異体は、発現を増強するために、そして励起および蛍光を改変するために有用であることが見出されている。GFP−S65T(ここで、65のセリンはトレオニンと置換されている)は、本発明において特に有用であり、そして490nmで単一の励起ピークを有する。(Heim,Rら、Nature(1995)373:663〜664);米国特許第5,625,048号)。他の変異体がまた、Delagrade,Sら、Biotechnology(1995)13:151〜154;Cormack、Bら、Gene(1996)173:33〜38およびCramer、Aら、Nature Biotechnol(1996)14:315〜319に開示されている。さらなる変異体がまた、米国特許第5,625,048号に開示されている。適切な改変により、GFPにより放射される光のスペクトルが変更され得る。従って、用語「GFP」が、本出願において使用されるが、この定義の中に含まれるタンパク質は、必ずしも外見が緑ではない。GFpの種々の形態が緑以外の色を示し、そしてこれらは、また、「GFP」定義内に含まれ、そして本発明の方法および材料において有用である。さらに、本明細書において、「GFP」の定義内にはいる緑色蛍光タンパク質は、他の生物体(例えば、ウミシイタケ(sea pansy)であるRenilla periformis)から単離されている。GFP遺伝子の任意の適切かつ便利な形態は、本発明のモデルにおいて有用な腫瘍細胞を改変するために、および内因性腫瘍のレトロウイルスによる形質転換のために用いられ得る。特定のヒト化されたhGFP−S65Tクローンが例示のために以下に記載される実施例に用いられる。
【0023】
一般に、GFPを用いる、細胞を標識するための技術は、米国特許第5,491,084号(前出)に開示されている。
【0024】
1つの適用において、本発明の方法は、腫瘍の転移的増殖に対する、種々の治療候補のプロトコルおよび物質の効果を研究するためのモデル系を提供する。
【0025】
一般的に、このモデルは、腫瘍組織を含むように、脊椎動物(好ましくは、哺乳動物)を改変する工程を包含する。ここでこの腫瘍細胞は、それ自体が、GFPについての発現系を含むように改変されている。この腫瘍細胞は、細胞株から生じ得る。ここで腫瘍細胞は、GFPおよび必要に応じて不死化因子(例えば、SV40 T抗原)についての発現系を含むように改変されている。腫瘍は、GFP発現系を含む形質転換された細胞を投与する工程、およびこれらの形質転換細胞が腫瘍を形成することを可能にする工程により、このような脊椎動物系において形成され得る。代表的には、このような投与は、皮下であり、そしてこの腫瘍は固形物体として形成される。このように形成された腫瘍は、任意の適切な宿主組織に移植され得、そして進行、転移および発達させられ得る。
【0026】
従って、最初の腫瘍を増殖するための適切な手順は、GFPを産生する腫瘍細胞:例えば、CHO細胞株、HeLa細胞株、癌性細胞株および肉腫細胞株、十分に樹立された細胞株(例えば、ヒト肺腺癌株Anip 973、または肺癌細胞株H460)、ならびにGFP含有ヒト乳癌株MDA−MB468およびMDA−MB435;ヒト前立腺癌株PC3およびDU−145,ヒトグリア芽細胞腫株324、マウス黒色腫B16および当該分野で利用可能になり得る他の細胞、ならびに本発明の方法により不死化される細胞、の経皮注射を包含する。投与される細胞は、GFPのための発現系を含むように改変されている。投与後、固形腫瘍は、代表的には皮下注射の部位で、一般に発達する。これらの細胞が移植される動物は、免疫無防備状態かまたは移植された細胞と同系であるかのいずれかであるべきである。次いで、これらの腫瘍(それ自体が蛍光性である)は、取り出され、そしてモデルの脊椎動物への移植に用いられる。
【0027】
脊椎動物(特に哺乳動物)への、固形腫瘍(いま、GFPで標識されている)の移植のための技術は、所望の部位、代表的には腫瘍細胞が由来する部位への外科的同所移植(SOI)による直接移植を含む。適切な部位としては、肺、肝臓、膵臓、胃、乳房、卵巣、前立腺、骨髄、脳および悪性腫瘍に感受性の他の組織が挙げられる。再度、この被験体は、免疫無防備状態であるかまたは腫瘍と同系であるかのいずれかであるべきである。一旦、この固形腫瘍が移植されれば、この脊椎動物は、転移を研究するためのモデル系となる。従って、腫瘍は進行および発達され、そしてこの脊椎動物は、もとの移植部位から遠位の部位でGFP標識細胞の出現についてモニタリングされる。このモニタリングは、脊椎動物全体においてリアルタイムで行われる。なぜなら、この腫瘍は、十分に明るく、動物を開口(切開)することが必要でないからである(その腫瘍は、皮膚を通じて直接、見られ得、同様に転移位置でもみられ得る)。GFP裸眼で可視であり、この組織を染色する発色系は必要ない。薬物モニタリングプロトコルにおけるモデル系のために、インタクトな動物における観察が好ましいが、この動物は切開され得、そして/または組織は、所望の場合切り出され得る。コントロール動物との比較もまた所望される。
【0028】
蛍光光学腫瘍画像化(FOTI)を通じて、インタクトな動物における腫瘍細胞の移動を可視化することが特に便利である。これは、特に、可能性のある抗転移薬物の評価において、モデル系における、連続的な転移の進行のリアルタイムの観察およびモニタリングを可能にする。従って、薬物を投与されなかったコントロールに比較して、候補薬物を投与された試験動物において直接観察された転移の相対的な欠失は、この候補の有効性およびその処置としての可能性を示す。癌が処置される被験体において、FOTIの有効性により、プロトコルを改変するかまたは改変しないことの適否という情報を連続的に受けるべき本発明の処置プロトコルが可能になる。
【0029】
モデルとしての使用に適切な脊椎動物被験体は、好ましくは哺乳動物被験体、最も好ましくウサギ、ラット、マウスなどのような都合の良い実験動物である。ヒト被験体へのより緊密な類似のために、霊長類も用いられ得る。有用な被験体は、障害された免疫系を有する被験体(例えば、ヌードマウスまたはSCIDマウス)のような、特に腫瘍発達に感受性である被験体である。免疫系の無防備状態は、薬物の投与、または当該分野で一般に公知の他の技術により任意の脊椎動物において達成され得る。任意の適切な脊椎動物被験体が用いられ得る。選択は、最終的な目的のシステムに対する便利さおよび類似性により主に決定される。
【0030】
移植されるべき腫瘍細胞において作動可能である適切な発現系が用いられ得る。種々の型の腫瘍細胞において発現をもたらす多数のベクターが市販されている。ベクターの性質は、腫瘍の性質および腫瘍の起源を見出す脊椎動物によって変化し得る。しかし、GFPがモデル系における転移を可視化するために用いられる場合、レトロウイルスまたはこのモデルの性質を複雑にし得る他のウイルスプロモーターを使用しないベクターを利用することが好ましい。
【0031】
これらのモデル系のために腫瘍を樹立することにおいて有用である細胞株を提供するために、SV40T抗原を有する細胞を提供する発現ベクターを使用することがまたしばしば、利点がある。この抗原の存在は、培養物の不死化を保証する。従って、本発明において特に有用なのは、GFPおよびSV40T抗原の両方の産生を生じる発現系を含むベクターである。
【0032】
腫瘍生成に効果的である形質転換細胞をトランスフェクトおよび改変するために、任意の適切なトランスフェクション方法(例えば、リポソーム、リン酸カルシウム沈殿、エレクトロポレーションおよび遺伝子銃の使用)が用いられ得る。リポフェクチンが好ましい。
【0033】
対照的に、本発明の方法を使用して、ヒト癌患者のような被験体において天然に存在する腫瘍における転移を可視化する場合、レトロウイルスプロモーターまたは他のウイルスプロモーターを使用するベクターが好ましい。そのようなベクターの使用は、GFPについての発現系の、既に存在する腫瘍への挿入を可能にする。さらに、その発現系は、転移の診断および処置を同時に可能にする治療タンパク質のような、他の有用なタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含み得る。そのような適切なタンパク質の中には、メチオニナーゼが含まれる(例えば、PCT/US93/11311およびPCT/US96/09935を参照のこと)。そのようなタンパク質は、GFPとの融合物としてか、または独立して、ジシストロン性発現系もしくは独立の発現系のいずれか(一方は、治療タンパク質について、そして他方はGDPについて)を用いて、産生され得る。
【0034】
GFPのための発現系に基づくレトロウイルス(ベクター)は、すでに、Griginani,Fら、Cancer Res(1998)58:14−19およびCheng,L.ら、Gene Therapy(1997)4:1013−1022によって記載されている。これらの報告において、そのレトロウイルス発現系自体を使用して、造血前駆細胞をトランスフェクトするか、またはパッケージング細胞を用いてウイルス含有上清を提供した。この上清を直接哺乳動物細胞の感染に用い得る。従って、本発明の方法において、脊椎動物被験体に含まれる腫瘍は、代表的に、改変され、そしてパッケージングされてGFPについての発現系を含ませたウイルスを用いて感染される。ウイルスでのインサイチュ感染によって、その腫瘍がGFPおよび実際、標識自体を生成する能力がもたらされる。
【0035】
哺乳動物細胞においてタンパク質を産生するにおいて有用な種々のレトロウイルス系は、当該分野において公知である。例としては、市販のベクターおよびパッケージ系(例えば、Clontech,San Diego,Californiaにより販売されるもの(そのRetro−XベクターpLNCXおよびpLXSNを含む。これらは、種々のプロモーターの下で、複数のクローニング部位へと挿入することによってGFPの発現を可能にする。これらのベクターは、Ψ*(拡張されたウイルスパッケージングシグナルを含む)および選択のための抗生物質耐性遺伝子を含む。多数のこれらの系が遺伝子治療において使用するために開発されており、これらには、レトロウイルス供給源に由来する5’と3’とのLTRの間にサンドウィッチされた複数クローニング部位を提供し、それゆえヒト患者の腫瘍を標識するに置いて有用であるベクターが含まれる。
【0036】
従って、レトロウイルスベクターベースのベクター(例えば、図1a〜1bに示されるもの)は、パッケージング細胞中にトランスフェクトされ得、そして標的化された癌細胞に直接移入され得るか、またはパッケージング細胞由来の上清を用いて、そのレトロウイルスを腫瘍細胞に感染させ得る。レトロウイルス細胞およびパッケージング細胞の好ましい組み合わせとしては、PT−67パッケージング細胞中のGFPレトロウイルスベクターpLEINが挙げられる。そのパッケージング細胞の結腸癌細胞との同時培養物は、GFPレトロウイルスのその癌細胞への移入を生じる。
【0037】
組織培養技術およびPT−67パッケージング細胞生成GFP−pLEINウイルス由来の上清を用いて、ヒト癌細胞組織をGFPに関連する蛍光を表示させる首尾よい改変が実証されている。インビボでの使用のために、そのウイルスが投与され、好ましくは、その腫瘍へ局所的に投与され、これが、パッケージング細胞またはウイルス含有上清のいずれかの注射後数時間以内に観察され得る。悪性細胞を、その緑色で識別し得、ときに、これは、その腫瘍が皮膚を通してみることができるのに充分明るい。
【0038】
モデル系または脊椎動物、代表的には哺乳動物、およびより代表的にはヒトの被験体(すでに、腫瘍に罹患している)のいずれかにおける腫瘍転移および増殖の直接の観察に加えて、本発明の方法は、固形腫瘍における新脈管形成を観察するために適合され得る。その腫瘍は、それ自体が、上記のようにGFPで標識される。次いで、その被験体に、対比色素を、代表的には注射、好ましくは静脈注射によって投与し、これによって、腫瘍における血管が観察されることを可能にする。適切な色素としては、ローダミンおよび他の対比色素が挙げられる。GFPの緑色と対照色を形成する任意の色素が使用され得る。好ましくは、その色素は、ポリエチレングリコールのような不活性ポリマーに結合されて、その色素が血管に滞留する時間を延長する。充分な量の色素が提供されて、容易な可視化を可能にする:必要とされる色素の量は、色素の選択、腫瘍の位置、バックグラウンドGFPの性質、および観察に使用される方法に依存する。数分以内に、腸間膜、結腸壁および網ような領域内の固形腫瘍へと成長する血管が観察され得る。観察は、実質的な時間をかけて継続され得る;例えば、数時間後の新脈管形成がなお、この方法を用いることによって観察される。
【0039】
以下の実施例は、本発明を例示することを意図するが、限定は意図しない。
【0040】
(実施例1:GFPを生成する腫瘍細胞の調製)
Zolotukhin、S.ら、J Virol.(1996)70:4646−4654に記載されるヒト化hGFP−S65Tクローンを、緑色蛍光タンパク質をコードする配列として使用した。このコドン最適化された遺伝子を、Clontech Laboratories,Inc.(Palo Alto,CA)から購入し、そしてGenetics Institute,Cambridge,MAから購入し、そしてKaufman,R.J.ら,Nucleic Acids Res(1991)19:4485−4490に記載されるジシストロン性発現ベクター(pED−mtx’)へと連結した;hGFP−S65TをHindIIIで消化し、そして平滑末端化した。hGFPコード領域全体を、XbaIで切り出し、次いで、PstIで消化し、平滑末端化し次いでXbaIでさらに消化したpED−mtxl中に単一の方向にサブクローニングした。
【0041】
CHO−K1細胞を、10%仔ウシ血清、2mM L−グルタミンおよび100μM非必須アミノ酸を含むDMEM中で培養した。ほぼコンフルエントな細胞を、LipofectAMINETM試薬(GIBCO)および飽和量のプラスミドの沈降混合物とともに6時間インキュベートし、次いで新鮮な培地を補充した。細胞を、48時間後にトリプシン/EDTAによって採集し、そして1:15で1.5μMのメトトレキサート(MTX)を含む選択培地中へと継代培養した。安定に組み込まれたプラスミドを有する細胞を、MTX含有培地中で選択し、そしてクローニングシリンダ(Bel−Art Products,Pequannock,NJ)を用いてEDTAによって単離した。増殖および移入の後、クローン38を、その高い強度のGFP蛍光および安定性のために選択した。
【0042】
類似の様式において、Harbin Medical University,Chinaから得たヒト肺癌細胞株であるAnip 973細胞を、DMEMの代わりにRPMI1640(GIBCO)を用いることを除いて上記のCHOK1細胞についてと同様に培養した。トランスフェクション、選択および増殖および移入を上記のように行った。クローン26を、その高い強度のGFP蛍光および安定性のために選択した。
【0043】
(実施例2:標識された腫瘍細胞株のGFPおよび調製のためのレトロウイルス発現ベクターの構築)
図1aおよび1bは、SV40プロモーターの制御下にあるGFPのための発現ベクターの構築を示す。この構築物は、Clontechから入手可能な市販のpEGFPシリーズのベクターを使用する。細菌発現ベクターおよび哺乳動物発現ベクターの両方は、さらなるタンパク質およびGFPの産生を、融合タンパク質としてかまたはジシストロン性系においてのいずれかで産生し得るものが利用可能である。図1aは、メチオニナーゼとのGFPの融合物についての、発現ベクターpGFP/Metの構築を示す。図1bは、SV40T抗原とGFPとの融合タンパク質の産生のためのpGFP/SV40の構築を示す。
【0044】
実施例6に記載されるベクターpLEIN系を用いる所望のスペクトル特性のGFPコード配列を含む市販のベクターを、ヒト乳癌、ヒト前立腺癌、ヒト神経膠芽腫およびマウス黒色腫のような腫瘍由来の細胞株へとトランスフェクトした。この様式で、緑色蛍光タンパク質で標識した、ヒト乳癌細胞株MF−7、MDA−MB468およびMDA−MB435、ヒト前立腺癌細胞株PC3およびDU145、ヒト神経膠芽腫細胞株324、ヒト肺癌細胞Anip−73およびH460、ヒト結腸癌細胞株Colo−205、HCT15およびWiDr、ヒト胃癌細胞株NVGC−4、ヒト腎臓癌細胞株SN12C、ヒト舌癌細胞株SCC−25、ヒト黒色腫LOXおよびSK−mel−5、細胞株CHO−K1からの標識されたチャイニーズハムスター卵巣細胞およびマウス黒色腫細胞株B16が樹立された。
【0045】
SV40 T抗原タンパク質は、恒久細胞株を確立するために培養された細胞を不死化するために有用である。従って、ベクターpGFP/SV40は、一連の主要細胞株培養物へとトランスフェクトされて、蛍光不死化された細胞株を提供する。
【0046】
(実施例3:樹立された腫瘍のインビボ標識)
ヒト肺癌細胞株Anip973から得られた標識されていない腫瘍を、マウス中で以下のとおりに樹立した。腫瘍を、0.4mlの単回用量の107のAnip973細胞を、トリプシン処置および冷血清含有培地を3回用いて洗浄を行うことによって40分の採取内に皮下注射した6週齢Balb/C nu/nu雄性マウス中で増殖させた。この細胞を、注射の前に氷上に維持した。この動物を、腫瘍がおよそ1.2cm直径に達したときに屠殺した。1.2cm腫瘍は、約5週間後の形成された。
【0047】
腫瘍片(1mm3)を、SOIによってAstoul,P.ら,Anticancer Research(1994)14:85−92;Astoul,P.J Cell Biochem(1994)56:9−15(この両方が本明細書において参考として援用される)に記載されるような8匹のマウスの左の肺胸膜移植した。手短には、そのマウスを、イソフルラン吸入によって麻酔し、肋間の空間の4番目を介して、小さな1cmにわたる切り込みを左の側方の胸に作製し、完全な肺の虚脱を引き起こす。5つの腫瘍片を、7−0ナイロン外科用縫合糸を用いて縫い合わせ、1つの結び目を作製することによって固定した。肺をピンセットで取り出し、そして腫瘍を1つの縫合糸で肺の下部に縫い合わせ、その後、肺を胸腔に返し、そして筋肉および皮膚を6−0絹縫合糸の単一層を用いて封着した。肺を23ゲージの針を用いて胸腔から空気を取り出すことによって、再膨張させた。次いで、マウスにPT67細胞に含まれるレトロウイルスベクターGFPレトロウイルスpLEIN1を含む1×107のパッケージング細胞を注射した。このウイルスパッケージング系は、Clontech,San Diego,Californiaから入手可能である。pLEINは、EGFP(哺乳動物においてより明るい蛍光およびより高い発現について最適化された野生型GFPの赤方偏移改変体)のコード配列の挿入物を含む。これは、488nmにおいて最大励起、および507nmにおいて最大発光を有する。この変異体は、64位においてPheからLeuへの、65位においてSerからThrの二連のアミノ酸置換を含む。これは、Comack、Bら、Gene(1996)173;31−38において記載されている。Haas J.ら、Curr Biol(1996)6:315−324によって記載されるようなヒトコドン慣用選択を最大化する190を超えるサイレントな塩基変化が存在する。従って、pLEINは、pLXINの複数クローニング部位に挿入された上記のGFPコード配列を含み、ジシストロン性発現系を得、それによって、GFPおよびネオマイシン耐性の調和された翻訳を可能にする。マウスの腹腔へのその細胞の注射後3日で、腫瘍細胞を、明野顕微鏡および蛍光顕微鏡の下で、精嚢中に見ることができた。
【0048】
(実施例4:新脈管形成の観察)
1×107のクローン38細胞を含む懸濁物(実施例1に記載される)を、マウスの腹腔に注射した。5日後、マウスの尻尾にローダミンを注射し、次いでそのマウスを麻酔し、そして腹腔を充分に開口して腫瘍を可視化させた。この手術からの回復はすぐであった。いくつかの場合において、開腹は、不要である。なぜなら、腹腔内の腫瘍が生の皮膚を通して可視化され得るからである。腫瘍は、腹腔において可視化され、そして新脈管形成が、ローダミン蛍光によって同定されるように明らかになった。類似の結果が、小腸壁における網および腸間膜において増殖する腫瘍中に見られた。
【0049】
類似の実験において、1×107細胞のクローン26を含む懸濁物(実施例1に記載される)を、マウスの腹腔中に注射した。1日後、腫瘍が腸間膜中および結腸壁に出現した。これらを、マウスを麻酔することおよび腹を最小限開口することによって観察した。類似の処置をしたマウスの3日目の観察によって、小腸の壁および網ならびに結腸壁および腸間膜における腫瘍を示した。5日目に、類似の処置をしたマウスの尻尾に、100μlの2×10-3Mのローダミンを注射し、そして数本の血管が、腸間膜中に成長する腫瘍においてみることができた。60日後、多数の血管が、結腸壁において成長する腫瘍において見られた。
【0050】
(実施例5:転移モデルの構築)
実施例2に記載される標識されたヒト癌細胞株を用いて、種々の型の癌についてのマウスモデルを樹立した。この細胞株を、107GFP発現ヒト腫瘍細胞を単回用量で6週齢のnu/nu雌性マウスに移植し、これを、トリプシン処置によって採集し、そして冷血清含有培地で3回洗浄し、次いで氷上に維持した。採集の40分以内に0.4mlの総容量で動物の側腹部中の皮下空間に注射する。このヌードマウスを腫瘍細胞注射から3週間後に屠殺して、腫瘍断片を採集する。次いで、これらの腫瘍断片を、レシピエントとしてのヌードマウスにおいて、対応する組織(外科的歯科矯正術移植(SOI))中への外科的移植のために使用する。
【0051】
レシピエントマウスをまず麻酔し、次いで樹立されたSOI技術を用いて皮下で成長した結腸癌、肺癌、乳癌、前立腺癌または黒色腫の断片を移植する。多くの場合、この黒色腫を除いて、この断片のサイズは、1mm3であり;黒色腫について0.025mm3断片をヒト黒色腫LOX−GFP皮下腫瘍から調製し、そして5〜6断片を移植した。次いで、転移の進行を、水銀ランプ供給源を有するLeica Stereomicroscope MZ12を備えるFOTIを用いて観察する。GFPを、D425/60帯域のフィルタおよび470DCXR二色性鏡を用いて切り出し;蛍光は、GG475長径フィルタ(Chroma Technology,Brattle−boro,VT)を通じて発光され、そして1317x1035ピクセルチップを備える、熱電気学的に冷却されたST−133 Micromass High−Speed Controlled Camera−−TEA/CCD−1317K1(Princeton Instruments,Trenton,NJ)によって収集する。画像をImagePro+ 3.1 Software(Media Cybernetics,Silver Spring,MD)を用いて処置および分析する。高解像度の画像を、コンピュータによって捕捉するか、またはビデオ出力を通じてビデオテープに連続的に捕捉する。
【0052】
結腸癌モデルにおいて、小中線切込みを、腹に作製し、そして腸の結腸直腸部分を外部に出した。漿膜を取り出し、そして8−15の腫瘍断片の片を移植した。8−0外科用縫合糸を用いて、小さな腫瘍片を貫通させ、それらを腸壁へと縫い合わせた。腸を腹腔に戻し、そして腹壁を封着した。次いで、この動物を、転移について観察した。
【0053】
肺癌モデルについて、小さな1cmにわたる切込みを、肋間の第四空間を介して左の側方の胸に作製し;肺の完全な虚脱がもたらされる。8−0ナイロン外科的縫合糸を用いて縫い合わされた5つの腫瘍片を、1つの結び目を作製することによって固定する;肺をピンセットによって取り出し、そして腫瘍を肺の下部へと1つの縫合糸で縫い合わせる。肺を胸腔へと戻した後、胸の筋肉および皮膚を封着する。肺を、23ゲージの針を用いて胸の腔から空気を取り出すことによって再膨張させる。次いで、この動物を、FOTIによるか、または種々の組織を切り出すことによるかのいずれかで転移について観察し得る。
【0054】
乳癌について、1.5mの切り込みを、乳頭の中線側に沿って作製し、そして平滑末端切除の後、脂肪パッドを暴露させる。小さな切込みを作製し、そして小さなポケットを形成させて、腫瘍組織の2つの断片を収容させる;8−0縫合糸をそのポケットの付近へとやる。次いで皮膚層を封着する。次いで、この動物を、FOTIまたは組織切り出しによって観察する。
【0055】
前立腺癌について、開口を恥骨結合の上で作製して、前立腺を露出させる。前立腺の背側部分および前立腺の背側の側方の葉の周りの筋膜を、小さな切込みによって分離する。5つの無作為化した断片を切り込み中に8−0ナイロン縫合糸を用いて作製する。分離された葉の2つの部分を縫い合わせ、そして周りの筋膜を用いて前立腺のこの部分を包んでその切込みを合同させた。次いで、腹を閉じ、そして動物を観察のために維持する。
【0056】
黒色腫について、13×1/4の癌移植針(Popper & Sons,New Hyde Park,NY)を用いて、5〜6断片を側腹部へ皮下に移植する。
【0057】
画像は上記のように得ることができ、その動物における種々の位置への転移が示される。
【0058】
次いで、上記のように処置した動物を用いて、癌の処置および転移の阻害のための可能なプロトコルを評価する。このプロトコルで投与された動物における蛍光腫瘍の転移の進行は、処置を受けない類似の動物と比較する。次いで、このプロトコルの効力が直接観察され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1aは、本発明に有用な発現ベクターの構築を示す。
【図1B】 図1bは、本発明に有用な発現ベクターの構築を示す。

Claims (9)

  1. 転移能を有する移植した原発性腫瘍の転移を阻害するための候補となるプロトコルまたは薬物を評価するための方法であって、ここで該原発性腫瘍は、肺、肝臓、膵臓、胃、乳房、卵巣、前立腺、骨髄、脳および悪性腫瘍に感受性の他の組織を含む部位に移植されており、該方法は、以下:
    該原発性腫瘍がもとの移植部位から遠位の部位に転移した場合に、励起により緑色光を維持された高レベルで安定に放出する緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現するように改変されている該原発性腫瘍を含む、実験のためのヒト以外の動物に該プロトコルまたは薬物を投与する工程であって、該動物が、該腫瘍に対して免疫無防備であるかまたは同系である、工程;
    該動物を、D 425 60 帯域のフィルタを用いて励起することができ、かつGFPによって吸収される光で照射して、 GC475 長径フィルタを通過できる該GFPからの緑色の蛍光を生じさせる工程;
    該処置された動物における種々の位置にて、転移による該蛍光の存在、非存在または強度を観察することによって転移の進行をモニターする工程;
    緑色蛍光タンパク質を発現する細胞を含む同様な腫瘍を含むヒト以外のコントロール動物において該処置された動物における種々の位置にて、転移による蛍光の存在、非存在または強度を観察することによって転移の進行を同様にモニターする工程;
    該コントロール動物における該転移の進行と、該処置された動物における転移の進行とを比較する工程;
    該観察はインタクトで生きているヒト以外の動物全体においてリアルタイムで行われ、該動物の画像はコンピュターによって捕捉されるか、またはビデオ出力を通じて連続的に捕捉される工程
    を包含しそれによって、該コントロール動物と比較したときの、該処置された動物における該転移の進行の減少が、転移の阻害において有効であるとして該プロトコルまたは薬物を同定する、方法。
  2. 該原発性腫瘍が、外科同所移植により移殖され、そして該原発性腫瘍の細胞が該GFPの発現系を含有する請求項1記載の方法。
  3. 該動物がウサギ、ラットまたはマウスである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 転移能を有する移植した原発性腫瘍の転移の阻害のための候補となるプロトコルまたは薬物を評価するための方法であって、ここで該原発性腫瘍は、肺、肝臓、膵臓、胃、乳房、卵巣、前立腺、骨髄、脳および悪性腫瘍に感受性の他の組織を含む部位に移植されており、該方法が、以下:
    原発性腫瘍を含有するように改変されている、実験のためのヒト以外の動物に該プロトコルまたは薬物を投与する工程であって、該腫瘍がもとの移植部位から遠位の部位に転移した場合に、該腫瘍の細胞は、励起により緑色光を維持された高レベルで安定に放出する緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現し、かつ該動物が、該腫瘍に対して免疫無防備であるかまたは同系である該工程;
    該動物を、D 425 60 帯域のフィルタを用いて励起することができ、かつGFPによって吸収される光で照射して、 GC475 長径フィルタを通過できる該GFPから緑色の蛍光を生じさせる工程;
    該処置された動物における種々の位置にて、転移による該蛍光の存在、非存在または強度を観察することによって転移の進行をモニターする工程;
    を包含し、それによって、該処置された動物における該転移の進行の減少が、転移の阻害において有効であるとして該プロトコルまたは薬物を同定し、かつ該観察はインタクトで生きているヒト以外の動物全体においてリアルタイムで行われ、かつ該動物の画像はコンピュターによって捕捉されるか、またはビデオ出力を通じて連続的に捕捉される、方法。
  5. 該原発性腫瘍が、外科同所移植により移殖され、そして該原発性腫瘍の細胞が該GFPの発現系を含有する請求項4記載の方法。
  6. 該動物がウサギ、ラットまたはマウスである、請求項またはに記載の方法。
  7. 転移能を有する移植した原発性腫瘍を含有するように改変されている、インタクトなヒト以外の実験のための動物における原発性腫瘍の転移をモニターするための方法であって、ここで該腫瘍がもとの移植部位から遠位の部位に転移した場合に、該腫瘍の細胞は、励起により緑色光を維持された高レベルで安定に放出する緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現しかつ該動物が、該腫瘍に対して免疫無防備であるかまたは同系であり、該方法は、以下:
    原発性腫瘍とは遠位の部位への転移の進行をモニターする工程;
    該動物を、D 425 60 帯域のフィルタを用いて励起することができ、かつGFPによって吸収される光で照射して、 GC475 長径フィルタを通過できる該GFPから緑色の蛍光を生じさせる工程;
    該動物における転移の進行は、該インタクトで生きている、動物全体における種々の位置にて、時間の関数として、転移による蛍光の存在、非存在または強度を観察することによってモニターされ、該観察はインタクトなヒト以外の動物全体においてリアルタイムで行われ、該動物の画像はコンピュターによって捕捉されるか、またはビデオ出力を通じて連続的に捕捉される工程;
    を包含する、方法。
  8. 該原発性腫瘍が、外科同所移植により移殖され、そして該原発性腫瘍の細胞が該GFPの発現系を含有する請求項記載の方法。
  9. 該動物がウサギ、ラットまたはマウスである、請求項7または8に記載の方法。
JP2000592028A 1999-01-07 2000-01-07 マーカーとして緑色蛍光タンパク質(gfp)を使用する転移モデル Expired - Lifetime JP3709343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/226,856 1999-01-07
US09/226,856 US6251384B1 (en) 1997-04-28 1999-01-07 Metastasis models using green fluorescent protein (GFP) as a marker
PCT/US2000/000243 WO2000040274A1 (en) 1999-01-07 2000-01-07 Metastasis models using green fluorescent protein (gfp) as a marker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534398A JP2002534398A (ja) 2002-10-15
JP3709343B2 true JP3709343B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=22850696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592028A Expired - Lifetime JP3709343B2 (ja) 1999-01-07 2000-01-07 マーカーとして緑色蛍光タンパク質(gfp)を使用する転移モデル

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6251384B1 (ja)
EP (1) EP1156833B1 (ja)
JP (1) JP3709343B2 (ja)
AT (1) ATE391515T1 (ja)
AU (1) AU783517B2 (ja)
CA (1) CA2358439C (ja)
DE (1) DE60038544T2 (ja)
WO (1) WO2000040274A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050005310A1 (en) * 1999-07-12 2005-01-06 Genentech, Inc. Expression vectors and methods
DE60137501D1 (de) * 2000-03-17 2009-03-12 Anticancer Inc Optisches abbildungssystem zur darstellung der genexpression des gesamten körpers und anwendungen
US7244232B2 (en) * 2001-03-07 2007-07-17 Biomed Solutions, Llc Process for identifying cancerous and/or metastatic cells of a living organism
CN1738649A (zh) * 2001-07-09 2006-02-22 抗癌公司 用荧光蛋白作为标记物使感染成像
EP1281767A3 (en) * 2001-07-31 2003-05-28 Aladar A. Szalay Light emitting microorganisms and cells for diagnosis and therapy of tumors
ATE478556T1 (de) * 2001-09-10 2010-09-15 Anticancer Inc Verbesserte beobachtungsgenauigkeit bei der absiedelung von tumoren
CN1623001A (zh) * 2001-12-31 2005-06-01 抗癌公司 监视细菌肿瘤治疗的系统
US7280680B2 (en) 2002-03-04 2007-10-09 Riken Method and apparatus for observing three-dimensional localizations of in vivo expressed genes as well as method and apparatus for observing minute three-dimensional localizations of in vivo expressed genes
US20030228261A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Aladar Szalay Light emitting microorganisms and cells for diagnosis and therapy of diseases associated with wounded or inflamed tissue
EP1369491A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-10 Aladar A. Szalay Light emitting microorganisms and cells for diagnosis and therapy of diseases associated with wounded or inflamed tissue
CA2496761C (en) 2002-08-21 2015-06-02 Revivicor, Inc. Porcine animals lacking any expression of functional alpha 1,3 galactosyltransferase
US9453251B2 (en) 2002-10-08 2016-09-27 Pfenex Inc. Expression of mammalian proteins in Pseudomonas fluorescens
US20050019925A1 (en) * 2002-11-14 2005-01-27 Genentech, Inc. Intron fusion construct and method of using for selecting high-expressing production cell lines
CN1947006B (zh) * 2003-02-07 2014-11-05 抗癌公司 免疫低下的啮齿类动物作为双色肿瘤模型
JP2006521116A (ja) 2003-03-27 2006-09-21 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド 抗真菌性および/または抗増殖性分子を同定するためのtRNAスプライシング経路の酵素の標的化
EP2319318A3 (en) 2003-03-27 2011-08-17 PTC Therapeutics, Inc. Methods of identifying compounds that target TRNA splicing endonuclease and uses of said compounds as anti-proliferative agents
US20050039220A1 (en) * 2003-05-27 2005-02-17 Meng Yang Imageable animal model of SARS infection
AU2004246547B2 (en) * 2003-06-09 2008-10-30 Toku Pte Ltd System and method for providing a service
ATE420160T1 (de) 2003-06-18 2009-01-15 Genelux Corp Modifizierte rekombinante vacciniaviren, verwendungen davon
US8634607B2 (en) 2003-09-23 2014-01-21 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Spectral imaging of biological samples
US7321791B2 (en) * 2003-09-23 2008-01-22 Cambridge Research And Instrumentation, Inc. Spectral imaging of deep tissue
US7155274B1 (en) 2003-11-21 2006-12-26 Imaging Diagnostic Systems, Inc. Optical computed tomography scanner for small laboratory animals
WO2005099363A2 (en) 2004-03-26 2005-10-27 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods of diagnosing, preventing and treating cancer metastasis
WO2006014899A2 (en) 2004-07-26 2006-02-09 Dow Global Technologies Inc. Process for improved protein expression by strain engineering
CN101916359B (zh) 2005-01-27 2012-06-20 剑桥研究和仪器设备股份有限公司 把样本的不同区域分类到相应类别的方法和设备
EP3138403A1 (en) 2005-08-09 2017-03-08 Revivicor, Inc. Transgenic ungulates expressing ctla4-ig and uses thereof
WO2007070784A2 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 The Uab Research Foundation Fluorescent detection of cancer and fluorescent guided surgical removal
EP1840570A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Tumor models employing green fluorescent protein
TW200819540A (en) 2006-07-11 2008-05-01 Genelux Corp Methods and compositions for detection of microorganisms and cells and treatment of diseases and disorders
EP2426142A3 (en) * 2006-10-16 2012-06-13 Genelux Corporation Modified vaccinia virus strains for use in a diagnostic and therapeutic method
EP2121916A1 (en) * 2006-12-20 2009-11-25 Danisco US, INC., Genencor Division Assays for improved fungal strains
AU2008245696B2 (en) 2007-04-27 2013-11-07 Pelican Technology Holdings, Inc. Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins
US9580719B2 (en) 2007-04-27 2017-02-28 Pfenex, Inc. Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins
WO2008156655A2 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 Genelux Corporation Vaccinia virus vectors encoding a sodium-dependent transporter protein for imaging and/or treatment of tumors
CA2700543A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Anticancer, Inc. Imageable rodent model of asthma
WO2009139921A2 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Genelux Corporation Microorganisms for preventing and treating neoplasms accompanying cellular therapy
WO2010006168A2 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 University Of Rochester Methods of treating cancer using and agent that modulates activity of the calcitonin-gene related peptide ("cgrp") receptor
CN114262690A (zh) 2011-04-15 2022-04-01 吉恩勒克斯公司 减毒的痘苗病毒的克隆毒株及其使用方法
WO2013052915A2 (en) 2011-10-05 2013-04-11 Genelux Corporation Method for detecting replication or colonization of a biological therapeutic
JP6436669B2 (ja) * 2014-07-22 2018-12-12 国立大学法人福井大学 子宮肉腫転移モデル動物
USD809116S1 (en) 2015-11-02 2018-01-30 Pura Scents Dispenser
US9827343B2 (en) 2015-11-02 2017-11-28 Pura Scents, Inc. Scent dispensation and fluid level sensing
USD816506S1 (en) 2015-11-02 2018-05-01 Pura Scents, Inc. Vial for a scent dispenser
US20200270557A1 (en) * 2017-09-18 2020-08-27 President And Fellows Of Harvard College Human in vitro orthotopic and metastatic models of cancer
CN116539862B (zh) * 2022-07-20 2024-03-12 成都诺医德医学检验实验室有限公司 一种基于类器官共生长平台测试肿瘤转移能力的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491084A (en) * 1993-09-10 1996-02-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Uses of green-fluorescent protein
US5650135A (en) * 1994-07-01 1997-07-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Non-invasive localization of a light-emitting conjugate in a mammal
US5874304A (en) * 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
EP0954591A2 (en) 1996-05-31 1999-11-10 Baxter International Inc. Mini-adenoviral vector
CA2289283C (en) 1997-04-28 2009-08-11 Anticancer, Inc. Metastasis models using green fluorescent protein (gfp) as a marker

Also Published As

Publication number Publication date
CA2358439C (en) 2010-06-29
US6251384B1 (en) 2001-06-26
US20040191173A1 (en) 2004-09-30
CA2358439A1 (en) 2000-07-13
EP1156833A1 (en) 2001-11-28
AU783517B2 (en) 2005-11-03
DE60038544T2 (de) 2009-07-09
JP2002534398A (ja) 2002-10-15
WO2000040274A1 (en) 2000-07-13
AU2406900A (en) 2000-07-24
ATE391515T1 (de) 2008-04-15
DE60038544D1 (de) 2008-05-21
US6759038B2 (en) 2004-07-06
US20020026649A1 (en) 2002-02-28
EP1156833B1 (en) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709343B2 (ja) マーカーとして緑色蛍光タンパク質(gfp)を使用する転移モデル
AU749338B2 (en) Metastasis models using green fluorescent protein (GFP) as a marker
US6235967B1 (en) Metastasis models using green fluorescent protein as a marker
Hoffman Visualization of GFP-expressing tumors and metastasis in vivo
Chishima et al. Cancer invasion and micrometastasis visualized in live tissue by green fluorescent protein expression
Chishima et al. Metastatic patterns of lung cancer visualized live and in process by green fluorescence protein expression
Hoffman Orthotopic transplant mouse models with green fluorescent protein-expressing cancer cells to visualize metastasis and angiogenesis
US20100068148A1 (en) Enhanced resolution of tumor metastasis using a skin flap model
Yang et al. Multi-organ metastatic capability of Chinese hamster ovary cells revealed by green fluorescent protein (GFP) expression
AU2002326872A1 (en) Enhanced resolution of tumor metastasis
Hoffman [3] Green fluorescent protein to visualize cancer progression and metastasis
Lu et al. Establishment of red fluorescent protein-tagged HeLa tumor metastasis models: determination of DsRed2 insertion effects and comparison of metastatic patterns after subcutaneous, intraperitoneal, or intravenous injection
JP2006514830A (ja) デュアルカラー腫瘍モデルとしての免疫無防備状態の齧歯動物
Yang et al. Green fluorescent protein: new light to visualize metastasis and angiogenesis in cancer
Hoffman Subcellular imaging of cancer cells in live mice
Hoffman GFP-expressing metastatic-cancer mouse models
Hoffman Green fluorescent protein for metastasis research
Yang et al. Whole-body subcellular multicolor imaging
Yang et al. Noninvasive imaging in vivo with fluorescent proteins from centimeters to micrometers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3709343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term