JP3708881B2 - 半導体結晶膜,その製造方法,半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体結晶膜,その製造方法,半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3708881B2
JP3708881B2 JP2002020359A JP2002020359A JP3708881B2 JP 3708881 B2 JP3708881 B2 JP 3708881B2 JP 2002020359 A JP2002020359 A JP 2002020359A JP 2002020359 A JP2002020359 A JP 2002020359A JP 3708881 B2 JP3708881 B2 JP 3708881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
multilayer film
film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002020359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329673A (ja
Inventor
好彦 神澤
徹 齋藤
克弥 能澤
実 久保
義博 原
剛 高木
孝啓 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002020359A priority Critical patent/JP3708881B2/ja
Publication of JP2002329673A publication Critical patent/JP2002329673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708881B2 publication Critical patent/JP3708881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、SiとCとGeとを含有し、高い結晶性を有する半導体結晶膜,その製造方法,半導体結晶膜を含む半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、Si結晶を利用した半導体デバイスが多機能性,高速性を次々と実現してきたのは、主としてトランジスタ等の半導体素子の微細化によるところが大きい。今後も、半導体デバイスの性能向上のためには、さらなる半導体素子の微細化を進める必要があることはもちろんであるが、この目的を実現していくためには、半導体デバイスの微細化以外にも、技術的に乗り越えなければならない他の課題が多く存在する。
【0003】
たとえば、半導体素子の微細化が進行したとしても、半導体デバイスの最高性能は、Siという材料のもつ物理的特性(例えば、移動度)によって制約を受ける。つまり、Si結晶という材料を利用する限り、飛躍的にデバイス性能を向上させるのは困難と言える。
【0004】
そこで、最近では、高速動作が可能な半導体デバイスとして、IV族元素の混晶半導体を利用した半導体デバイスが注目されている。中でも、Cを含有するIV族元素であるSi1-x-y Gexy 結晶(0<x<1,0<y<1)に(以下、SiGeCともいう)関する研究が最近盛んに行われるようになってきた。Si1-x-y Gexy 結晶は、最近、半導体デバイス材料として実用化されているSi1-x Gex 結晶(0<x<1)(以下、SiGeともいう)を改良した材料と考えることができる。そして、Si1-x-y Gexy 結晶が、以下のような優れた特性を有していることがわかってきている。
【0005】
既に実用化されているSi1-x Gex 結晶は、Si結晶に比べ格子定数が大きい材料である。したがって、Si結晶層の上にSi1-x Gex 結晶層とを積層したヘテロ接合体を形成すると、Si1-x Gex 結晶層に非常に大きな圧縮歪が発生する。この圧縮歪によって、臨界膜厚(転移を発生せずに堆積できる膜厚の上限値)と呼ばれる膜厚の制限を越えると、Si1-x Gex 結晶層が転位を発生しつつ応力が緩和するという現象が生じる。さらに、臨界膜厚に近くなると臨界膜厚を越えていないにも関わらず、熱処理を行った時に転位を伴った応力緩和が生じることもある。また、Si結晶層とSi1-x Gex 結晶層とを積層したヘテロ接合部のバンド構造に着目すると、バンドオフセット(ヘテロ障壁)は、Si1-x Gex 結晶層の価電子帯端のみに発生する。これは、Si1-x Gex 結晶層をチャネルとする高速MISトランジスタを作製する場合、pチャネル型MISトランジスタしか作製できないことを意味する。
【0006】
ところが、このSi1-x Gex 結晶にCを加えると、CはSiやGeに比べて原子半径の小さな元素であるため、結晶の格子定数を小さくして、歪を低減させることができる。そして、Ge組成率の1/8程度の量のCを添加したSi1-x-y Gexy は、Si結晶にほぼ格子整合する。また、Si1-x Gex 結晶中に蓄積されていた歪みを小さくできるので、熱的耐性も高くなる。さらに、Si1-x-y Gexy 結晶層とSi結晶層とを積層したヘテロ接合構造においては、Ge組成率及びC組成率が高い組成(Ge組成率が数十atm.%,C組成率が数atm.%以上)のものにおいて、Si1-x-y Gexy 結晶の価電子帯端と伝導帯端の両方にバンドオフセットが生じるという報告がある(K.Brunner et al., J.Vac.Sci.Technol. B16,1701(1998 ))。この場合、キャリアの閉じこめは、伝導帯端と価電子帯端とのいずれでもおこり、pチャネル型トランジスタのみならずnチャネル型トランジスタの作製も可能となる。以上に加えて、Cには、ホウ素(B)の拡散抑制作用もあることが知られている。この性質は、ホウ素のプロファイルを適切に制御する必要のある半導体デバイスを作製する上で非常に有効に機能し、半導体デバイスの製造プロセスの安定化を行う際にも有用である。例えば、ベース領域の狭い(つまり、薄層の)超高速npnバイポーラトランジスタや、δドープ層を有する電界効果トランジスタを製造する際に、ホウ素をドープする領域にCを含む半導体層を使うことによって、熱処理によるホウ素の拡散を予防し、設計通りのドーピングプロファイルをもつデバイスの作製が可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、Cを含んだIV族結晶であるSi1-x-y Gexy は、SiやSi1-x Gex よりも優れた性質を有する材料である。しかし、Cが以下に述べるような独特の性質を有しているので、高品質なSi1-x-y Gexy 結晶の作製は、Si1-x Gex 結晶よりも難しい。まず、C原子のSiやGeとの固溶度は非常に低いので(熱平衡状態でSi結晶内には約1017atm.cm-3,Ge結晶内には約108 atm.cm-3)、高組成率(atm.%オーダー)のCを含有するSi1-x-y Gexy 結晶の作製は、溶融法等の熱的平衡状態によっては困難である。また、C原子は、結晶の格子位置のみならず、格子間にも入り込みやすい性質を持っているので、結晶性が崩れやすい。さらに、CはSiと選択的に結合する傾向があるので、Si1-x-y Gexy 結晶内において、結晶性の炭化珪素やアモルファス状の炭化珪素に近い構造が生じやすく、その結果、このような局所的構造によってSi1-x-y Gexy 結晶の結晶性が悪化しやすい。
【0008】
そこで、従来より、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法や、CVD(Chemical Vapor Deposition)法と呼ばれる方法によって、Si1-x-y Gexy 結晶が作製されてきた。最近では、MBE法が量産に不向きであるため、CVD法による検討が主流になってきている。
【0009】
CVD法は、真空容器内でSi基板を加熱し、その状態で原料ガスを導入し、原料ガスを熱分解することで、基板上に結晶成長を行う方法である。Si1-x-y Gexy 結晶を作製するときは、Si原料としてモノシラン(SiH4 )やジシラン(Si26 )等のシラン系ガス(一般に1種類のガス)と、Ge原料としてゲルマン(GeH4 )と、C原料としてモノメチルシラン(SiH3 CH3 )やアセチレン(C22 )等のCを含むガス(一般に1種類のガス)を真空容器内に同時に供給して作製されている。しかし、このような方法を使った場合でも、Cのどの組成率においてもCがSi1-x-y Gexy 結晶の格子位置に入るわけではなく、格子位置に入るCの組成率にはある限界値が存在する。この限界値を超えて、CをSi1-x-y Gexy 結晶中に混入しようとすると、Si1-x-y Gexy 結晶の結晶性は著しく低下する。特に、半導体デバイスに応用が可能な程度の欠陥のない高い結晶性をもつSi1-x-y Gexy 結晶は、C組成率が約2atm.%程度以下でなければ実現できないというのが現状である。
【0010】
本発明者たちは、C組成率の上限を把握するための研究を行ってきており、現在のところ以下のような事実が明らかになっている。
【0011】
本発明者たちの研究から、Si1-x-y Gexy 結晶中で格子位置に入るC組成率の最大値は、Ge組成率に依存して変化することが発明者達の研究によって明らかになっている(Kanzawa et al., Appl.phys.Lett.77,3962(2000))。
【0012】
図1は、単層のSiGeC結晶中における格子位置に入るC組成率の最大値(上限)のGe組成率依存性を示す図である。同図において、横軸はSiGeC結晶中のGe組成率を表し、縦軸は結晶格子位置に入れることのできるC組成率の最大値(上限)を表している。このデータは、超高真空化学気相堆積法(UHV−CVD法)によって、Si基板上に単層のSiGeC結晶を堆積した場合の結果を示している。原料ガスとして、Si26 、GeH4 、SiH3 CH3 を用いた。また、成長時の基板の温度は、490℃である。この図から分かるように、例えば、Ge組成率が13atm.%程度の結晶には、Cは1.9atm.%程度まで格子位置に入るが、Ge組成率が35atm.%程度の場合には、Cが0.8atm.%程度しか入れることができないことがわかる。つまり、Ge組成率が増加すればするほど、C組成率の上限が低下することを意味している。これは、Ge原子とC原子との相性の悪さ、つまり両者が互いに排斥しあうことに原因があると考えられる。さらに、図1のデータを外挿すると、Ge組成率が約50atm.%を越えると、結晶の格子位置に入るCの組成率は、ほとんど0atm.%に近い値になることが予想される。つまり、図1の結果を得た条件でのCVD法によっては、Ge組成率が50atm.%を越えるSi1-x-y Gexy 結晶には、Cを混入することができないことになる。ただし、図1のデータは、ある条件下におけるものにすぎず、装置やプロセス条件によっては、組成率が2.5atm.%程度までのCは格子位置にほぼ入ると考えられる。
【0013】
本発明の目的は、結晶性が高く,かつ,C組成率の大きいSiGeC層として機能する半導体結晶膜,その製造方法,半導体結晶膜を備えた半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体結晶膜は、互いに相異なる組成を有する複数の半導体層を複数回交互に積層して構成され、単一のSiGeC層として機能する多層膜からなる半導体結晶膜であって、上記複数の半導体層は、少なくとも第1の半導体層と第2の半導体層とを含み、上記第1の半導体層はSi 1-x1-y1 Ge x1 y1 層(0<x1<1,0<y1<1)、上記第2の半導体層はSi 1-x2-y2 Ge x2 y2 層(0<x2<1,0≦y2<1)(x1<x2,y1>y2)である。
【0015】
これにより、単層のSiGeC層を形成する場合よりも、高い組成率のGeにおいて高い組成率のCを格子位置に入れながら含ませることが可能になる。したがって、Cの添加による歪みの調整が可能になり、高い組成率のGeを含むSiGeC層として機能する多層膜が得られる。すなわち、Si層と多層膜との大きなバンドギャップ差を利用した高機能のトランジスタなどの半導体装置の形成が可能になる。
【0016】
上記多層膜中の各半導体層は、離散した量子化準位が生じる厚みより薄いことにより、多層膜の単一のSiGeC層としての機能が容易に得られる。
【0019】
上記多層膜は、単層のSiGeC層における装置,プロセス条件で定まるあるGe組成率におけるC組成率の上限よりも多いCを含むことができる。
【0020】
上記第1及び第2の半導体層の厚みは、いずれも3nm以下であることが好ましい。
【0021】
上記第1及び第2の半導体層の厚みは、いずれも1.5nm以下であることがより好ましい。
【0022】
上記多層膜は、Ge組成率が30atm.%以上で、C組成率が1.2atm.%以上の組成を有するSiGeC層として機能することができる。
【0023】
本発明の半導体装置は、少なくともSiを含む下地半導体層と、
上記下地半導体層の上に形成され、互いに相異なる組成を有する複数の半導体層を複数回交互に積層して構成され、単一のSiGeC層として機能する活性領域となる多層膜とを備えている半導体装置であって、上記多層膜は、Si1-x1-y1 Gex1y1層(0≦x1<1,0<y1≦1)と、Si1-x2-y2 Gex2y2層(0<x2≦1,0≦y2<1)(x1<x2,y1>y2、x1とy2とは同時には0にならない)とを少なくとも含み、上記多層膜は、Ge組成率が30 atm. %以上で、C組成率が1.2 atm. %以上の組成を有するSiGeC層として機能する。
【0024】
これにより、単層のSiGeC層を形成する場合よりも、高い組成率のGeにおいて高い組成率のCを格子位置に入れながら含ませることが可能になる。したがって、Cの添加による歪みの調整が可能になり、高い組成率のGeを含むSiGeC層として機能する多層膜が得られる。すなわち、Si層と多層膜との大きなバンドギャップ差を利用した高機能のトランジスタなどの半導体装置が得られる。
【0025】
上記多層膜中の各半導体層は、離散した量子化準位が生じる厚みより薄いことにより、単一のSiGeC層としての機能を有する多層膜を活性領域とする半導体装置が容易に得られる。
【0026】
上記Si1-x1-y1 Gex1y1層及び上記Si1-x2-y2 Gex2y2層の厚みは、いずれも3nm以下であることが好ましい。
【0027】
上記Si1-x1-y1 Gex1y1層及び上記Si1-x2-y2 Gex2y2層の厚みは、いずれも1.5nm以下であることがより好ましい。
【0029】
本発明の半導体装置は、上記多層膜がチャネルとして機能するMISFETや、上記多層膜がベース層として機能するバイポーラトランジスタとすることができる。
【0030】
本発明の半導体結晶膜の製造方法は、互いに相異なる組成を有する複数の半導体層を複数回交互に積層して構成され、単一のSiGeC層として機能する多層膜からなる半導体結晶膜の製造方法であって、下地半導体層の上に、Si1-x1-y1 Gex1y1層(0≦x1<1,0<y1≦1)と、Si1-x2-y2 Gex2y2層(0<x2≦1,0≦y2<1)(x1<x2,y1>y2、x1とy2とは同時には0にならない)とのうちいずれか一方の半導体層をエピタキシャル成長させる工程(a)と、上記一方の半導体層の上に、上記Si1-x1-y1 Gex1y1層と上記Si1-x2-y2 Gex2y2層とのうちの他方をエピタキシャル成長させる工程(b)とを複数回含み、上記工程(a)及び(b)では、上記多層膜中の各半導体層のうち少なくとも1つの半導体層を1.5nmを越える厚みでエピタキシャル成長させおき、上記多層膜を熱処理する工程をさらに含んでいる。
【0031】
この方法により、上述の機能を有する多層膜である半導体結晶膜が容易に形成されることになる。
【0032】
上記工程(a)及び(b)では、上記多層膜中の各半導体層を、離散した量子化準位が生じる厚みより薄くエピタキシャル成長させることが好ましい。
【0034】
上記工程(a)及び(b)のうちSi,Ge及びCを含む半導体層をエピタキシャル成長させる工程では、ジシランガスもしくはモノシランガスと、ゲルマンガスと、モノメチルシランガスを熱分解することが好ましい。
【0035】
本発明の半導体装置の製造方法は、少なくともSiを含む下地半導体層と、上記下地半導体層の上に形成され、互いに相異なる組成を有する複数の半導体層を複数回交互に積層して構成され、単一のSiGeC層として機能する活性領域となる多層膜とを備えている半導体装置の製造方法であって、下地半導体層の上に、Si1-x1-y1 Gex1y1層(0≦x1<1,0<y1≦1)と、Si1-x2-y2 Gex2y2層(0<x2≦1,0≦y2<1)(x1<x2,y1>y2、x1とy2とは同時には0にならない)とのうちいずれか一方の半導体層をエピタキシャル成長させる工程(a)と、上記一方の半導体層の上に、上記Si1-x1-y1 Gex1y1層と上記Si1-x2-y2 Gex2y2層とのうちの他方をエピタキシャル成長させる工程(b)とを複数回含み、上記工程(a)及び(b)では、上記多層膜中の各半導体層のうち少なくとも1つの半導体層を1.5nmを越える厚みでエピタキシャル成長させおき、上記多層膜を熱処理する工程をさらに含んでいる。
【0036】
この方法により、上述の機能を有する多層膜である半導体結晶膜を活性領域として備えた半導体装置が容易に形成されることになる。
【0037】
上記工程(a)及び(b)では、上記多層膜中の各半導体層を、離散した量子化準位が生じる厚みより薄くエピタキシャル成長させることが好ましい。
【0039】
上記工程(a)及び(b)のうちSi,Ge及びCを含む半導体層をエピタキシャル成長させる工程では、ジシランガスもしくはモノシランガスと、ゲルマンガスと、モノメチルシランガスを熱分解することが好ましい。
【0040】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図2は、第1の実施形態に係る多層膜(半導体結晶膜)の構造を概略的に示す断面図である。本実施形態においては、Si基板11上に、Si結晶よりも格子定数が大きい厚み約1nmのSi0.2 Ge0.8 層12と、厚み約1nmのSi0.785 Ge0.20.015 層13とを交互に複数回(本実施形態では、50周期)堆積してなる,厚み約100nmのSiGeC層として機能する多層膜10A(半導体結晶膜)が形成されている。本実施形態の多層膜10Aは、離散的な量子化準位がほとんどない超格子構造と考えられる。以下、多層膜10Aの形成方法について説明する。図3(a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態における半導体結晶膜の製造工程を示す断面図である。
【0041】
Si0.2 Ge0.8 層12とSi0.785 Ge0.20.015 層13との堆積には、本実施形態においては、UHV−CVD法を用いる。一般に、UHV−CVD法によって基板の上に結晶をエピタキシャル成長させる場合、基板の前処理が非常に重要である。そこで、まず、このSi基板11の前処理について説明する。
【0042】
まず、図3(a)に示す工程で、前洗浄されたSi基板11を準備する。Si基板11の前処理において、Si基板11は、硫酸−過酸化水素水混合溶液によって洗浄され、Si基板11の表面上の有機物,金属汚染物質が除去される。次に、Si基板11は、アンモニア−過酸化水素水溶液によって洗浄され、Si基板11表面上の付着物が除去される。さらに、フッ酸溶液を用いた洗浄によって、Si基板11の表面上の自然酸化膜が除去される。このとき、Si基板11の表面上の自然酸化膜中の酸化膜以外の異物も除去される。
【0043】
次に、図3(b)に示す工程で、Si基板11は、再びアンモニア−過酸化水素水溶液中に浸されて、Si基板11の表面に薄い保護酸化膜21が形成される。この保護酸化膜21は比較的均一な厚みでSi基板11上を覆っているので、Si基板11のSi原子に酸化膜以外の異物が付着するのを防止する機能を有する。したがって、保護酸化膜21により、エピタキシャル成長前に、Si基板11の清浄な表面を露出させるのを円滑化することができる。
【0044】
次に、図3(c)に示す工程で、前処理されたSi基板11は、結晶成長装置のチャンバ(図示せず)内に導入される。そして、一旦、チャンバ内は2×10-9Torr(≒2.7×10-7Pa)程度まで真空引きされ、水素ガス雰囲気中でSi基板11が850℃の温度に加熱され。これにより、Si基板11の表面上に形成された保護酸化膜が除去し、Si基板11の清浄な表面が露出する。
【0045】
次に、Si基板11の温度を490℃程度まで低下させてチャンバ内に原料ガスを導入し、結晶成長を開始する。本実施形態においては、まず、Si基板11の上に、公知の方法によって十分成長可能な組成であるSi0.2 Ge0.8 層12がエピタキシャル成長される。その際、チャンバ内において、Si26 ガスの分圧が約7×10-5Torr(≒9.3×10-3Pa)で、GeH4 ガスの分圧が約2.8×10-3Torr(≒0.37Pa)になるように、各ガスの流量が調整される。そして、5sec 程度の間、このプロセスが行なわれることによって、厚み1nmのSi0.2 Ge0.8 層12が形成される。
【0046】
次に、図3(d)に示す工程で、Si0.2 Ge0.8 層12の上に、公知の方法によって十分成長可能な組成であるSi0.785 Ge0.20.015 層13のエピタキシャル成長が行なわれる。その際、チャンバ内において、Si26 ガスの分圧が約7×10-5Torr(≒9.3×10-3Pa)で、GeH4 ガスの分圧が約1.7×10-4Torr(≒2.7Pa)に、SiH3 CH3 ガスの分圧が約1.3×10-5Torr(≒1.7×10-2Pa)になるように、各原料ガスの流量が調整される。そして、17sec 程度の間、このプロセスが行なわれることによって、厚み1nmのSi0.785 Ge0.20.015 層13が形成される。
【0047】
次に、図3(e)に示す工程で、図3(c),(d)における条件と同じ条件により、Si0.2 Ge0.8 層12のエピタキシャル成長と、Si0.785 Ge0.20.015 層13のエピタキシャル成長とが交互に繰り返されて、Si0.2 Ge0.8 /Si0.785 Ge0.20.015 積層構造を1周期とする,超格子構造である多層膜10Aが形成される。本実施形態においては、例えば50周期のSi0.2 Ge0.8 /Si0.785 Ge0.20.015 積層構造からなる多層膜10Aが形成される。
【0048】
このような積層構造を採ることにより、以下の利点が得られる。超格子構造に関する過去の文献(Semiconductor and Semimetals Vol.24(ACADEMIC PRESS, INC)p.29 Volume Editor RAYMOND DINGLE )によれば、超格子構造では、それを形成する各層の膜厚が1.5nm以下になると、離散的な量子化準位がなくなり、一つの結晶として機能することが示されている。したがって、本実施形態のように、Si0.2 Ge0.8 層12と、Si0.785 Ge0.20.015 層13との膜厚がいずれも1nmであることによって、Si0.4925Ge0.50.0075層として機能する多層膜10Aが得られる。つまり、多層膜10Aの組成は、Si0.2 Ge0.8 層12と、Si0.785 Ge0.20.015 層13とのSi,GeおよびCの各組成率の平均値であるSi0.4925Ge0.50.0075となる。
【0049】
このように、本実施形態の多層膜10AにおけるGe組成率は、図1に示す限界である35atm.%を越えた50atm.%である。上述したように、単層のSiGeC層によっては、Geを50atm.%程度含有するSiGeC結晶には、格子位置にCがほとんど入らないが、本発明によれば、0.75atm.%程度のCを含有するGe組成率50atm.%の結晶を作製することが可能となった。
【0050】
次に、本発明の考え方について説明する。図1に示すように、単結晶として作成可能なC組成率の上限値のGe組成率依存性をみると、Ge含有率が高くなるほどこの上限値が低下する傾向が顕著である。そこで、本発明では、Ge含有率が比較的低い組成のSiGe層にできるだけ多くのCを含ませ、Ge組成率が比較的高いSiGe層にできるだけ少ないCを含ませるか又はCを含ませずに、これらの複数の層を積層することにより、単層Si1-x-y Gexy 結晶では作製が困難な領域の組成を持つ多層膜(半導体結晶膜)を作製することが可能となったのである。
【0051】
ただし、Si0.2 Ge0.8 層12と、Si0.785 Ge0.20.015 層13との厚みの比は、1:1に限定されるものではなく、両者の厚み比は任意の値を採ることが可能である。
【0052】
図4は、第1の実施形態の変形例に係る多層膜の構造を概略的に示す断面図である。本変形例においては、Si基板11上に、厚み約1nmのSi0.2 Ge0.8 層12と、厚み約1.5nmのSi0.785 Ge0.20.015 層13とを交互に複数回(本変形例では、40周期)堆積してなる,厚み約100nmのSiGeC層として機能する多層膜10B(半導体結晶膜)が形成されている。この変形例の多層膜10Bの作製手順は、基本的は第1の実施形態の作製手順と変わらないので、説明を省略する。
【0053】
図5は、従来の単層のSiGeC層によって単結晶が形成可能な組成範囲と、本発明によって形成可能なSiGeC層として機能する多層膜の組成範囲とを示す図である。同図に示すように、Si0.2 Ge0.8 層12とSi0.785 Ge0.20.015 層13とを交互に積層した場合、Si0.2 Ge0.8 層12とSi0.785 Ge0.20.015 層13との厚みの比に応じて、直線L1上のいずれかの点における組成率を有するSiGeC層として機能する多層膜が得られる。例えば、Si0.2 Ge0.8 層12とSi0.785 Ge0.20.015 層13との厚みの比を1:1とすると図5に示す点P11における組成を有するSiGeC層として機能する多層膜10A(第1の実施形態)が得られ、Si0.2 Ge0.8 層12とSi0.785 Ge0.20.015 層13との厚みの比を1:1.5とすると図5に示す点P15における組成を有するSiGeC層として機能する多層膜10B(第1の実施形態の変形例)が得られる。
【0054】
そして、例えばSi0.965 Ge0.010.025 層のようにGe組成率が極めて小さい組成を有するSi1-x1-y1 Gex1y1層(0≦x1<1,0<y1<1)と、Si0.01Ge0.99層のようにほぼGe層に近い組成を有するSi1-x2-y2 Gex2y2層(0<x2≦1,0≦y2<1)(x1<x2,y1>y2、x1とy2とは同時には0にならない)とを積層した場合、両者の厚みの比率に応じて、図5に示す直線L2上のいずれかの点で表される組成を有するSiGeC層として機能する多層膜が得られることになる。つまり、本発明により、C原子が格子位置に入った状態でSiGeC層として機能しうる範囲が図5に示す領域R2のように拡大したことになる。ただし、単層のSiGeC層又はSiC層におけるC原子が格子位置に入った状態でのC組成率の上限は、上述のように図1に示す上限よりも多く、約2.5atm.%程度と考えられる。それに対し、1.5nm以下の膜厚を有するSi0.965 Ge0.010.025 層においては、2.5atm.%より高いC組成率においてもC原子が格子位置に入りうると考えられる。したがって、図5の破線L3に示すように、本発明によってC組成率が2.5atm.%を越えるSiGeC層として機能する多層膜の形成も可能であると考えられる。
【0055】
なお、Si1-x1-y1 Gex1y1層(0≦x1<1,0<y1≦1)と、Si1-x2-y2 Gex2y2層(0<x2≦1,0≦y2<1)(x1<x2,y1>y2、x1とy2とは同時には0にならない)とを積層する場合、いずれが最下層にあり、いずれか最上層にあってもよい。
【0056】
なお、Si1-yy 層(以下、SiCともいう)とSiGe層とを積層してSiGeC層として機能する多層膜を形成することも可能である。しかし、相異なる組成を有する2つの層を積層する場合、本発明のごとく、一方の層を必ずSiGeC層にすることにより、以下の利点が得られる。すなわち、SiC層とSiGe層との多層膜においては、格子定数の大きく異なる結晶層が交互に堆積されているため、欠陥が発生しやすい。すなわち、SiC層は、Siよりも小さい格子定数を有するので、Siの上にエピタキシャルに成長されたSiC層は引っ張り歪みを受ける。一方、SiGe層はSiよりも大きい格子定数を有するので、Si基板の上にエピタキシャル成長されたSiGe層は圧縮歪みを受けることになる。まして、SiC層の上にエピタキシャル成長されたSiGe層は、Si基板の上におけるよりもさらに大きい圧縮歪みを受けることになる。したがって、Si層に対して引っ張りと圧縮という相異なる方向性を持つ歪みを受ける2つの結晶を交互に堆積すると、欠陥が発生し易い状態になる。
【0057】
それに対し、本発明のように、少なくとも一方をSiGeC層とすることにより、圧縮歪み又は引っ張り歪みを緩和することができるので、欠陥の少ない多層膜(半導体結晶膜)が得られることになる。
【0058】
なお、SiC層の成長速度は遅く、SiGeC層ではSiC層よりも成長速度を速めることができるので、現実的な量産を考慮した場合には、2つの半導体層を積層する場合には、SiGeC層とSiGe層との組み合わせか、SiGeC層同士も組み合わせが好ましい。
【0059】
(第2の実施形態)
第1の実施の形態では、異なる組成を有する2つの結晶膜を交互にエピタキシャル成長させることによって得られる本発明の多層膜およびその製造方法について説明したが、本実施形態においては、異なる組成を有する3つの結晶膜を交互にエピタキシャル成長させることによって得られる本発明の多層膜について説明する。
【0060】
図6は、第2の実施形態に係る多層膜(半導体結晶膜)の構造を概略的に示す断面図である。本実施形態においては、Si基板11上に、Si結晶よりも格子定数が大きい厚み約1nmのSi0.2 Ge0.8 層12と、厚み約1nmのSi0.785 Ge0.20.015 層13と厚み約1nmのSi0.832 Ge0.150.018 層14とを交互に複数回(本実施形態では、33周期)堆積してなる,厚み約99nmのSiGeC層として機能する多層膜10C(半導体結晶膜)が形成されている。本実施形態の多層膜10Cも、離散的な量子化準位がほとんどない超格子構造と考えられる。以下、多層膜10Cの形成方法について説明する。ただし、本実施形態においても、多層膜の作製手順は、上記第1の実施形態とほとんど変わらないので、工程の図示は省略されている。
【0061】
本実施形態においても、Si基板11の前処理は、上記第1の実施形態と同じ手順によって行なわれる。そして、Si基板11の温度を490℃程度まで低下させてチャンバ内に原料ガスを導入し、結晶成長を開始する。まず、第1の実施形態と同様に、厚み約1nmのSi0.2 Ge0.8 層12と、厚み約1nmのSi0.785 Ge0.20.015 層13とがエピタキシャル成長される。
【0062】
次に、Si0.785 Ge0.20.015 層13の上に、公知の方法によって十分成長可能な組成であるSi0.832 Ge0.150.018 層14のエピタキシャル成長が行なわれる。その際、チャンバ内において、Si26 ガスの分圧が約7×10-5Torr(≒9.3×10-3Pa)で、GeH4 ガスの分圧が約8.3×10-5Torr(≒1.1×10-4Pa)に、SiH3 CH3 ガスの分圧が約1.8×10-5Torr(≒2.4×10-2Pa)になるように、各原料ガスの流量が調整される。そして、35sec 程度の間、このプロセスが行なわれることによって、厚み1nmのSi0.832 Ge0.150.018 層14が形成される。
【0063】
その後、上述の条件と同じ条件により、Si0.2 Ge0.8 層12のエピタキシャル成長と、Si0.785 Ge0.20.015 層13のエピタキシャル成長と、Si0.832 Ge0.150.018 層14のエピタキシャル成長とが交互に繰り返されて、Si0.2 Ge0.8 /Si0.785 Ge0.20.015 /Si0.832 Ge0.150.018 積層構造を1周期とする,超格子構造である多層膜10Cが形成される。本実施形態においては、例えば33周期のSi0.2 Ge0.8 /Si0.785 Ge0.20.015 /Si0.832 Ge0.150.018 積層構造からなる多層膜10Cが形成される。
【0064】
本実施形態によると、厚みが99nmのSi0.606Ge0.3830.011 層として機能する多層膜10Cが得られる。つまり、図5からわかるように、単層のSiGeC層においては、Ge組成率が約38atm.%のSiGeC層においては約0.6atm.%のC原子しか、格子位置に入らせることができなかったのに対し、本実施形態においては、3種類の結晶層を組み合わせることにより、約1.1atm.%のC原子を格子位置に含むSiGeC層として機能する多層膜10C(半導体結晶膜)が得られる。
【0065】
上記各実施形態では、超格子構造の1周期を形成する各結晶層として、組成が相異なる2種類又は3種類の結晶層を形成する例について説明したが、本発明の多層膜はかかる実施形態に限定されるものではない。したがって、4種類以上の結晶層を交互に積層することによっても、本発明の多層膜が得られる。ただし、その場合にも、3種類以上の結晶層のうち,いずれか2つの結晶層が、Si1-x1-y1 Gex1y1層(0≦x1<1,0<y1<1)と、Si1-x2-y2 Gex2y2層(0<x2≦1,0≦y2<1)(x1<x2,y1>y2)とSi1-x1-y1 Gex1y1層(0≦x1<1,0<y1<1)とであることが必要である。
【0066】
なお、3種類以上の結晶層を積層してSiGeC層として機能する多層膜を形成する場合にも、各結晶層を堆積する順序は限定されるものではなく、どのような順序で堆積しても、同様の効果が得られる。
【0067】
また、上記各実施形態では、開示されていないが、多層膜10A,10B又は10Cと、Si基板11との間にSiバッファ層をエピタキシャル成長してもよいし、多層膜10A,10B又は10Cの上方にSiキャップ層を堆積してもよい。
【0068】
(第3の実施形態)
次に、上記各実施形態で説明したSiGeC膜として機能する多層膜10A,10B又は10Cを有するヘテロバイポーラトランジスタの例について説明する。
【0069】
図7は、本実施形態に係るnpn型ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(HBT)の構造を概略的に示す断面図である。同図に示すように、本実施形態のHBTは、Si基板30内に形成された高濃度のn型ドーパント(例えばリン)を含むn+ 層31と、n+ 層31の上にエピタキシャル成長された低濃度のn型ドーパント(例えばリン)を含むSi膜からなるコレクタ層33と、コレクタ層33を区画する熱酸化膜からなる分離層32と、分離層32上に形成された第1の堆積酸化膜35と、分離層32および第1の堆積酸化膜35の開口部(ベース開口部)を埋めて、第1の堆積酸化膜35の上に延びる,SiGeC層として機能する多層膜36と、多層膜36の上に形成された第2の堆積酸化膜37と、第2の堆積酸化膜37の開口部(エミッタ開口部)内において多層膜36の上にエピタキシャル成長されたSi膜からなるエミッタ層38と、エミッタ層38の上に形成され、第2の堆積酸化膜37の開口部(エミッタ開口部)を埋めるポリシリコン膜からなるエミッタ引きだし電極9aと、コレクタ層33のうち分離層32によって分離された領域(コレクタ引き出し層)の上に形成され、エミッタ引きだし電極9aと共通のポリシリコン膜から形成されたコレクタ引きだし電極9bと、基板上に形成されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜41と、層間絶縁膜41を貫通してエミッタ引きだし電極39a,多層膜36およびコレクタ引きだし電極39bとにそれぞれコンタクトするプラグ42と、層間絶縁膜41の上に形成され、プラグ42を介してエミッタ引きだし電極39a,多層膜36およびコレクタ引きだし電極39bにそれぞれ接続されるエミッタ電極43e,ベース電極43bおよびコレクタ電極43cとを備えている。
【0070】
図8は、図7に示すエミッタ−ベース−コレクタ接合部の構造を拡大して示す断面図である。同図に示すように、Si層であるコレクタ層33の上に形成されている,SiGeC層として機能する多層膜36は、厚み約1nmのSi0.2 Ge0.8 層36aと、厚み約1nmのSi0.785 Ge0.20.015 層36bとを交互に複数回(本実施形態では、25周期)堆積して形成され、全体の厚みが約50nmである。つまり、多層膜36は、Si0.4925Ge0.50.0075層として機能することになる。また、多層膜36は、p型ドーパントであるボロン(B)を含んでおり、ベース層として機能する。多層膜36の上に形成されたエミッタ層38は、n型ドーパントであるヒ素(As)を含んでいる。
【0071】
本実施形態のHBTの製造工程においては、多層膜36の形成工程において、第1の実施形態で説明した手順によるSi0.2 Ge0.8 層36aのエピタキシャル成長と、Si0.785 Ge0.20.015 層36bのエピタキシャル成長とにおいて、いずれのエピタキシャル成長においても、ジボラン(B26 )が添加される。それ以外の部分の工程については、公知の技術を用いて形成することができるので、説明を省略する。
【0072】
本実施形態のHBTによると、ベースとして機能する多層膜36が、50atm.%程度の高いGe組成率を含有するSi0.4925Ge0.50.0075層として機能するので、ベース層とエミッタ層との接合部において、価電子帯端および伝導帯端に高いヘテロ障壁が形成される。
【0073】
図9は、エミッタ層38と、ベース層として機能する多層膜36と、コレクタ層33とを通過する断面における,バイアス非印加時のバンド構造を概略的に示すエネルギーバンド図である。同図に示すように、多層膜36がGe組成率の大きいSiGeC層として機能することにより、多層膜36とその両側のSi層であるエミッタ層38およびコレクタ層とのバンドギャップ差を大きく確保することが可能になる。そして、n型ドーパントを含むエミッタ層38とp型ドーパントを含むベース層(多層膜36)との接合部において、伝導帯端におけるバンドオフセットΔEcを小さく、価電子帯端におけるバンドオフセットΔEvを大きく設定することができる。つまり、エミッタ−ベース間のバイアスが低くても十分大きな電子による電流が得られ、ベースからエミッタに逆に流れるホールによる電流を小さくすることができるので、電流増幅率の大きい,低電圧駆動型のHBTが得られる。本発明社達のシミュレーションによると、本発明の多層膜をベースとするHBTは、0.45V程度の低電圧で駆動することが可能である。
【0074】
この値は、Siベース層を有するバイポーラトランジスタの駆動電圧が約0.7Vであることを考慮すると、バイポーラトランジスタの低電圧駆動化の効果が大きいことがわかる。
【0075】
また、本発明のHBTによれば、ベース層として機能する多層膜36が0.75atm.%程度のCを含んでいることにより、ベース層として機能する多層膜36全体の歪みが小さくなって、プロセス中の熱処理による結晶欠陥の発生を低減させることができる。一方、単層のSiGeC層を形成しようとしても、Ge組成率が50atm.%程度では、Cを結晶格子位置に入らせることがほとんどできないため、欠陥が発生しやすく、デバイスの特性が悪くなる。
【0076】
また、多層膜36全体にCが含めれていることにより、ボロン(B)の拡散を効果的に抑制することができるので、ベース層である多層膜36を薄くしてもドーパントの濃度プロファイルを設計通りに保持することが容易となる。そして、ベース層である多層膜を薄くすることにより、ベース走行時間が短縮されるので、高速で動作可能なデバイスが得られる。つまり、本発明の多層膜をHBTに用いることにより、低電圧で駆動可能な,かつ,薄いベースを持つ高速トランジスタが作製可能となるのである。
【0077】
(第4の実施形態)
図10は、本発明の第4の実施形態に係るSiGeC層として機能する多層膜をpチャネルとして利用したヘテロ接合型MISFET(HMISFET)の構造を示す断面図である。
【0078】
同図に示すように、本実施形態のHMISFETは、Si基板50の上に形成されたnウェル61の上方に設けられている。
【0079】
そして、nウェル61の上に、シリコン層62と、厚み1nmのSi0.2 Ge0.8 層と厚み1nmのSi0.785 Ge0.20.015 層とを10周期積層してなる厚み20nmの多層膜63と、シリコンキャップ層64とがUHV−CVD法により順次積層されている。そして、多層膜63は、多層膜53と共通の膜から形成されており、全体としてSi0.4925Ge0.50.0075層として機能する,ホールが走行するチャネル領域として機能する。また、シリコンキャップ層64の上には、シリコンキャップ層64の熱酸化によって形成されたシリコン酸化膜により構成されるゲート絶縁膜が設けられており、さらにその上にはゲート電極66が形成されている。ゲート電極66の両側には、p+ 層からなるソ−ス・ドレイン領域67,68が形成され、その上にはソ−ス・ドレイン電極69,70がそれぞれ形成されている。
【0080】
図11は、本実施形態のHMISFETにおけるシリコン層,多層膜及びシリコン層を積層した構造のバンド状態を概念的に示す図である。図11においては、ドーパントの導電型を無視している。
【0081】
同図に示すように、本実施形態では、SiGeC層として機能する多層膜のGe組成率が高いので、多層膜を挟む2つのシリコン層とのバンドギャップ差が大きいことを利用して、価電子帯端に、キャリアを閉じこめるための大きなヘテロ障壁が形成される。したがって、ホールの閉じ込め効率の高いpチャネル領域を形成することができる。
【0082】
なお、上述のように、Ge,Cの組成率の調整範囲が高い範囲まで拡大されるので、伝導帯端に形成されるヘテロ障壁の高さと、価電子帯端に形成されるヘテロ障壁の高さとの比を所望の値に調整できる。したがって、n−MISFETにおいても、p−MISFETの多層膜と共通の膜から形成される多層膜をnチャネルとして用いることにより、電子及びホールの双方について高い閉じこめ効率を発揮するCMISデバイスを形成することができる。
【0083】
(その他の実施形態)
上記各実施形態においては、多層膜中の各半導体膜(Si1-x1-y1 Gex1y1層やSi1-x2-y2 Gex2y2層)は、離散的な量子順位が形成されない程度に薄い層である(たとえば1.5nm程度以下)としたが、ある程度離散的な量子順位が形成されていても、多層膜全体としてSiGeC層としての機能が生じるものであれば、本発明の効果を発揮することができる。また、たとえば2〜3nm程度の厚みのSi1-x1-y1 Gex1y1層やSi1-x2-y2 Gex2y2層を積層した後、900℃程度の熱処理を施すことによって、各層の境界が不明瞭になると、全体としてSiGeC層としての機能を生じやすくなる。
【0084】
また、HBTの場合、ベース層にエミッタ層からコレクタ層に向かってバンドギャップが小さくなるように傾斜組成をもたせることも可能である。
【0085】
なお、上記各実施形態では、多層膜をHBTのベース層や、CMISデバイスの各チャネル領域として用いた応用例について述べたが、本発明の多層膜は、共鳴トンネルダイオード(RTD)などの他のヘテロ接合デバイスに適用可能である。
【0086】
【発明の効果】
本発明によれば、高いGe組成率と高いC組成率をもつSiGeC層として機能する多層膜である半導体結晶膜,その製造方法,半導体装置又はその製造方法の提供を図ることができる。
【0087】
そして、本発明の半導体結晶膜は、ヘテロ接合型バイポーラトランジスタやCMISデバイスのチャネル領域として用いることにより、情報通信機器,コンピュータなどの各種の電子機器に組み込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単層のSiGeC結晶中における格子位置に入るC組成率の最大値(上限)のGe組成率依存性を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る多層膜(半導体結晶膜)の構造を概略的に示す断面図である。
【図3】(a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態における半導体結晶膜の製造工程を示す断面図である。
【図4】第1の実施形態の変形例に係る多層膜の構造を概略的に示す断面図である。
【図5】従来の単層のSiGeC層によって単結晶が形成可能な組成範囲と、本発明によって形成可能なSiGeC層として機能する多層膜の組成範囲とを示す図である。
【図6】第2の実施形態に係る多層膜の構造を概略的に示す断面図である。
【図7】第3の実施形態に係るnpn型ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(HBT)の構造を概略的に示す断面図である。
【図8】図7に示すエミッタ−ベース−コレクタ接合部の構造を拡大して示す断面図である。
【図9】第3の実施形態におけるエミッタ層とベース層とコレクタ層とを通過する断面における,バイアス非印加時のバンド構造を概略的に示すエネルギーバンド図である。
【図10】本発明の第4の実施形態に係るSiGeC層として機能する多層膜をnチャネルおよびpチャネルとして利用したヘテロ接合型CMISデバイス(HCMISデバイス)の構造を示す断面図である。
【図11】第4の実施形態のHCMISデバイスにおけるシリコン層,多層膜及びシリコン層を積層した構造のバンド状態を概念的に示す図である。
【符号の説明】
10 多層膜
11 Si基板
12 Si0.2 Ge0.8
13 Si0.785 Ge0.20.015
14 Si0.832 Ge0.150.018

Claims (18)

  1. 互いに相異なる組成を有する複数の半導体層を複数回交互に積層して構成され、単一のSiGeC層として機能する多層膜からなる半導体結晶膜であって、
    上記複数の半導体層は、少なくとも第1の半導体層と第2の半導体層とを含み、
    上記第1の半導体層はSi 1-x1-y1 Ge x1 y1 層(0<x1<1,0<y1<1)、
    上記第2の半導体層はSi 1-x2-y2 Ge x2 y2 層(0<x2<1,0≦y2<1)(x1<x2,y1>y2)である事を特徴とする半導体結晶膜。
  2. 請求項1記載の半導体結晶膜において、
    上記多層膜中の各半導体層は、離散した量子化準位が生じる厚みより薄いことを特徴とする半導体結晶膜。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体結晶膜において、
    上記多層膜は、単層のSiGeC層における装置、プロセス条件で定まるあるGe組成率におけるC組成率の上限よりも多いCを含むことを特徴とする半導体結晶膜。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体結晶膜において、
    上記第1及び第2の半導体層の厚みは、いずれも3nm以下であることを特徴とする半導体結晶膜。
  5. 請求項記載の半導体結晶膜において、
    上記第1及び第2の半導体層の厚みは、いずれも1.5nm以下であることを特徴とする半導体結晶膜。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体結晶膜において、
    上記多層膜は、Ge組成率が30atm.%以上で、C組成率が1.2atm.%以上の組成を有するSiGeC層として機能することを特徴とする半導体結晶膜。
  7. 少なくともSiを含む下地半導体層と、
    上記下地半導体層の上に形成され、互いに相異なる組成を有する複数の半導体層を複数回交互に積層して構成され、単一のSiGeC層として機能する活性領域となる多層膜とを備えている半導体装置であって、
    上記多層膜は、
    Si1-x1-y1 Gex1y1層(0≦x1<1,0<y1≦1)と、
    Si1-x2-y2 Gex2y2層(0<x2≦1,0≦y2<1)(x1<x2,y1>y2、x1とy2とは同時には0にならない)とを少なくとも含み、
    上記多層膜は、Ge組成率が30 atm. %以上で、C組成率が1.2 atm. %以上の組成を有するSiGeC層として機能することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置において、
    上記多層膜中の各半導体層は、離散した量子化準位が生じる厚みより薄いことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7又は8記載の半導体装置において、
    上記Si1-x1-y1 Gex1y1層及び上記Si1-x2-y2 Gex2y2層の厚みは、いずれも3nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項記載の半導体装置において、
    上記Si1-x1-y1 Gex1y1層及び上記Si1-x2-y2 Gex2y2層の厚みは、いずれも1.5nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項7〜10のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記多層膜がチャネルとして機能するMISFETであることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項7〜10のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記多層膜がベース層として機能するバイポーラトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  13. 互いに相異なる組成を有する複数の半導体層を複数回交互に積層して構成され、単一のSiGeC層として機能する多層膜からなる半導体結晶膜の製造方法であって、
    下地半導体層の上に、Si1-x1-y1 Gex1y1層(0≦x1<1,0<y1≦1)と、Si1-x2-y2 Gex2y2層(0<x2≦1,0≦y2<1)(x1<x2,y1>y2、x1とy2とは同時には0にならない)とのうちいずれか一方の半導体層をエピタキシャル成長させる工程(a)と、
    上記一方の半導体層の上に、上記Si1-x1-y1 Gex1y1層と上記Si1-x2-y2 Gex2y2層とのうちの他方をエピタキシャル成長させる工程(b)とを複数回含み、
    上記工程(a)及び(b)では、上記多層膜中の各半導体層のうち少なくとも1つの半導体層を1.5nmを越える厚みでエピタキシャル成長させおき、
    上記多層膜を熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする半導体結晶膜の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体結晶膜の製造方法において、
    上記工程(a)及び(b)では、上記多層膜中の各半導体層を、離散した量子化準位が生じる厚みより薄くエピタキシャル成長させることを特徴とする半導体結晶膜の製造方法。
  15. 請求項13又は14に記載の半導体結晶膜の製造方法において、
    上記工程(a)及び(b)のうちSi,Ge及びCを含む半導体層をエピタキシャル成長させる工程では、ジシランガスもしくはモノシランガスと、ゲルマンガスと、モノメチルシランガスを熱分解することを特徴とする半導体結晶膜の製造方法。
  16. 少なくともSiを含む下地半導体層と、上記下地半導体層の上に形成され、互いに相異なる組成を有する複数の半導体層を複数回交互に積層して構成され、単一のSiGeC層として機能する活性領域となる多層膜とを備えている半導体装置の製造方法であって、
    下地半導体層の上に、Si1-x1-y1 Gex1y1層(0≦x1<1,0<y1≦1)と、Si1-x2-y2 Gex2y2層(0<x2≦1,0≦y2<1)(x1<x2,y1>y2、x1とy2とは同時には0にならない)とのうちいずれか一方の半導体層をエピタキシャル成長させる工程(a)と、
    上記一方の半導体層の上に、上記Si1-x1-y1 Gex1y1層と上記Si1-x2-y2 Gex2y2層とのうちの他方をエピタキシャル成長させる工程(b)とを複数回含み、
    上記工程(a)及び(b)では、上記多層膜中の各半導体層のうち少なくとも1つの半導体層を1.5nmを越える厚みでエピタキシャル成長させおき、
    上記多層膜を熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    上記工程(a)及び(b)では、上記多層膜中の各半導体層を、離散した量子化準位が生じる厚みより薄くエピタキシャル成長させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項16又は17記載の半導体装置の製造方法において、
    上記工程(a)及び(b)のうちSi、Ge及びCを含む半導体層をエピタキシャル成長させる工程では、ジシランガスもしくはモノシランガスと、ゲルマンガスと、モノメチルシランガスを熱分解することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002020359A 2001-01-31 2002-01-29 半導体結晶膜,その製造方法,半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3708881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020359A JP3708881B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-29 半導体結晶膜,その製造方法,半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-22962 2001-01-31
JP2001022962 2001-01-31
JP2002020359A JP3708881B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-29 半導体結晶膜,その製造方法,半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329673A JP2002329673A (ja) 2002-11-15
JP3708881B2 true JP3708881B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=26608603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020359A Expired - Fee Related JP3708881B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-29 半導体結晶膜,その製造方法,半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708881B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068556A2 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Amberwave Systems Corporation Semiconductor structures with structural homogeneity
US7195963B2 (en) * 2004-05-21 2007-03-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method for making a semiconductor structure using silicon germanium
DE602005007904D1 (de) * 2004-07-15 2008-08-14 Nxp Bv Bipolartransistor und herstellungsverfahren dafür
JP2008088529A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Ulvac Japan Ltd 膜形成方法および膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002329673A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6852602B2 (en) Semiconductor crystal film and method for preparation thereof
US8441000B2 (en) Heterojunction tunneling field effect transistors, and methods for fabricating the same
US6982208B2 (en) Method for producing high throughput strained-Si channel MOSFETS
JP5122130B2 (ja) 格子整合されなかった基板上に応力緩和層構造を形成する方法
US6787793B2 (en) Strained Si device with first SiGe layer with higher Ge concentration being relaxed to have substantially same lattice constant as second SiGe layer with lower Ge concentration
KR100588708B1 (ko) 반도체결정, 그 제조방법 및 반도체장치
US20040007715A1 (en) Heterojunction field effect transistors using silicon-germanium and silicon-carbon alloys
US20050224798A1 (en) Process to improve transistor drive current through the use of strain
JP2006522469A5 (ja)
JP2008547241A (ja) 堆積途中でアニーリングを行うことによってバンドが設計された超格子を有する半導体素子の作製方法
JP4077629B2 (ja) SiGeC半導体結晶及びその製造方法
Miyao et al. Molecular beam epitaxy of silicon-based heterostructure and its application to novel devices
JP3708881B2 (ja) 半導体結晶膜,その製造方法,半導体装置及びその製造方法
US7902569B2 (en) Si/SiGe interband tunneling diodes with tensile strain
JPH05259077A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3516623B2 (ja) 半導体結晶の製造方法
JP2003023146A (ja) 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
JP2003022970A (ja) 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
JP2003174161A (ja) 半導体装置
JP4506035B2 (ja) 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
TW201115625A (en) Method for making a semiconductor substrate, and semiconductor substrate
JP3461819B2 (ja) 半導体結晶膜の製造方法
KR100460201B1 (ko) SiGe/Si 이종 접합 전계 효과 트랜지스터 제조용 기판의 형성 방법
Eisele et al. Films by molecular-beam epitaxy
Chen et al. Advances in Si-based nanotechnology and quantum devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees